JP2993556B2 - カラー画像出力装置 - Google Patents

カラー画像出力装置

Info

Publication number
JP2993556B2
JP2993556B2 JP7332373A JP33237395A JP2993556B2 JP 2993556 B2 JP2993556 B2 JP 2993556B2 JP 7332373 A JP7332373 A JP 7332373A JP 33237395 A JP33237395 A JP 33237395A JP 2993556 B2 JP2993556 B2 JP 2993556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
color image
forming
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7332373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09171279A (ja
Inventor
義彦 酒井
邦夫 山田
聖吾 蒔田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7332373A priority Critical patent/JP2993556B2/ja
Publication of JPH09171279A publication Critical patent/JPH09171279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993556B2 publication Critical patent/JP2993556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はカラー画像出力装置
に関し、特にコストダウンとサイズの小型化を図りなが
ら高い精度で出力画像の画質を検知するカラー画像形成
装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のカラー画像出力装置として、例え
ば、特開平3−87768号公報に示されるものがあ
る。このカラー画像出力装置は、感光体上に作成された
基準の現像像をモニタし、そのモニタ結果に基づいて現
像像の形成条件を制御し、それによって現像像を所定の
ものにしている。 【0003】また、従来の他のカラー画像出力装置とし
て、例えば、特開平4−193576号公報に示される
ものがある。このカラー画像出力装置は、転写後のトナ
ー濃度をモニタし、そのモニタ結果に基づいて転写まで
のプロセス条件を制御し、それによってトナー濃度を所
定のものにしている。 【0004】しかし、従来のこれらのカラー画像出力装
置によると、現像像あるいは転写像をモニタしており、
定着後の発色によって定まるカラー画像をモニタするも
のでないので、画質の検知精度の向上に限界が生じてい
る。 【0005】また、従来の他のカラー画像出力装置とし
て、例えば、特開昭63−208339号公報、特開昭
63−208370号公報、特開平2−253277号
公報、特開平4−77060号公報、および特開平4−
367165号公報に示されるものがある。これらのカ
ラー画像出力装置は、出力画像を自らの画像読取用スキ
ャナに読み取らせ、その読み取り結果に基づいて、プロ
セス条件を制御し、それによって出力画像を所定のもの
にしている。 【0006】しかし、従来のこれらのカラー画像出力装
置によると、出力画像を画像読取スキャナにセットしな
ければならないので、その作業が煩らわしく、また、プ
リンタのように、画像読取用スキャナを有しないものに
あっては、出力画像の画質の検知ができない。 【0007】一方、従来のカラー画質検知装置として、
例えば、特開平4−55868号公報に示されるものが
ある。このカラー画質検知装置は、ハロゲンランプで出
力画像を照射し、反射光を光ファイバでフォトダイオー
ドに導いてモニタし、そのモニタ結果に基づいてカラー
の測定を行っている。 【0008】しかし、従来のこのカラー画像検知装置に
よると、光ファイバの入射端を精細化するのに限界があ
るので、精度の高い測定結果を得ることが難しく、ま
た、画像出力装置と別体のものになり、コスト高を招
く。 【0009】また、従来の他のカラー画像出力装置とし
て、例えば、特開昭50−68787号公報に示される
ように、オンチップ色フィルタを設けたカラーモニタ用
センサを備えたもの、特開昭58−125867号公報
に示されるように、カラーセンサの各色の受光素子の受
光面積を変えることにより各色の感度の均一化を図った
もの、特開昭50−143484号公報に示されるよう
に、各カラー光源より出射されるパルスの位相を相違さ
せることにより、受光信号を識別できるようにしたも
の、特開昭54−79090号公報に示されるように、
センサ受光部の前面に回転する色フィルタを配置してフ
ィルタの色を切り換えれるようにしたもの、特開昭61
−115355号公報、その他の公報に示されるよう
に、カラーセンサの受光素子の構造を工夫することによ
り色フィルタを使用しないでも色の識別ができるように
したもの、等が知られている。 【0010】また、カラー画像出力装置として、例え
ば、本出願人自身によって提案中のものがある。この提
案中のカラー画像出力装置は、画像の出力部に縮小光学
系を介して出力画像を読み取るカラーCCDセンサを配
置して出力画像をモニタし、そのモニタ結果に基づいて
プロセス条件を制御し、それによって出力画像を所定の
ものにしている。 【0011】この本出願人自身の提案中のカラー画像出
力装置によると、出力画像を画像読取用スキャナにセッ
トする煩らわしさもなく、別体としてのカラー画像検知
装置を準備する必要もなく、簡単な操作指令に基づいて
出力画像をモニタしてその画質を所定のものにすること
ができる。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のカラー
画像出力装置によると、色フィルタ等を備えたカラーモ
ニタ用センサを有するものにあっては、コスト高とサイ
ズの大型化を招く不都合がある。 【0013】また、本出願人自身の提案中のカラー画像
出力装置によると、カラーCCDセンサは、通常、20
0〜600dpi のように高い解像力を有するので、カラ
ーパッチ等の基準パターンを読み取るカラーモニタ用セ
ンサとしてオーバスペックとなってコスト高を招き、ま
た、縮小光学系を必要とするので、コスト高および大型
化を招く。更に、カラーCCDセンサは画像出力部の近
傍に設けられるので、定着器の熱を受けて周囲温度が1
00°Cを越えることになり、熱の影響を受けたカラー
CCDセンサの出力に誤差が含まれることになる。 【0014】従って、本発明の目的は、コストダウンと
サイズの小型化を図りながら高い精度で出力画像の画質
を検知するカラー画像出力装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、出力画像の画質を検知する
センサを温度変動の大きい画像出力部に配置したとして
も、精度の高い検知結果が得られるカラー画像出力装置
を提供することにある。 【0015】 【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を実
現するため、出力されたカラー画像を検知してその検知
結果に応じて前記カラー画像の形成条件を補正するカラ
ー画像出力装置において、前記カラー画像を前記形成条
件に基づいて形成する画像形成手段と、前記カラー画像
を検知して前記検知結果を出力する検知手段と、前記検
知結果に応じて前記形成条件を補正する制御手段を備
え、前記画像形成手段は、前記カラー画像を形成する複
数の色材の少なくとも1つの色材を単独に使用して所定
の低反射帯域を含む反射スペクトルを有するサンプル画
像を形成し、前記検知手段は、前記サンプル画像の色濃
度に応じて光吸収量が所定の割合で変化するとともに前
記所定の低反射帯域より狭帯域の発光スペクトルを有す
検知光を出射する光源と、前記検知光の前記サンプル
画像からの反射光を受光して前記検知結果を出力する受
光部を備えた構成を有することを特徴とするカラー画像
出力装置を提供する。また、本発明は上記の目的を実現
するため、出力されたカラー画像を検知してその検知結
果に応じて前記カラー画像の形成条件を補正するカラー
画像出力装置において、前記カラー画像を前記形成条件
に基づいて形成する画像形成手段と、前記カラー画像を
検知して前記検知結果を出力する検知手段と、前記検知
結果に応じて前記形成条件を補正する制御手段を備え、
前記画像形成手段は、前記カラー画像を形成する複数の
色材の少なくとも1つの色材を単独に使用して所定の低
反射帯域を含む反射スペクトルを有するサンプル画像を
形成し、前記検知手段は、前記サンプル画像の色濃度に
応じて光吸収量が所定の割合で変化するとともに前記所
定の低反射帯域より狭帯域の発光スペクトルを有する
知光を出射する光源と、前記検知光の前記サンプル画像
からの反射光を受光して前記検知結果を出力する受光部
を備え、前記制御手段は、前記検知結果を前記検知手段
の周囲温度に基づいて補正した結果に応じて前記形成条
件を補正する構成を有することを特徴とするカラー画像
出力装置を提供する。 【0016】 【発明を実施する形態】図1は本発明の第1の実施の形
態のカラー画像出力装置を示す。このカラー画像出力装
置は、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の
カラーデータを処理して得られたY(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)、BK(ブラック)の画像
データに基づいて変調されたレーザ光を出射するレーザ
光源(図示せず)、及びその出射光を偏向する回転多面
鏡(図示せず)等を有した露光ユニット1A〜1Dと、
帯電器4A〜4Dによって帯電され、露光ユニット1A
〜1Dからレーザ光の露光を受けながら回転することに
より表面に静電潜像を形成する感光体ドラム2A〜2D
と、感光体ドラム2A〜2Dに形成された静電潜像をそ
れぞれY、M、C、BKのトナーで現像する現像機3A
〜3Dと、駆動ロール5、及び従動ロール5A〜5C間
に張架され、レジストロール8によって所定のタイミン
グで送り出された記録紙を駆動ロール5の回転によって
搬送して、感光体ドラム2A〜2D上に形成された各色
のトナー像を転写器15A〜15Dによって記録紙上に
転写させる転写ベルト4と、転写が終了した記録紙の転
写像を定着する定着ロール9と、定着ロール9の後段に
設けられたカラーターゲット7と、カラーターゲット7
の上方に配置されたモニタ用センサ6と、モニタ用セン
サ6、およびカラータゲット7の後段に設けられた排出
ロール10と、モニタ用センサ6の検知出力を入力して
露光ユニット1A〜1D、現像機3A〜3D、および帯
電器4A〜4Dを制御する制御部16と、制御に必要な
プログラム、各種のテーブル、等を格納したメモリ12
と、制御部16へ各種のデータ、指令、等を入力する入
力部13と、制御部16の制御結果に応じた各種の表示
等を行う出力部14を有する。 【0017】図2は定着ロール9の後段に配置されたモ
ニタ用センサ6を示し、所定の波長の光を出射する発光
ダイオード(LED)61と、記録媒体11上に定着さ
れたカラーパッチ11aからのLED61の出射光の反
射光を受光するホトダイオード62を有する。図示のよ
うに、LED61を0°、ホトダイオード62を45°
に配置すると、拡散反射光を受けることができる。従っ
て、対象物の表面形状、光沢の影響を避けることができ
る。LED61を45°、ホトダイオード62を0°に
しても良い。 【0018】図3はモニタ用センサ6のLED61とし
て、イエロー、マゼンタ、サイアン、黒の基準パターン
11Y 、11M 、11C 、11K を有する記録媒体11
の幅方向に配置された4個のLED61B 、61G 、6
R 、61W と、4個のホトダイオード62B 、6
G 、62R 、62W を示している。 【0019】図4はモニタ用センサ6の下方に配置され
たカラーターゲット7を示しており、LED61B 、6
G 、61R 、61W に対応して目標のカラーパッチ7
Y 、7M 、7C 、7K を有する。 【0020】ここで、LED61B 、61G 、61R
61W とカラーパッチ7Y 、7M 、7C 、7K の関係を
示すと表1の通りである。 【表1】【0021】図5(a) 、(b) 、(c) はLED61B 、6
G 、61R の発光スペクトル、およびカラーパッチ7
Y 、7M 、7C の反射スペクトルを示す。図5(a) 、
(b) 、(c) に示すように、カラーパッチ7 Y 、7 M 、7
C は、所定の低反射帯域を含む反射スペクトルを有し、
LED61 B 、61 G 、61 R は、カラーパッチ7 Y
M 、7 C の低反射帯域のうち吸収が最大になる波長領
域にカラーパッチ7 Y 、7 M 、7 C の低反射帯域より狭
帯域の発光スペクトルを有している。 【0022】また、図1のメモリ12は基準画像信号に
加えて以下のテーブルが格納されている。 (1) 第1のテーブル カラーターゲット7を読み取るモニタ用センサ6の出力
と、周囲温度の関係。 (2) 第2のテーブル 露光ユニット1A〜1D、現像機3A〜3D、および帯
電器4A〜4Dを制御するアクチュエータ(図示せず)
の補正量と、色の変化量の関係。 (3) 第3のテーブル 露光ユニット1A〜1D、現像機3A〜3D、および帯
電器4A〜4Dを制御するアクチュエータの補正量と、
階調の変化量の関係。この場合、カラーターゲッ7は
階調ターゲットに代えられる。 【0023】以上の構成において、パワーオンされて定
着ロール9の温度が所定の温度に達すると、「コピーで
きます」の表示が出力部14に表示される。次に、入力
部13からコピー指令を入力すると、感光体ドラム2A
〜2Dが回転を開始し、帯電器4A〜4Dによって帯電
された後、露光ユニット1A〜1Dによって露光によっ
て静電潜像を形成される。各感光体ドラム2A〜2Dの
静電潜像は対応する色の現像機3A〜3Dによってトナ
ー像にされ、転写器15A〜15Dによって転写ベルト
4上の用紙に転写される。各色のトナー像を重ね転写さ
れた用紙は定着ロール9で定着され、排出ロール10で
排出トレイ(図示せず)へ排出される。 【0024】次に、入力部13からカラーの校正指令を
入力したときの動作を説明する。 【0025】メモリ12から基準画像信号が読み出さ
れ、記録媒体11にカラーパッチ11 Y 、11M 、11
C 、11K が形成される。この記録媒体11が定着ロー
ル9で定着された後、モニタ用センサ6で読み取られる
直前に、モニタ用センサ6はカラーターゲット7のカラ
ーパッチ7Y 、7M 、7C 、7K を読み取り、その結果
を制御部16へ出力する。この読み取りは、図5(a) 、
(b) 、(c) に示すように、各カラーパッチ7Y 、7M
C の吸収が最大になる波長領域に発光スペクトルを有
するLED61B 、61G 、61R から出射光を出射
し、かつ黒色のカラーパッチ7K に白色光のLED61
W から出射光を出射して行われる。次にモニタ用センサ
6は温度変化が生じない時限内でカラーターゲット7の
パターンと同じように記録媒体11に形成されたカラー
パッチ11Y 、11M 、11C 、11 K を読み取り、そ
の結果を制御部16へ出力する。制御部16はカラータ
ーゲット7の読み取り値と記録媒体11の読み取り値を
比較し、その差と、メモリ12のテーブルの内容から補
正量を算出し、露光ユニット1A〜1D、現像機3A〜
3D、および帯電器4A〜4Dをアクチュエータを介し
て制御する。このようにして、これ以降形成される出力
画像の色はカラーターゲット7で定義された色に高い精
度で一致させられる。 【0026】以上の実施の形態では、入力部13から校
正指令を入力して記録媒体11にメモリ12の基準画像
信号を用いてサンプルとしての出力画像を形成したが、
プリンタやファックスの場合であれば、バナーシートの
出力時に、バナーシート上に基準画像信号を書き込んで
も出力することができる。前述したように、モニタした
画像の色再現性が設定値と異なっていた場合は、各色形
成プロセスにフィードバックされて補正制御される。す
なわち、色の違いを帯電電位、露光量、現像バイアス、
等のアクチュエータにフィードバックして補正制御す
る。事前にアクチュエータの補正量と色の変化量の対応
関係をデータとして採取してメモリ12に格納されてい
るので、これを補正ゲインとして、カラーターゲット7
と実際の画像の色の違いに補正ゲインを乗じることによ
ってアクチュエータの設定値を補正する。ただし、本発
明はこのようなフィードバック補正方法に限定するもの
ではなく、他の補正方法にも適用できる。 【0027】一方、各色の階調性を管理する場合には、
前述したように、カラーターゲット7に代えて同じ位置
に階調ターゲットが配置され、メモリ12から基準画像
信号を出力してYMCKの各階調基準パターンのサンプ
ル画像を出力し、色の場合と同じように、アクチュエー
タの補正制御と階調テーブルの書換えを実行すれば良
い。 【0028】このように、モニタ用センサ6により精度
の高い画質制御が可能になるが、このモニタ用センサ6
として、ラインセンサ、CCDセンサ、等一般に入手し
やすい画像読み取り用カラーセンサを用いることは、コ
スト、サイズ、要求性能、等の点で問題が多い。例え
ば、画像読み取り用センサとしては、多くの場合CCD
センサが用いられているが、本発明で、このCCDセン
サをモニタ用センサとして用いると、縮小光学系が必要
となり、コスト・サイズといった点で不利である。ま
た、校正用ターゲットとしてカラーターゲットや階調タ
ーゲットを用いる場合には、高解像度である必要はな
く、一般に、200〜600dpi といった高い解像度を
持つ画像読み取り用センサではオーバスペックとなる。
さらに重要なこととして、画像読み取り用カラーセンサ
では、すべての色に関して精度の高い読み取りが必要で
あるのに対し、本発明のモニタ用センサでは、あらかじ
め設定された3原色であるYMCあるいはYMCKのカ
ラーパッチのみに対し高精度な読み取りを行えばよいた
め、要求される測色精度としては対象となる色に限定さ
れたもので良い。従って、従来の画像読み取り用カラー
センサは、コストおよびサイズの点から問題があると考
えられ、しかも性能としては過剰なものである。 【0029】本発明では、図2〜図4に示したように、
モニタ用センサ6を構成したが、それに代えてR、G、
B、WのLEDをユニット化し、その中の1つ以上のL
EDを選択して駆動することによりR、G、Bを含んだ
フルカラーの光を出射するようにしても良い。何れにし
ても本発明では、コストダウンとサイズの小型化が得ら
れる。これは、LEDの高輝度化、多色化、および、パ
ッケージ技術に関する最近の技術的進歩によるものであ
り、従来困難であるといわれていた高輝度青色(B光)
LEDの登場に代表される技術成果によるものである。
一般に、LEDの発光スペクトルは半導体構造に依存し
ているため、全色域を高精度で分光することは、RGB
フィルタ分光等の分光方式にくらべ劣ると言われている
が、前述したように、あらかじめ設定された3原色であ
るYMCあるいはYMCKカラーパッチ11Y 、1
M 、11C 、11K に対して読み取りを行えばよい。
すなわち、図5に示したように、照明用光源であるカラ
ーLEDの各スペクトルの中心波長がYMCあるいはY
MCKカラーパッチの各反射スペクトルにおいて、色濃
度に応じて光吸収量が変化する波長領域に対応するよう
に、読み取るべきカラーパッチの色に応じてLEDの光
源色を選べばよい。この結果、従来の照明光源に対しコ
スト・サイズの点ではるかに有利であり、性能的にも十
分な照明光源を提供することができる。 【0030】このように、照明光源側に色判別のための
機能を持たせることによって、受光素子側を簡易化する
ことができる。すなわち、オンチップ色フィルタや半導
体素子の構造を変更する必要がなく、図2において、安
価なモノクロ用の受光素子62を用いることができる。
このことは、前述の照明光源との組合せによって実現が
可能となったものである。もし、これが従来の白色光源
との組合せであったならば、ターゲット上の色によって
は読み取りが困難な場合も考えられる。例えば、黄色
(Y)のパッチ11Y を読み取る場合には、図6に示す
ように、パッチの濃度変化、つまり画素面積率に対する
白色光の反射率の変化(ダイナミックレンジ)が他の色
にくらべて少ないため、読み取った信号のS/N比は劣
化してしまう。この読み取りを黄色(Y)の補色である
青色(B)光で行えば、図5(a) に示したように、反射
率のダイナミックレンジは十分大きいものになるため、
S/N比の良いパッチ読み取りを行うことができる。同
様に、黒色パッチを除いた他の色についても図5(b) 、
(c) に示したように、各色の補色光で読み取りを行うこ
とによりS/N比を向上させる効果がある。 【0031】本発明では、モニタ用の基準パターンとし
て、色再現性と階調性を同時に検知することも可能であ
る。モニタした画像の階調性が設定値と異なっていた場
合は、各色毎の階調補正テーブルを書き換えることで最
適化を図ることができる。 【0032】以上説明したように、本発明により、コス
トおよびサイズはもとより、必要かつ十分な性能を備え
たモニタ用センサを提供することができ、カラー画像出
力装置における絶対値校正/補正制御を安価、簡便、高
精度で実行することができる。 【0033】本発明では、カラーパッチの色は、3原色
のYMCKのみに限定しているわけではない。例えば、
プラスワンカラーあるいはマルチカラーの画像出力装置
において、特別な色(例えば、印鑑用の朱肉の色など)
をモニタ用のカラーパッチの色として用いた場合でも、
前述したようなメカニズムに一致するように、RGB光
のみでなく指定した色に対応した光源色を選択すること
ができる。 【0034】また、本発明では、照明光源用の素子とし
てもLEDのみに限定しているわけでなく、例えば、E
L発光素子、半導体レーザー(LD)素子、等のように
光源スペクトルが狭く、必ずしも色分解性能に優れたも
のでなくとも、前述したように決められたカラーパッチ
の反射分光スペクトルに対応した光源であれば、同じよ
うに使用することができる。 【0035】次に、モニタ用センサ6の温度補正制御を
説明する。 【0036】まず、カラーターゲット7の読み取りタイ
ミングを基準パターン出力画像11の読み取りの直前に
行う。これにより、カラーターゲット7の読み取り時と
基準パターン出力画像11の読み取り時のモニタ用セン
サ6の周辺温度はほぼ等しいものとなるため、モニタ用
センサ6に感度差は生じない。各温度におけるカラータ
ーゲット7の読み取り値データをメモリ12に予め用意
してあるので、これとカラーターゲット7の読み取り値
の比較から、その時点でのモニタ用センサ6の周辺温度
あるいは感度の変化分を知ることができる。この情報と
基準パターン出力画像11の読み取り値に基づいて制御
の補正ゲインを適正化することにより、温度による補正
量の変動を防ぐことができる。これを各基準色ターゲッ
トを用いて行うことにより、モニタ用センサ6の分光感
度に起因した色による感度差も考慮した温度補正を行う
ことができる。 【0037】前述したように、カラーターゲット7に代
えてその位置に階調ターゲットを設けることができる。
モニタした画像の階調性がターゲットと異なっていた場
合は、各色毎の階調補正テーブルを書き換えることで、
最適にすることができる。図7はこの補正例を示し、理
想の階調カーブと実際の階調カーブと、これを補正した
補正後のカーブを示している。 【0038】この階調ターゲットを用いて前述の温度補
正を行えば、階調による感度差も考慮した温度補正を行
うことができる。 【0039】当然、カラーターゲット7と階調ターゲッ
トを一緒にして、色再現性と階調性を同時に検知するこ
ともできる。これにより、より精密な温度補正が行える
のは言うまでもない。 【0040】以上の説明では、カラーターゲットを用い
て温度上昇によるモニタ用センサの出力の変化分を補正
したが、例えば、IC温度センサなどを用いて温度によ
る変化分を差し引く補償法、入力に対する応答がモニタ
用センサの応答と逆方向になる温度センサを配置して差
分を取る差動法、等によって温度補正を行っても良い。
このように、温度の変動によるモニタ用センサの変化分
を差し引くことによって補正を行う温度補正方法であれ
ば、どのような方法であってもよい。一方、モニタ用セ
ンサを周辺温度の変動による最高温度より高い温度に設
定すれば、周辺温度の変動の影響を除去することができ
る。 【0041】本発明のカラー画像出力装置は、電子写真
方式、インクジェット方式、感熱転写方式、等の方式に
関係なく、あらゆる方式のものに適用できる。また、温
度補正の対象となる熱源は、定着器に限らず、他の熱源
であっても良い。 【0042】 【発明の効果】以上述べた通り、本発明のカラー画像出
力装置によると、サンプル画像の色濃度に応じて光吸収
量が所定の割合で変化するサンプル画像の反射スペクト
ルの低反射帯域より狭帯域の発光スペクトルを有する検
知光を出射してサンプル画像を読み取るようにしたの
で、カラー画像出力における補正制御をコストダウンと
サイズの小型化を図りながら高い精度で実施することが
できる。また、検知光の発光スペクトルを上記したよう
に狭帯域にするとともに検知結果を周囲温度によって補
正したので、検知手段を温度変動の大きい画像出力部に
配置したとしても、精度の高い検知結果が得られる
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態におけるカラー画像出力装
置を示す説明図 【図2】図1の要部拡大図 【図3】図2の全体斜視図 【図4】図1の要部斜視図 【図5】(a) 青色LEDとイエローパッチの発光および
反射スペクトルを示す説明図 (b) 緑色LEDとマゼンタパッチの発光および反射スペ
クトルを示す説明図 (c) 赤色LEDとサイアンパッチの発光および反射スペ
クトルを示す説明図 【図6】カラーパッチの画素面積率に対する白色光の反
射率を示す説明図 【図7】階調カーブを示すグラフ 【符号の説明】 1A〜1D, 露光ユニット 2A〜2D, 感光体ドラム 3A〜3D, 現像機 4A〜4D, 帯電器 5, 駆動ロール 5A〜5C, 従動ロール 6, モニタ用センサ 7, カラーターゲット 7Y , イエローパッチ 7M , マゼンタパッチ 7C , サイアンパッチ 7K , 黒パッチ 8, レジストロール 9, 定着ロール 10, 排出ロール 11, 記録媒体 11Y , イエロー基準パターン 11M , マゼンタ基準パターン 11C , サイアン基準パターン 11K , 黒基準パターン 12, メモリ 13, 入力部 14, 出力部 15A〜15D, 転写器 16, 制御部 61, LED 61B , 青色LED 61G , 緑色LED 61R , 赤色LED 61W , 白色LED
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−168412(JP,A) 特開 平7−311532(JP,A) 特開 昭64−41375(JP,A) 特開 平4−274734(JP,A) 特開 平6−11927(JP,A) 特開 平3−293679(JP,A) 特開 平7−168402(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 13/01 G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 15/00 303 G03G 21/00 370 - 502 G03G 21/02 - 21/04 G03G 21/14

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 出力されたカラー画像を検知してその検
    知結果に応じて前記カラー画像の形成条件を補正するカ
    ラー画像出力装置において、 前記カラー画像を前記形成条件に基づいて形成する画像
    形成手段と、 前記カラー画像を検知して前記検知結果を出力する検知
    手段と、 前記検知結果に応じて前記形成条件を補正する制御手段
    を備え、 前記画像形成手段は、前記カラー画像を形成する複数の
    色材の少なくとも1つの色材を単独に使用して所定の低
    反射帯域を含む反射スペクトルを有するサンプル画像を
    形成し、 前記検知手段は、前記サンプル画像の色濃度に応じて光
    吸収量が所定の割合で変化するとともに前記所定の低反
    射帯域より狭帯域の発光スペクトルを有する検知光を出
    射する光源と、前記検知光の前記サンプル画像からの反
    射光を受光して前記検知結果を出力する受光部を備えた
    構成を有することを特徴とするカラー画像出力装置。 【請求項2】 前記画像形成手段は、前記複数の色材の
    トナー像を定着する定着器を有し、 前記検知手段は、前記定着器の後段に配置される構成を
    有する請求項1記載のカラー画像出力装置。 【請求項3 】 前記画像形成手段は、前記複数の色材と
    してサイアン、マゼンタ、およびイエロー、あるいはサ
    イアン、マゼンタ、イエロー、および黒の色材によって
    前記カラー画像を形成し、 前記検知手段の前記光源は、サイアン、マゼンタ、およ
    びイエローに対応して赤、緑、および青の検知光、ある
    いはサイアン、マゼンタ、イエロー、および黒に対応し
    て赤、緑、青、および白の検知光を出射する発光ダイオ
    ードである請求項1記載のカラー画像出力装置。 【請求項4】前記制御手段は、前記サンプル画像を形成
    する基準画像信号をストアしたメモリを有する構成の請
    求項1記載のカラー画像出力装置。 【請求項5】前記検知手段は、目標の色濃度のカラー画
    像を有するカラーターゲットと、前記カラーターゲット
    の前記カラー画像の色濃度を検知して前記検知結果を出
    力するセンサを有し、 前記制御手段は、前記カラーターゲットの前記カラー画
    像と前記サンプル画像との色濃度の差に応じて前記形成
    条件を補正する構成の請求項1記載のカラー画像出力装
    置。 【請求項6】前記検知手段は、目標の階調のカラー画像
    を有する階調ターゲットと、前記階調ターゲットの前記
    カラー画像の階調を検知して前記検知結果を出力するセ
    ンサを有し、 前記制御手段は、前記階調ターゲットの前記カラー画像
    と前記サンプル画像との階調の差に応じて前記形成条件
    を補正する構成の請求項1記載のカラー画像出力装置。 【請求項7】前記画像形成手段は、感光体を帯電する帯
    電器、帯電器によって帯電された前記感光体を露光する
    露光ユニット、前記露光ユニットの露光によって静電潜
    像を形成された前記感光体上に前記複数の色材の1つに
    よってトナー像を形成する現像器を備え、 前記制御手段は、前記検知結果に応じて前記帯電器の駆
    動条件、前記露光ユニットの露光量、および前記現像機
    のバイアス電圧の少なくとも1つを補正する構成の請求
    項1記載のカラー画像出力装置。 【請求項8】出力されたカラー画像を検知してその検知
    結果に応じて前記カラー画像の形成条件を補正するカラ
    ー画像出力装置において、 前記カラー画像を前記形成条件に基づいて形成する画像
    形成手段と、 前記カラー画像を検知して前記検知結果を出力する検知
    手段と、 前記検知結果に応じて前記形成条件を補正する制御手段
    を備え、 前記画像形成手段は、前記カラー画像を形成する複数の
    色材の少なくとも1つの色材を単独に使用して所定の低
    反射帯域を含む反射スペクトルを有するサンプル画像を
    形成し、 前記検知手段は、前記サンプル画像の色濃度に応じて光
    吸収量が所定の割合で変化するとともに前記所定の低反
    射帯域より狭帯域の発光スペクトルを有する検知光を出
    射する光源と、前記検知光の前記サンプル画像からの反
    射光を受光して前記検知結果を出力する受光部を備え、 前記制御手段は、前記検知結果を前記検知手段の周囲温
    度に基づいて補正した結果に応じて前記形成条件を補正
    する構成を有することを特徴とするカラー画像出力装
    置。 【請求項9】前記画像形成手段は、前記複数の色材のト
    ナー像を定着する定着器を有し、 前記検知手段は、前記定着器の後段に配置される構成を
    有する請求項8記載のカラー画像出力装置。 【請求項10】前記画像形成手段は、前記複数の色材と
    してサイアン、マゼンタ、およびイエロー、あるいはサ
    イアン、マゼンタ、イエロー、および黒の色材によって
    前記カラー画像を形成し、 前記検知手段の前記光源は、サイアン、マゼンタ、およ
    びイエローに対応して赤、緑および青の検知光、あるい
    はサイアン、マゼンタ、イエローおよび黒に対応して
    赤、緑、青および白の検知光を出射する発光ダイオード
    である請求項8記載のカラー画像出力装置。 【請求項11】前記制御手段は、前記サンプル画像を形
    成する基準画像信号をストアしたメモリを有する構成の
    請求項8記載のカラー画像出力装置。 【請求項12】前記検知手段は、目標の色濃度のカラー
    画像を有するカラーターゲットと、前記カラーターゲッ
    トの前記カラー画像の色濃度を検知して前記検知結果を
    出力するセンサを有し、前記カラーターゲットの前記カ
    ラー画像と前記サンプル画像との色濃度を前記周囲温度
    が変化しない時限内で検知して前記検知結果を出力し、 前記制御手段は、前記検知結果に基づいて得られた前記
    カラーターゲットの前記カラー画像と前記サンプル画像
    との色濃度の差に応じて前記形成条件を補正する構成の
    請求項8記載のカラー画像出力装置。 【請求項13】前記検知手段は、目標の階調のカラー画
    像を有する階調ターゲットと、前記階調ターゲットの前
    記カラー画像の階調を検知して前記検知結果を出力する
    センサを有し、前記階調ターゲットの前記カラー画像と
    前記サンプル画像との階調を前記周囲温度が変化しない
    時限内で検知して前記検知結果を出力し、 前記制御手段は、前記検知結果に基づいて得られた前記
    階調ターゲットの前記カラー画像と前記サンプル画像と
    の階調の差に応じて前記形成条件を補正する構成の請求
    項8記載のカラー画像出力装置。 【請求項14】前記画像形成手段は、感光体を帯電する
    帯電器、帯電器によって帯電された前記感光体を露光す
    る露光ユニット、前記露光ユニットの露光によって静電
    潜像を形成された前記感光体上に前記複数の色材の1つ
    によってトナー像を形成する現像機を備え、 前記制御手段は、前記検知結果に応じて前記帯電器の駆
    動条件、前記露光ユニットの露光量、および前記現像機
    のバイアス電圧の少なくとも1つを補正する構成の請求
    項8記載のカラー画像出力装置。 【請求項15】前記制御手段は、前記カラーターゲット
    の前記検知結果と、前記周囲温度の関係をストアしたメ
    モリを有し、前記検知結果に応じて前記メモリから読み
    出した前記周囲温度に基づいて前記形成条件を補正する
    ゲインを制御する構成の請求項12記載のカラー画像出
    力装置。 【請求項16】前記制御手段は、前記階調ターゲットの
    前記検知結果と前記周囲温度の関係をストアしたメモリ
    を有し、前記検知結果に応じて前記メモリから読み出し
    た前記周囲温度に基づいて前記形成条件を補正するゲイ
    ンを制御する構成の請求項13記載のカラー画像出力装
    置。
JP7332373A 1995-12-20 1995-12-20 カラー画像出力装置 Expired - Fee Related JP2993556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332373A JP2993556B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 カラー画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332373A JP2993556B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 カラー画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171279A JPH09171279A (ja) 1997-06-30
JP2993556B2 true JP2993556B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=18254247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7332373A Expired - Fee Related JP2993556B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 カラー画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993556B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536564B2 (ja) * 1997-01-06 2004-06-14 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
US6611666B2 (en) * 2001-06-15 2003-08-26 Nexpress Solutions Llc Densitometer with improved accuracy for use in color image processing apparatus
JP4012015B2 (ja) 2002-08-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006163000A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4945111B2 (ja) * 2005-10-21 2012-06-06 京セラミタ株式会社 多色画像形成装置及び同装置用光センサ
JP5569248B2 (ja) * 2009-09-15 2014-08-13 株式会社リコー 混色トナー分別装置及び多色画像形成装置
JP5901256B2 (ja) * 2011-11-30 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9186922B2 (en) 2012-04-27 2015-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09171279A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982908B2 (en) Color image forming apparatus and control method therefor
EP0604941B1 (en) Image forming apparatus
JP3536564B2 (ja) カラー画像形成装置
US5838465A (en) Color compensating method of color image and color image generating apparatus
JP5006625B2 (ja) 画像形成装置
US5805314A (en) Color image forming apparatus separately correcting each color component image
US20050260003A1 (en) Image forming apparatus
US7773895B2 (en) Image forming apparatus and control method of the same
JP2006251686A (ja) 画像形成装置
JP3324307B2 (ja) カラー画像形成装置の色補正方法及びカラー画像形成装置
WO2010116631A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP2993556B2 (ja) カラー画像出力装置
US11402784B2 (en) Image forming apparatus and image formation method
JP2006110952A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10168634B2 (en) Image forming apparatus capable of setting a parameter used in forming an image based on a detected change in a value of tint
JPH0720670A (ja) 画像形成装置
JP2006025359A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US11787197B2 (en) Image forming apparatus and measurement apparatus
JP2004101358A (ja) 色彩計測装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001086297A (ja) 光量測定装置及びカラー画像形成装置
JPH0815943A (ja) カラ−画像形成装置
JPH1063045A (ja) 画像形成装置
JPS59163967A (ja) 像再生装置
JP3341778B2 (ja) 画像形成装置
JP2007322745A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees