JP2999289B2 - コンクリート構造物への補修材注入器具 - Google Patents

コンクリート構造物への補修材注入器具

Info

Publication number
JP2999289B2
JP2999289B2 JP12234091A JP12234091A JP2999289B2 JP 2999289 B2 JP2999289 B2 JP 2999289B2 JP 12234091 A JP12234091 A JP 12234091A JP 12234091 A JP12234091 A JP 12234091A JP 2999289 B2 JP2999289 B2 JP 2999289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
repair material
mounting seat
casing
material container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12234091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04323469A (ja
Inventor
直彦 小林
Original Assignee
小林 リタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林 リタ filed Critical 小林 リタ
Priority to JP12234091A priority Critical patent/JP2999289B2/ja
Publication of JPH04323469A publication Critical patent/JPH04323469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999289B2 publication Critical patent/JP2999289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物、擁壁、トンネル
など既設コンクリート構造物で発生された微細なクラッ
クに補修注入材が合理的に注入できるコンクリート構造
物への補修材注入器具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート構造物で発生された
クラックの補修には、エポキシ樹脂系注入材やセメント
系注入材などの補修材を、クラック内に加圧注入させる
方法が実施されている。このクラック補修材の加圧注入
手段としては、目的注入位置に、所要の間隔で取り付け
られる各注入口に対して、補修材供給ポンプから複数本
に分岐されたホースをそれぞれ繋いで加圧注入させる汎
用的な方式に代わり、 (a) 目的注入位置に取り付けられた注入口に対して、装
着できる注出口を備えて、内部に所要量の補修材が収容
できる容器と、この容器に対して背後から押圧力が付勢
できる加圧機構を所有する小形の注入器を用いる方式。 (b) 目的注入位置に取り付けられた注入口に対して装着
できる注出口をそなえたシリンダ内に補修材を入れて、
シリンダピストンに加圧力が付加されるようにされた小
形の注入器を用いる方式。 など注入箇所に多数の注入器具を配設して補修材の注入
を行うことが知られている。
【0003】前記の公知手段として、(a) の方式として
は、例えば特開昭61−4566号公報、特開昭61−
109866号公報、実開昭60−126659号公報
などで知られている。また、(b) の方式としては、特開
昭58−123971号公報、実開昭62−67048
号公報などで知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、コンク
リート構造物におけるクラックの補修工事に用いられて
いる補修材の注入手段にあっては、多くの問題点があ
る。たとえば、(a) の方式では注入器具が独立している
から、任意の位置に取り付けられる点では便利さが別段
向上するが、この注入器具における器具本体の補修材注
入口と補修材容器の出口との連結構造が接手を介在させ
て組み合わされているので、組立操作に手数を要する。
言い換えれば、補修材の注入器具全体の重量を、補修さ
れるコンクリート構造物の壁面に付着された取付座片に
対して、接続管を螺合装着させて支持されるので、この
補修材の注入直前に接続管に対して補修材入り容器の出
口と接手を介して連結組み立てられた後に、前記取付座
片に取り付けられるので、漏液のないように組み立てね
ばならない。したがって、作業性が悪い。
【0005】(b) の方式では、シリンダ型になっている
ので、補修材がエポキシ樹脂のように固形成分を有しな
い場合にはよいが、セメント系補修材のように固形成分
を有するものでは、内壁面が摩耗してピストンの動きが
円滑でなくなる。特に、シリンダ型の本体は、その重量
を軽量に仕上げる必要上合成樹脂製になる関係で、上述
のような問題点が生じる。あるいは特開昭58−123
971号公報に開示されているような形式では、加圧操
作に用いられるゴム条帯が外気温の影響を受けて安定し
た加圧力を得ることが困難である。
【0006】本発明では、前述のような問題点を解決し
て、独立して所要位置に装着できて、所要量の補修材が
被補修クラック部に簡単な操作で能率よく注入できる機
能を所有させた構成の補修材注入器具を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によるコンクリート構造物への補修材注入器
具は、補修目的箇所に取り付けられる補修材の注入口を
中央部に備えた取付座片、この取付座片の注入口と同心
に設けられるボスに螺合装着されるネジ首部を有し胴部
の軸線方向に伸縮できる蛇腹状の補修材容器、この補修
材容器の底面に推力を与える加圧体、前記補修材容器及
び加圧体を収容できて、その加圧体の反力を受支される
ように前記取付座片と着脱可能に連結される有蓋筒状の
ケーシング、及びこのケーシング内で前記加圧体の自由
端と前記補修材容器の底面との間に介在する面板と一体
で、他端がケーシングの蓋中央の孔を貫通して外部に突
出される操作ハンドルを備えた操作桿、とを有する構成
で、前記取付座片の表面上には複数の係止部が設けら
れ、前記ケーシング開口端部には前記係止部に係合され
る係止爪が設けられ、前記操作桿の中間部には加圧体を
蓄勢係止させる係止羽根が付設されていることを特徴と
するものである。
【0008】本発明では、前記取付座片に設けられる係
止部は、前記ケーシング開口端部に設けられる係止爪が
一方向に回動させることにより受け入れ得る切込みにし
て、かつこの係止爪に軸線方向の押圧力を加えつつ逆回
動させると解脱できる構成にされているのが好ましい。
また、前記取付座片に設けられる係止部には、その係止
爪受け止め部の係止面に係止凹部が設けられ、ケーシン
グの係止爪の鍵部表面に係止突起が設けられているのが
好ましい。
【0009】
【作用】このような構成の本発明補修材注入器具は、コ
ンクリート構造物の補修目的位置の表面に注入口を合致
させるようにして貼着された取付座片に対し、補修材が
充填された容器の出口部のネジ首部を前記取付座片の注
入口部に設けられるボスに取り付けた後、予め加圧体を
蓄勢状態にして組み込まれてあるケーシングを、この内
部に前記容器が収容されるようにして、前記取付座の係
止部に係止爪を係合させることにより、装着される。
【0010】補修材の注入操作は、操作桿を回動させて
中間部に付設の係止羽根による加圧体の蓄勢係止力を解
くと、加圧体による加圧力が容器の底面に付勢されて、
容器出口から取付座片の注入口を経てクラック内に補修
材が注入充填されることになる。クラック内での補修材
の硬化が完了された後は、ケーシングの係止爪に推力を
与えつつ逆回動させれば、係止部内での係止力が解かれ
てケーシングと加圧体並びに操作桿が取り外され、次の
使用に供し得る。補修材容器と取付座片とは、再使用困
難であるから撤去廃棄され、次回の使用時には新たなも
のが使用される。
【0011】
【実施例】次に、本発明の補修材注入器具を一実施例に
ついて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1に示さ
れるのは、補修材注入器具の一具体例縦断面図であり、
図2に示されるのは図1のII−II視断面図であり、図3
に示されるのは図1のIII−III視図であり、図4に示さ
れるのは取付座片の正面図、図5(a)(b)に示されるのは
取付座片の係止部とケーシングの係止爪との係合関係を
表す拡大詳細図であり、図6乃至図8は使用態様を示す
図である。
【0012】図1において示されるように、本発明の補
修材注入器具1 は、被補修コンクリート構造物の補修面
に対して取り付けられる取付座片10と、この取付座片10
の表面中央のボス13部にネジ首部22を螺合装着できる蛇
腹状の補修材容器20と、操作桿45の先端に取り付く面板
47を介して前記補修材容器20に押圧力を加える加圧体
(以下コイルバネ40という)と、このコイルバネ40並び
に前記補修材容器20を収容できて加圧反力を受支できる
ケーシング30とで構成されている。
【0013】取付座片10は、図2及び図4で示されるよ
うに、任意の外形(この具体例では円形)の座板11表面
中央部に注入口12が設けられ、この注入口12と同心で、
補修材容器20のネジ首部22が螺合装着できるネジ孔14を
備えたボス13が突設されている。また、座板11の周縁に
少なくとも2箇所で、ケーシング30装着用の係止部15が
設けられる。この係止部15は、座板11上で外周側に受け
止め部分16を備えた半径方向の縦断面L字状の係止溝17
が、円周方向(具体例では時計方向)に形成されてい
る。さらに、この係止部15の受け止め部分16の係止面1
6' には、図5(b)で示されているように、係止凹部18が
設けられる。なお、図4に表れている4個の透かし孔19
は、取付座片10をコンクリート構造物の面に接着させる
際に、接着剤が入り込んで固着状態を高める作用をさせ
るためのものである。
【0014】前記取付座片10に設けられる注入口12につ
いては、取り扱われる補修材によって口径が選択され
る。すなわち、エポキシ樹脂系の補修材を用いる場合に
比べて、セメント系の補修材を用いる場合には、注入口
12の口径が大きいものを用いることが好ましい。
【0015】補修材容器20は、合成樹脂製で胴部21が軸
線方向に伸縮自在な蛇腹状に形成されている。この容器
20のネジ首部22先端面23は、前記取付座片10のボス13部
のネジ孔14に螺合させた状態で、そのネジ孔14底の突状
環14' に接触されてシール機能が発揮される環状平面に
形成されている。
【0016】ケーシング30は、全体の重量を軽量にする
ため、合成樹脂で有蓋円筒状に形成され、開口端縁31に
は相対向する位置に、係止爪32が鍵部32' を外向きにさ
れて対称に設けられている。このケーシング30の全体寸
法は、前記補修材容器20が伸長された状態と、コイルバ
ネ40が圧縮された状態で収容される内容積を有してい
る。蓋部33の中心には、操作桿45が貫通される孔34を有
し、かつこの孔34を横断して両側へ操作桿45付設の係止
羽根46が通り得るスリット35が設けられている。また、
蓋部33外面には、前記スリット35位置からほぼ90°変
位された位置(この変位角度については90°に限定さ
れない)に、前記操作桿45付設の係止羽根46が受け止め
られる浅い係止溝36が孔34を横断して設けられている。
【0017】前記ケーシング30の係止爪32には、その鍵
部32'上面に、前記取付座片10の係止部15における受け
止め部分16に設けられる係止凹部18と係合したならば、
自由回動が阻止される係止突起37が付設されている。
【0018】加圧体としてのコイルバネ40は、自由長が
組立状態で前記補修材容器20を最大限圧縮させ得る寸法
に形成されている。また、このコイルバネ40を蓄勢保持
状態と加圧状態とに切り替え操作される操作桿45の基端
には、加圧用の面板47が取り付いており、この操作桿45
の先端側には、操作ハンドル48が軸線に直交されて付設
されている。なお、符号49は操作桿45の基部で四方に突
出されてコイルバネ40の横ずれを防止するガイド片であ
る。また、加圧体としては、コイルバネのほかにこれと
同等の機能を発揮できるものであれば採用することがで
きる。
【0019】このように構成された本発明の補修材注入
器具は、使用に際して、まず図6に示されるように、補
修しようとするコンクリート建造物のクラックC 発生箇
所の表面に、従来と同様に所要の間隔をおいて取付座片
10を、この取付座片10の注入口12が位置されるように接
着剤(例えばエポキシ樹脂系接着剤)で接着させる。こ
の際、取付座片10の座板11には、複数個の透かし孔19に
接着剤が入り込んで、接着性が高められる。
【0020】次に補修材、例えばセメント系補修材(例
えば高炉スラグ系超微粒子注入材「ハイスタッフ」(商
品名)日鐵セメント社製 平均粒径2.8μm)を用いる場
合、このセメント材を水と混練させて所要の流動性が得
られる状態に調整されたものを補修材容器20内に入れ、
この補修材容器20のネジ首部22を取付座片10のボス13内
にねじ込んで装着させる。なお、作業手順としては、こ
の補修材容器20をボス13に装着する前の準備工程とし
て、前記取付座片10が取り付けられている間のクラック
C 表面は、接着剤などで表層を塗り込んで埋めておき、
その後に取付座片10の注入口12からクラックC 内部に清
水を注入して、クラックC 内部を湿潤状態にしておく
(この操作は前記セメント系補修材が注入される際、ク
ラック部の表面に付着される粉塵の洗浄並びにコンクリ
ート面と注入補修材であるセメントとの親和性が高めら
れる状態にされる)。
【0021】次にケーシング30は、その内端部に操作桿
45と一体の面板47によってコイルバネ40が圧縮蓄勢され
た状態に保たせて、このケーシング30開口端部から、図
7で示されるように、前記取付座片10に装着される補修
材容器20を内部に収容させるべく被嵌させて、ケーシン
グ30開口端縁31に突設される複数の係止爪32を、取付座
片10の係止部15に、この係止部15の係止溝17に対して、
鍵形をした係止爪32の鍵部32' を係合させて取り付けら
れる。この際、この係止爪32は鍵部32' 前端面を取付座
片10の座板11表面に押し付けるようにして一方向(この
具体例では時計方向)に回動させれば、各係止部15の係
止溝17内に係止爪32の鍵部32' が導入され、この鍵部3
2' が係止溝17の終端に接するまで回動させて押圧力を
除くと、図5(b) で示されるように係止部の受け止め部
分16の係止面16' に設けられた係止凹部18に、係止爪32
の鍵部32' 表面に設けられる係止突起37が係合される。
【0022】この状態で先に取付座片10に装着されてい
る補修材容器20がケーシング30内に収容されて図1で表
されているように、ケーシング30とこれに組み込まれて
いるコイルバネ40、並びにこのコイルバネ40を蓄勢状態
に係止させる操作桿45内端の面板47が同一軸線上に揃え
られる。
【0023】そこで、ケーシング30外に突き出している
操作桿45端の操作ハンドル48に指を掛けて、前記コイル
バネ40の推力に抗してその操作桿45を引き、コイルバネ
40を蓄勢させて係止状態に保つためケーシング30の蓋部
33の係止溝36に係止されている係止羽根46を、その係止
溝36から引き出して、そのまま操作桿45をほぼ90°回
動させた後、係止羽根46が蓋部33のスリット35内に挿入
されるように操作させる。
【0024】この際、取付座片10の係止部15に係合係止
されているケーシング30の係止爪32は、係止部15の受け
止め部分16における係止凹部18に、係止爪32の鍵部32'
に設けられている係止突起37がコイルバネ40の蓄勢反力
でより強く係止されて、操作ハンドル48の回動によるコ
イルバネ40の捻り反発力で係止爪32が係止溝17から解脱
しようとする作用を阻止できて、ケーシング30は取付座
片10に確実に連結される。
【0025】このように操作桿45が操作されると、コイ
ルバネ40の圧縮係止力が除かれるので、このコイルバネ
40の蓄勢力が面板47を介してケーシング30内で補修材容
器20後端に付勢される。この補修材容器20は、胴部21の
軸線方向に伸縮自在な蛇腹状になっているから、収容さ
れている補修材が出口から取付座片10の注入口12を通っ
てクラックC 内に注入されることになる。
【0026】コイルバネ40による加圧に対する反力は、
ケーシング30の係止爪32と取付座片10の係止部15とでの
係止力によってコンクリート建造物A に受け止められ、
前述したように取付座片10とケーシング30とが同一軸線
上に合致して組み立てられているので、当然、補修材容
器20と操作桿45との軸心線も合致することになって、コ
イルバネ40の推力が確実に伝達され、クラックC 側の状
態に対応されて継続的に注入される。もちろん、この注
入操作中は、全く人手を加えることはない。
【0027】したがつて、上述の要領で所要数の取付座
片10を補修されるコンクリート建造物A 壁面に取り付け
ると共に、別途調整された補修材液を補修材容器20に入
れて各取付座片10に装着し、蓄勢させたコイルバネ40を
仕組ませたケーシング30を順次取付座片10に取り付け
て、以後一斉にコイルバネ40の蓄勢を解除させることに
より、各補修材注入器具がそれぞれ独立状態でクラック
C に対応して補修材液を注入させる。この注入される補
修材液は、前記のセメント系補修材の場合、先にクラッ
クC 内に清水を注入されて湿潤状態にされていると、コ
ンクリート側に水分を奪われることなく流動されて、微
細クラック内に大きな加圧力を要することなく注入充填
でき、操作性容易で広範囲の補修作業が能率よく行え
る。
【0028】注入操作が終わって所要時間経過した後の
注入器具の撤去に際しては、図8にて示されるように補
修材容器20の胴部21が押し縮められた状態になっている
ので(補修材の充填量が少ない場合には容器の胴部21が
図示よりも長い状態で内容物が硬化されていることもあ
る)、ケーシング30を押し付けるようにすれば、係止爪
32の鍵部32' に設けられている係止突起37と係止凹部18
との係止力が弱まるので、そのまま逆回転させると係止
部15から係止爪32が脱出されて、取付座片10とケーシン
グ30との連結が解かれる。したがつて、ケーシング30と
付属しているコイルバネ40及び操作桿45はそのまま次の
作業に使用され、取付座片10並びに補修材容器20は再使
用困難であるから撤去廃棄される。
【0029】以上は、セメント系補修材の注入のものに
ついて説明したが、エポキシ樹脂系の補修材を使用され
る場合には、取付座片10における注入口12の口径を前記
のものよりやや小さい寸法にして使用される。また、取
付座片については、平面座のものに代えて栓体を備えた
構造のものであってもよく、この場合前記座片に栓体を
付加された形式とすることが好ましい。
【0030】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、被補修
部分に取り付けられる取付座片に対して、直接補修材容
器を装着させるとともに、加圧体を仕組まれたケーシン
グを、直接係脱可能に連結させて、注入操作できるよう
に構成されているので、補修部に対する取り付け操作が
容易になり、また注入器具の構成が簡素化できて、この
種作業の経済性を高めるのに効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明補修材注入器具の一具体例の縦断面図で
ある。
【図2】図1におけるII−II視断面図である。
【図3】図1におけるIII−III視図である。
【図4】取付座片の一具体例の正面図である。
【図5】取付座片の係止部とケーシングの係止爪との係
合関係を表す拡大詳細図であって、(a)は要部の縦断面
図、(b)は図(a)を上側から見た図である。
【図6】本発明の補修材注入器具の使用態様を示す図で
あって、壁体面に取付座片が取り付けられ、そのボス部
に補修材容器が装着されている図である。
【図7】本発明の補修材注入器具の使用態様を示す図で
あって、壁体面に取り付けられる取付座片に、ケーシン
グを連結させようとしている図である。
【図8】本発明の補修材注入器具の使用態様を示す図で
あって、補修材が注入された状態を表している図であ
る。
【符号の説明】
1 補修材注入器具 10 取付座片 11 座板 12 注入口 13 ボス部 14 ネジ孔 15 係止部 16 受け止め部分 16’ 係止面 17 係止溝 18 係止凹部 20 補修材容器 21 胴部 22 ネジ首部 30 ケーシング 32 係止爪 32’ 鍵部 33 蓋部 34 操作桿の挿通される孔 35 スリット 36 係止溝 37 係止突起 40 コイルバネ 45 操作桿 46 係止羽根 47 面板 48 操作ハンドル C クラック

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補修目的箇所に取り付けられる補修材の
    注入口を中央部に備えた取付座片、この取付座片の注入
    と同心に設けられるボスに螺合装着されるネジ首部を
    有し胴部の軸線方向に伸縮できる蛇腹状の補修材容器、
    この補修材容器の底面に推力を与える加圧体、前記補修
    材容器及び加圧体を収容できて、その加圧体の反力を受
    支されるように前記取付座片と着脱可能に連結される有
    蓋筒状のケーシング、及びこのケーシング内で前記加圧
    体の自由端と前記補修材容器の底面との間に介在する面
    板と一体で、他端がケーシングの蓋中央の孔を貫通して
    外部に突出される操作ハンドルを備えた操作桿、とを有
    する構成で、前記取付座片の表面上には複数の係止部が
    設けられ、前記ケーシング開口端部には前記係止部に係
    合される係止爪が設けられ、前記操作桿の中間部には加
    圧体を蓄勢係止させる係止羽根が付設されていることを
    特徴とするコンクリート構造物への補修材注入器具。
  2. 【請求項2】 前記取付座片に設けられる係止部は、前
    記ケーシング開口端部に設けられる係止爪が、一方向に
    回動させることにより受け入れ得る切込みにして、かつ
    この係止爪に軸線方向の押圧力を加えつつ逆回動させる
    と解脱できる構成にされている請求項1に記載のコンク
    リート構造物への補修材注入器具。
  3. 【請求項3】 前記取付座片に設けられる係止部には、
    その係止爪受け止め部の係止面に係止凹部が設けられ、
    ケーシングの係止爪の鍵部表面に係止突起が設けられて
    いる請求項1または2に記載のコンクリート構造物への
    補修材注入器具。
JP12234091A 1991-04-23 1991-04-23 コンクリート構造物への補修材注入器具 Expired - Fee Related JP2999289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234091A JP2999289B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 コンクリート構造物への補修材注入器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234091A JP2999289B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 コンクリート構造物への補修材注入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323469A JPH04323469A (ja) 1992-11-12
JP2999289B2 true JP2999289B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=14833544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12234091A Expired - Fee Related JP2999289B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 コンクリート構造物への補修材注入器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999289B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584268Y2 (ja) * 1991-07-09 1998-10-30 小林 リタ 補修材注入器具の取付座片
JP4227045B2 (ja) * 2004-03-10 2009-02-18 三菱電機株式会社 管状部材の接合方法及び管状部材の接合構造
JP4976314B2 (ja) * 2008-01-16 2012-07-18 勇 溝淵 クラックへの接着剤の注入具
JP2011132739A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Micro Capsule:Kk 注入器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04323469A (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557907B1 (ja) ピンニング工法用の注入ノズルおよびこれを用いたピンニング工法
US4986862A (en) Sealant injection method and an apparatus therefor
JP2999289B2 (ja) コンクリート構造物への補修材注入器具
EP0469717B1 (en) A method and device for injecting a repairing agent into concrete
KR0178141B1 (ko) 지관 라이닝공법
KR100426614B1 (ko) 콘크리트보수제주입플러그및이것을사용한주입방법
EP0831187B1 (en) An injection plug device for injecting concrete repairing agent into a concrete structure and a connector
JP4020722B2 (ja) 充填装置
JP2584268Y2 (ja) 補修材注入器具の取付座片
KR20030063978A (ko) 모르타르 주입장치
KR20000012271A (ko) 콘크리트 구조물의 균열보수용 에폭시수지 주입장치
JPH0352385Y2 (ja)
JP6021266B2 (ja) 流動性補修材注入器
JP2021092140A (ja) 注入器
KR100355416B1 (ko) 콘크리트 구조물의 크랙보수용 주입기
JP2905139B2 (ja) 注入装置
JPS6010690Y2 (ja) 二液用充填ガン
JPH0512504B2 (ja)
JP6557905B1 (ja) ピンニング工法用の接着剤注入器およびこれを用いたピンニング工法
KR100536844B1 (ko) 콘크리트 구조물의 균열 보수 장치
JP2999428B2 (ja) 薬剤自動注入装置
KR100670763B1 (ko) 급결물질 공급장치
KR200406317Y1 (ko) 급결물질 공급장치
KR200273543Y1 (ko) 모르타르 주입장치
KR19990033794U (ko) 콘크리트구조물의균열보수용에폭시수지주입장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees