JP2997323B2 - 追記形光ディスクの記録方法 - Google Patents

追記形光ディスクの記録方法

Info

Publication number
JP2997323B2
JP2997323B2 JP3024877A JP2487791A JP2997323B2 JP 2997323 B2 JP2997323 B2 JP 2997323B2 JP 3024877 A JP3024877 A JP 3024877A JP 2487791 A JP2487791 A JP 2487791A JP 2997323 B2 JP2997323 B2 JP 2997323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
efm
recording
synchronization signal
signal
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3024877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04265571A (ja
Inventor
睦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP3024877A priority Critical patent/JP2997323B2/ja
Publication of JPH04265571A publication Critical patent/JPH04265571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997323B2 publication Critical patent/JP2997323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、R−CD(recordable
compact disk )等の追記形光ディスクの記録方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】R−CDの一部にデータが記録されてい
る場合において、その記録済領域に連続して新たなデー
タを追記する場合のデータ相互間の接続関係に関するリ
ンキングルール(linking rule)がR−CDに関する国
際的な規格書(通称、オレンジブック)に規定されてい
る。ここで、説明の便宜上、以下、記録済のデータの主
要なものを個々に再生ATIP同期信号Async、再生E
FMデータDEFM 、再生EFM同期信号Esyncといい、
新たに追記するデータの主要なものを記録EFMデータ
EFM 、記録EFM同期信号REsyncと呼ぶこととす
る。なお、EFMはeight to fourteen modulationの略
である。
【0003】上記リンキングルールによれば、再生EF
MデータDEFM を再生したときの再生EFM同期信号E
syncを基準とした規定時間TREF 内に記録EFMデータ
EF M の記録を開始することとされている。この状態を
図10に示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図10に示すように、
規定時間TREF 内に追記が行われれば、何ら問題はない
が、実際には図11、12に示すように、再生EFM同
期信号Esyncがずれてしまう場合があり、必ずしも規定
時間TREF 内に追記ができるとは限らないことが起る。
その理由として、R−CDレコーダでは、記録する際の
記録EFM同期信号REsyncを入力されるソースデータ
の同期信号に基づいて生成するようになっていることが
挙げられる。例えば、ソースデータが衛星放送信号であ
った場合に、受信状態の悪化により衛星放送信号に含ま
れている同期信号が欠落し、その欠落状態のままR−C
D内に記録がなされていたとする。このようなR−CD
に追記しようとして再生EFMデータDEFM を再生する
と、図11に示すように、規定時間TREF の位置がず
れ、時間的にはずれ時間TS だけ遅れて記録EFMデー
タREFM の記録が始まることになる。この状態は、上記
リンキングルールを満たさないことになる。また、この
ようなずれ時間TS の発生は、図12に示すように、何
らかの理由により再生EFM同期信号Esync自体がずれ
たような場合にも起りうる。
【0005】このような再生EFM同期信号Esyncを誤
検出してしまうような記録状態にあるR−CDを再生し
た場合、R−CDレコーダ内のEFMデコーダのエラー
訂正能力を超え、再生スピーカからインパルス状の激し
いノイズを発生してしまうおそれがある。そこで、本発
明は、記録データを有するR−CDに追記を行う場合
に、正しいリンキング位置に追記を行いうる追記形光デ
ィスクの記録方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、少なくとも絶対時間情報の
同期信号、EFM信号およびEFM同期信号が記録され
た追記形光ディスクの未記録領域に新たな情報を光学的
に追記する記録方法であって、前記絶対時間情報の同期
信号およびEFM同期信号を再生するステップと、前記
絶対時間情報の同期信号の時間的位置に基づいて予め定
められた規定の時間的位置に、前記再生されたEFM同
期信号が存在するか否かを判断するステップと、前記規
定の時間的位置に前記再生されたEFM同期信号が存在
する場合に当該再生されたEFM同期信号を起点とした
タイミングで新たな情報の記録を開始するステップと、
前記規定の時間的位置に前記再生されたEFM同期信号
が存在しない場合に、前記絶対時間情報の同期信号を起
点としたタイミングで新たな情報の記録を開始するステ
ップと、を含んで構成される。
【0007】また、請求項2記載の発明は、絶対時間情
報の同期信号、EFM信号およびEFM同期信号が記録
された追記形光ディスクの未記録領域に新たな情報を光
学的に追記する記録方法であって、前記EFM信号を再
生するステップと、前記絶対時間情報の同期信号の時間
的位置に基づいて予め定められた規定の時間的位置の前
後に前記再生されたEFM信号が存在するか否かを判断
するステップと、その判断結果に基づいて前記再生され
たEFM信号の存在位置を判断するステップと、その判
断結果に基づき前記再生されたEFM信号の存在位置に
生じる前記規定の時間的位置との間の空白領域に任意の
情報を補間記録するステップと、を含んで構成される。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明によれば、追記を行う際
に、その開始時間の起点となる再生EFM同期信号が所
定の位置に存在するか否かのチェックを行い、その結果
に応じて再生EFM同期信号を起点とするタイミングで
の記録開始か、あるいは、再生ATIP同期信号を起点
とするタイミングでの記録開始かのいずれかの処理によ
り追記が行われる。このことにより、追記位置のずれを
防止することができる。
【0009】また、請求項2記載の発明によれば、追記
を行う際に、まず、再生EFMデータの有無およびその
位置を所定のタイミングで追記動作前に確認する。その
確認の結果に基づき、再生EFMデータの位置に応じて
再生EFMデータの終了位置と次の記録開始位置との間
に生じる空白期間(領域)に任意の補間情報を記録する
ことにより、みかけ上の追記位置のずれを防止するもの
である。再生EFMデータの位置に応じて補間情報を記
録する手段の具体例としては、例えば、再生EFMデー
タの終了位置を適切なルールに従って複数のタイプに分
類し、その分類に応じて補間するという手段が可能であ
る。
【0010】
【実施例】次に、本発明の適切な実施例を図面に基づい
て説明する。 [i ]第1実施例 図1〜図3に請求項1の発明に係る実施例を示す。図1
は、記録開始制御手順を示したフローチャートであり、
後述する図2のR−CD記録再生装置のコントローラ1
7において実行される動作を示したものである。
【0011】図1において、コントローラ17によりサ
ーボ回路15の動作が開始される(ステップ100)。
これによって、スピンドルモータ3によりR−CD1が
回転し、ピックアップ2は記録開始位置の1トラック前
のトラックをサーチすべく制御される(ステップ10
1)。次に、そのトラックのサーチが終了したことを確
認し(ステップ102、YES)、次いで、そのサーチ
されたトラック上のEFMフレームが記録開始フレーム
(図3(a))であるか否か判断される(ステップ10
3)。判断の結果、YESであれば、次のステップ10
4に進む。
【0012】ステップ104は再生EFM同期信号E
syncが検出ゲート時間の2EFMフレーム時間T2 に存
在するか否かを判断するステップであり、この2EFM
フレーム時間T2 は図10の規定時間TREF に相当す
る。この処理は、図2において、ATIPデコーダ5→
再生ATIP同期信号Async→インバータ8→モノマル
チバイブレータ9→出力信号Q1 →モノマルチバイブレ
ータ10→シンク検出ゲート信号Q2 →ANDゲート1
2およびEFMデコーダ6→再生EFM同期信号E sync
→ANDゲート12、そしてANDゲート12→モノマ
ルチバイブレータ13→Esync検出信号Q4のルートで
実行される。ステップ104において、Esy nc検出信号
4 =1(YES)は再生EFM同期信号Esyncが2E
FMフレーム時間T2 内に存在することを意味し、E
sync検出信号Q4 =(NO)は再生EFM同期信号E
syncが2EFMフレーム時間T2 外に存在することを意
味する。
【0013】ステップ104の判断の結果、「Q4
1」の場合の各部の信号のタイムチャートを図3(f)
〜(i)に示す。この場合、処理はステッ105に進み
「Q5 =0」か否かが判断される。「Q5 =0」という
のは、追記動作を再生EFM同期信号Esyncを基準とし
て開始する処理であり、図3(h)、(i)に示すよう
に再生EFM同期信号Esync(図3(f))を基準にし
て26EFMフレーム時間T5 の経過時点のタイミング
で動作モードを記録モードRECに切換えて、記録を開
始する処理である(ステップ107)。
【0014】一方、ステップ104の判断の結果「Q4
=0」の場合、処理はステップ107に進み、「Q6
0」か否かが判断される。「Q6 =0」というのは、追
記動作を再生ATIP同期信号Asyncを基準として開始
する処理であり、図3(l)、(m)に示すように、再
生ATIP同期信号Async(図3(b))を基準にして
26EFMフレーム時間T6 の経過時点のタイミングで
動作モードを記録モードRECに切換えて記録を開始す
る処理である(ステップ107)。
【0015】このように、再生EFM同期信号Esync
2EFMフレーム時間T2 内にあるか否かを判断し、そ
の結果に基づいて、再生EFM同期信号Esyncを基準と
するか、あるいは再生ATIP同期信号Asyncを基準と
するかのいずれかの処理により追記を開始するのて、追
記開始位置のずれを発生せず、したがって前述したリン
キングルールを満たして追記を行うことができ、かつ、
そのようにして追記したR−CDの再生信号からノイズ
を発生させることなく安定したR−CDの再生が可能と
なる。
【0016】以上の記録方法を実施するためのR−CD
記録再生装置の構成は、図2に示されている。図2にお
いて、R−CD1、ピックアップ2、スピンドルモータ
3、再生RFアンプ4、ATIPデコーダ5、EFMデ
コーダ6、サーボ回路15、記録アンプ16、切換スイ
ッチ23は、一般的なR−CD記録再生装置に通常装備
される要素であるが、本発明に直接関連する要素は、モ
ノマルチバイブレータ7、インバータ8、モノマルチバ
イブレータ9、モノマルチバイブレータ10、モノマル
チバイブレータ11、ANDゲート12、モノマルチバ
イブレータ13、モノマルチバイブレータ14およびコ
ントローラ17内に内蔵される図1に対応する制御プロ
グラムである。コントローラ17はマイクロプロセッサ
を用いて構成され、そのROM(read only memory)内
に図1のアルゴリズムを示す制御プログラムが格納され
ている。モノマルチバイブレータ7は外付けのコンデン
サCおよび抵抗Rによる時定数(=CR)に従って出力
信号Q6 をON/OFFさせる。この時定数が26EF
Mフレーム時間T6 に相当する。以下、モノマルチバイ
ブレータ9も同様に97EFMフレーム時間T1 で設定
され、モノマルチバイブレータ10も2EFMフレーム
時間T2 で設定され、モノマルチバイブレータ11も
0.5EFMフレーム時間T3 で動作し、かつ、モノマ
ルチバイブレータ14も26EFMフレーム時間T5
動作する。各要素から出力される出力信号Q1 〜出力信
号Q6 のタイミングは図3に示す通りである。
【0017】[ii]第2実施例 図4〜図9に請求項2の発明に係る実施例を示す。図1
は本実施例に係る記録開始制御手順を示したフローチャ
ートであり、後述する図6のR−CD記録再生装置のコ
ントローラ17において実行される動作を示したもので
ある。図4において、コントローラ17によりサーボ回
路15の動作が開始される(ステップ200)。これに
より、スピンドルモータ3を介してR−CD1が回転
し、ピックアップ2は記録開始位置の1トラック前のト
ラックをサーチすべく制御する(ステップ201)。な
お、記録開始位置のフレームナンバー(再生絶対時間D
ATIPで定められる。図7(a)参照)は「N」とする。
次に、そのサーチが終了したことを確認したのち(ステ
ップ202)、ステップ203に進んでピックアップ2
の位置がフレームナンバー「N−2」の位置に達したか
どうかを確認する(ステップ203)。その結果がYE
Sならば、ステップ204に進む。ステップ204で
は、「Q21=1」か否かを判断するが、これは出力信号
21が出力されるのを待つ処理である。「Q21=1」と
なったら(ステップ204、YES)、ステップ205
に進み、コントローラ17からカウンタ22にリセット
信号RSTを出力する。次いで、ステップ206に進
み、「Q18=0」か否かを判断する。この「Q18=0」
は再生EFMデータDEFM が無くなったか以下かを判断
する処理であり、再生EFMデータDEFM の終了状態を
検出するための動作タイムチャートは図7(h)〜
(n)通りであり、図6のEFM有無検出回路18によ
りEFM有無検出信号Q18が得られる。ステップ206
の判断がYESの場合(Q18=0)には、処理はステッ
プ209に進み、NOの場合はステップ207に進む。
【0018】まず、ステップ209では、そのときのカ
ウンタ22のカウント値である検出ゾーンナンバーデー
タDNの値を「+1」インクリメントする。次いで、処
理はステップ210に移り、追記開始位置の1トラック
前(N−1)をサーチする。そのサーチ終了を確認した
のち(ステップ211)、処理は結合子Xを介してステ
ップ212に移る。
【0019】図5において、ステップ212は再生EF
MデータDEFM の終了位置に応じて、すなわちカウンタ
22のカウント値のタイプ(TYPE)に応じて処理を
分岐するステップである。タイプ1は図7(g)に示す
ように再生EFMデータDEF M が存在しない場合、タイ
プ2は図7(h)に示すように再生EFMデータDEF M
の終了位置が再生絶対時間DATIP=N−2の位置にある
場合、以下同様に図7(i)〜(O)に示すように、タ
イプ3〜9は再生絶対時間DATIP=Nを中心にその前後
の位置に存在する場合として分類されている。このよう
に、分類した結果、各TYPEに応じてステップ21
3、216、218、219、220、221、222
により再生絶対時間DATIPで示されるフレームナンバー
(N−2〜N+1)が確認され、それらのフレームナン
バーにおける検出ゾーンナンバーデータDNである0.
5EFMフレーム時間T3(図7(f))内に再生EF
MデータDEFM の終了位置が存在するか否かにより、正
規の記録位置で記録するか(ステップ217)、あるい
は次のフレームナンバーまでの空白領域を時間記録する
か(ステップ214)が分けられる。
【0020】つまり、TYPE=1は無記録ディスクで
あり、TYPE2、4、6、8は補間記録が必要な状態
であり(図7(h)、(j)、(l)、(n)参照)、
かつ、TYPE3、5、7は正規の記録位置で記録する
状態である(図7(i)、(k)、(m)参照)。TY
PE=9は再生EFMデータDEFMがつづいている場合
である。これらの各TYPEのもつ意味をまとめて図8
に示した。
【0021】ステップ214ではEFM有無検出信号Q
18=0、すなわち正規でない位置で終了している再生E
FMデータDEFM をもつR−CDに対して、例えば図7
(h)の例でいえば、再生絶対時間DATIPのフレームナ
ンバーN−1(すなわち検出ゾーンナンバーデータDN
=N−1)までの空白領域を補間記録する処理である。
補間記録する情報としては、例えば、音量を抑制するミ
ュート信号等を記録すればよい。但し、この空白領域が
CRC訂正可能な長さのデータの欠落である場合、必ず
しも補間しなくてもよい場合があるが、好ましくは安全
上補間する。
【0022】ステップ217の場合は、特に問題がない
ので、該当する位置にて記録を開始する。いずれも場合
も、ステップ215にて図9に示すタイミングで追記処
理が実行される。このように、再生EFMデータDEFM
の存在の有無と存在する場合の位置に応じてTYPEを
分類し、そのTYPEに応じて補間記録を行うため、必
ずリンキングルールに従ったリンキング位置から追記動
作を行うことが可能となる。よって、リンキングルール
に従い、ノイズを発生させることなく安定した再生を行
わしめることが可能となる。
【0023】本実施例の記録方法を実施するためのR−
CD記録再生装置の構成は、図6に示す通りである。図
2との比較において異なる部分は、図2のモノマルチバ
イブレータ7〜14に代えてモノマルチバイブレータ1
9、20、21、カウンタ22を設け、かつEFM有無
検出回路18を設けるとともに、コントローラ17にお
ける追記制御プログラムを図4に従って設定した点であ
る。これらの各要素から出力されるEFM有無検出信号
18、出力信号Q19、出力信号Q21、検出ゾーンナンバ
ーデータDN、リセット信号RETは図7に示す通りで
ある。
【0024】
【発明の効果】以上の通り請求項1記載の発明によれ
ば、再生EFM同期信号の位置に応じて再生EFM同期
信号または再生ATIP同期信号を基点とするタイミン
グで追記するようにしたので、必ず規定位置から追記す
ることができ、追記位置のずれを防止することができる
ので、再生音にノイズを発生させることなく、また安定
したサーボ制御が可能となる。
【0025】また請求項2記載の発明によれば、再生E
FMデータの有無とその存在位置をチックし、その位置
に応じた状態で空白領域への補間記録を行うようにした
ので、必ず規定位置から追記でき、再生音のノイズ防
止、サーボ制御の安定化を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明に係る第1実施例を示す追
記動作フローチャートである。
【図2】第1実施例に係るR−CD記録再生装置のブロ
ック図である。
【図3】第1実施例の各部信号のタイムチャートであ
る。
【図4】請求項2記載の発明に係る第2実施例の追記フ
ローの前半部分を示すフローチャートである。
【図5】第2実施例の追記フローの後半部分を示すロー
チャートである。
【図6】第2実施例に係るR−CD記録再生装置のブロ
ック図である。
【図7】第2実施例に係る再生EFMデータの終了位置
検出フローを示すフローチャートである。
【図8】第2実施例に係るTYPEの意味を示す説明図
である。
【図9】第2実施例に係る追記動作のフローを示すフロ
ーチャートである。
【図10】記録EFMデータの標準リンキングルールを
説明するためのタイムチャートである。
【図11】再生EFM同期信号が再生ATIP同期信号
に対応した位置に存在せず、リンキングルールから外れ
ている状態を示すタイミチャートである。
【図12】再生EFM同期信号がずれている場合のタイ
ミチャートである。
【符号の説明】
1…R−CD 2…ピックアップ 3…スピンドルモータ 4…再生RFアンプ 5…ATIPデコーダ 6…EFMデコーダ 7…モノマルチバイブレータ 8…インバータ 9…モノマルチバイブレータ 10…モノマルチバイブレータ 11…モノマルチバイブレータ 12…ANDゲート 13…モノマルチバイブレータ 14…モノマルチバイブレータ 15…サーボ回路 16…記録アンプ 17…コントローラ 18…EFM有無検出回路 19…モノマルチバイブレータ 20…モノマルチバイブレータ 21…モノマルチバイブレータ 22…カウンタ 23…切換スイッチ Async…再生ATIP同期信号 DATIP…再生絶対時間 DEFM …再生EFMデータ DN…検出ゾーンナンバーデータ Esync…再生EFM同期信号 PB…再生モード Q1 …出力信号 Q2 …シンク検出ゲート信号 Q3 …リセット信号 Q4 …Esync検出信号 Q5 …出力信号 Q6 …出力信号 Q18…EFM有無検出信号 Q19…出力信号 Q20…出力信号 Q21…出力信号 RST…リセット信号 REsync…記録EFM同期信号 REFM …記録EFMデータ REC…記録モード SS …サーボ制御信号 SPR…再生記録制御信号 T1 …97EFMフレーム時間 T2 …2EFMフレーム時間 T3 …0.5EFMフレーム時間 T5 …26EFMフレーム時間 T6 …26EFMフレーム時間 T19…26EFMフレーム時間 T20…25EFMフレーム時間 T21…2EFMフレーム時間 TREF …規定時間 TS …ずれ時間

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも絶対時間情報の同期信号、E
    FM信号およびEFM同期信号が記録された追記形光デ
    ィスクの未記録領域に新たな情報を光学的に追記する記
    録方法であって、前記絶対時間情報の同期信号およびE
    FM同期信号を再生するステップと、前記絶対時間情報
    の同期信号の時間的位置に基づいて予め定められた規定
    の時間的位置に、前記再生されたEFM同期信号が存在
    するか否かを判断するステップと、前記規定の時間的位
    置に前記再生されたEFM同期信号が存在する場合に当
    該再生されたEFM同期信号を起点としたタイミングで
    新たな情報の記録を開始するステップと、前記規定の時
    間的位置に前記再生されたEFM同期信号が存在しない
    場合に、前記絶対時間情報の同期信号を起点としたタイ
    ミングで新たな情報の記録を開始するステップと、を含
    むことを特徴とする追記形光ディスクの記録方法。
  2. 【請求項2】 絶対時間情報の同期信号、EFM信号お
    よびEFM同期信号が記録された追記形光ディスクの未
    記録領域に新たな情報を光学的に追記する記録方法であ
    って、前記EFM信号を再生するステップと、前記絶対
    時間情報の同期信号の時間的位置に基づいて予め定めら
    れた規定の時間的位置の前後に前記再生されたEFM信
    号が存在するか否かを判断するステップと、その判断結
    果に基づいて前記再生されたEFM信号の存在位置を判
    断するステップと、その判断結果に基づき前記再生され
    たEFM信号の存在位置に応じて生じる前記規定の時間
    的位置との間の空白領域に任意の情報を補間記録するス
    テップと、を含む追記形光ディスクの記録方法。
JP3024877A 1991-02-19 1991-02-19 追記形光ディスクの記録方法 Expired - Fee Related JP2997323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024877A JP2997323B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 追記形光ディスクの記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024877A JP2997323B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 追記形光ディスクの記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265571A JPH04265571A (ja) 1992-09-21
JP2997323B2 true JP2997323B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12150431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024877A Expired - Fee Related JP2997323B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 追記形光ディスクの記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997323B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04265571A (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457669A (en) Program search method having a user-controllable search interval and a user-controllable reproduction period
EP0485234B2 (en) Information recording and reproducing device
US6404712B1 (en) Method and apparatus for optimally recording information on an optical recording medium
US20080068737A1 (en) Apparatus and method for detecting an optimal writing power
JPH11259982A (ja) 光ディスクドライブのバッファ・アンダ―ランに対応した光ディスク記録方法
US5526331A (en) Method for recording additional information on an optical disc
JPH04332970A (ja) ディスク記録媒体
JP2997323B2 (ja) 追記形光ディスクの記録方法
EP0480682B1 (en) Digital audio signal recording apparatus
EP0366291B1 (en) Disc player with manual search function
KR100746399B1 (ko) 결함 디스크에서의 데이터 기록방법
US4866540A (en) Reproduction method for a disk player
JPH0636302A (ja) 光ディスクの再生方法
US6333901B1 (en) Disc reproducing apparatus for determining a track jump
EP0265085A2 (en) Digitally-recorded disk playing device
JP3110353B2 (ja) 情報再生方法
US7263281B2 (en) Information recording/reproduction method
JP2585467B2 (ja) 再生データ処理装置
JP2002117618A (ja) データ記録装置
JPH097310A (ja) デジタルfm信号の復調装置及び光磁気ディスク装置
GB2322225A (en) Method of scanning and sequentially displaying picture information stored on a digital video cassette
JP2007213688A (ja) ディスク装置
JPH08161868A (ja) 再生装置
JP2002184095A (ja) オーディオデータ記録装置及び方法
JPH0279689A (ja) ビデオフォーマット信号の再生処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees