JP2997533B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JP2997533B2
JP2997533B2 JP28856690A JP28856690A JP2997533B2 JP 2997533 B2 JP2997533 B2 JP 2997533B2 JP 28856690 A JP28856690 A JP 28856690A JP 28856690 A JP28856690 A JP 28856690A JP 2997533 B2 JP2997533 B2 JP 2997533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
transaction
payment
receiving
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28856690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04163687A (ja
Inventor
英明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28856690A priority Critical patent/JP2997533B2/ja
Publication of JPH04163687A publication Critical patent/JPH04163687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997533B2 publication Critical patent/JP2997533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば銀行などの金融機関に設置さ
れ、公共料金などの払込取引を自動的に行う自動取引装
置に関する。
(従来の技術) 近年、利用者の差出す口座情報などが記憶された磁気
カードを受入れ、預金元帳が記憶されたホストコンピュ
ータとオンライン交信することにより、利用者の要求す
る現金を自動的に支払う現金自動支払機、あるいは口座
情報などが記憶された磁気カードまたは磁気通帳を受入
れることによって現金を自動的に預り受ける現金自動預
金機、さらにはこれら両機能を1台にまとめた現金自動
預出金機などの自動取引装置が銀行窓口の自動化機器と
して急速に発達し、各銀行に導入されて利用者に迅速な
サービスを展開している。
また、最近では経済活動の多用化にともない、銀行な
どの金融機関を利用したローンの返済、あるいは授業料
の振込みなどの振込取引が増加してきているおりから、
上記自動取引装置で現金を受入れ、その受入れた現金を
他の銀行口座に振込んだり、カード取引により自分の口
座から所定の金額を他の銀行口座に振込んだりする振込
取引を行うものが開発され、実用化されている。
しかしながら、この種の自動取引装置にあっては、税
金あるいは公共料金などの払込み(金融機関側からみる
と収納業務)の場合には利用できないという欠点があっ
た。
そこで最近、このような欠点を解決するものとして、
公共料金などの払込取引を自動的に行うことができる自
動取引装置が提案されている(特開昭62−286168号公報
参照)。この自動取引装置は、払込みにかかる情報が記
録された払込票(記録媒体)を受入れ、この受入れた払
込票から払込みにかかる情報を光学的に読取り、この読
取った情報にもとづいて払込取引を実行するとともに、
払込取引終了時、受入れた払込票に領収証を押印し、さ
らに領収証側の一方を切断して排出するようにしたもの
である。
ところが、上記した払込票の中には、たとえばガス料
金払込票の様に帳票を取り込んだ時、挿入口から見て、
領収証が控帳票よりも、奥になる様なものがある。
このような帳票は、領収証を放出する時に、控帳票が
搬送路をふさいでしまうために、領収証だけを放出する
ことができず、自動化、および省力化は、困難とされて
いた。
又、長い帳票を取扱う場合には帳票取扱ユニットの寸
法も大きくなってしまうという問題を有していた。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、搬送路が平面状で分岐搬送路を持たなかった
ために、取り込んだ払込帳票を切断した時、利用者に返
却する領収証が、発行元への通知書+収納金融機関の控
の部分より、挿入口から見て奥に位置している様な帳票
を処理する場合、発行元への通知書+収納金融機関の控
の部分が搬送路を塞いでしまうために、領収証を発行す
ることができなかった、という問題があった。
そこで、この発明は、取り込んだ払込帳票を切断した
時、利用者に返却する領収証が、発行元への通知書+収
納金融機関の控より、挿入口から見て奥に位置する様な
媒体に、取り扱うことができないという問題を解決すべ
くなされたもので、各種の記録媒体を取扱うことがで
き、払込取引にかかる自動化および省力化が図れる自動
取引装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、利用者への領収
証と発行元への通知書とからなり、払込みにかかる情報
が記録された記録媒体を領収証部分が先になるように受
入れる受入手段と、この受入手段で受入れた前記記録媒
体から前記情報を光学的に読取る読取手段と、この読取
手段で読取った情報に基づいて払込取引を実行する取引
手段と、この取引手段により取引が行なわれたとき、前
記記録媒体に領収済みを表わす印字を行なう印字手段
と、この印字手段により印字が行なわれた前記記録媒体
を領収証と発行元への通知書の2つに切断する切断手段
と、この切断手段で切断された記録媒体の領収証を利用
者に対して発行する発行手段と、前記受入手段、読取手
段、印字手段及び切断手段に沿って設けられた主搬送手
段と、この主搬送手段から分岐して設けられ、前記発行
手段による領収証の発行時、前記発行元への通知書を一
時待避させる退避搬送路とを具備したものである。
また、本発明は利用者への領収証と発行元への通知書
とからなり、払込みにかかる情報が記録された記録媒体
を領収証部分が先になるように受入れる受入手段と、こ
の受入手段で受入れた前記記録媒体から前記情報を光学
的に読取る読取手段と、この読取手段で読取った情報に
基づいて払込取引を実行する取引手段と、この取引手段
により取引が行なわれたとき、前記記録媒体に領収済み
を表わす印字を行なう印字手段と、この印字手段により
印字が行なわれた前記記録媒体を領収証と発行元への通
知書の2つに切断する切断手段と、この切断手段で切断
された記録媒体の領収証を利用者に対して発行する発行
手段と、前記受入手段、読取手段、印字手段及び切断手
段に沿って設けられた主搬送手段と、前記切断手段より
も前記受入手段側において前記主搬送手段から分岐して
設けられ、前記切断手段による記録媒体の切断時、前記
記録媒体の後端を一時待避させる退避搬送路と、を具備
したものである。
(作 用) 搬送方向に長いような記録媒体を読取り、切断、印字
発行する手段を備えた搬送路上で処理する場合、媒体の
両端が搬送路からはみ出る為、立体的に設けられた退避
搬送路にはみ出た部分を逃がすことにより搬送方向に長
いような記録媒体をも取扱い可能とした。
又、退避搬送路に一時退避庫としての機能を持たせる
ことによって、利用者への領収証が、発行元への通知書
+収納金融機関の控より、挿入口から見て奥に位置して
いる様な帳票の領収証を発行することを可能にした。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。
第1図は、この発明にかかる自動取引装置100を示す
ものである。すなわち、筐体1の前面には接客操作部2
が形成されている。この接客操作部2の垂直面3には、
記録媒体としての払込票(帳票)、たとえば、ガス料金
の払込票などを挿入するとともに、放出される領収証な
どを受け取る取引媒体挿入口4、暗証番号および口座番
号などの口座情報が記憶されている磁気カードを挿入す
るカード挿入口5、利用者に対して取扱中を表示するた
めの取扱中表示器6a、取扱える入金、支払い、払込みな
どの各取引を表示により案内する取引表示器6b、利用者
が係員を呼出すための呼出しボタン7、および開閉自在
な扉8aを有し、利用者が多数枚の硬貨を一括して投入あ
るいは受取る入金口と出金口とを兼用する硬貨入出金口
8が設けられている。
接客操作部2の水平面10には、多数枚の紙幣を一括し
て投入し得るとともに、紙幣の釣銭などを受取る紙幣入
出金口11が設けられており、この入出金口11には開閉自
在な扉12が配設されている。また、前記水平面10には、
カラーCRTの表示画面上に透明なタッチパネル(タッチ
センサ)が重ねて配設されているCRT表示装置14が設け
られている。このCRT表示装置14は、操作手順、その他
の情報を、イラスト、文字あるいは文言などによって画
面に表示することにより利用者を誘導するとともに、そ
の表示によって、暗証番号、金額、口座番号、取引の選
択、確認あるいは取消などに応じた表示部分を押圧する
ことによりタッチパネルがそれを検知し、後述する主制
御部へ対応する信号を出力する、いわゆるキー操作が行
われるものである。前記CRT表示装置14は、機械の操作
やステップの状態が変化するごとに、内容と、その表示
とを変化させていくようになっている。
一方、筐体1の内部には、第2図に示すように、装置
100全体の制御を司るマイコロコンピュータなどを主体
に構成される主制御部81、紙幣入出金ユニット82、硬貨
入出金ユニット83、係員用の内部モニタ84、カードユニ
ット85、取引媒体処理ユニット86、前記CRT表示装置14
により構成される接客ユニット87、音声により利用者の
操作を誘導する音声案内ユニット88などが設けられてい
る。また、主制御部81には、図示しないホストコンピュ
ータ(センタ)との間のデータ伝送を制御する伝送制御
部89、主記憶部90、および外部に設けられた係員用のリ
モートモニタ91などが接続されている。なお、92は、装
置100を稼働せしめるのに必要な電力を供給する電源部
である。
前記主制御部81は、前記主記憶部90の動作プログラム
などにしたがって前記各部を制御することにより、自動
取引装置100に所定の取引動作を行わしめるものであ
る。
前記紙幣入出金ユニット82は、前記紙幣入出金口11に
一括して投入された紙幣を受入れて、その真偽、金種、
正破損の判別(鑑別)、真券についての計数および表裏
取り揃えなどを行い、投入された真紙幣を4区分(一万
円正券、千円正券、五千円正券、一万円券と千円券・五
千円券の破損券および旧券)して収納するとともに、入
金紙幣をそのまま支払紙幣に利用して、必要により指定
された金額分の紙幣を放出することによって前記紙幣入
出金口11より一括して払出すものである。
前記硬貨入出金ユニット83は、前記硬貨入出金口8に
一括して投入された硬貨の真偽、金種判別、真硬貨につ
いての計数を行って収納するとともに、必要により指定
された金額分の硬貨を放出することによって前記硬貨入
出金口8より一括して払出すものである。
前記内部モニタ84は、装置100の運用に携る係員に装
置の状態などを通知したり、係員による操作に関する指
示の入力が行われるものである。
前記カードユニット85は、前記カード挿入口5から挿
入された磁気カードを受入れることにより、たとえばカ
ード上の磁気ストライプ部から口座番号などの口座情報
を読取ったり、必要に応じてカードへの書込みを行うも
のである。
前記取引媒体処理ユニット86は、前記取引媒体挿入口
4から受入れた払込票に記録されている、たとえば払込
みにかかる情報を読取ったり、必要に応じて払込票への
印字を行うことによって領収証として発行するものであ
る。
前記主記憶部90は、自動取引装置100の運用にかかる
処理手順(動作プログラム)を格納するとともに、取引
に関する各種の情報、たとえば取扱店番号、装置100固
有の機器番号などの他、取引記録、および装置100の稼
働状況の記録などを管理するものである。
前記リモートモニタ91は、必要に応じて自動取引装置
100(主制御部81)と接続されるものであり、装置100の
状態を遠方より監視できるようになっている。
第3図は、この発明にかかる記録媒体としての払込票
(請求書)の例を示すものであり、ガス料金の払込票Pb
を示すものである。このガス料金の払込票Pbには、料金
の対象期間、支払期限、利用者の氏名、請求金額、お客
さま番号、問合せ電話番号などが印字されている。ま
た、ガス料金の払込票Pbは、たとえば4片に分割できる
ようになっており、利用者への領収証P1、発行元への通
知書P2、受付金融機関での控P3、およびその他P4からな
っている。このガス料金の払込票Pbは、図示矢印方向に
挿入されるもので、その挿入方向の幅は前記取引媒体挿
入口4の幅tとほぼ同じ(挿入可能な)寸法となってい
る。
また、第3図のAは払込票Pbにおける読取位置を示し
ている。読取位置Aには後述する光学的読取装置で読取
ることによって機械処理するための情報(払込みにかか
る情報)が印字されている。
第4図は前記取引媒体処理ユニット86を示すもので、
これは第1図における取引媒体挿入口4に挿入された払
込票Pbを受入れ、それに対して、所定の処理を行うもの
である。
この取引媒体処理ユニット86は、筐体1内の取引媒体
挿入口4と対応する部位に設けられている。すなわち、
本体21の前面には、取引媒体挿入口4が連通されている
とともに、取引媒体挿入口4内には開閉自在なシャッタ
22が設けられている。このシャッタ22は、ソレノイド22
aとスプリング22bとによって開閉動作が行われるように
なっており、この開閉動作は検知器23の出力によって制
御されるようになっている。検知器23は発光素子と受光
素子とからなる周知のものであり、払込票Pbの挿入ある
いは取去りなどを光学的に検知するようになっている。
前記取引媒体挿入口4から本体21の後方に向って略水
平状態に設けられた搬送路27は、ドライブローラ24…、
これらドライブローラ24…にそれぞれ転接するピンチロ
ーラ25…、およびガイド用の底板(図示していない)な
どから構成されており、図示しないベルトを介して駆動
用モータによって駆動されるようになっている。
この搬送路27の中途部には、払込票Pb上の払込情報
(払込みにかかる情報など)を読取る光学式読取装置42
が設けられている。
この光学式読取装置42はあらかじめ複数種の払込票書
式の特徴(たとえば、読取るべき情報の位置と内容、領
収印を印字すべき位置など)を記憶しており、払込みの
種別が指定されると、対応する払込票書式が選択されそ
の特徴を利用して払込票Pb上の払込情報(第3図に破線
で示す部分Aなど)を読取るようになっている。
搬送路27の光学式読取装置42の後方には、印字機構52
が設けられている。この印字機構52は、払込票Pbに対し
て所定の情報を印字するものである。
また、搬送路27のシャッタ22の後方には、搬送されて
きた払込票Pbを利用者への領収証P1+その他P4の部分と
発行元への通知書P2+収納金融機関での控P3の部分に切
断するカッタ装置60が設けられている。
搬送路27の始端部近傍(シャッタ22とカッタ装置60の
間)には、シャッタ22と一体化されたゲートの作用によ
り搬送路27より導かれる分岐搬送路271がある。
分岐搬送路271の終端部には、取り忘れられた払込票P
b等を回収する回収庫72が設けられている。
この分岐搬送路271は回収搬送路や、搬送路27からは
み出した払込票後端の退避搬送路として使用されるほか
搬送路27のドライブローラ24…などを駆動する駆動用モ
ータからクラッチ30を介して駆動を受けるようになって
おり、(別モータで駆動してもよい)駆動を遮断するこ
とにより、カッタ装置60で切断された発行元への通知書
P2+収納金融機関での控P3部分をその場所に保持する時
にも使用される。
次に、上記のような構成における払込票Pbの処理動作
について説明する。
払込票を受入れる場合、ソレノイド22aを励磁してシ
ャッタ22を開き、取引媒体挿入口4を開放する。
そして、利用者によって取引媒体挿入口4に払込票が
挿入されると、その挿入が検知器23を暗にすることによ
り検知される。すると、挿入された払込票はドライブロ
ーラ24…とピンチローラ25…とで挟持されて取引媒体処
理ユニット86の内部に取込まれる。
これにより、取込まれた払込票は搬送路27を搬送され
ながら光学式読取装置42によって書式に応じた読取位置
より払込情報(払込みにかかる情報など)が読取られ、
そして認識される。
読取位置Aは払込票の後端側にある為、払込票の先端
は搬送路27からはみ出す。従って、ゲート59a、59b、59
cを全て実線の状態として、搬送路272まで搬送される。
この後、前記光学式読取装置42により読取られて認識
された払込情報にもとづいて払込取引が行われる。そし
て、上記払込取引が完了されると、光学式読取装置42に
よって読取られた払込票はドライブローラ24…とピンチ
ローラ25…とで搬送され、払込票の印字すべき所定の位
置が、印字機構52の位置となるように送られる。ここ
で、前記印字機構52によって払込票への領収済の印字が
行われる。
そして、領収済の印字が終了した払込票は、搬送路27
上を取引媒体挿入口4方向へ搬送されて、払込票の切断
する位置Xがカッター装置60の位置となるように送られ
る。
カッター装置60を通過した、払込票の後端は、シャッ
タ22と一体化されたゲートの作用により分岐搬送路271
に導かれる。
ここで、払込帳票Pbは、利用者への領収証P1とその他
P4の部分と発行元への通知書P2と収納金融機関での控P3
の部分にカッター装置60によって切断される。
そして前記切断された帳票の、利用者への領収証P1と
その他P4の部分を、利用者へ返却するために、発行元へ
の通知書P2と収納金融機関での控P3の部分を回収庫72方
向へ検知器26が明になるまで搬送し、分岐搬送路271へ
退避させる。
分岐搬送路271はクラッチ30によって、動力が伝わら
ない状態とし、挿入口シャッタと一体化されたゲート22
は、挿入口シャッターを開く様に回動する。
前記動作により、発行元への通知書P2と収納金融機関
での控P3の部分を退避させた後、利用者への領収証P1と
その他P4の部分を挿入口4方向へ検知器23が明になるま
で、搬送する。
前記検知器23が明になった時、挿入口と一体化したゲ
ート22を分岐搬送路271と搬送路27を継ぐ様に回動させ
る。又、分岐搬送路は、クラッチ30によって、動力が伝
わる状態とする。
前記動作の後、前記、発行元への通知書P2と収納金融
機関での控P3の部分を搬送路27を通して集積庫73〜75へ
前述の集積手順に従って集積する。
上記した様に水平状態に設けられた搬送路27に対し、
立体的に分岐搬送路を設ける事によって、利用者に返却
する領収証P1とその他P4が、発行元への通知書P2と収納
金融機関での控P3の部分より、挿入口4から見て奥に存
在する場合でも、領収証P1とその他P4の部分のみを発行
する事が、可能になる。
なお上記実施例においては、ガス料金の例に説明した
が、これに限らず電話料金、電気料金、水道料金などの
他、地方税や自動車税などの払込みにも適用可能であ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、各種の記録媒体
を取扱うことができ、払込取引にかかる自動化および省
力化が図れる自動取引装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので第1図
は装置全体の外観斜視図、第2図は全体的な構成を説明
するために示すブロック図、第3図は払込票の一例を示
す図、第4図は取引媒体処理ユニットを概略的に示す構
成図である。 4……取引媒体挿入口、27……搬送路 52……印字機構、60……カッター装置 271……分岐搬送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 9/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】利用者への領収証と発行元への通知書とか
    らなり、払込みにかかる情報が記録された記録媒体を領
    収証部分が先になるように受入れる受入手段と、 この受入手段で受入れた前記記録媒体から前記情報を光
    学的に読取る読取手段と、 この読取手段で読取った情報に基づいて払込取引を実行
    する取引手段と、 この取引手段により取引が行なわれたとき、前記記録媒
    体に領収済みを表わす印字を行なう印字手段と、 この印字手段により印字が行なわれた前記記録媒体を領
    収証と発行元への通知書の2つに切断する切断手段と、 この切断手段で切断された記録媒体の領収証を利用者に
    対して発行する発行手段と、 前記受入手段、読取手段、印字手段及び切断手段に沿っ
    て設けられた主搬送手段と、 この主搬送手段から分岐して設けられ、前記発行手段に
    よる領収証の発行時、前記発行元への通知書を一時待避
    させる退避搬送路と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置。
  2. 【請求項2】利用者への領収証と発行元への通知書とか
    らなり、払込みにかかる情報が記録された記録媒体を領
    収証部分が先になるように受入れる受入手段と、 この受入手段で受入れた前記記録媒体から前記情報を光
    学的に読取る読取手段と、 この読取手段で読取った情報に基づいて払込取引を実行
    する取引手段と、 この取引手段により取引が行なわれたとき、前記記録媒
    体に領収済みを表わす印字を行なう印字手段と、 この印字手段により印字が行なわれた前記記録媒体を領
    収証と発行元への通知書の2つに切断する切断手段と、 この切断手段で切断された記録媒体の領収証を利用者に
    対して発行する発行手段と、 前記受入手段、読取手段、印字手段及び切断手段に沿っ
    て設けられた主搬送手段と、 前記切断手段よりも前記受入手段側において前記主搬送
    手段から分岐して設けられ、前記切断手段による記録媒
    体の切断時、前記記録媒体の後端を一時待避させる退避
    搬送路と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置。
JP28856690A 1990-10-29 1990-10-29 自動取引装置 Expired - Fee Related JP2997533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28856690A JP2997533B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28856690A JP2997533B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163687A JPH04163687A (ja) 1992-06-09
JP2997533B2 true JP2997533B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=17731915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28856690A Expired - Fee Related JP2997533B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997533B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04163687A (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302811A (en) Point of sale apparatus including a depositing/withdrawing apparatus
JPS63245590A (ja) 通貨両替機
JPH11272922A (ja) 自動取引装置及び自動取引方法
JP2997533B2 (ja) 自動取引装置
JP3011426B2 (ja) 自動取引装置
JP2997534B2 (ja) 自動取引装置
JPS5943739A (ja) 紙葉類収納箱
JP2835043B2 (ja) 自動取引装置
JPH0778279A (ja) 現金自動取引装置
JPS5842914B2 (ja) 取引装置
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JP2003256908A (ja) 現金自動取引装置およびそのプログラム
JPS62286168A (ja) 自動取引装置
JP2865448B2 (ja) 帳票処理装置
JP3276975B2 (ja) 自動取引装置
JPS60123991A (ja) 硬貨処理装置
JP2653477B2 (ja) 自動取引装置
KR920004421B1 (ko) 자동거래장치
JPH04367976A (ja) 自動取引装置
JPS60123990A (ja) 貨幣処理装置
JPH0212378A (ja) 自動取引装置
JPH11272911A (ja) 異物返却処理を行う自動取引装置
JPS61260387A (ja) 振込取引方式
JPH1186091A (ja) 自動取引装置
JPH05282528A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees