JP2991117B2 - D/a変換器 - Google Patents

D/a変換器

Info

Publication number
JP2991117B2
JP2991117B2 JP8175626A JP17562696A JP2991117B2 JP 2991117 B2 JP2991117 B2 JP 2991117B2 JP 8175626 A JP8175626 A JP 8175626A JP 17562696 A JP17562696 A JP 17562696A JP 2991117 B2 JP2991117 B2 JP 2991117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
string
resistor string
resistors
upper side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8175626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH104356A (ja
Inventor
喜芳 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8175626A priority Critical patent/JP2991117B2/ja
Publication of JPH104356A publication Critical patent/JPH104356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991117B2 publication Critical patent/JP2991117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル・アナロ
グ変換器(「D/A変換器」という)に関し、特に抵抗
ストリング方式のD/A変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の抵抗ストリング型のD/
A変換器の構成を図5に示す。図5に示すように、直列
接続された複数の抵抗R1〜Rnからなる抵抗ストリン
グの両端は基準電圧Vrefと接地電位GNDとが接続
され、両端の接地電位、基準電位及び各抵抗の接続点の
各端子(タップ)10がスイッチ回路11に入力され、
ラッチされた複数ビット(入力デジタル信号)をデコー
ドしてスイッチ回路11のオン・オフを制御する制御回
路12からのスイッチの切り替えにより、各端子電圧の
一つを選択し、スイッチ回路11からアナログ出力電圧
が出力OUTとして取り出される。
【0003】また、図6(A)に、その抵抗ストリング
のレイアウトの一例を示す。このレイアウトでは、比抵
抗の位置依存性(ここでは「ρs」とする)が、図6
(B)に示すような直線的な傾きをもつ場合(横軸は位
置X、縦軸は比抵抗ρs)、D/A変換器の出力の理想
直線からのずれ(「誤差」又は「エラー」ともいう)
は、この影響を受けて、図6(C)に示すようなものと
なる。図6(C)において、ここで横軸は、D/Aのデ
ジタル入力値(nビット入力、符号は0〜2n-1)であ
り、縦軸はD/A出力の理想直線からのずれ(エラー)
を示している。
【0004】一方、この比抵抗ρsの傾斜に対して、影
響を受けないようにした配置方法としては、例えば特開
昭58−198922号公報には、仮想的に2分した抵
抗ストリングを半導体表面の直交軸の両方向にそれぞれ
均衡して配置するように形成したD/A変換回路が提案
されている。
【0005】図7に、上記公報に提案されるD/A変換
器の回路構成の一例を示す。図7を参照して、抵抗スト
リング1及び半導体スイッチ回路網2が一体に形成され
た回路であり、各抵抗の端子にMISFETS1、S
2、…、Snが接続されている。14は4ビットレジス
タでこのレジスタ14の出力は、Yデコーダ12、Xデ
コーダ13に入力され、各デコーダ出力により各行のス
イッチのゲートを結ぶライン及び各列のスイッチのドレ
インを結ぶラインのうち、それぞれ一本のラインがハイ
レベルとされ、ハイレベルとなったラインの交点のスイ
ッチがオンされて対応する端子電圧がアナログ端子出力
15に出力される。図8にその抵抗ストリングの配置形
状を模式的に示す。抵抗ストリングの高電位側と低電位
側が抵抗体形成領域内で一方に偏ることなく均衡して配
置されている。
【0006】この方法では、比抵抗ρsが一次的な変化
である場合(即ち、一般的には、ρs=Ax+B、但
し、A、Bは定数と表せられる場合)、図8の、抵抗R
1とR2、R3とR4において、ρsの平均(ρ ̄)か
らの増減がキャンセル(相殺)されることから、D/A
の出力誤差は、図9(B)に示すようなものとになり、
図6に示した一般的な配置に比べて、その誤差は半分に
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、比抵抗
ρsが直交軸に対称な場合、即ち、位置の2次関数的な
場合(すなわち、一般的には、ρx=Ax2+Bx+C、
但し、A、B、Cは定数)、図9(C)及び図9(D)
に示すように、上位側R1、R2と、下位側R3、R4
でキャンセルできないため、誤差はρsの影響を受けて
しまう。
【0008】このように、従来の抵抗ストリング方式の
D/A変換器のレイアウトでは、比抵抗ρsの線形的な
ばらつき(1次)に対してはキャンセルできるが、x、
y方向に対称な配置とされているため、対称な高次の比
抵抗ρsばらつきに対してはキャンセルできない、とい
う問題点があった。
【0009】従って、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであって、その目的は、製造時に生じる比抵抗
ρsのばらつきに対して線形誤差に対する影響が少ない
抵抗ストリングを実現した配置を有するD/A変換器を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るD/A変換器は、 基準電圧を分圧す
る抵抗ストリングと、各抵抗端の電圧を取り出すための
半導体スイッチ回路と、前記半導体スイッチ回路を制御
する制御回路と、を有するD/A変換器において、前記
抵抗ストリングが、直列接続された複数の抵抗体を折り
返し接続して配置されてなる2つの抵抗ストリングより
なり、前記2つの抵抗ストリングのうち上位側にあたる
抵抗ストリングと下位側にあたる抵抗ストリングとが、
電流の流れる方向が同一方向となるように接続配置さ
れ、且つ、前記上位側にあたる抵抗ストリングの抵抗体
と前記下位側にあたる抵抗ストリングの抵抗体とが、互
いにピッチを半分ずらした位置に、交互に配置されるこ
とを特徴とする。
【0011】本発明にる抵抗ストリングは、半導体表
面に配置されてなる抵抗ストリングが、複数の抵抗体を
折り返し接続して配置されてなる2つの抵抗ストリング
よりなり、前記2つの抵抗ストリングのうち上位側にあ
たる抵抗ストリングと下位側にあたる抵抗ストリングと
が、電流の流れる方向が同一方向となるように接続配置
され、且つ、前記上位側にあたる抵抗ストリングの抵抗
体と前記下位側にあたる抵抗ストリングの抵抗体とが、
互いにピッチを半分ずらした位置に、交互に配置され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を説
明するための図であり、抵抗ストリングの配置の一例を
示す図である。図1(A)において、1a〜1hは抵抗
であり、例えばCMOS回路においてはポリシリコン抵
抗、拡散抵抗などで形成される。
【0013】まず抵抗1a〜1hを、上位側1a〜1
d、及び、下位側1e〜1hに分け、それぞれy方向
に、等間隔、同一パターンになるように抵抗を構成す
る。次に、上位(又は下位)を、抵抗のピッチ(周期)
の半分だけずらして配置する。そして1a〜1hの順に
なるよう、上位側、下位側の抵抗に配線2を施す。
【0014】図1(B)は、一般的に2n本の抵抗の配
置方法である。抵抗a1〜a2nを、上位側をa1〜a
n、下位側をan+1〜a2nとし、a1、a2、…、
an、an+1、…、a2nの順に配置する。
【0015】図2は、本発明の実施例を説明するための
図であり、スイッチ部、制御部を含めた回路構成を示す
図である。図2において、3は抵抗ストリングと半導体
スイッチを備えた回路全体、4は4ビットデジタル符号
D1〜D4を入力しXYアドレスをデコードするデコー
ダ回路、5は抵抗、6は半導体スイッチ、4はデコーダ
回路、7はD/A変換器のアナログ出力端子である。
【0016】次に、図3を参照して、本発明の実施の形
態の作用効果について説明する。図3は、図2に示した
実施例の抵抗の配置を示している。図3において、横方
向がx位置、縦方向がy位置とされている。
【0017】図4(A)、(B)、図4(C)、
(D)、及び図4(E)、(F)はそれぞれ、様々な比
抵抗ρsの位置依存と、その時の出力誤差を表してい
る。A、Bのρsの位置依存は、それぞれ位置の1次、
又は2次的な関数で表される場合を示している。
【0018】4本の抵抗の例では、上記した従来技術に
おいては、図6及び図9のグラフを見れば解るように、
1次又は2次のρs位置依存でD/A変換器の出力誤差
が大きく影響している。
【0019】一方、本実施例では、D/A変換器の出力
誤差は、図4(F)、即ち、4次的なρs位置依存で最
も影響を受けるが、それ以外の、1次〜3次では影響が
少ない。特に図4(B)、図4(D)に示すように、1
次及び2次では、誤差は1/2になる。
【0020】より高次のρsの位置依存性に対しても、
影響の少ない抵抗の配置が、最も製造のばらつきの影響
が少ない配置といえる。本発明の方法は、一般的に、2
n本の抵抗ストリングを配置した場合、n次以上で影響
を受けるので、位置の影響を受けにくい配置である。比
抵抗ρsの位置依存性がn次までのものは、位置の影響
を受けにくく、D/A変換器の出力誤差を確実に低減す
ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上位、下位側の抵抗がそれぞれ同一ピッチ(周期)の同
一パターンの抵抗配置から成り、一方がその半ピッチ
(周期)ずらした位置に配置するので、誤差の影響を受
けるのが、比抵抗ρsが上記ピッチに一致して変化をす
る時で、これ以外では、いかなる配置より比抵抗ρsの
依存位置の影響を受けにくく、製造時に生じる比抵抗ρ
sのばらつきに対して線形誤差に対する影響が少ない抵
抗ストリングを実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る抵抗配置の一例を示
す図である。
【図2】本発明の一実施例のD/A変換器の回路構成を
示す図である。
【図3】本発明の実施例における抵抗ストリングの配置
の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施例におけるρsのバラツキに対す
る誤差の例を示す図である。
【図5】従来のストリング回路の構成を示す図である。
【図6】従来技術の抵抗ストリングのレイアウト及びρ
sのバラツキに対する誤差の一例を示す図である。
【図7】比抵抗ρsのバラツキを考慮した従来技術の回
路構成を示す図である。
【図8】従来技術における抵抗ストリングの配置形状を
示す図である。
【図9】図8に示した従来例における誤差を示す図であ
る。
【符号の説明】
1a〜1h:抵抗(ポリシリ、拡散など) 2:配線(Alなど)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03M 1/76 H01L 21/822 H01L 27/04 H03M 1/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準電圧を分圧する抵抗ストリングと、 各抵抗端の電圧を取り出すための半導体スイッチ回路
    と、 前記半導体スイッチ回路を制御する制御回路と、 を有するD/A変換器において、 前記抵抗ストリングが、直列接続された複数の抵抗体を
    折り返し接続して配置されてなる2つの抵抗ストリング
    よりなり、前記2つの抵抗ストリングのうち上位側にあ
    たる抵抗ストリングと下位側にあたる抵抗ストリングと
    が、電流の流れる方向が同一方向となるように接続配置
    され、且つ、前記上位側にあたる抵抗ストリングの抵抗
    体と前記下位側にあたる抵抗ストリングの抵抗体とが、
    互いにピッチを半分ずらした位置に、交互に配置され
    る、ことを特徴とするD/A変換器。
  2. 【請求項2】半導体表面に配置されてなる抵抗ストリン
    グが、複数の抵抗体を折り返し接続して配置されてなる
    2つの抵抗ストリングよりなり、前記2つの抵抗ストリ
    ングのうち上位側にあたる抵抗ストリングと下位側にあ
    たる抵抗ストリングとが、電流の流れる方向が同一方向
    となるように接続配置され、且つ、前記上位側にあたる
    抵抗ストリングの抵抗体と前記下位側にあたる抵抗スト
    リングの抵抗体とが、互いにピッチを半分ずらした位置
    に、交互に配置されることを特徴とする抵抗ストリン
    グ。
  3. 【請求項3】前記上位側にあたる抵抗ストリングをなす
    第1から第n(但しnは所定の自然数)の抵抗体が前記
    ピッチをもって並設されるとともに互いに直列に配線接
    続され、 前記下位側にあたる抵抗ストリングをなす第n+1から
    第2nの抵抗体が前記ピッチをもって並設されるととも
    に互いに直列に配線接続され、 前記2つの抵抗ストリングのうち一方の抵抗ストリング
    の隣接する2つの抵抗体の間には、他方の抵抗ストリン
    グの抵抗体が配置されており、前記上位側にあたる抵抗
    ストリングの第n段の抵抗体から、前記下位側にあたる
    抵抗ストリングをなす第n+1の抵抗体に、前記上位側
    にあたる抵抗ストリングと前記下位側にあたる抵抗スト
    リングに流れる電流の向きが合うように、配線接続され
    る、ことを特徴とする請求項記載の抵抗ストリング。
JP8175626A 1996-06-14 1996-06-14 D/a変換器 Expired - Fee Related JP2991117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8175626A JP2991117B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 D/a変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8175626A JP2991117B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 D/a変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH104356A JPH104356A (ja) 1998-01-06
JP2991117B2 true JP2991117B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15999381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8175626A Expired - Fee Related JP2991117B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 D/a変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991117B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526338B2 (ja) * 2003-09-30 2010-08-18 ローム株式会社 D/a変換回路、有機el駆動回路および有機el表示装置
US8514120B2 (en) * 2011-11-08 2013-08-20 Texas Instruments Incorporated Digital-to-analog converter with a shared resistor string

Also Published As

Publication number Publication date
JPH104356A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017919A (en) Digital-to-analog converter with bit weight segmented arrays
US4543560A (en) Two-stage high resolution digital-to-analog converter
US5119095A (en) D/a converter for minimizing nonlinear error
KR20080112985A (ko) Da 변환 회로
US5014054A (en) Digital-to-analog converter of the resistor string type
JPH0964744A (ja) デジタル・アナログ変換回路
US5894281A (en) Digital-to-analog converter utilizing MOS transistor switching circuit with accompanying dummy gates to set same effective gate capacitance
JPH0377430A (ja) D/aコンバータ
KR100311043B1 (ko) 고속 스위칭 가능하고 정밀하게 전압 변환 가능한 디지털 아날로그 변환기
KR100484239B1 (ko) 디지털/아날로그 변환기
JPH08167847A (ja) ディジタルアナログ変換器
EP0482845A2 (en) Digital-to-analog converting unit with improved linearity
JP5477093B2 (ja) Da変換装置
JP2598138B2 (ja) D/a変換器
JP2991117B2 (ja) D/a変換器
US20030020594A1 (en) Enhanced linearity, low switching perturbation resistor string matrices
KR20020034832A (ko) 디지털/아날로그 변환 장치
EP0851438A1 (en) Resistor string with equal resistance resistors and converter incorporating the same
JP2663845B2 (ja) デジタル・アナログ変換器
JPH05268090A (ja) 抵抗ラダー及びデコード方式
JP2737927B2 (ja) 抵抗分圧型ディジタル−アナログ変換器
US6961014B2 (en) D/A converter
JP3206138B2 (ja) 電流加算型d/a変換器
US6911930B1 (en) Cell array with mismatch reduction
JP3288553B2 (ja) アナログ・デジタル変換器の抵抗アレイ及び直並列型のn+mビットのアナログ・デジタル変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees