JP2994886B2 - バイアス磁界印加装置 - Google Patents

バイアス磁界印加装置

Info

Publication number
JP2994886B2
JP2994886B2 JP4308864A JP30886492A JP2994886B2 JP 2994886 B2 JP2994886 B2 JP 2994886B2 JP 4308864 A JP4308864 A JP 4308864A JP 30886492 A JP30886492 A JP 30886492A JP 2994886 B2 JP2994886 B2 JP 2994886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
magnetic field
hole
field applying
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4308864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06162405A (ja
Inventor
松本  全陽
慎一 山口
謙二 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4308864A priority Critical patent/JP2994886B2/ja
Publication of JPH06162405A publication Critical patent/JPH06162405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994886B2 publication Critical patent/JP2994886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録用バイアス
磁界印加装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気記録装置の電磁石によるバ
イアス磁界印加装置で、放熱の効率を上げ、その温度上
昇を抑制するように考案されたものは特開平1ー296
404号に記載のような溝を設けた磁極を用いる方式が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光磁気ディスクへの書
き込み、消去時には一定値以上の磁界強度を与える必要
がある。一方、光磁気記録装置の小型化が要求され、バ
イアス磁界印加電磁石の小型化、特に薄型化が望まれて
いる。
【0004】小型化のためのコイルの巻数の減少、線材
の細線化に伴って、一定値以上の磁界強度を得るため
に、コイルへの入力電力は増大する。最終的に、入力さ
れた電力は熱に変換され、コイル温度の上昇を引き起こ
す。温度が上がれば、線材材料の電気抵抗が増すのでコ
イル抵抗が増し、供給電圧が増え、供給電力、発熱量が
増大し、さらに温度が上昇するといった悪循環である。
【0005】その温度が高い場合には、コイル線材の絶
縁皮膜が溶け、短絡、発煙等の故障が考えられ、またデ
ィスケット等の樹脂部品の熱変形を引き起こす原因にも
なりかねない。
【0006】所望の磁界を得るために電磁石を用いれ
ば、一定値以上の電流、電力を供給しなければならない
から、コイルの発熱はやむを得ず、放熱の効率を上げる
ことが連続通電時のコイル到達温度の低下に通じる。
【0007】この目的で考案された特開平1ー2964
04号に記載のような、溝を設けた磁極を用いる方式で
はバイアス磁界印加電磁石は大型化し、しかも切削加工
等で作られる磁極は高価になるという問題点があった。
【0008】本発明は、小型化をそこなうことなく、簡
単な構成で、放熱効率の良化が可能なバイアス電磁石を
提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるバイア
ス磁界印加装置は、磁気回路を構成するヨークに貫通穴
を形成したことを特徴としている。
【0010】
【作用】ヨークの放熱面積が貫通穴によって増大すると
ともに、穴底部で直接、コイルから空気への熱伝達が行
われるので、放熱効率が良化する。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1、図2によって説明
する。
【0012】励磁コイル(1)は書き込み時と消去時に電
流方向を変えて直流通電され、光磁気ディスク(2)の書
き込み、消去スポット(3)に定められた方向の磁界を与
える。定電流で制御されるので、温度による抵抗の変
化、製品間の抵抗値のばらつきに関係なく、電流とコイ
ル巻数の積で表される起磁力は常に一定である。
【0013】ヨーク(4)は許容される外形寸法内で、励
磁コイル(1)による起磁力を効率よく利用し、書き込
み、消去スポット(3)の磁界強度が最大となるよう磁気
回路を構成した。本実施例では、透磁率の高い板材を用
い、プレス加工によって、貫通穴(5)も同時に作製し
た。
【0014】このバイアス磁界印加装置で所望の磁界強
度を得るには、約2Wの電力が必要である。この電力は
すべて熱に変換されるので、コイルの温度上昇が生じ
る。図3に示す貫通穴の無いタイプのバイアス磁界印加
装置では約12分後に発熱と放熱が均衡する到達温度に
達し、コイル平均温度は 約125℃であった。これ
に対し、本発明である図2のヨーク(4)に貫通穴(5)を
形成したバイアス磁界印加装置でのそれは約110℃で
あった。
【0015】これはヨーク(4)に設ける貫通穴(5)を長
穴とし、その幅をヨーク材板厚の2倍以下とすることで
ヨーク(4)から空気への熱伝達面積が増したのと、コイ
ル(1)から直接空気への熱伝達面が新たに設けられたた
め、さらに貫通穴(5)を空気が通過することで空気の対
流量が増したためである。
【0016】ヨークに用いられる高透磁率材料は一般的
には銅やアルミニウムのような熱の良導体に比較して熱
伝導が悪いため、高透磁率材料によって放熱面積を拡大
する方法は効果的ではない。
【0017】ヨーク(4)に設ける貫通穴(5)はヨーク中
の磁束にほぼ沿う形とし、磁束の流れに抵抗とならぬよ
う配慮した。しかしながら、磁束に直角なヨーク断面積
は穴を設けたことで減少し、ヨーク中の磁束密度が増大
し、最も小さな断面積部分で磁気飽和に至る危険性が増
した。そこで、この実施例では使用するヨーク材の板厚
を増すことで、貫通穴(5)による断面積の減少を補い、
ヨーク(4)の磁気抵抗を増大させることはなかった。
【0018】本実施例では、貫通穴部(5)に存在するも
のが空気の場合のみを説明したが、他の気体、液体でも
よく、また少なくともヨーク材より熱伝導に優れた固体
材料でも良い。コイルから貫通穴部を通過しての放熱は
対流、伝導、輻射のいずれでもよく、またそれらの組み
合わせでも良い。
【0019】
【発明の効果】上述の様に、本発明では第1に、励磁コ
イルと、それを囲み、高透磁率材料から成るヨークとに
より、磁気回路を構成する事により、書き込み時、消去
時において、励磁コイルによる起磁力を効率よく利用で
きる。第2に、磁気回路を構成するヨーク自体に、複数
の貫通穴を設け、ヨークと励磁コイルの放熱効率を高め
る。しかし、貫通穴を設ける事により、ヨークの断面積
が減少する。そのため、第3に、貫通穴の幅をヨークの
板厚の2倍以下に設ける。即ち、ヨークの板厚を貫通穴
の幅の1/2以上と、厚くする事により、貫通穴による
ヨークの断面積の減少を補う。その結果、ヨークの断面
積を小さくする事により、ヨーク中の磁束密度が増大し
最も小さな断面積部分で磁気飽和に至る危険性を回避で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明の比較例である。
【符号の説明】
1 励磁コイル 4 ヨーク 5 貫通穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三田 謙二 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−192001(JP,A) 実開 平4−67201(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/02,11/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励磁コイルと、それを囲み、高透磁率材
    料から成るヨークとにより、磁気回路を構成し、前記ヨ
    ークに複数の貫通穴を形成し、前記貫通穴の幅を前記ヨ
    ークの板厚の2倍以下に設けたことを特徴とするバイア
    ス磁界印加装置。
JP4308864A 1992-11-18 1992-11-18 バイアス磁界印加装置 Expired - Lifetime JP2994886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308864A JP2994886B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 バイアス磁界印加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308864A JP2994886B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 バイアス磁界印加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06162405A JPH06162405A (ja) 1994-06-10
JP2994886B2 true JP2994886B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17986184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308864A Expired - Lifetime JP2994886B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 バイアス磁界印加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3797307A4 (en) * 2018-05-21 2022-02-16 Hyperfine, Inc. B0 MAGNETIC METHOD AND APPARATUS FOR A MAGNETIC RESONANCE IMAGING SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06162405A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3384958A (en) Method of brazing
EP0251561B1 (en) Magnetic field generator
US3246383A (en) Method of manufacturing magnetic heads with bonding gap-filling materials
US5671106A (en) Matrix magnetic recording/reading head
JP2994886B2 (ja) バイアス磁界印加装置
US3614830A (en) Method of manufacturing laminated structures
JP3021263B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2514624B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS58201681A (ja) サ−マルヘツド制御装置
JP2017184294A (ja) モータの制御装置
US3777369A (en) Method of making a magnetic recording head
US3581390A (en) Method of forming single turn magnetic recording heads
JP2829151B2 (ja) 導電材接合素子及び回路構成
JPH0115122B2 (ja)
JP3187140B2 (ja) 溶接トランス
JPH0454458A (ja) 電流検出装置
JPH10255205A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド、および光磁気記録装置
JPH06349028A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法
JP3350123B2 (ja) 加熱式通電機構
JP2531633Y2 (ja) 磁界発生装置
JPH08221835A (ja) 磁気ヘッド装置
JPS6289210A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0831038A (ja) 外部印加磁界供給素子
JPH0660335A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH0384705A (ja) 変調磁界発生装置