JP2998873B2 - ディジタル回線局内終端装置 - Google Patents

ディジタル回線局内終端装置

Info

Publication number
JP2998873B2
JP2998873B2 JP33640592A JP33640592A JP2998873B2 JP 2998873 B2 JP2998873 B2 JP 2998873B2 JP 33640592 A JP33640592 A JP 33640592A JP 33640592 A JP33640592 A JP 33640592A JP 2998873 B2 JP2998873 B2 JP 2998873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
circuit
test
station
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33640592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06189349A (ja
Inventor
誠一 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP33640592A priority Critical patent/JP2998873B2/ja
Publication of JPH06189349A publication Critical patent/JPH06189349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998873B2 publication Critical patent/JP2998873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信回線を用いたディジ
タル情報通信に利用する。特に、ISDN(Integrated
Services Digital Network :サービス総合ディジタル
通信網) に利用するに適する。特に、加入者線およびこ
の加入者線を介して接続されるディジタル回線局内終端
装置およびディジタル回線宅内接続装置の障害対策技術
に関する。本発明は同一出願人による先願(特願平4−
307351号、本願出願時に未公開)の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ISDNに代表される一般公衆回線を用
いたディジタル情報通信網の普及はめざましく、昨今で
は公衆電話にもその端子を備えるに至っている。このよ
うな状況下において、障害発生時における障害箇所の早
期発見は極めて重要である。
【0003】図7および図8を参照して従来例を説明す
る。図7は通信システムの全体構成図である。図8はデ
ィジタル回線局内終端装置のブロック構成図である。I
SDN基本インタフェースを提供する通信システムにお
いては、ディジタル回線宅内接続装置3と端末装置5と
の相互接続条件は、CCITT( 国際電信電話諮問委員
会) 勧告I,430あるいはTTC( 電信電話技術委員
会) 標準JT−I430−aに準拠している。また、デ
ィジタル回線宅内接続装置3とディジタル回線局内終端
装置1との相互接続条件は、CCITT勧告G,961
に準拠している。現在、日本国においては、ピンポン伝
送方式がTTC標準JT−G961に採択され一般に用
いられており、その電気的特性については、NTT技術
参考資料「INSネットサービスのインタフェース」第
6分冊(基本インタフェース用メタリック加入者線伝送
方式編)に詳しい。
【0004】図8に示す二線メタリック線路試験引込み
線6は、二線メタリック線路2の故障診断を線路試験装
置7により行うための引込み線である。線路試験装置7
は、一般にディジタル回線局内終端装置1とは別装置と
して構成され、別に設ける試験引込みスイッチ12を介
して同一の局内に設置されている複数のディジタル回線
宅内接続装置3からの試験引込み線を選択して引込むこ
とができる。任意のディジタル回線宅内接続装置3から
の二線メタリック線路2の試験が可能となるように構成
されている。また、このディジタル回線宅内接続装置3
からの二線メタリック線路2の二線メタリック線路試験
引込み線6は、線路試験装置7のみに接続されるのでは
なく、ディジタル回線局内終端装置1が故障した場合
に、他の予備のディジタル回線局内終端装置1′にこの
故障したディジタル回線局内終端装置1に接続されてい
る二線メタリック線路2を接続する目的にも使用される
(参考文献:NTT R&D vol,40,No,
6,1991「光加入者線多重伝送方式用A/I加入者
線端局装置」pp.855,図6)。
【0005】図8に示す直流電源11は、TTC標準J
T−G961採用方式の場合には上記のNTT参考資料
によれば39mAの定電流源が用いられている。さら
に、ディジタル回線宅内接続装置3の不平衡減衰量をデ
ィジタル伝送に必要とされる広帯域にわたって高く構成
するために、この直流電源11にはフローティング回路
形式が採用されている場合が多い(参考文献:NTT研
究実用化報告第32号第11巻(1983)「メタリッ
クディジタル加入者伝送系の給電方式」pp.258
3,図3)。フローティング形式とは、直流電源11の
入力側(局電池−48V/G側)と出力側(39mA定
電流側)とを直流的に分離(絶縁)し、出力側である二
線メタリック線路2の各局線L1,L2が大地アースG
とは、直流的に分離(絶縁)されていることを意味す
る。伝送路終端回路13は、パルス信号の送受信機能を
有し、回線終端回路14は局内装置15とディジタル回
線局内終端装置1とのインタフェース機能を有する。第
一の試験引込みスイッチ12は、二線メタリック線路2
を線路試験装置7への保守系装置に引込むためのもので
ある。この第一の試験引込みスイッチ12は、局内装置
15からの線路試験制御信号に応動して回線終端回路1
4の第一の試験引込みスイッチ制御信号18により制御
される。
【0006】起動スイッチ回路8は、4つのスイッチ回
路N1、N2、R1、R2から構成され、回線終端回路
14からの起動スイッチ制御信号17によって制御され
る。スイッチ回路N1およびN2が閉結し、スイッチ回
路R1およびR2が開放されているときは、局線L1に
+、局線L2に−の極性の給電電圧が印加されるように
構成され、これをノーマル極性という。逆に、スイッチ
回路R1およびR2が閉結され、スイッチ回路N1およ
びN2が開放されているときは、局線L1に−、局線L
2に+の極性の給電電圧が印加されるように構成され、
これをリバース極性という。
【0007】通信が待機中においては、局線L1、L2
にノーマル極性が印加され、ディジタル回線宅内接続装
置3は動作せず局給電電力を消費しないように構成され
ている。ただし、若干の待機用電力をディジタル回線宅
内接続装置3は消費しており、二線メタリック線路2に
漏れ電流が流れるが、ループ電流検出回路10の電流検
出閾値レベル以下であるため、ディジタル回線局内終端
装置1は反応しない。
【0008】一方、通信中(以下、起動中という)にお
いては、局線L1、L2にリバース極性が印加され、デ
ィジタル回線宅内接続装置3は動作し、局給電電力を消
費するように構成されている。ループ電流検出回路10
の電流検出閾値レベルは、この起動中に二線メタリック
線路2に流れる直流電流(39mA)に対して検出信号
を回線終端回路14に出力するように設定されている。
【0009】待機状態から起動状態への遷移には、発信
の場合と着信の場合とがある。発信の場合には、ディジ
タル回線宅内接続装置3がその内部でディジタル回線局
内終端装置1のループ電流検出回路10がループ電流を
検出したと判定するに十分な直流ループを閉結すること
により開始され、これをループ電流検出回路10が検出
し、これをループ電流検出結果通達信号16で回線終端
回路14に通達する。回線終端回路14は、起動スイッ
チ回路8をリバース極性になるように制御する。
【0010】一方、着信の場合には、局内装置15から
着信起動命令が回線終端回路14に通達され、回線終端
回路14は、起動スイッチ回路8をリバース極性になる
ように制御して行われる。これらの動作を起動停止手順
という(TTC標準JT−961または上記NTT技術
資料参照)。
【0011】起動時(リバース極性による給電状態)に
は、39mAの定電流が流れ、待機時(ノーマル極性に
よる給電状態)には、ディジタル回線宅内接続装置3に
接続される端末装置5の属性にもよるが、端末装置5が
局給電を受ける場合には、上記NTT技術参考資料によ
れば、18mA以下の電流が流れることから、ループ電
流検出回路10の電流検出閾値レベルについては、一例
として25mA程度に設定する。
【0012】この種の通信システムにおいて、線路の故
障診断を実施する場合には、まず、網提供業者がユーザ
に対して試験を実施するため回線を利用できない旨を通
達の上、起動スイッチ回路8のすべてのスイッチ回路N
1、N2、R1、R2を開放に制御して二線メタリック
線路2をディジタル回線局内終端装置1の内部回路から
切離し、かつ、第一の試験引込みスイッチ12を閉結側
に制御して二線メタリック線路2を線路試験装置7に接
続することにより、線路試験装置7により線路試験が行
われる。
【0013】次に、保守試験の実施内容を説明する。ま
ず、ユーザからの故障申告を受け、網提供業者は障害点
検出を実施する。すなわち、図7において、ディジタル
回線宅内接続装置3、ディジタル回線局内終端装置1、
二線メタリック線路2のどれが故障かを特定する。故障
点の特定化ができれば、故障したディジタル回線宅内接
続装置3またはディジタル回線局内終端装置1を取り替
えたり、断線または短絡した二線メタリック線路2を異
なる局線に収容変更することにより故障復旧を行う。ユ
ーザ網インタフェース線4および端末装置5の試験に関
しては、通常、網提供業者が実施せず、ユーザ独自の試
験に委ねられている。
【0014】ディジタル回線宅内接続装置3の試験に
は、ループ2試験の仕様に沿うディジタル信号の折り返
し試験が行われ、ディジタル回線局内終端装置1の試験
には、ループ1試験の仕様に沿うディジタル信号の折り
返し試験が行われる(ループ1試験およびループ2試験
の詳細は、TTC標準JT−I430−aの付録参
照)。
【0015】このように、網提供業者が実施する試験に
おいては、故障復旧の迅速化に重点が置かれており、例
えば、ディジタル回線宅内接続装置3のどの回路部分が
不良かということは知る必要はなく、ディジタル回線宅
内接続装置3全体が正常か否かを知ればよい。ディジタ
ル回線局内終端装置1および二線メタリック線路2につ
いても同様である。詳細故障箇所の特定化は、故障復旧
後に別の手段を用いて時間的に余裕をもって実施され
る。一方、通常の線路試験装置7では、線路直流抵抗、
線路絶縁抵抗をいわゆるテスター機能的に数値測定を実
施し、良否判定を行っている。また、ディジタル回線宅
内接続装置3はユーザ宅内に設置されているため、二線
メタリック線路2に正常に接続されているか否かは目視
確認できないため、ディジタル回線宅内接続装置3内部
への接続が義務付けられている容量の値を測定し、ディ
ジタル回線宅内接続装置3の二線メタリック線路2への
正常接続性を試験している。このような線路特性の数値
測定は線路の良否判定を行うために行われるものであ
り、数値を求めることが直接の目的ではない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように、線路の故
障診断においては、ディジタル回線局内終端装置1の設
置台数とは関係なく、別に設ける線路試験装置7を必要
とする。また、数値測定を行うために精度の高い高価な
測定回路を備え、ディジタル回線局内終端装置1の数が
少ない場合には線路試験装置7のコスト比率が高くなっ
てしまう。
【0017】図9は小規模な遠隔多重化伝送方式の構成
例を示す図である。図7に示した局内装置15では多数
のディジタル回線局内終端装置1に対して1台の線路試
験装置7を設けることができるが、図9に示した小規模
な遠隔多重化装置19では、少数のディジタル回線局内
終端装置1に対して線路試験装置7を設けなければなら
ず、線路試験装置7のコスト比率はきわめて高くなって
しまう。
【0018】また、複数のディジタル回線局内終端装置
1に対し、通常は1台の線路試験装置しか設けられない
ので、複数の回線で同時に障害が発生した場合には1回
線ずつ、順次線路試験を施さなければならず、復旧に着
手できるまでかなりの時間を要する。
【0019】以上の趣旨のもとに行われた発明が先願
(特願平4−307351号、本願出願時に未公開)の
発明である。しかし、この先願では線路と大地との間の
試験手段に関しては提供していなかった。線路と大地と
の間の試験は主に線路の局線の片方と大地アースとの間
の絶縁抵抗を試験することであり、これは線路の局線の
片方が大地に短絡(これを地絡という)しているか否か
を確認するためのものである。
【0020】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、専用の線路試験装置を設けることなく回線毎に
線路と大地との間における線路地絡試験を行うことがで
きるディジタル回線局内終端装置を提供することを目的
とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の局線と
局内装置との間に接続され局線の接断およびその極性反
転を行う起動スイッチ回路と、この起動スイッチ回路の
前記局内装置側に接続され伝送信号と前記局線に供給さ
れる直流電流とを分離または合成する電力分離フィルタ
と、この電力分離フィルタの前記局内装置側に接続され
前記伝送信号を送受信する伝送路終端回路と、この伝送
路終端回路と前記局内装置とを結合させる回線終端回路
と、前記電力分離フィルタの電源端子に直流電源を供給
する直流電源と、前記電力分離フィルタと直流電源との
間に挿入されたループ電流検出回路とを備え、前記回線
終端回路は、前記ループ電流検出回路からの検出信号を
入力して前記起動スイッチ回路を制御する手段を含むデ
ィジタル回線局内終端装置である。
【0022】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記直流電源の出力の一方を前記回線終端回路からの制御
信号により接地するスイッチ手段を備えたところにあ
る。
【0023】このスイッチ手段は前記回線終端回路内に
設けられ、線路試験手順を実行するプログラム制御回路
によりこのスイッチ手段が制御されることが望ましい。
【0024】前記プログラム制御回路は、前記局内装置
からの線路試験制御信号に応動する手段を含むことが望
ましい。
【0025】前記ループ電流検出回路は、前記線路試験
制御信号に応動して検出する電流の閾値を変更する手段
を含む構成とすることもできる。
【0026】
【作用】起動スイッチ回路の切替操作により、局線の片
方にループ電流検出回路を介して直流電源の正極を接続
する。続いて、第二の試験引込みスイッチの切替操作に
より、直流電源の負極とアースとを接続する。
【0027】このとき、直流電源の正極に接続された側
の局線が地絡していれば、アースを通って直流電源の負
極にこの電流が流れ込む。したがって、この電流をルー
プ電流検出回路が検出したならば地絡があると判定され
る。もう片方の局線も同様にして地絡試験を行うことが
できる。
【0028】これにより、線路試験装置を外部に準備し
なくてもディジタル回線局内終端装置内で線路地絡試験
を行うことができる。
【0029】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。
【0030】本発明は、一対の局線L1、L2と局内装
置15との間に接続され局線L1、L2の接断およびそ
の極性反転を行う起動スイッチ回路8と、この起動スイ
ッチ回路8の局内装置15側に接続され伝送信号と局線
L1、L2に供給される直流電流とを分離または合成す
る電力分離フィルタ9と、この電力分離フィルタ9の局
内装置15側に接続され前記伝送信号を送受信する伝送
路終端回路13と、この伝送路終端回路13と局内装置
15とを結合させる回線終端回路14と、電力分離フィ
ルタ9の電源端子に直流電源を供給する直流電源11
と、電力分離フィルタ9と直流電源11との間に挿入さ
れたループ電流検出回路10とを備え、回線終端回路1
4は、ループ電流検出回路10からの検出信号を入力し
て起動スイッチ回路8を制御する手段を含むディジタル
回線局内終端装置1である。
【0031】ここで、本発明の特徴とするところは、直
流電源11の出力の一方を回線終端回路14からの制御
信号により接地するスイッチ手段として第二の試験引込
みスイッチ20を備えたところにある。
【0032】この第二の試験引込みスイッチ20は、回
線終端回路14内に設けられ、線路試験手順を実行する
プログラム制御回路により制御される。このプログラム
制御回路は、局内装置15からの線路試験制御信号に応
動して線路試験手順を実行する。
【0033】次に、本発明実施例装置の動作を図2ない
し図4を参照して説明する。図2は線路地絡試験手順を
示すフローチャートである。図3は局線L1が地絡した
ときの電流経路を示す図である。図4は局線L2が地絡
したときの電流経路を示す図である。局内装置15から
の線路試験制御信号から線路地絡試験要求を回線終端回
路14が受信すると、回線終端回路14内のプログラム
制御回路は、起動スイッチ回路8を起動スイッチ制御信
号17により制御して切分状態(スイッチ回路N1、N
2、R1、R2を開放)に設定する。また、第二の試験
引込みスイッチ20も開放する(S1)。続いて、第二
の試験引込みスイッチ制御信号21により第二の試験引
込みスイッチ20を閉結する(S2)。さらに、起動ス
イッチ制御信号17により起動スイッチ回路8のスイッ
チN1を閉結する(S3)。ここで、ループ電流検出回
路10の出力であるループ電流検出結果通達信号16の
状態を監視する(S4)。このとき、ループ電流検出結
果通達信号16が送出されれば二線メタリック線路2の
局線L1が地絡していることになる(S5)。局線L1
が地絡しているとき、図3の破線で示した経路により地
絡電流が流れる。
【0034】続いて、起動スイッチ回路8のスイッチ回
路N1を開放し、スイッチ回路R1を閉結する(S
6)。これらの制御は、起動スイッチ制御信号17によ
り行われる。ここで、再びループ電流検出回路10の出
力であるループ電流検出結果通達信号16の状態を監視
する(S7)。このとき、ループ電流検出結果通達信号
16が送出されれば二線メタリック線路2の局線L2が
地絡していることになる(S8)。局線L2が地絡して
いるとき、図4の破線で示した経路により地絡電流が流
れる。
【0035】起動スイッチ回路8のスイッチ回路R1お
よび第二の試験引込みスイッチ20を開放し(S9)、
線路地絡試験は終了する。ただし、この線路地絡試験手
順を実行するには、ディジタル回線宅内接続装置3の入
力抵抗は充分に高く、ディジタル回線宅内接続装置3か
らの漏洩電流は充分に低いことが前提条件となる。
【0036】このように、ループ電流検出回路10の電
流検出閾値を25mAと考え、直流電源11の最大給電
電圧を60V(前述のNTT技術参考資料による)とす
ると、図1の構成で試験できる線路地絡時の対地抵抗R
は2.4kΩ以下となる。
【0037】次に、図5および図6を参照して本発明第
二実施例を説明する。図5は本発明第二実施例装置のブ
ロック構成図である。図6は本発明第二実施例装置の動
作を示すフローチャートである。本発明第二実施例装置
では、試験できる線路地絡時の対地抵抗Rを任意の値に
設定できる。図6に示すように回線終端回路14は、検
出閾値設定制御信号23により検出閾値可変形ループ電
流検出回路22の検出閾値をあらかじめ設定されている
試験モードの閾値に切替える(S1)。対地抵抗Rとし
て200kΩ程度を試験する場合は、試験閾値を0.3
mAに設定する。このように、検出閾値可変形ループ電
流検出回路22を試験モードに設定してから図2に示し
た線路地絡試験手順を実行する(S2)。これにより、
所望の精度での線路地絡試験が可能となる。検出閾値可
変形ループ電流検出回路22を通常の通信時のモードに
切戻して(S3)線路地絡試験は終了する。
【0038】本発明第一および第二実施例装置の回線終
端回路14はプログラム制御回路を含んで構成され局内
装置15からの線路試験要求を受けて自動的に試験を行
う構成であることはすでに説明したが、このプログラム
制御回路は局内装置15が持ち、回線終端回路14はイ
ンタフェース機能のみを持つ構成とすることもできる。
【0039】本発明第一および第二実施例では、負極を
アース側の極性として説明したが、正極をアース側とし
て構成することもできる。この場合には、起動スイッチ
回路8のスイッチ回路N2およびR2が被制御となり、
ループ電流検出回路10の電流検出部は、負極側または
両極に設ける構成となる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば専
用の線路試験装置を設けることなく回線毎に線路地絡試
験を行うことができる。これにより、通信設備を小型化
および低価格化することができる。
【0041】また、ディジタル回線局内終端装置毎に並
行して線路地絡試験が行えるので、複数の回線で同時に
障害が発生したときでも速やかに対応できる。
【0042】一対の局線の内、片方ずつ直流電圧を印加
するのでディジタル回線宅内接続装置からの漏洩電流が
誤って検出されることがなく、高い精度の線路地絡試験
が行える。
【0043】さらに、本発明による線路地絡試験は、ア
ナログ電話回線を提供するための局内回線終端装置など
の非フローティング形式の給電(片線接地形の給電)を
行っている局内回線終端装置にも有効に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例装置のブロック構成図。
【図2】線路試験手順を示すフローチャート。
【図3】局線L1が地絡したときの電流経路を示す図。
【図4】局線L2が地絡したときの電流経路を示す図。
【図5】本発明第二実施例装置のブロック構成図。
【図6】本発明第二実施例装置の動作を示すフローチャ
ート。
【図7】通信システムの全体構成図。
【図8】従来例のディジタル回線局内終端装置のブロッ
ク構成図。
【図9】小規模な遠隔多重化伝送方式の構成例を示す
図。
【符号の説明】
1 ディジタル回線局内終端装置 2 二線メタリック線路 3 ディジタル回線宅内接続装置 4 ユーザ網インタフェース線 5 端末装置 6 二線メタリック線路試験引込み線 7 線路試験装置 8 起動スイッチ回路 9 電力分離フィルタ 10 ループ電流検出回路 11 直流電源 12 第一の試験引込みスイッチ 13 伝送路終端回路 14 回線終端回路 15 局内装置 16 ループ電流検出結果通達信号 17 起動スイッチ制御信号 18 第一の試験引込みスイッチ制御信号 19 遠隔多重化装置 20 第二の試験引込みスイッチ 21 第二の試験引込みスイッチ制御信号 22 検出閾値可変形ループ電流検出回路 23 検出閾値設定制御信号 L1、L2 局線 N1、N2、R1、R2 スイッチ回路 R 対地抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 3/42 - 3/42 107 H04M 3/22 - 3/36 H04M 19/00 - 19/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の局線と局内装置との間に接続され
    局線の接断およびその極性反転を行う起動スイッチ回路
    と、この起動スイッチ回路の前記局内装置側に接続され
    伝送信号と前記局線に供給される直流電流とを分離また
    は合成する電力分離フィルタと、この電力分離フィルタ
    の前記局内装置側に接続され前記伝送信号を送受信する
    伝送路終端回路と、この伝送路終端回路と前記局内装置
    とを結合させる回線終端回路と、前記電力分離フィルタ
    の電源端子に直流電源を供給する直流電源と、前記電力
    分離フィルタと直流電源との間に挿入されたループ電流
    検出回路とを備え、 前記回線終端回路は、前記ループ電流検出回路からの検
    出信号を入力して前記起動スイッチ回路を制御する手段
    を含むディジタル回線局内終端装置において、 前記直流電源の出力の一方を前記回線終端回路からの制
    御信号により接地するスイッチ手段を備えたことを特徴
    とするディジタル回線局内終端装置。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ手段は前記回線終端回路内
    に設けられ、線路試験手順を実行するプログラム制御回
    路によりこのスイッチ手段が制御される請求項1記載の
    ディジタル回線局内終端装置。
  3. 【請求項3】 前記プログラム制御回路は、前記局内装
    置からの線路試験制御信号に応動する手段を含む請求項
    2記載のディジタル回線局内終端装置。
  4. 【請求項4】 前記ループ電流検出回路は、前記線路試
    験制御信号に応動して検出する電流の閾値を変更する手
    段を含む請求項1記載のディジタル回線局内終端装置。
JP33640592A 1992-12-16 1992-12-16 ディジタル回線局内終端装置 Expired - Fee Related JP2998873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33640592A JP2998873B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 ディジタル回線局内終端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33640592A JP2998873B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 ディジタル回線局内終端装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189349A JPH06189349A (ja) 1994-07-08
JP2998873B2 true JP2998873B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=18298801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33640592A Expired - Fee Related JP2998873B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 ディジタル回線局内終端装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998873B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06189349A (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1193958B1 (en) Metallic testing of a subscriber loop that provides both voice and digital subscriber line services
US5054050A (en) Drop testing in fiber to the home systems
US5195124A (en) Testing system for local subscribers
US5982852A (en) Line performance test system
US5400321A (en) Central monitoring system of a multiplex subscriber loop carrier
US6301227B1 (en) Systems and methods for allowing transmission systems to effectively respond to automated test procedures
US6754309B2 (en) Communication device and access network device
US3919487A (en) Telephone instrument disconnect circuit
US5228081A (en) Ringing signal control circuit for an enhanced subscriber line interface
JP2998873B2 (ja) ディジタル回線局内終端装置
JPH05268340A (ja) 2線式通信回線用テスト装置
US3814870A (en) Telephone subscriber line terminating test circuit
US8031841B2 (en) Method and apparatus for automated asymmetric digital subscriber line loop testing
US5345496A (en) Remote line test facility
US3064090A (en) Line testing circuit
JP2000216885A (ja) 加入者ル―プインタ―フェ―スを試験するための装置及び、方法
JPH06188975A (ja) ディジタル回線局内終端装置
CA1199135A (en) Remotely actuable line disconnect device
JPS60158758A (ja) デイジタル交換システムに対する外部ループ分析試験を容易化するための装置
JPS59111451A (ja) 単一ライン試験装置
EP1031230B1 (en) Method and apparatus for testing a subscriber line interface
JPH06164718A (ja) ディジタル回線局内終端装置
JPH04122162A (ja) 端末系装置側自己診断方式
JP2907151B2 (ja) 給電装置
JP2940180B2 (ja) 回線端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees