JP2997412B2 - 多座標走査ヘッド - Google Patents

多座標走査ヘッド

Info

Publication number
JP2997412B2
JP2997412B2 JP8051989A JP5198996A JP2997412B2 JP 2997412 B2 JP2997412 B2 JP 2997412B2 JP 8051989 A JP8051989 A JP 8051989A JP 5198996 A JP5198996 A JP 5198996A JP 2997412 B2 JP2997412 B2 JP 2997412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
pin
scanning pin
contact
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8051989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08327344A (ja
Inventor
クルト・フアイヒテインゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPH08327344A publication Critical patent/JPH08327344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997412B2 publication Critical patent/JP2997412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • G01B11/005Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
    • G01B11/007Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines feeler heads therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念による多座標走査ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】種々雑多な刊行物から多座標走査ヘッド
が知られている。すべてが、物体に接触すると、接触信
号を生ずるセンサをもっている。センサの種類は種々様
々である。センサは、例えば電気的スイッチまたは光電
測定系または距離センサであることもできる。そのよう
な実施の形態は、ドイツ連邦共和国特許23 47 633 、ド
イツ連邦共和国特許35 08 396 、ヨーロッパ特許公開0
361 164 に見出される。
【0003】そのような多座標走査ヘッドを用いて物体
に接触すると、自由端に走査球を担持する、物体と接触
する走査ピンが偏る。センサおよび走査ピンの軸受の構
造様式は、走査ピンの多少の偏りにより接触信号の発生
を引き起こすように条件づけられている。このため不確
実になる。その場合、多数の他のファクタと並んで走査
ピンのたわみが重要である。走査ピンのたわみについて
は、まず第一に、標準的に走査ピンの軸受により定めら
れる測定力が問題である。
【0004】測定力に変動があると、種々の走査ピン形
状寸法においてたわみも種々に引き起こされ、このため
さらにより大きいまたはより小さいふれが生ずることに
なる。たわみと測定力の間に線形の関係がある。形式的
には、この関係は一方の側で固定されたたわみ梁に関し
て強度理論から知られた方程式
【0005】
【外1】
【0006】により表すことができる。式中、f:たわ
み、F:力、E:弾性係数、TL :梁長さ(走査ピン長
さ)、TD :走査ピン直径である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、多座
標走査ヘッドにおいて走査ピンのたわみにより生ずる測
定誤差を除去するかまたは無視できるほど小さくなる程
度に大幅に減少させることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1の
特徴事項を有する多座標走査ヘッドにより解決される。
多座標走査ヘッドの構成はさらに従属請求項に記載され
ている。本発明による多座標走査ヘッドの特別な利点は
その簡単な構成にあり、それにもかかわらず接触方向誤
差の補償を確保することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1において、多座標走査ヘッド
の原理的な全体構造が明らかである。この図示したトレ
ーサは切り換えトレーサとして設計されている。軸1に
より、トレーサを測定または加工機械(図示省略)のス
ピンドルに挿入することができる。走査ピン2の偏りは
全ての方向に可能である。シール3は、走査ヘッドハウ
ジング4と走査ピン2の間の中間空間を閉鎖する。
【0010】走査ピン2の偏りを検知するための検知装
置7、8、9は、一定の偏り量のときに接触パルスを発
し、この接触パルスは工作機械を制御するために、座標
測定機械の測定値の受け継ぎ時点を決定するために引っ
張ってくるかまたは他の測定目的に役立つ。検知装置
7、8、9は、走査ヘッドハウジング4に固定してある
光学送信器7と、この送信器に方向づけられた同様に固
定してある差動光電池8とからなる。両方の要素7、8
の光学軸線には、レンズ系9が可動な走査ピン2に固定
状態に取り付けられている。
【0011】測定盤10が、端部に接触球11を有する
走査ピン2と固定結合されている。測定盤10の面はば
ね12により走査ヘッドハウジング4と連結している。
対向する面は、走査ヘッドハウジング床13にある測定
盤10の軸受の一部である。この軸受は正確に設計しな
ければならない。なぜなら、静的な不足または過剰決定
が測定誤差を引き起こすからである。
【0012】加工片Oとの接触過程中、測定盤10がば
ね12によりただちに−すなわち、そのゼロ位置に−保
持され、その際ばね12の力が加工片Oにかかる接触球
11の接触圧の作用に反対に作用して、この力が一定の
値以下である場合に測定盤10の軸受が回動するかまた
は持ち上げられるのを阻止する。測定盤10が走査ヘッ
ドハウジング床13に対してばね12により保持される
限り、測定盤10と走査ヘッドハウジング4が自由度ゼ
ロのユニットを形成する。偏りの終了後、ばね12は、
測定盤10を走査ヘッドハウジング床13に向かって連
れ戻すために負荷をかけるように作用する。
【0013】多点軸受として、ここでは三点軸受として
設計されている軸受は、測定盤10の円周にわたって分
配されたかつ一平面内に配置された球14からなり、こ
れらの球は測定盤10に固定されている。各球14に
は、適当な対向軸受、ここではV形の溝16を有するプ
リズム15が付設されている。プリズム15は、そのV
形の溝16がゼロ位置に静止している走査ピン2の長手
方向軸線に対し垂直に延びるように方向づけられ、それ
とともに各球14は付設されたV溝16の中に限定され
て存在することになる。
【0014】図2は、図1による三点支持された多座標
走査ヘッドにおける幾何学的比率を示した原理ダイアグ
ラムである。そのような三点軸受を有する走査系(多座
標走査ヘッド)は静的に定められかつ簡単に製造可能で
ある。しかしながら、そのような走査系は、偏り力が方
向によってはファクタ2の周りにばらつきを引き起こす
特性をもっている。これらの異なる偏り力により、走査
ピン2が接触過程のときに種々に曲げられる。この実態
は、定期刊行物「技術的測定」1979年巻の2 号の学術論
文「3-D 走査系の測定不確実性の探究」に詳しく記載さ
れている。
【0015】三点軸受においては、その働きは走査ピン
2または測定盤10を切り換え点まで偏らせるためのそ
の働きは全ての方向において同じである。しかしなが
ら、その働きが算出される元となる両方の倍率器は、最
も望ましくない場合にファクタ2の周りで変化する。そ
の場合、レバーの法則に基づいて偏り経路が大きくかつ
必要な力が小さく、または偏り経路が小さくかつ必要な
力は大きい。
【0016】360 °の範囲にわたって一様な切り換え挙
動を維持するために、すなわち各接触方向から、同じ切
り換え特性( 接触方向特性) を維持するために、走査球
11のための同じ偏り経路を達成しなければならない。
偏りという用語は、接触球11が加工片(物体)Oとの
接触からセンサ7、8、9による偏り信号を発するまで
に経なければならない経路と解釈しなければならない。
【0017】偏り経路SR は、部分経路、すなわちたわ
み経路SV と解放経路SA からなっている。走査ピン2
が物体Oとの接触過程によりその支持点14/16 から傾け
られる前に、接触力F1 、F2 に依存している或る量だ
け走査ピン2が曲がる。センサ7、8、9は、支持点1
4/16がある平面の上方に存在する。レンズ系9は走
査ピン2の測定盤10に存在する。走査ピン2の物体O
との接触過程により、測定盤10が、支持点14/16
がある平面に平行なその平面から傾むけられ、傾斜が充
分であるときにレンズ系9が偏るので、センサ(検知装
置7、8、9 )が偏り信号を発生する。偏り信号を惹
起するために、レンズ系9を移動せなければならない量
は、実施例については一定であって、行程としてl5
表される。
【0018】軸受形状寸法に基づいて、回転軸線D1
よびD2 が走査ピン2の軸線から異なった距離だけ隔て
られている。これらの比率は図3からも明らかであり、
走査ピン2の中心軸線から回転軸線D1 までの間隔はl
1 で表され、走査ピン2の中心軸線から回転軸線D2
での間隔はl2 で表され、その際l2 =2l1 である。
【0019】センサ7、8、9が同一の行程l5 を達成
するために、図4から明らかなように、走査ピン2の球
11が回転軸線D1 の周りに傾けられるときに経路S1
だけたわまなければならない(球の位置を二点鎖線で示
してある)。そのとき、経路S1 とS2 は間隔l1 とl
2 に反比例しており、そのときS1 はS2 の二倍の大き
さである。このことは、完全に剛性のある構造要素とみ
なされる場合に当てはまる。
【0020】走査ピン2またはその球11を前記の経路
1 およびS2 だけたわませるために、前記経路S1
2 に再び反比例する異なる力F1 とF2 が必要であ
る。異なる力F1 とF2 により走査ピン2の種々のたわ
みが生じる。すでに説明したように、走査ピン2の測定
力とたわみの間に線形の関係が存在するので、たわみ経
路SV1とSV2は測定力F1 とF2 に比例する。
【0021】解放経路SA1およびSA2は、完全に剛性の
ある構成要素とみなしたときに、前記の経路S1 および
2 と一致する。接触方向特性を除くために、偏り経路
R1とSR2は同じ大きさでなければならない。すなわ
ち、センサ7、8、9が接触信号を発することができる
行程l5 を引き起こすために、接触方向と無関係に、走
査ピン2の球11は常に同じ量だけ偏らなければならな
い。
【0022】しかしながら、支持点14/16の幾何学
的配置に基づいて、したがって走査ピン2の軸受に基づ
いて、解放経路SA1とSA2は種々の大きさである(実際
解放経路は経路S1 とS2 に対応し、それとともに軸受
により予め与えられる間隔l 1 とl2 に反比例する)の
で、たわみ経路SV1とSV2は解放経路SA1とSA2のこの
不同を補償しなければならない。偏り経路SR1とSR2
同じでなければならない。それ故、たわみ経路SV1、S
V2と解放経路SA1、SA2の和SV1+SA1およびSV2+S
A2は互いに同じでなければならない(SR1=SV1+SA1
=SR2=SV2+SA2)。
【0023】同じ長さになる偏り経路SR1とSR2を達成
するために、したがって特に走査ピン2のたわみは、合
目的には多座標走査ヘッドの寸法の決定に一緒に含めな
ければならない。走査ピン2/軸受17のユニットの全
変形パラメータは、結果として生ずる偏り経路SR1とS
R2に基づいて接触方向特性を除くように選択しなければ
ならない。
【0024】走査ピン/軸受のユニットの変形パラメー
タには、その寸法形状、材料特性、走査ピンのEモジュ
ール、走査ピンの慣性モーメント、復帰力、偏平率の故
の接触球と加工片の予期すべき材料の組み合わせおよび
−測定精度を必要とする限りでは−前記ユニットの他の
特性が属する。上記の間隔l1 とl2 、行程l5 、経路
長S1 とS2 、解放経路SA1とSA2、たわみ経路SV1
V2、結果として生ずる偏り経路SR1とSR2、走査ピン
2の長さL2 およびその直径TD 、球11の直径、運動
質量および支持点14/16の幾何学的配置の間のつな
がりのための計算数式を、材料強度理論、運動学および
特にてこの原理から導き出すことができる。
【0025】走査ピン2を経路S v1 だけたわませるた
めには、回転軸線Dの周りに傾けたときに、力F12
と間隔1の積に同じであるM=F12×1のモー
メントMが作用しなければならない。このモーメント
は、接触力Fと走査ピン2の長さLの積から得られ
るモーメントに同じであり、したがってM=F×L
になる。
【0026】たわみS v1 は材料強度理論(前記参照)
の方程式の置き換えにより得られる。
【0027】
【外2】
【0028】は慣性モーメントとして用いてある。次
に、数値例は第一近似で走査ピンの直径TD の計算を示
す。 力F12=10N 走査ピン長さL2 =60 mm 間隔 l1 = 4 mm 行程 l5 = 0,003 mm 走査ピン材料 鋼 鋼のEモジュール E=210.000 N/mm2 であ
るとする。
【0029】モーメントM1 は次のようになる。 M1 =F12×l1 =10N×4 mm M1 =40 mm =0.04Nm たわみは次のようになる。
【0030】
【外3】
【0031】このたわみは次の値に同じである。
【0032】
【外4】
【0033】
【外5】
【0034】TD =0,003.8 m≒4 mm したがって、与えられた数値から、走査ピンの直径4mm
が算出される。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による多座
標走査ヘッドによれば、構成が簡単になり、それにもか
かわらず接触方向誤差の補償を確保することができる。
すなわち、走査ピンのたわみにより生ずる測定誤差を除
去するかまたは無視できるほど小さくなる程度に大幅に
減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多座標走査ヘッドの垂直断面図で
ある。
【図2】多座標走査ヘッドの原理ダイアグラムである。
【図3】多座標走査ヘッドのもう一つの原理ダイアグラ
ムである。
【図4】走査ピンの偏りダイアグラムである。
【符号の説明】
2 走査ピン 7,8,9 センサ 11 球 12 ばね 14,15,16 支持点 17 軸受 O 物体 F1 ,F2 力 SA1,SA2 解放経路 F12 復帰力 L2 走査ピンの長さ l5 行程
フロントページの続き (72)発明者 クルト・フアイヒテインゲル ドイツ連邦共和国、83349 パーリング、 カッツウアルヒエン、26 (56)参考文献 特開 昭53−88754(JP,A) 特開 昭53−82377(JP,A) 実開 昭58−156207(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 21/00 - 21/32 G01B 5/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 そのゼロ位置を決定する軸受から偏るこ
    とが可能な走査ピン(2)を有し、この走査ピンが前記
    ゼロ位置へ復帰力(F12)により押しやられ、その際 走査ピン(2)が測定盤(10)に固定され、前記測定
    盤は走査ヘッドハウジング(4)に軸受を介して回動可
    能に支承され、 前記軸受は、互いに間隔を置いたかつ一平面に配置され
    た支持点(14,16)からなる多点軸受であり、 互いに間隔を置いた支持点(14,16)に基づいて走
    査ピン(2)をそのゼロ位置から偏らせるための力(F
    1,F2)が物体(0)への走査ピン(2)の接触方向
    に依存しており、 物体(0)が走査ピン(2)の自由端と接触したとき
    に、測定盤(10)が第一の接触方向に第一の回転軸線
    (D1)を中心として傾けられかつ第二の接触方向に第
    二の回転軸線(D2)を中心として傾けられ、その際回
    転軸線(D1,D2)は復帰力(F12)の作用線から
    異なる距離だけ離れており、 測定盤(10)の定められた行程(15)のときに接触
    パルスが発信され、 支持点(14,16)の幾何学的配置により引き起こさ
    れる種々の偏り経路が走査ピン(2)と軸受(17)の
    ユニットの変形により補償されることにより、両方の回
    転軸線(D1,D2)を中心として傾けられたときに接
    触パルスを発信するために走査ピン(2)の端部の偏り
    経路がそれぞれ同じであることを特徴とする多座標走査
    ヘッド。
  2. 【請求項2】 復帰力(F12)の作用線が走査ピン
    (2)の中心軸線であることを特徴とする請求項1によ
    る多座標走査ヘッド。
  3. 【請求項3】 走査ピン(2)の直径が支持点(14,
    15)の幾何学的配置、走査ピン(2)の材料と長さ、
    行程(15)および復帰力(F12)に依存して選択さ
    れることにより、種々の偏り経路を走査ピンの変形によ
    り補償することを特徴とする請求項1または2の多座標
    走査ヘッド。
JP8051989A 1995-03-10 1996-03-08 多座標走査ヘッド Expired - Fee Related JP2997412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE95103461:0 1995-03-10
EP95103461A EP0731333B1 (de) 1995-03-10 1995-03-10 Mehrkoordinaten-Tastkopf mit gleichen Auslenkungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327344A JPH08327344A (ja) 1996-12-13
JP2997412B2 true JP2997412B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=8219058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051989A Expired - Fee Related JP2997412B2 (ja) 1995-03-10 1996-03-08 多座標走査ヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5806201A (ja)
EP (1) EP0731333B1 (ja)
JP (1) JP2997412B2 (ja)
AT (1) ATE199042T1 (ja)
DE (2) DE59509004D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE211815T1 (de) * 1997-06-12 2002-01-15 Werth Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät mit biegeelastischer tasterverlängerung und optischem sensor
IT1299955B1 (it) * 1998-04-06 2000-04-04 Marposs Spa Testa per il controllo di dimensioni lineari di pezzi.
IT1305536B1 (it) * 1998-09-21 2001-05-09 Marposs Spa Testata per il controllo di dimensioni lineari di pezzi meccanici
US6539642B1 (en) * 1999-03-03 2003-04-01 Riken Probe type shape measuring sensor, and NC processing equipment and shape measuring method using the sensor
DE19929557B4 (de) * 1999-06-18 2006-01-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren und Schaltkreis zur Einstellung einer Schaltschwelle eines Tastschalters
ATE323275T1 (de) * 2001-04-03 2006-04-15 Saphirwerk Ind Prod Verfahren zur bestimmung der grösse der deformation eines taststiftes
GB0201845D0 (en) * 2002-01-26 2002-03-13 Renishaw Plc Analogue probe
DE10250813B4 (de) * 2002-10-23 2014-02-06 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Tastkopf für Koordinatenmessgerät
DE102005042558A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-15 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Tastkopf
DE102005054593B4 (de) * 2005-11-14 2018-04-26 Immobiliengesellschaft Helmut Fischer Gmbh & Co. Kg Messonde zur Messung der Dicke dünner Schichten
JP4956058B2 (ja) * 2006-03-16 2012-06-20 株式会社ミツトヨ 表面性状測定装置
GB0608235D0 (en) * 2006-04-26 2006-06-07 Renishaw Plc Differential calibration
DE102008049751A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Vermessen eines Werkstücks, Kalibrierverfahren sowie Koordinatenmessgerät
US8477103B2 (en) 2008-10-26 2013-07-02 Microsoft Corporation Multi-touch object inertia simulation
US8466879B2 (en) 2008-10-26 2013-06-18 Microsoft Corporation Multi-touch manipulation of application objects
DE102011079738A1 (de) * 2011-07-25 2013-01-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Tastkopf
US8886668B2 (en) 2012-02-06 2014-11-11 Telenav, Inc. Navigation system with search-term boundary detection mechanism and method of operation thereof
CN108692644B (zh) * 2018-03-26 2019-09-27 华中科技大学 一种复杂曲面三坐标测量装置及误差补偿方法
JP7390117B2 (ja) * 2019-05-30 2023-12-01 オークマ株式会社 工作機械対象物の位置計測方法及び位置計測システム
CN114688998B (zh) * 2020-12-31 2023-10-27 深圳中科飞测科技股份有限公司 载片台平整度的调节方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1445977A (en) 1972-09-21 1976-08-11 Rolls Royce Probes
DE3508396C1 (de) 1985-03-08 1985-09-12 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Mehrkoordinaten-Tastkopf
GB8803847D0 (en) * 1988-02-18 1988-03-16 Renishaw Plc Mounting for surface-sensing device
DE3830806A1 (de) 1988-09-09 1990-03-22 Maho Ag Fuehler zum abtasten von oberflaechen
GB8909357D0 (en) * 1989-04-25 1989-06-14 Renishaw Plc Position determining apparatus
DE4001433A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Zeiss Carl Fa Korrekturverfahren fuer koordinatenmessgeraete
GB9001682D0 (en) * 1990-01-25 1990-03-28 Renishaw Plc Position sensing probe
GB9004117D0 (en) * 1990-02-23 1990-04-18 Renishaw Plc Touch probe
GB9106731D0 (en) * 1991-03-28 1991-05-15 Renishaw Metrology Ltd Touch probe
DE4123081C2 (de) * 1991-07-12 2001-05-17 Zeiss Carl Tastkopf vom schaltenden Typ
US5657549A (en) * 1995-10-04 1997-08-19 Shen; Yin-Lin Method of improving accuracy of touch trigger probe

Also Published As

Publication number Publication date
ATE199042T1 (de) 2001-02-15
US5806201A (en) 1998-09-15
EP0731333B1 (de) 2001-01-31
EP0731333A1 (de) 1996-09-11
DE59509004D1 (de) 2001-03-08
JPH08327344A (ja) 1996-12-13
DE19605349A1 (de) 1996-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997412B2 (ja) 多座標走査ヘッド
US5396712A (en) Coordinate measuring device
EP1875158B1 (en) Surface sensing device with optical sensor
US5917181A (en) Profile measuring apparatus
US3869799A (en) Universal multi-coordinate sensor
US6633051B1 (en) Surface sensing device with optical sensor
JP2988588B2 (ja) 位置測定装置
US20010013575A1 (en) Flexure assembly for a scanner
JPH0789045B2 (ja) 三次元変位量測定器
GB1568053A (en) Contactsensing probe
Brand et al. Development of a special CMM for dimensional metrology on microsystem components
US5509211A (en) Multi-coordinate probe
US5548902A (en) Multi-coordinate probe
JP2720396B2 (ja) 試験機において試験片あるいは被検査体の変形を測定する方法とその装置
US4684257A (en) Measuring instrument
JPH05209741A (ja) 表面形状測定の方法および装置
Spooncer et al. Optical fiber displacement sensors for process and manufacturing applications
JP3512440B2 (ja) 変位センサ
JP6617039B2 (ja) 測定装置
Christoph et al. A Novel Sensor for Dimensional Measurement Combining Laser, Image Processing, Focus Variation and Tactile-Optical Probing
JPH11230714A (ja) 円筒形状測定装置
Ji et al. Optomechanical microprobe system for measuring very small parts on CMMs
JPH06235607A (ja) 直線運動精度測定方法および測定装置
Muralikrishnan et al. Measuring Internal Geometry of Fiber Ferrules
EP0362336A1 (en) Contact sensing system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990921

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees