JP2988615B2 - 吸収式冷凍装置の冷媒冷却器 - Google Patents

吸収式冷凍装置の冷媒冷却器

Info

Publication number
JP2988615B2
JP2988615B2 JP7219971A JP21997195A JP2988615B2 JP 2988615 B2 JP2988615 B2 JP 2988615B2 JP 7219971 A JP7219971 A JP 7219971A JP 21997195 A JP21997195 A JP 21997195A JP 2988615 B2 JP2988615 B2 JP 2988615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
cooler
refrigerant cooler
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7219971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0960995A (ja
Inventor
俊洋 古橋
直人 野邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP7219971A priority Critical patent/JP2988615B2/ja
Publication of JPH0960995A publication Critical patent/JPH0960995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988615B2 publication Critical patent/JP2988615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、臭化リチウムな
どの水溶液を吸収液として用いた吸収式冷凍装置の冷媒
冷却器に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収式冷凍装置では、低濃度となってい
る臭化リチウムなどの水溶液(吸収液)を再生器で加熱
・沸騰させて、水などの溶液(冷媒)と高濃度吸収液
(高濃度の臭化リチウム水溶液)とに分離している。冷
媒は内部に排熱用冷却水が流れる冷却コイルを配設した
凝縮器で液化される。
【0003】液化された冷媒液は、蒸発器に供給され、
蒸発器内に配され内部を熱媒体としての冷温水が流れる
蒸発コイルに滴下されて蒸発熱を奪い蒸発する。蒸発器
内には、上部に冷媒液を冷却する冷媒冷却器が取り付け
られており、冷媒冷却器の下方に冷媒液を散布するため
の冷媒散布具が設けられ、該冷媒液散布具から蒸発コイ
ルに冷媒液を滴下するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】冷媒冷却器は、凝縮器
から流入する冷媒液は低圧の蒸発器内で気化するので、
一部の冷媒液の気化熱で残りの冷媒液を冷却して液相に
維持する作用を有する。この発明の目的は、部品数が少
なく製造が容易であるとともに、堅牢で耐久性に優れる
吸収式冷凍装置の冷媒冷却器の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の吸収式冷凍装
置の冷媒冷却器は、プレス成形され、上端に一方のいん
ろう嵌合縁が周設されるとともに、冷媒液の出口が設け
られた容器状本体と、プレス成形され、前記一方のいん
ろう嵌合縁が嵌合する他方のいんろう嵌合縁が周設され
るとともに、冷媒液の入口および冷媒蒸気逃し口が設け
られた蓋体とをいんろう嵌合してなる。
【0006】請求項2に記載の冷媒冷却器は、プレス成
形され、上端に略水平方向の一方の突合縁が周設される
とともに、冷媒液の出口が設けられた容器状本体と、プ
レス成形され、前記一方の突合縁に当接する略水平方向
の他方の突合縁が周設されるとともに、冷媒液の入口お
よび冷媒蒸気逃し口が設けられた蓋体とを突き合わせ、
前記一方の突合縁または前記他方の突合縁のいずれか一
方が他方に巻締してなる。
【0007】請求項3に記載の構成では、前記本体と前
記蓋体との接合面の全周または一部をろう付けまたは溶
接した。請求項4に記載の構成では、前記本体または前
記蓋体の端部を延長して、締結用ブラケット部を設け
た。
【0008】
【発明の作用・効果】この吸収式冷凍装置の冷媒冷却器
は、容器状本体と蓋体をプレス成形して両者を突き合わ
せ、いんろう嵌合または巻締して形成されている。この
ため、最低の部品数で構成できるとともに、製造が容易
であり、堅牢である。この結果、製造コストの低減と耐
久性の向上が可能となる。請求項3に記載の構成では、
堅牢性およびシール性が向上する。請求項4に記載の構
成では、取り付け部品数が低減できる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1、図2は、この発明にかかる
吸収式冷凍装置の冷媒冷却器1を示し、いずれも銅板を
プレス成形して形成した容器状本体2と、該本体にいん
ろう嵌合された蓋体3とからなる。なお、銅板の代わり
に耐蝕性に優れたステンレス板を用いてもよい。容器状
本体2は、平面形状が円弧状の容器底21と、該容器底
21の上端部を段22を介して拡開・延長した外側いん
ろう嵌合縁23と、嵌合縁23の上端を水平方向に展長
した周縁24とからなる。
【0010】容器状本体2の底板25は、一端部が下方
に膨出して冷媒液の液溜まりを形成しており、後述する
冷媒液散布具62への冷媒液出口パイプ11の連結穴2
6が開けられている。容器底21の外側側壁には、後述
する特定の場合のみに凝縮器7から冷媒液を導入させる
臨時冷媒入口パイプ12の連結穴27および冷媒冷却器
1内の温度を検出する温度センサ栓13の取付穴28が
形成されている。
【0011】冷媒液出口パイプ11、臨時冷媒入口パイ
プ12および温度センサ栓13は、いずれも鍔ないし段
付きであり、それぞれの先端部が連結穴26、27、お
よび取付穴28に差し込まれ、鍔ないし段が各穴の外周
壁にろう材Dによりろう付けされている。
【0012】蓋体3は、平面形状は容器状本体2と同一
の円弧状を呈する天板31と、天板31の外周から上方
に延設され容器状本体2の外側いんろう嵌合縁23にい
んろう嵌合する内側いんろう嵌合縁32と、該内側いん
ろう嵌合縁32の上端を水平方向に展設した周縁33と
を有する。
【0013】天板31には、冷媒冷却器1内で発生した
冷媒蒸気の逃し口34がギャラリ状に形成されるととも
に、凝縮器7から冷媒液が常時導入される、鍔付きの常
時冷媒入口パイプ14を連結するための連結穴35が開
けられている。常時冷媒入口パイプ14は、先端は連結
穴35に差し込まれ、ろう材Dにより鍔が連結穴35の
外周壁にろう付けされている。
【0014】この実施例では、周縁33には、両端部に
ブラケット部36、36が上方に延設され、中間部に位
置決めおよび補強のためのリブ37、37が上方に延設
されている。ブラケット部36、36は、冷媒冷却器1
を取り付ける際に使用され、締結部品の省略の効果を有
する。リブ37は、冷媒冷却器1を締結する際の位置決
めに利用できるとともに、蓋体3の捩じれ強度を増大さ
せる効果を有する。
【0015】この冷媒冷却器1は、容器状本体2に蓋体
3をいんろう嵌合させるとともに、嵌合面にろう材Dを
介装し、ろう付けして一体化して製造される。このろう
付け作業時に、連結穴26、27、取付穴28および連
結穴35に冷媒液出口パイプ11、臨時冷媒入口パイプ
12、温度センサ栓13および常時冷媒入口パイプ14
の各先端部をろう材Dとともに差し込んでおき、同時ろ
う付けすると、生産性が向上できる。
【0016】ろう付けは嵌合強度の増大とシール性の向
上のため施されるが、省略してもよく、ステンレス材を
使用する場合はろう付けの代わりにティグ溶接を行って
もよい。なお、外側いんろう嵌合縁23と内側いんろう
嵌合縁32とは、内側いんろう嵌合縁23と外側いんろ
う嵌合縁32であってもよい。
【0017】図3は、冷媒冷却器1を使用した吸収式冷
凍装置の冷凍機本体100を示し、図4に示すクーリン
グタワー(冷却塔)CTとともに吸収式冷凍装置200
を構成している。この実施例では、吸収式冷凍装置20
0は、室内器CUが付設されて冷房・暖房装置となって
いる。冷凍機本体100は、高温再生器41および低温
再生器42からなる再生器4を備える。高温再生器41
の下方には、加熱源としてのガスバーナBが配置されて
いる。
【0018】低温再生器42の外周には吸収器5が設け
られ、吸収器5の外周には蒸発器6が設置され、蒸発器
6の上方には凝縮器7が装着されている。高温再生器4
1、低温再生器42、吸収器5、蒸発器6および凝縮器
7は、同心的に配されるとともに、底板8に溶接されて
一体化し冷凍機本体100を形成している。
【0019】吸収器5は、低温再生器42の外周に設け
た環状の気密性容器50内の内側部分内に縦型円筒状に
巻設した冷却コイル51を配置し、その上方に該冷却コ
イル51に高濃度吸収液を散布するための高濃度吸収液
散布具52を装着してなる。吸収器5の底部と高温再生
器41の底部との間は、熱交換器Hおよび吸収液ポンプ
P1 が介装された低濃度吸収液供給路L1 で連結されて
いる。
【0020】図4、5、6に示す如く、蒸発器6は、気
密性容器50内の冷却コイル51の外周に蒸発コイル6
1を配設し、その上方に冷媒液散布具62を取り付け、
さらにその上方に凝縮器7から供給される冷媒液を冷却
して液相に維持するための冷媒冷却器1を締結してな
る。
【0021】図4に示す如く、蒸発コイル61の両端
は、ゴムホースで室内器CUに連結され、ポンプP2 に
より室内器CUに熱媒体としての冷温水(空調機では冷
房用冷水または暖房用温水である)を循環させ、空調の
ための冷温水サイクルを形成している。
【0022】図5に示す如く、冷媒液散布具62は、円
環皿状の液受け樋63と、該液受け樋63の外側縁に一
定の間隔で列設された冷媒液漏斗64からなり、冷媒冷
却器1の冷媒液出口パイプ11から流下した冷媒液を蒸
発コイル61の上に滴下させる。滴下された冷媒は、表
面張力で蒸発コイル61の表面を濡らして膜状となり重
力の作用で下方に降下しながら、低圧となっている気密
性容器50内で蒸発コイル61から気化熱を奪って蒸発
し、蒸発コイル61内を流れる冷温水を冷却する。
【0023】凝縮器7は、低温再生器42の外周で、か
つ気密性容器50の上方に設けた環状の気密性容器70
の内部に、内部を排熱用冷却水が流れる冷却コイル71
を配設し、その下方に冷媒受け皿72を配設してなる。
冷却コイル71の表面で液化した冷媒液は、冷媒受け皿
72に溜まり、オーバーフローした分は気密性容器70
の底73に溜まる。
【0024】冷媒受け皿72は、冷媒冷却器1の常時冷
媒入口パイプ14に連通しており、運転中には常時冷媒
液が流出している。凝縮器7の気密性容器70の底73
はオリフィス付き電磁弁V1 が介装された冷媒液供給路
L2 で臨時冷媒入口パイプ12に連通している。
【0025】電磁弁V1 は、運転開始時、温度センサに
より冷媒冷却器1内の温度が氷点以下になったときなど
必要時のみに開弁し、凝縮器7の気密性容器70の底7
3に溜まった冷媒液を臨時冷媒入口パイプ12を介して
冷媒冷却器1に臨時供給する。これにより蒸発・吸収器
の気密性容器50内が所定の低圧以下に降圧することが
防止される。
【0026】低温再生器42の上方は気液分離部となっ
ており、該気液分離部は凝縮器7の上部と窓7Aを介し
て連通している。低温再生器42の高濃度吸収液受け部
43は、熱交換器Hを介して高濃度吸収液供給路L3 に
より、高濃度吸収液散布具52へ連結されている。
【0027】冷却コイル51は冷却コイル71に接続
し、さらに冷却塔CTと排熱用冷却水循環路44で接続
してあり、冷却水ポンプP3 により排熱用冷却水が、冷
却塔CT→冷却コイル51→冷却コイル71→冷却塔C
Tの順に循環している。低濃度吸収液は、高温再生器4
1→低温再生器42→吸収器5→吸収液ポンプP1 →高
温再生器41の順に循環する。
【0028】図6は冷媒冷却器1の他の実施例を示し、
図7はその組み付け図を示す。この実施例では、冷媒冷
却器1は、プレス成形され、上端に水平方向の一方の突
合縁2Aが周設された容器状本体2と、プレス成形さ
れ、一方の突合縁2Aに当接する水平方向の他方の突合
縁3Aが周設された蓋体3とを突き合わせ、一方の突合
縁2Aを他方の突合縁3Aに巻締してなる。この場合に
おいても、ろう材Dで接合面をろう付けしておくと、構
造強度およびシール性が向上できる。なお、他方の突合
縁3Aを一方の突合縁2Aに巻締してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸収式冷凍装置の冷媒冷却器の斜視図である。
【図2】図1の組付図である。
【図3】吸収式冷凍装置の冷凍機本体の斜視図である。
【図4】吸収式冷凍装置の蒸発器の内部構造の斜視図で
ある。
【図5】吸収式冷凍装置を用いた冷暖房装置の概念図で
ある。
【図6】吸収式冷凍装置の冷媒冷却器の組付図である。
【図7】図6の断面図である。
【符号の説明】
1 冷媒冷却器 2 容器状本体 3 蓋体 4 再生器 5 吸収器 6 蒸発器 7 凝縮器 23 外側いんろう嵌合縁 32 内側いんろう嵌合縁 2A 突合縁 3A 突合縁 100 冷凍機本体 200 吸収式冷凍装置 CU 室内器 CT クーリングタワー
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 15/00 F25B 15/00 303 F25B 39/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱源を有し低濃度吸収液を高濃度吸収
    液と冷媒とに分離する再生器と、該分離された冷媒を凝
    縮させる凝縮器と、該凝縮器から供給された冷媒液を冷
    却する冷媒冷却器、内部に熱媒体としての冷温水が流れ
    る蒸発コイル、前記冷媒冷却器から供給された冷媒液を
    前記蒸発コイルに散布する冷媒散布具を有する蒸発器
    と、内部を排熱用冷却水が流れる冷却コイル、前記高濃
    度吸収液を該冷却コイルに散布する吸収液散布具を有
    し、蒸発した冷媒蒸気を吸収する吸収器とからなり、冷
    媒蒸気を吸収して低濃度となった低濃度吸収液を前記再
    生器に帰還させる吸収式冷凍装置の前記冷媒冷却器であ
    って、 プレス成形され、上端に一方のいんろう嵌合縁が周設さ
    れるとともに、冷媒液の出口が設けられた容器状本体
    と、プレス成形され、前記一方のいんろう嵌合縁が嵌合
    する他方のいんろう嵌合縁が周設されるとともに、冷媒
    液の入口および冷媒蒸気逃し口が設けられた蓋体とをい
    んろう嵌合してなる冷媒冷却器。
  2. 【請求項2】 加熱源を有し低濃度吸収液を高濃度吸収
    液と冷媒とに分離する再生器と、該分離された冷媒を凝
    縮させる凝縮器と、該凝縮器から供給された冷媒液を冷
    却する冷媒冷却器、内部に熱媒体としての冷温水が流れ
    る蒸発コイル、前記冷媒冷却器から供給された冷媒液を
    前記蒸発コイルに散布する冷媒散布具を有する蒸発器
    と、内部を排熱用冷却水が流れる冷却コイル、前記高濃
    度吸収液を該冷却コイルに散布する吸収液散布具を有
    し、蒸発した冷媒蒸気を吸収する吸収器とからなり、冷
    媒蒸気を吸収して低濃度となった低濃度吸収液を前記再
    生器に帰還させる吸収式冷凍装置の前記冷媒冷却器であ
    って、 プレス成形され、上端に略水平方向の一方の突合縁が周
    設されるとともに、冷媒液の出口が設けられた容器状本
    体と、プレス成形され、前記一方の突合縁に当接する略
    水平方向の他方の突合縁が周設されるとともに、冷媒液
    の入口および冷媒蒸気逃し口が設けられた蓋体とを突き
    合わせ、前記一方の突合縁または前記他方の突合縁のい
    ずれか一方が他方に巻締してなる冷媒冷却器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のいずれかにおいて、
    前記本体と前記蓋体との接合面の全周または一部をろう
    付けまたは溶接してなる冷媒冷却器。
  4. 【請求項4】 請求項1または2のいずれかにおいて、
    前記本体または前記蓋体の端部を延長して、締結用ブラ
    ケット部を設けた冷媒冷却器。
JP7219971A 1995-08-29 1995-08-29 吸収式冷凍装置の冷媒冷却器 Expired - Fee Related JP2988615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219971A JP2988615B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 吸収式冷凍装置の冷媒冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219971A JP2988615B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 吸収式冷凍装置の冷媒冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960995A JPH0960995A (ja) 1997-03-04
JP2988615B2 true JP2988615B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16743904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7219971A Expired - Fee Related JP2988615B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 吸収式冷凍装置の冷媒冷却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821563B2 (ja) * 2006-10-31 2011-11-24 株式会社デンソー 吸着モジュールおよび吸着モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0960995A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2988615B2 (ja) 吸収式冷凍装置の冷媒冷却器
JP3871096B2 (ja) 蒸発器、吸収器および過冷却器の組合せ一体型熱交換器と、その製造方法
JP3279468B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP4132655B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3348144B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3226460B2 (ja) 吸収式冷凍装置の再生器
JP3017056B2 (ja) 吸収式冷凍装置を用いた冷暖房装置
JP3118003B2 (ja) 吸収式冷凍装置の滴下装置
JP2887199B2 (ja) 吸収式冷凍装置の再生器
JP3340301B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2988614B2 (ja) 吸収式冷凍装置の冷凍機本体
KR100188892B1 (ko) 흡수식 공조장치
JP3113195B2 (ja) 吸収式冷凍装置の抽気装置
JP2994253B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3315349B2 (ja) 電磁弁
JP3385302B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3408116B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3028924B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2568803B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPH07190554A (ja) 吸収式冷凍装置およびその製造方法
JPH09269161A (ja) 吸収式冷凍装置
JPH07190550A (ja) 吸収式冷凍装置の再生器
JP2000329426A (ja) 吸収冷凍機の縦型吸収器
JP2607037B2 (ja) 吸収式冷凍装置の再生器
JP3408144B2 (ja) 吸収式冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees