JP2991792B2 - リトラクタ軸回転式プリテンショナ - Google Patents

リトラクタ軸回転式プリテンショナ

Info

Publication number
JP2991792B2
JP2991792B2 JP3070297A JP7029791A JP2991792B2 JP 2991792 B2 JP2991792 B2 JP 2991792B2 JP 3070297 A JP3070297 A JP 3070297A JP 7029791 A JP7029791 A JP 7029791A JP 2991792 B2 JP2991792 B2 JP 2991792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
pulley
load
shaft
pretensioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3070297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05246304A (ja
Inventor
哲也 濱上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP3070297A priority Critical patent/JP2991792B2/ja
Priority to US07/849,516 priority patent/US5190240A/en
Publication of JPH05246304A publication Critical patent/JPH05246304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991792B2 publication Critical patent/JP2991792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4619Transmission of tensioning power by cable, e.g. using a clutch on reel side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/468Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by clutching means between actuator and belt reel

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシートベルト装置のプリ
テンショナに関し、特にリトラクタ軸を回転させてベル
トを巻込む形式のプリテンショナに関する。
【0002】
【従来の技術】車両等の乗物に装備されるシートベルト
装置には、緊急時に作動して乗員の身体をシートに緊密
に拘束し、乗員の車内等での2次衝突を防ぐべく、ベル
トを引張するプリテンショナが設けられたものがあり、
このようなプリテンショナの一形式として特開平1−1
68547号公報に開示の装置がある。
【0003】この装置は、複数の円弧状コマを、シート
ベルトリトラクタの巻取軸を中心として縮径可能に組合
せ配設し、複数のコマをその周囲に巻懸けられた索条体
(引張ケーブル)のパワーソースによる引張により縮径
させて巻取軸に係合させながら回転させて、リトラクタ
軸の回転によりベルトを巻締める形式のもので、この装
置では、前記索条体の変位をコマを介して巻取軸に伝達
する作動中のコマと巻取軸との係合を維持するために、
索条体の被牽引部をケーシング溝の曲部でパイプスプリ
ングに摺接させる負荷手段により制動負荷をかける構成
が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、前記のように、索条体の牽引部に制動負
荷をかける構成であるため、負荷手段をコマの直近に配
置したとしても、コマへの巻懸け部から延長して最低で
もパワーソースのストローク部だけの長さの被牽引部を
必要とし、この部分を収容するスペースをケーシングに
設けなければならず、装置の小型化を妨げる要因となっ
ている。これを避けるべく、索条体の巻懸け部端末を直
接コマに固定して、被牽引部をなくする構成も提案され
ているが、このようにすると、前記のように制動負荷を
付与するものと比べて係合動作が不安定となり、作動の
信頼性を低下させるおそれがある。
【0005】本発明は、上述のような事情に鑑み案出さ
れたものであって、作動の信頼性を向上させながら、装
置の小型化を図ることができるリトラクタ軸回転式プリ
テンショナを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成する
ため、本発明は、パワーソースの作動により引張される
ケーブルをシートベルトリトラクタの巻取軸に巻締め
合させ、該巻取軸を回転させて、シートベルト装置のベ
ルトにプリテンションを付与するリトラクタ軸回転式プ
リテンショナにおいて、前記ケーブルの牽引部に摺接係
合し、ケーブル引張時に摺動抵抗負荷を取出す負荷取出
部と、ケーブルを巻懸けたプーリの外周に係合し、プー
リに碇着されたケーブルの端末に制動力を負荷する制動
力負荷部と、前記摺動抵抗負荷を前記制動力負荷部に伝
達する負荷伝達部とを備えるブレーキ手段を設けたこと
を特徴とする。
【0007】
【作用】 上記本発明のシートベルト装置のプリテンシ
ョナにおいては、その作動時に、パワーソースの作動で
ケーブルが引張されると、その牽引部に摺接したブレー
キ手段の負荷取出部がケーブルに対して摺動しつつ誘引
されて摺動抵抗負荷を取出し、取出した負荷を負荷伝達
部を介して制動力負荷部に伝達する動作が行われるた
め、プーリの制動によりプーリに碇着されたケーブル端
末に制動負荷が与えられ、引張作動中のケーブルに一定
の張力を連続して負荷することができ、それによりケー
ブルをシートベルトリトラクタの巻取軸に安定して係合
させる係合力が維持される。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例を示す分解斜視図
であって、この装置は、パワーソース2の作動により引
張される撚線ワイヤ製のケーブル3をシートベルトリト
ラクタ1の巻取軸11にラッチ6及びそれらを支持する
プーリ5を介して係合させ、巻取軸11を回転させて、
シートベルト装置のベルト4にプリテンションを付与す
るリトラクタ軸回転式プリテンショナを構成している。
【0010】この装置では、ケーブル3の牽引部32に
摺接係合し、ケーブル3引張時に摺動抵抗負荷を取出す
負荷取出部としての3本の摺接ピン102a〜102c
と、ケーブル3の端末ブロック31にプーリ5を介して
作動係合し、端末ブロック31に制動力を負荷する制動
力負荷部としてのブレーキシュー103と、摺動抵抗負
荷を制動力負荷部103に伝達する負荷伝達部104と
を備えるブレーキ手段10が設けられている。
【0011】さらに細部の構成について詳述すると、シ
ートベルトリトラクタ1は、従来公知の適宜の構成を備
えるもので、この例ではクランプ機構13付のものとさ
れており、そのハウジング14の側壁にプリテンショナ
機体を構成するブロック7が図示しない適宜の手段で取
付けられている。ブロック7には、円形のプーリ収容溝
71と、それに接続しパワーソース2方向に指向するケ
ーブル引出溝72と、プーリ収容溝71と接し且つケー
ブル引出溝72と交叉するフリクションプレート収容溝
75が形成されている。
【0012】プーリ収容溝71の中央部には歯車ドラム
12が位置しており、歯車ドラム12は、その内側に形
成された図示しない角孔を巻取軸11の一端に形成され
た図示しない角軸に嵌合して巻取軸11の端部に取付け
られている。なお、この例では、歯車ドラム12の外側
にさらに角軸15が形成され、これにリトラクタのリタ
ーンスプリング組立体8内に配設されたスプリング内周
端が取付けられる構成が採られている。
【0013】プーリ5は鍔広に構成され、ケーブル3を
半径方向に渦巻き状に重ね巻き可能とされている。プー
リ5の内外の鍔51,52を繋ぐ中空の軸部53には、
その軸心を通り、軸を横断する方向に延びる角孔54が
形成されており、この角孔内に一対のラッチ6が両側縁
及び内外面を案内されて径方向に摺動可能に嵌装されて
いる(図において一方のラッチがこの状態で示されてい
る)。これらのラッチ6は板状の部材で、内周縁部には
内向きの歯61が形成され、外周縁部62は山形に構成
されてケーブル3との作動連結部を構成しており、中央
部付近には板厚方向に、シェアーピンとして機能するラ
ッチ保持ピン63を嵌挿する小孔64が形成されてい
る。これに対応してプーリ5の内外鍔51,52にも小
孔55が形成されている。さらに、プーリ5にはその軸
線方向に全通する孔56が形成されており、この孔56
は、一端をブロック7のピン孔73に支持されて、シェ
アーピンとして機能するプーリ保持ピン57との係止部
を構成している。
【0014】上記ラッチ保持ピン63とプーリ保持ピン
57とは互いに剪断荷重の異なるシェアーピンで構成さ
れており、ラッチ保持ピン63はプーリ保持ピン57に
比して低い剪断荷重で破断されるものとされている。
【0015】 プーリ5に巻懸けられたケーブル3の端
末は、プーリ5の外側鍔51の一部を接線方向に切欠い
てケーブル3の端末にかしめ止めされた端末ブロック3
1を切欠き58の底部に引っ掛けることによりプーリ5
に碇着されている。ケーブル3はこの端末からプーリ5
の内周をほぼ一巡し、前記係止部でブロック31に乗上
げて外周側に出、そこをほぼ一巡してケーブル引出溝7
2を通り、ブロック7外に延び、パワーソース2の図示
しないピストンに止着されて終端している。
【0016】ブロック7の上部に形成されたフリクショ
ンプレート収容溝75内には、その一側の孔76に嵌合
してピボット軸77が植設されており、この軸77にフ
リクションプレート10がその孔101で回転自在に支
持されている。フリクションプレート10は、孔101
の部分で屈曲したL字状に構成されており、屈曲部から
ケーブル3の方向へ延びる一方のアーム104aの端部
に、3本で組をなす摺接ピン102a〜102cがフリ
クションプレート10の板面に対して垂直に植設されて
いる。これらのピンのうち、ピボット軸77に対して最
外側に位置する摺接ピン102aと、それより内側に位
置する摺接ピン102b,102cとは三角形の頂点に
位置するよう配置されており、摺接ピン102b,10
2cの周面外側と摺接ピン102aの周面内側との間の
間隙幅Dは、ケーブル3の直径φよりやや狭くされてお
り、それにより、そこを通るケーブル3に微小な彎曲を
生じさせる結果、ケーブル3の牽引部32を所定の力で
挟持し、ケーブル3の変位につれてケーブル引張方向に
スリップしつつ誘引され、フリクションプレート10に
その支持軸たるピボット軸77を中心とする回転力を生
じさせる負荷取出手段を構成している。一方、フリクシ
ョンプレート10の屈曲部からプーリ5に接する方向に
延びるアーム104bは、前記摺接ピンが植設されたア
ームより短く構成され、その端部は板面を直角に折曲げ
て構成されたブレーキシュー103を備えている。
【0017】図3は、ブレーキシュー103とプーリ5
との配置関係を示す後出の図2III−III線矢視断
面図であって、この図に示すように、ブレーキシュー1
03は、プーリ5の幅に相当する制動面を備えており、
フリクションプレート10のピボット軸77を中心とす
る回転により、プーリ5の鍔部51,52の外周面に押
付けられて、プーリ5に所定の制動力を負荷する制動力
負荷部を構成するものである。
【0018】なお、ブロック7の外側は板状のカバー9
により被蓋され、カバー9には、この例ではリトラクタ
1のリターンスプリング組立体8が取付けられている。
また、符号74はケーブル引出溝72の片側に配設され
るガイドピンを示す。
【0019】図2は、このように構成されたプリテンシ
ョナのセット状態をプーリの一部を切欠いて示す正面図
であり、一対のラッチ6は、プーリ鍔部の小孔55と孔
64(図1参照)とに挿通されたラッチ保持ピン63に
よりプーリ5の軸線と交わる横断方向角孔54内の所定
位置に位置決め固定されている。そして、プーリ5は、
孔56とブロック7のピン孔73(図1参照)とに亘っ
て挿通されたプーリ保持ピン57により回り止めされて
いる。なお、この例ではプーリの心だし位置決めは、前
記ピン57とケーブル3とにより行われる。したがっ
て、歯車ドラム12の外歯とラッチ6の内歯61とは所
定のクリアランスを保った非噛合状態にあり、リトラク
タ1の通常の機能は従来通り達成される。
【0020】このようなセット状態で車両の衝突等の際
の大きな加速度Gが加わり、これがセンサで検知されて
パワーソース2が作動すると、ケーブル3がパワーソー
ス2内に図示矢印Aで示す方向に引込まれ、ケーブル3
を巻懸けられたプーリ5は図に矢印Bで示すように反時
計回りの回転力を受ける。このとき、フリクションプレ
ート10の負荷取出し部102には、ケーブル3との摺
接により摩擦力で誘引力がかかるため、フリクションプ
レート10はそのピボット軸76を中心として図示反時
計回りに回転し、そのブレーキシュー103がプーリ5
に押し付けられる。この結果、プーリ5には制動力がか
かるが、その力は、ケーブル端末の回転変位を妨げる力
となる。
【0021】この動作の際、プーリ5を位置決め保持し
ているプーリ保持ピン57は、ケーブル3の引出しに抵
抗してプーリ5の回転を阻止するため、プーリ5のラッ
チ6はケーブル3の巻締まりにより矢印Cで示す縮径方
向への力を受ける。この力で、ラッチ6をプーリに保持
しているラッチ保持ピン63が剪断され、一対のラッチ
6は径方向内側に変位し、それらの内歯61を歯車ドラ
ム12の外歯に噛合わせてリトラクタ軸11を挟持す
る。
【0022】図4はこのようなラッチ保持ピン剪断後の
状態を示しており、前記のように内外歯が噛合した後
は、ケーブル3のプーリ5への巻懸け部での巻締まりが
なくなるので、ケーブル3に掛かる引張力は、プーリ5
を回転させる力として作用するため、より高い剪断応力
に耐えるプーリ保持ピン57も剪断される。
【0023】図5はプーリ保持ピン剪断後の状態を示し
ており、その後のパワーソース2の引張力は内外歯の噛
合いの維持とプーリ5の回転に消費される。この動作の
際、フリクションプレート10は常にプーリ5に制動負
荷を与える作用をするため、ケーブル5の端末にはその
変位を妨げる抵抗力が付与され続けることとなり、結果
としてケーブル3に、その引張の全行程を通じて一定の
張力を負荷した状態が維持される。そしてこの張力は、
ラッチ6を常に引寄せる力となるため、内外歯の噛合い
の維持は確実に保たれる。このようにして、上記の作用
によりリトラクタ1の巻取軸11が回転させられ、繰出
されていたベルト4は短時間にリトラクタ1内に巻込ま
れ、慣性力による乗員の身体移動に先立ち、ベルトの引
締めによるプリテンション付与動作が行われる。
【0024】この実施例のプリテンショナでは、ケーブ
ル3の端末がプーリ5に碇着されているため、プーリ5
の外周に制動負荷をかけることにより結果としてケーブ
ル3の端末に制動負荷をかけることができる。したがっ
て、従来のケーブル被牽引部に制動負荷を掛けるものと
比べて、パワーソース2のシリンダストローク分ケーブ
ル長を短縮することができ、ケーブル格納スペースを削
減することができる。また、フリクションプレート10
のアーム104aを長くし、104bを短くしてアーム
部を利用した回転トルクの拡大を図っているので、小さ
な摺動抵抗で大きな制動力を発揮させることができる。
さらに、ケーブル3をプーリ5の径方向に重ねて巻付け
ているので、ベルト4に所望のプリテンションを付与に
十分な引張ストロークを軸方向寸法を増加させることな
く確保することができる。
【0025】以上、本発明を一実施例に基づき詳述した
が、本発明は、上述の実施例のみに限定されることな
く、特許請求の範囲に記載の事項の範囲内で、実施状況
や構成材料の選択等に応じた具体的構成の変更を含むも
のである。
【0026】例えば、上記実施例ではプーリ5にラッチ
6を配設して巻取軸11を挟持するようにしているが、
ラッチを設けるこなく、プーリの内周に直接内歯を形成
して歯車ドラムの外歯と噛合い可能とし、フリクション
プートのプーリへの押付けでプーリの軸線を変位させて
前記内外歯を噛合させて、プーリの回転を直接歯車ドラ
ムに伝えるようにすることもできる。
【0027】また、前記実施例において、歯車ドラムの
最外側部に円筒状の軸受部を形成し、この部分にプーリ
の外鍔内周面を支持して、プーリの心だしを確実なもの
とすることもできる。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のプリテン
ショナによれば、ケーブル端末に制動負荷が与えられ、
引張作動中のケーブルに一定の張力を連続して負荷する
ことができ、それによりケーブルをシートベルトリトラ
クタの巻取軸に安定して係合させる係合力が維持される
ため、作動の信頼性を向上させながら、装置の小型化を
図ったリトラクタ軸回転式プリテンショナを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリテンショナの一実施例を示す分解
斜視図である。
【図2】その一部を破断して示す正面図である。
【図3】図2のIII−III矢視断面図である。
【図4】その作動を説明する正面図である。
【図5】その作動を説明する正面図である。
【符号の説明】 1 シートベルトリトラクタ 2 パワーソース 3 ケーブル 4 ベルト5 プーリ 10 フリクションプレート(ブレーキ手段) 11 巻取軸 102 負荷取出部 103 ブレーキシュー(制動力負荷部) 104 負荷伝達部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワーソースの作動により引張されるケ
    ーブルをシートベルトリトラクタの巻取軸に巻締め係合
    させ、該巻取軸を回転させて、シートベルト装置のベル
    トにプリテンションを付与するリトラクタ軸回転式プリ
    テンショナにおいて、前記ケーブルの牽引部に摺接係合
    し、ケーブル引張時に摺動抵抗負荷を取出す負荷取出部
    と、ケーブルを巻懸けたプーリの外周に係合し、プーリ
    に碇着されたケーブルの端末に制動力を負荷する制動力
    負荷部と、前記摺動抵抗負荷を前記制動力負荷部に伝達
    する負荷伝達部とを備えるブレーキ手段を設けたことを
    特徴とするシートベルト装置のリトラクタ軸回転式プリ
    テンショナ。
JP3070297A 1991-03-12 1991-03-12 リトラクタ軸回転式プリテンショナ Expired - Fee Related JP2991792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070297A JP2991792B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 リトラクタ軸回転式プリテンショナ
US07/849,516 US5190240A (en) 1991-03-12 1992-03-11 Belt retractor shaft-rotating pretensioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070297A JP2991792B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 リトラクタ軸回転式プリテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05246304A JPH05246304A (ja) 1993-09-24
JP2991792B2 true JP2991792B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=13427386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3070297A Expired - Fee Related JP2991792B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 リトラクタ軸回転式プリテンショナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5190240A (ja)
JP (1) JP2991792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534213B2 (en) * 2002-09-09 2009-05-19 Kneebourne Therapeutic, Llc Knee extension treatment apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3621622A1 (de) * 1986-06-27 1988-01-21 Trw Repa Gmbh Gurtstraffer an einem sicherheitsgurtaufroller
JPH075061B2 (ja) * 1987-12-23 1995-01-25 日産自動車株式会社 再引締装置付き安全ベルト巻取装置
DE3876081T2 (de) * 1987-12-23 1993-03-25 Nissan Motor Sicherheitsgurt mit spannvorrichtung.
GB2222510B (en) * 1988-09-07 1992-10-07 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety belt arrangement
JPH0392453A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Takata Kk シートベルト装置におけるプリテンショナー

Also Published As

Publication number Publication date
US5190240A (en) 1993-03-02
JPH05246304A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216972B1 (en) Device for force limitation in a vehicle occupant restraint system
JP4323081B2 (ja) ウエビング巻取装置
KR100875258B1 (ko) 웨빙권취장치 및 클러치 기구
KR101312561B1 (ko) 웨빙 권취 장치
JP4698273B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JPH01309849A (ja) 安全ベルト用の引き締め機構
KR19990077665A (ko) 기어기구 및 시트벨트 견인장치
US5222994A (en) Retractor shaft-rotating pretensioner
EP1992529B1 (en) Seat belt retractor comprising a torsion bar support structure
JP2001233175A (ja) ウエビング巻取装置
JP2988536B2 (ja) リトラクタ軸回転式プリテンショナ
JP2991792B2 (ja) リトラクタ軸回転式プリテンショナ
JP3709300B2 (ja) ウエビング巻取装置
US5364168A (en) Retractor shaft-rotating type seat belt pretensioner
JP2950980B2 (ja) 安全ベルト用慣性リール装置
KR20180006328A (ko) 웨빙 권취 장치
JP5226541B2 (ja) ウエビング巻取装置
US5161748A (en) Seat belt retractor
JP2933239B2 (ja) リトラクタ軸回転式プリテンショナ
JPH0210743B2 (ja)
JP7411532B2 (ja) 駆動装置
JP4081359B2 (ja) プリテンショナ装置
EP1050440A1 (en) Clutch mechanism and webbing winding device
US6206314B1 (en) Seat belt retractor
JPH061496Y2 (ja) ウエビング巻取装置用ロツク機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees