JP2997341B2 - 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法 - Google Patents

情報記録媒体及び静電情報記録再生方法

Info

Publication number
JP2997341B2
JP2997341B2 JP3197087A JP19708791A JP2997341B2 JP 2997341 B2 JP2997341 B2 JP 2997341B2 JP 3197087 A JP3197087 A JP 3197087A JP 19708791 A JP19708791 A JP 19708791A JP 2997341 B2 JP2997341 B2 JP 2997341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
recording medium
liquid crystal
information
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3197087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04362916A (ja
Inventor
正行 飯嶋
将人 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3197087A priority Critical patent/JP2997341B2/ja
Publication of JPH04362916A publication Critical patent/JPH04362916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997341B2 publication Critical patent/JP2997341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶相を分散固定した
樹脂体を用いて静電情報を可視情報として記録、保存
し、任意の時間に再生しうる情報記録媒体及びその情報
記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、ワープロやラップトッ
プコンピューター等のOA機器用ディスプレイに使われ
るようになっている。これらは、液晶層を透明電極膜を
設けたガラス或いはプラスチック基板等の透明基板に挟
持したものであり、単独マトリックス或いはアクティブ
マトリックスを用いて両電極間に電圧を印加することに
より画像等の情報を表示するものである。この方式とし
ては代表的なTN型、STN型の他電流効果により動作
する動的散乱型、コレステリック−ネマチックの相転移
を利用したもの更に最近では高分子と液晶を複合した方
式がある。高分子樹脂体にネマチック液晶を分散固定し
た素子は、液晶物質の常光屈折率と高分子樹脂体の屈折
率を一致させることで電圧を印加して液晶物質の配向を
電圧印加方向に揃えることで透明な状態とし、電圧が印
加されていない時には液晶物質の配向が不揃いとなり液
晶物質と高分子樹脂体界面或いは分散固定された液晶相
内で光を散乱することで不透明な状態とすることで透
明、不透明により表示するものである。高分子樹脂体に
ネマチック液晶を分散固定した液晶表示素子として面積
が大きくできる、応答時間、特に立ち下がり時間が短
い、偏光板を必要とせず光の利用効率が高い、視野角が
広く均一である、或いは柔軟性がある等の特徴から、近
年窓の調光シート或いは投射型ディスプレイなどへの利
用が報告されている。
【0003】投射型ディスプレイ或いはコンピューター
ディスプレイ等への展開として立ち下がり時間が1〜3
0msと短く、最も多く使用されているTN型或いはS
TN型ディスプレイより短い利点がある。
【0004】通常の場合、高分子樹脂体にネマチック液
晶を分散固定した液晶表示素子は電極間にサンドイッチ
した状態で交流電圧を印加し、電圧のON−OFFによ
り表示及び消去するものである。この際に電圧対光透過
率において、若干のヒステリシスが生じ、印加する交流
電圧の上昇時と下降時で透過率に差がでるとの報告もあ
るが、交流電圧を切った時点、無電圧印加では初期の透
過率すなわち不透明な状態に戻ってしまう。
【0005】画像等の情報を表示する方法としては、マ
トリックス電極に挟持して画素毎にON−OFFして表
示する方法が一般的であるが、この他、画像状パターン
電極を用いる、或いは高分子と液晶の複合膜を形成する
際に例えば紫外線硬化型の高分子材料を用いて画像状の
紫外線を照射するものがあるが、いずれも固定された情
報を点滅させるものである。
【0006】一方、メモリー性を有したものとしては、
コレステリック−ネマチック相転移を用いたものがある
が、この方式においては垂直配向膜を電極上に形成した
透明電極に挟持したサンドイッチ構造である必要があ
る。よって、この場合には電極の構造が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電極層上に
液晶相を分散固定した樹脂体を用いて静電情報を可視情
報として記録、保存し、任意の時間に再生し、再利用が
可能な情報記録媒体及びその情報記録再生方法の提供を
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の情報記録媒体
は、電極層上に、電荷注入防止層を介して、シアノビフ
ェニル系液晶相を分散固定し、該液晶材料の含有量を1
0重量%〜80重量%とした樹脂体からなり、該樹脂体
の光屈折率と液晶物質が電場により配向した状態の光屈
折率とがほぼ一致するように選択された情報記録層を最
上層として積層したことを特徴とする。
【0009】
【0010】また、本発明の静電情報記録再生方法は、
シアノビフェニル系液晶相を分散固定し、該液晶材料の
含有量を10重量%〜80重量%とした樹脂体であっ
て、該樹脂体の光屈折率と液晶物質が電場により配向し
た状態の光屈折率とがほぼ一致するように選択された情
報記録層を電荷注入防止層を介して電極層上に最上層と
して設けた情報記録媒体と、電極層上に光導電層を設け
た感光体とを対向配置し、両電極間に電圧を印加しつつ
感光体或いは情報記録媒体側から露光して静電情報記録
を行った後、静電情報記録媒体と感光体とを分離し、静
電情報記録媒体に記録された可視情報を任意の時間に再
生することを特徴とする。
【0011】図1(c)は、本発明の情報記録媒体の断
面を模式的に説明するための図で、同図(a)は情報記
録前の模式図、同図(b)は情報記録後の情報記録媒体
の情報記録再生の状態を説明するための図であり、図中
3は情報記録媒体、11は樹脂体、12は液晶相、13
は電極層、15は支持体、16は電荷注入防止層であ
る。
【0012】図1(a)に示すように、情報記録層は、
低分子の液晶材料12を樹脂体11中に分散固定させた
ものであり、液晶材料としてはネマチック液晶、スメク
チック液晶、コレステリック液晶あるいはこれらの混合
物を使用することができる。例えばネマチック材料とし
ては、下記のようなものを使用できる。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】尚、液晶材料を選ぶ際には、屈折率の異方
向性の大きい材料の方がコントラストがとれるので好ま
しい。
【0018】また、樹脂体としては、液晶材料と共通の
溶媒に相溶性を有する溶媒可溶型の樹脂、例えばメタク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂等、及
びこれらの樹脂を主体とした共重合体、或いはモノマ
ー、オリゴマーの状態で液晶材料と相溶性を有する放射
線硬化型樹脂、例えばアクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル等、更に熱硬化型樹脂、例えばエポキシ樹
脂、シリコン樹脂等を使用することができる。尚、ポリ
ビニルアルコール等と液晶材料を混合してマイクロカプ
セル化したものも使用できる。
【0019】本発明の情報記録層においては、樹脂体の
光屈折率と配向した液晶の光屈折率がほぼ等しくなるよ
うに選択する必要があり、両者の屈折率が大きく異なる
場合には、液晶と樹脂体との界面で反射及び散乱が起こ
り、記録時の透明状態が得られない。
【0020】液晶材料と樹脂体との混合比は、液晶材料
の含有量が10重量%〜80重量%、好ましくは30重
量%〜60重量%となるように配合するとよく、10重
量%未満であると未記録時の透過性が高く、情報記録し
て液晶相が配向してもコントラストが低く、また80重
量%を越えると液晶の滲み出し等の現象が生じるので好
ましくない。
【0021】情報記録層の形成方法は、溶媒可溶型の場
合には樹脂体と液晶材料を溶媒に溶解し、その溶液を電
極層上にブレードコーター、ロールコーター、或いはス
ピンコーター等の一般的なコーターによりコーティング
することにより形成されるが、溶媒を乾燥の際に樹脂体
の固形化と共に液晶材料が相分離し、粒径サブμm程度
の液晶相として分散固定化するものと思われる。情報記
録層の膜厚は乾燥後膜厚1μm〜40μmとするとよ
い。
【0022】尚、樹脂体として溶媒可溶型や熱硬化型を
使用する場合には、液晶材料がランダム状態になる、所
謂等方相に転移する温度以下で加熱する必要がある。等
方相に転移した状態で樹脂が乾燥、固形化されると液晶
性が得られず、電気光学効果が発現しなくなる。これ
は、乾燥時点で温度が高いと充分な相分離状態が得られ
ず、樹脂体と液晶が相溶した状態で乾燥されてしまうた
めと考えられる。
【0023】電極層13の材質は、比抵抗値が106 Ω
・cm以下であれば限定されなく、金属導電膜、無機金属
酸化物導電膜、四級アンモニウム塩等の有機導電膜等で
ある。このような電極は支持体上に蒸着、スパッタリン
グ、CVD、コーティング、メッキ、ディッピング、電
解重合等の方法により形成される。またその膜厚は電極
を構成する材料の電気特性、および情報記録の際の印加
電圧により変化させる必要があるが、例えばITO膜で
は100〜3000Å程度であり、情報記録層との間の
全面、或いは情報記録層の形成パターンに合わせて形成
される。
【0024】このようにして形成される本発明の情報記
録媒体への情報記録は、図1(b)に示すように、情報
記録層表面へ情報電荷が付与されると、情報電荷と電極
層間に形成される電界により、情報の記録部位に存在す
る液晶層は電界方向に配向することにより行われるもの
で、情報記録後、例えば透過光により情報を再生する
と、情報記録部では樹脂体と液晶の光屈折率が同じであ
るために光Aは透過するのに対して、情報を記録してい
ない部位においては光Bは散乱し、情報記録部とのコン
トラストがとれるものである。
【0025】支持体15は、情報記録媒体を強度的に支
持するものであり、情報記録層が支持性を有する場合に
は設ける必要がないが、情報記録層を支持することがで
きるある程度の強度を有していれば、その材質、厚みは
特に制限がなく、例えば可撓性のあるプラスチックフィ
ルム、或いは硝子、プラスチックシート等の剛体が使用
される。具体的には、情報記録媒体がフレキシブルなフ
ィルム、テープ、ディスク、カード形状をとる場合に
は、フレキシブル性のあるプラスチックフィルムが使用
され、強度が要求される場合には剛性のあるシート、ガ
ラス等の無機材料等が使用される。
【0026】尚、透過により再生する場合には、支持体
の他方の面には、必要に応じて反射防止効果を有する層
を積層するか、また反射防止効果を発現しうる膜厚に支
持体等を調整するか、更に両者を組み合わせることによ
り反射防止性を付与してもよい。
【0027】本発明の情報記録媒体は、電極層上に液晶
物質を分散固定した樹脂体を積層したものであり、静電
情報を液晶の配向により可視化した状態で記録、保存す
るものである。従来の電極間に液晶をサンドイッチした
TN型、STN型の液晶セル或いは高分子樹脂体中に液
晶相を分散固定したセルにおいては、電圧を除去すると
元の状態に戻り、メモリー性がない。
【0028】本発明における情報記録媒体においては電
極層とは反対の電極層を有していない情報記録層の一方
の面に静電的に情報を記録することにより情報を階調性
を持って記録し、保存できるものである。また、一旦記
録された可視情報は静電電荷を除去しても消去されず、
階調性のある情報を記録した場合にその階調再現性に変
化はあるもののメモリー性を有するものである。その理
由は不明であるが、本発明における情報記録媒体を電極
間にサンドイッチした状態で直流電圧を印加した場合に
はメモリー性を示さず従来の液晶セルと同様に電圧印加
した瞬間に動作するが誘電緩和により短時間に透過率は
ほぼ初期状態に戻る。又電圧を除去した瞬間に再び応答
するが再度初期状態に戻る。よって、本発明における情
報記録媒体は一方のみに電極層を有した構成である。よ
って、本発明における記録方法としては情報記録媒体の
電極層を有していない面に静電的に記録できるコロナ帯
電、エアーギャップを介して電極と対向させた状態で両
電極間に電圧を印加しパッシェンの法則に基づく空気放
電あるいは電界放出等により記録することができる。な
かでも、光導電層を有する感光体とエアーギャップを介
して対向配置した状態で電圧印加同時露光を行い光情報
の強弱により階調性を持った画像を記録する方法が好ま
しい。
【0029】このメモリー性は、記録の際に加熱するこ
とにより向上させることができる。加熱する温度として
は室温以上で液晶物質が等方相に転移する温度以下であ
る必要がある。等方相以上に加熱すると情報記録媒体は
透明となり液晶物質は液晶性を示さない。適切な加熱温
度としては、一度記録した媒体を加熱すると白濁して記
録された情報が元の初期状態に戻る温度が好ましい。こ
の詳細は不明であるが、相分離した液晶相と樹脂体の界
面の相互作用によりメモリー性が発現されると考えら
れ、界面の相互作用がなくなる温度すなわち界面の相互
作用が大きく変化する臨界温度に一旦加熱し、これより
若干低い温度で界面の相互作用が大きい状態で記録する
のが良い。よって加熱温度は組成物、組成比等により適
宜設定される。この界面の相互作用は冷却しつつしばら
く放置しても持続するものである。
【0030】また、本発明における情報記録媒体を用い
てパターン状に導電層を形成した電極とエアーギャップ
を介して電圧を印加して記録した場合に6μmの導電層
のラインと6μmのスペースのラインが交互に配列され
た部分で解像していることが確認された。解像度と情報
記録媒体の膜厚は密接に関係するが、本発明の情報記録
媒体においては膜厚の精度は情報記録層のコーティング
の際に精度良く制御されているため、電極間にサンドイ
ッチするようなラミネート方式あるいは封入方式のよう
にギャップ制御のためのスペーサーを必要とせず、高解
像度の情報を記録しても欠陥が発生しない。
【0031】また、一度記録された可視化情報は、高分
子樹脂体と分散固定された液晶相の界面の相互作用が大
きく変化する臨界温度以上に加熱することで消去され、
再使用することができる。
【0032】液晶相の等方相転移温度以上に加熱するこ
とでも可視化情報は消去されるが、この場合には一度透
明状態となり、冷却すると白濁して不透明な元の状態に
戻る。
【0033】
【0034】
【0035】また、電極層と情報記録層との間に電荷注
入防止層を設けてもよい。
【0036】電荷注入防止層は、電極層からの電荷の注
入を防止するもので、これにより電極側の逆電荷の注入
を抑えて電界を保持する効果がある。この電荷注入防止
層は、弗素樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン、
弗素化エチレンプロピレン、テトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、またポ
リイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリ
パラキシリレン等を使用することもでき、電極層上に蒸
着、スパッタ法等により、または溶剤に溶解させてコー
ティング、ディッピングすることにより層形成すること
ができる。また上記ポリマーのフィルムを接着剤等を介
して貼着することにより層形成させてもよい。その膜厚
は電荷のトンネリング現象を生じない膜厚、少なく共1
000Å以上の膜厚に積層するとよい。
【0037】又、電荷注入防止層中に光導電性微粒子又
は導電性微粒子を含有させて用いることもできる。
【0038】次に、本発明の情報記録媒体への情報記録
再生方法について説明する。
【0039】図2は情報記録方法を説明するための図
で、図中1は感光体、5は光導電層支持体、7は感光体
電極、9は光導電層、17は電源である。
【0040】まず1mm厚のガラスからなる光導電層支持
体5上に1000Å厚の酸化インジューム錫(ITO)
からなる透明な電極7を形成し、この上に10μm程度
の光導電層9を形成して感光体1を構成している。
【0041】同図(a)に示すようにこの感光体1に対
して、10μm程度の空隙を介して情報記録媒体3が配
置される。
【0042】次いで同図(b)に示すように電源17に
より電極7、13間に電圧を印加する。暗所であれば光
導電層9は高抵抗体である。
【0043】この状態で、感光体1側より光18が入射
すると、光が入射した部分の光導電層9は導電性を示し
低抵抗体となり、情報記録層に情報電荷が蓄積されると
共に、情報記録層における電荷蓄積部位において液晶の
配向が生じる。また予め均一なカブリ電荷がある場合で
も、光が入射した部分では更に電荷が蓄積されるので、
未露光部とのコントラストにより情報を記録することが
できる。
【0044】また、上記のように情報電荷の形成に際し
ては、液晶によっては低電圧で作動するものもあるの
で、印加電圧を設定するにあたっては感光体、空気ギャ
ップ、情報記録媒体間における電圧配分を適宜設定する
ことにより、情報記録層にかかる電圧配分をその作動電
圧領域に設定するとよい。
【0045】尚、この情報記録媒体への記録に際して、
情報記録媒体を例えば電極層に電流を流して通電加熱に
より加熱し、よりメモリー性を向上させることができ
る。
【0046】この情報記録方法は、面状アナログ記録が
可能であり、液晶粒子レベルでの配向が得られるので銀
塩写真法と同様に高解像度が得られ、また露光パターン
は液晶相の配向により可視像化されて保持される。
【0047】本発明の情報記録媒体への情報入力方法と
しては高解像度静電カメラによる方法、またレーザーに
よる記録方法がある。
【0048】情報光は感光体側から入射されてもよい
し、また情報記録媒体側から入射されてもよいものであ
る。まず高解像度静電カメラは通常のカメラに使用され
ている写真フィルムの代わりに、感光体1と、情報記録
媒体3とにより記録部材を形成するもので、機械的なシ
ャッタも使用しうるし、また電気的なシャッタも使用し
うるものである。
【0049】また、プリズム及びカラーフィルターによ
り光情報を、R、G、B光成分に分離し、平行光として
取り出しR、G、B分解した情報記録媒体3セットで1
コマを形成するか、または1平面上にR、G、B像を並
べて1セットで1コマとすることにより、カラー撮影す
ることもできる。
【0050】またレーザーによる記録方法としては、光
源としてはアルゴンレーザー(514.488nm)、
ヘリウム−ネオンレーザー(633nm)、半導体レー
ザー(780nm、810nm等)が使用でき、感光体
と情報記録媒体を面状で表面同士を密着させるか、一定
の間隔をおいて対向させ、電圧印加する。この状態で画
像信号、文字信号、コード信号、線画信号に対応したレ
ーザー露光をスキャニングにより行うものである。画像
のようなアナログ的な記録は、レーザーの光強度を変調
して行い、文字、コード、線画のようなデジタル的な記
録は、レーザー光のON−OFF制御により行う。また
画像において網点形成されるものには、レーザー光にド
ットジェネレーターON−OFF制御をかけて形成する
ものである。尚、感光体における光導電層の分光特性
は、パンクロマティックである必要はなく、レーザー光
源の波長に感度を有していればよい。
【0051】本発明の情報記録媒体への情報記録は、上
記のように感光体を使用しての情報記録の他に、コロナ
帯電、ピン電極、イオン流ヘッド、電子ビーム、或いは
イオン打ち込み等による書込みで、直接情報電荷を情報
記録層表面に付与してもよい。
【0052】液晶の配向により記録された情報は、目視
による読み取りが可能な可視情報であり、又、反射型の
投影機により拡大して読み取ることができ、更にはレー
ザースキャニング、或いはCCDを用いて反射光、或い
は透過光により読み取りをすることにより高精度で情報
を読み取ることができる。
【0053】
【作用及び発明の効果】本発明の情報記録媒体は、液晶
を高分子中に分散した記録層とすることにより、低分子
の液晶を保持できると共に簡便に電気光学効果が得られ
るものであり、アナログ情報が記録、メモリーできるも
のである。また、樹脂体中に分散した液晶相は初期状態
では配向していないため、記録された情報は偏光板を用
いなくても散乱光と透過光のコントラストにより読み取
ることができる。
【0054】更に、本発明の情報記録媒体は、情報記録
層をコーティング技術により均一に薄膜化しうるので情
報電荷と導電層とのギャップを均一に小さく取ることが
でき、大面積の情報記録媒体作製が可能であり、高解像
度の像を記録、再生することができる。また、情報電荷
による電界のかからない状態では光散乱により不透明で
あり、電界をかけると液晶相が配向し、その光屈折率と
樹脂体の光屈折率とをほぼ同じものとしておくことによ
り、情報記録部を透明状態とすることができるものであ
り、情報再生に際しても偏向板が不用であり、読み取り
に際しての光学系が単純化しうるものである。
【0055】本発明は、液晶相を樹脂中に分散固定する
ことによりメモリー性を有することを見出したものであ
るが、又、導電層と情報記録層との間に電荷注入防止層
を設けることにより、情報記録層における液晶相の配向
性−可視情報の保存性を高めることができ、情報記録の
永続性を高めることができる。
【0056】
【0057】以下、実施例を説明する。
【0058】
【参考例1】シアノビフェニル系液晶(BDH 社製 E44
、Δn=0.262、N−I転移100℃)0.2g
と、PMMA(三菱レイヨン(株)製、BR-80 )0.3
g とを1,2-ジクロロエタン中に溶解して10重量%溶液
を調整し、この溶液を1mm厚のガラス基板上にスパッタ
法により酸化インジュウム錫(ITO)電極を1000Åの膜
厚で積層して形成したガラス基板の電極上に、ブレード
コーターで塗布し、80℃に保持したオーブンで1時間
乾燥し、本発明の情報記録媒体を作製した。情報記録層
は白色不透明で、膜厚8μmであった。
【0059】また、同様にして、膜厚40μmの情報記
録層を形成し、液晶を溶剤抽出した情報記録層の断面を
電子顕微鏡(1000倍)で観察したところ、図3に示
すようにPMMA中で液晶孔(穴部様にみえるところ)
が相分離していることが確認できた。
【0060】このようにして作製した情報記録媒体表面
をコロナ帯電により+30V〜+160Vに帯電させ、
帯電量に対する帯電部分の光学濃度をマイクロデンシト
メーター(コニカ製)で測定した結果を図4に示す。縦
軸は使用したITO付ガラスの光学濃度との差の値であ
る。
【0061】このように、本発明の情報記録媒体は、表
面電荷により記録層中の液晶層が配向することが確認さ
れ、また電界の強度に応じて配向性が異なることがわか
り、中間調が表現しうることかわかる。
【0062】情報を記録した情報記録媒体を水に漬ける
か、また室温に放置したところ表面電荷は消滅したが、
表面電荷が消滅しても図4における透過率が保存されて
おり、本発明の情報記録媒体に蓄積された情報は、電界
が存在しなくてもメモリー性を有することが確認でき、
記録自体永続性を有することを確認した。
【0063】また、情報を記録した情報記録媒体を70
℃に加熱したところ、情報記録部における透明性がなく
なり、白色不透明となった。
【0064】
【参考例2】参考例1の記録媒体を作製したそのままの
状態のものと、記録媒体をホットプレートにより約70
℃に加熱したものの2種類について、それぞれコロナ帯
電により+150Vに帯電させた。
【0065】帯電直後の帯電部分及び、帯電後に情報記
録媒体を水に漬けて表面電荷を除去した後のそれぞれの
光学濃度をマイクロデンシトメータで測定し、コロナ帯
電前の加熱の効果について検討した。測定結果を下表に
示す。
【0066】
【表1】 光学濃度;ITOガラスの光学濃度との差 OFF時の光学濃度は0.45 表からわかるように、記録前に情報記録媒体を加熱する
ことによりメモリー性が良くなることが示された。加熱
温度は60℃以上が好ましく、加熱後室温に冷却した後
しばらくはその効果が持続される。また、情報を記録し
た記録媒体を70℃に加熱したところ、情報記録部にお
ける透明性がなくなり白色不透明になった。このときの
光学濃度を測定したところ、0.45であった。これは
この記録媒体の無帯電時の光学濃度に等しい。
【0067】
【参考例3】(感光体の作製) 電荷輸送材料としてp−ジエチルアミノベンズアルデヒ
ド−N−フェニル−ベンジルヒドラゾン15重量部とポ
リカーボネート樹脂(三菱ガス化学社製:商品名ユーピ
ロンS−100)10重量部とを、ジクロロメタン:
1,1,2−トリクロロエタン=4:6の混合溶媒によ
り固形分17.8%に調整した溶液を作製し、この溶液
をITO透明電極(膜厚約500Å、抵抗値80Ω/s
q.)を有するガラス基板のその電極上に、2ミルのギャ
ップ厚のブレードコーターで塗布し、80℃、2時間乾
燥して膜厚10μmの電荷輸送層を形成した。
【0068】次に、電荷発生材料として下式で示される
【0069】
【化5】 ビスアゾ系顔料3重量部とポリビニルアセタール樹脂1
重量部とを、ジオキサン:シクロヘキサン=1:1の混
合溶媒で固形分2%に調整した溶液を作製し、上記電荷
輸送層上に2ミルギャップのブレードコーターを使用し
て塗布し、100℃、1時間乾燥して0.3μmの電荷
発生層を形成して感光体を作製した。
【0070】この感光体と、参考例1で作製した情報記
録媒体とを図2に示すように、9μmの空隙を介して対
向配置し、感光体、情報記録媒体両電極間に750V、
0.1秒間、グレースケールを投影露光し、その露光量
と情報記録媒体の光学濃度を参考例1同様に測定した結
果を図5に示す。
【0071】このように本発明の情報記録媒体は、感光
体と対向させた静電情報記録によっても同様に、露光量
に応じた記録ができることを確認した。
【0072】また、グレースケールに代えて、銀塩写真
のネガ画像を投影露光し、得られた情報記録媒体をフィ
ルムスキャナー(ニコン社製)を使用して読み取りプリ
ンターで打ち出したところ、銀塩写真のネガ画像が対応
した諧調性を有するポジ画像を再現できた。
【0073】
【参考例4】参考例1と同様に作製した記録媒体をホッ
トプレートにより約70℃に加熱した後、参考例3と同
様の方法で、グレースケールを投影露光したときの、記
録媒体の光学濃度を測定した結果を図6に○印で示す。
この記録媒体を水に漬け表面電荷を除去した後の光学濃
度を測定した結果を●印で示す。表面電荷消失により、
透過率が低下するものの、露光量(帯電量)に応じた階
調性は維持される。
【0074】
【参考例5】参考例1と同様に作製した記録媒体を、ホ
ットプレートにより約70℃に加熱した後、コロナ帯電
により+200Vに帯電し、帯電部分の光学濃度の経時
変化を調べた結果を図7に示す。記録媒体の保存温度を
23℃とした場合を○印、33℃とした場合を●印、3
8℃とした場合を□印で示す。横軸を対数にしたところ
各温度で傾きの異なる直線が得られた。
【0075】図中、縦軸の光学濃度(R)はCt −C
off /Co −Coff ×100の値であり、Ct は時間t
の時の光学濃度、Co は帯電直後の光学濃度、Coff
電圧OFF時の光学濃度である。
【0076】
【参考例6】参考例1と同様に作製した記録媒体表面に
金を蒸着し、電極とした。この媒体の両端に200Vの
直流電圧を0.1sec印加し、He−Neレーザー
(633nm)の透過光をフォトダイオードで検出し
た。測定結果を図8に示す。図の縦軸はフォトダイオー
ドの起電力(V)、横軸は時間(sec)。
【0077】電圧印加時(t=0)に記録媒体の透過率
が上昇するが、バインダーの樹脂に比べて液晶部分の抵
抗が低いために、時間の経過と共に液晶にかかる実効電
圧が減少し、媒体の透過率が低下する(0≦t≦0.
1)。直流電圧OFF時(t=0.1)にバインダー樹
脂にかかっていた電圧が液晶部分にも再分配され、一瞬
透過率が上昇するが、すぐに透過率が低下し、電圧印加
前の透過率に戻る。このように実施例1に示した記録媒
体は、両面に電極を付け、直流電圧を印加した場合は、
電圧印加時にも媒体内部の誘電緩和により、透過率が減
少してしまい、電圧OFFと同時に、電圧印加前と同じ
状態に戻った。
【0078】
【参考例7】参考例1と同様にして作製した記録媒体
を、ガラス上に6μmラインを6μmのスペースを介し
て配した、パターン状電極と対向配置し、記録媒体の電
極とバターン電極の両端に、750V,0.1secの
直流電圧を印加したところ、記録媒体上に、6μmのラ
インとスペースが解像していることが確認された。ま
た、この記録媒体を水に漬け、電荷を除去した後も解像
度を維持していることが確認された。
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【0086】
【実施例1】1mm厚のガラス基板上にスパッタ法によ
り酸化インジュウム錫(ITO)電極を1000Åの膜厚で
積層して形成したガラス基板の電極上に、弗素樹脂(商
品名:サイトップ、旭硝子(株)製)の5%弗素系溶液
をスピンコート(1500rpm:30秒)により塗布
した後、室温で1日放置した後、150℃のオーブン中
で3時間乾燥することで膜厚約0.5μmの層を形成
し、この表面をプラズマ処理し、次いで、この電荷注入
防止層上に、シアノビフェニル系液晶(BDH 社製E44 、
Δn=0.262、N−I転移100℃)0.2g とP
MMA(三菱レイヨン(株)製、BR-80 )0.3g とを
1,2-ジクロロエタン中に溶解して10重量%溶液を調整
した溶液をブレードコーターで塗布し、80℃に保持し
たオーブンで1時間乾燥して白色不透明で、膜厚8μm
の情報記録媒層を形成し、本発明の情報記録媒体を作製
した。
【0087】この情報記録媒体に、参考例3と同様にし
て静電情報を記録したところ、参考例3と同様に記録し
うることが確認できた。
【0088】
【0089】又、この情報記録媒体を室温中20日放置
した後も可視像が維持されていると共に表面電位も表面
電位計により再生でき、維持されていることがわかっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(c)は、本発明の情報記録媒体の模式
断面図で、図1(a)は情報記録前の模式図、図1
(b)は情報記録後の情報記録媒体の情報記録再生の状
態を説明するための図、
【図2】 感光体を使用した情報記録方法を説明するた
めの図、
【図3】 本発明の情報記録媒体の情報記録層断面にお
ける液晶相の粒子構造を示す電子顕微鏡写真、
【図4】 本発明の情報記録媒体への帯電電位と情報記
録部における光学濃度の関係を説明するための図、
【図5】 感光体を使用した静電情報記録による、露光
量と情報記録部における光学濃度との関係を説明するた
めの図、
【図6】 本発明の情報記録媒体への情報記録前の加熱
操作による記録保持性と、情報記録部における表面電荷
の有無による記録保持性に対する影響を説明するための
図、
【図7】 本発明の情報記録媒体への情報記録前の加熱
操作による記録保持性について、情報記録媒体の保存温
度による影響を説明するための図、
【図8】 本発明の情報記録媒体における情報記録層表
面に電極層を設けて情報記録媒体とした場合について、
その情報記録性についての検討結果を説明するための図
である。
【符号の説明】
1は感光体、3は情報記録媒体、5は光導電層支持体、
7は感光体電極、9は光導電層、11は樹脂体、12は
液晶相、13は電極層、15は支持体、16は電荷注入
防止層、17は電源、18はパターン露光光、Aは透過
光、Bは反射光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−18824(JP,A) 特開 平2−222924(JP,A) 特開 平2−93519(JP,A) 特開 昭49−90155(JP,A) 特開 平2−4215(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 505 G02F 1/1333 610 G03G 15/22 103

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極層上に、電荷注入防止層を介して、
    シアノビフェニル系液晶相を分散固定し、該液晶材料の
    含有量を10重量%〜80重量%とした樹脂体からな
    り、該樹脂体の光屈折率と液晶物質が電場により配向し
    た状態の光屈折率とがほぼ一致するように選択された情
    報記録層を最上層として積層したことを特徴とする情報
    記録媒体。
  2. 【請求項2】 シアノビフェニル系液晶相を分散固定
    し、該液晶材料の含有量を10重量%〜80重量%とし
    た樹脂体であって、該樹脂体の光屈折率と液晶物質が電
    場により配向した状態の光屈折率とがほぼ一致するよう
    に選択された情報記録層を電荷注入防止層を介して電極
    層上に最上層として設けた情報記録媒体と、電極層上に
    光導電層を設けた感光体とを対向配置し、両電極間に電
    圧を印加しつつ感光体或いは情報記録媒体側から露光し
    て静電情報記録を行った後、静電情報記録媒体と感光体
    とを分離し、静電情報記録媒体に記録された可視情報を
    任意の時間に再生することを特徴とする静電情報記録再
    生方法。
  3. 【請求項3】 情報記録媒体に静電情報記録する前に、
    情報記録媒体を室温以上、液晶物質の等方相転移温度以
    下に加熱することを特徴とする請求項2記載の静電情報
    記録再生方法。
  4. 【請求項4】 可視情報を透過光または反射光により再
    生することを特徴とする請求項3記載の静電情報記録再
    生方法。
JP3197087A 1990-07-12 1991-07-11 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法 Expired - Fee Related JP2997341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197087A JP2997341B2 (ja) 1990-07-12 1991-07-11 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18603390 1990-07-12
JP2-186033 1990-07-12
JP3197087A JP2997341B2 (ja) 1990-07-12 1991-07-11 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362916A JPH04362916A (ja) 1992-12-15
JP2997341B2 true JP2997341B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=26503491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197087A Expired - Fee Related JP2997341B2 (ja) 1990-07-12 1991-07-11 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997341B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594562A (en) * 1992-02-07 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Pilot Hand-writable polymer dispersed liquid crystal board set with high resistance layer adjacent conductive layer
US5351143A (en) * 1992-02-07 1994-09-27 Kabushiki Kaisha Pilot Hand-writable polymer dispersed liquid crystal board set with high resistance layer of crosslinking polymer adjacent conductive layer
JP2565614B2 (ja) * 1992-02-07 1996-12-18 株式会社パイロット 外部荷電型液晶表示素子
CN1213327C (zh) * 1998-03-19 2005-08-03 松下电器产业株式会社 液晶显示装置及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824002A (en) * 1972-12-04 1974-07-16 Hughes Aircraft Co Alternating current liquid crystal light value
JP2581171B2 (ja) * 1988-06-21 1997-02-12 旭硝子株式会社 液晶表示装置、その製造方法、及び投射表示装置
JP2564626B2 (ja) * 1988-09-30 1996-12-18 日本放送協会 光書き込み型空間光変調器
JPH02222924A (ja) * 1988-11-16 1990-09-05 Victor Co Of Japan Ltd 記録媒体及び記録,再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04362916A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516607A (en) Information recording medium and method of recording and reproducing electrostatic information
US5514504A (en) Information recording medium, and information recording a reproducing method
US5677063A (en) Information recording medium and information recording and reproducing method
JP2908098B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JP3280467B2 (ja) 情報記録媒体
US5583670A (en) Polymer dispersed liquid crystal information recording medium with information recording layer comprising acrylic or methacrylic resin having molecular weight of 25,000 to 100,000 and information recording and reproducing method
JP2997341B2 (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
JP3204769B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JP2854875B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2927516B2 (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
JP3187573B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録再生方法
JP3187575B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録再生方法
US5905547A (en) Information recording medium and information recording apparatus
JP3167814B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JP3204745B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
EP0131342A2 (en) Electrophoretic camera
JP3153344B2 (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
JPH0618917A (ja) 情報記録媒体および情報記録再生方法
JP3565363B2 (ja) 情報記録媒体の作製方法
JPH06222338A (ja) 情報記録媒体
JP3969675B2 (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法
JPH06167685A (ja) 情報記録媒体の作製方法
JP2908189B2 (ja) 情報記録装置および情報記録再生方法
JPH06235907A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JP3197964B2 (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees