JP2987871B2 - 分散剤及び水性樹脂組成物 - Google Patents
分散剤及び水性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2987871B2 JP2987871B2 JP2066024A JP6602490A JP2987871B2 JP 2987871 B2 JP2987871 B2 JP 2987871B2 JP 2066024 A JP2066024 A JP 2066024A JP 6602490 A JP6602490 A JP 6602490A JP 2987871 B2 JP2987871 B2 JP 2987871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- epoxy resin
- cation
- parts
- modified epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分散剤及びそれを含有する水性樹脂組成物に
関する。
関する。
水性塗料用の樹脂としては各種のものが知られている
が、耐食性に優れた塗膜が必要とされる場合は専らエポ
キシ樹脂が使用される。
が、耐食性に優れた塗膜が必要とされる場合は専らエポ
キシ樹脂が使用される。
この様なエポキシ樹脂としては分子量が1000未満のビ
スフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂又
は分子量4000未満のビスフェノールAアルキレンオキシ
サイドのジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂に第2級
モノアミンを付加させ、その窒素原子を酸で中和して水
性媒体中に分散させたものが知られている。
スフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂又
は分子量4000未満のビスフェノールAアルキレンオキシ
サイドのジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂に第2級
モノアミンを付加させ、その窒素原子を酸で中和して水
性媒体中に分散させたものが知られている。
しかしながら、これらのカチオン変性エポキシ樹脂
は、そのままでは耐食性が不充分である。
は、そのままでは耐食性が不充分である。
そこで、耐食性に優れる塗膜を得るべく、上記カチオ
ン変性エポキシ樹脂を高分子量化すると水性媒体にそれ
らは分散しなくなる。
ン変性エポキシ樹脂を高分子量化すると水性媒体にそれ
らは分散しなくなる。
高分子量化したカチオン変性エポキシ樹脂を水性媒体
中に分散させる方法としては、増粘剤として多様されて
いるヒドロキシエチルセルロースやポリビニルピロリド
ンをそれに添加する方法が知られている。この方法によ
り、高分子量のカチオン変性エポキシ樹脂は水性媒体中
に分散できる。
中に分散させる方法としては、増粘剤として多様されて
いるヒドロキシエチルセルロースやポリビニルピロリド
ンをそれに添加する方法が知られている。この方法によ
り、高分子量のカチオン変性エポキシ樹脂は水性媒体中
に分散できる。
しかしながら、上記した方法で高分子量のカチオン変
性エポキシ樹脂を水性媒体に分散できても、増粘剤その
ものは塗膜形成成分としては耐食性が劣るものであるの
で、それが混合された高分子量のカチオン変性エポキシ
樹脂の塗膜は、結果的に劣ったものになってしまうとい
う欠点を有していた。
性エポキシ樹脂を水性媒体に分散できても、増粘剤その
ものは塗膜形成成分としては耐食性が劣るものであるの
で、それが混合された高分子量のカチオン変性エポキシ
樹脂の塗膜は、結果的に劣ったものになってしまうとい
う欠点を有していた。
そこで、本発明者等は、高分子量のカチオン変性エポ
キシ樹脂を水性媒体中に分散でき、かつ塗膜の耐食性を
損わない分散剤を得るべく鋭意検討したところ、特定構
造の変性エポキシ樹脂が上記課題を解決することを見い
出し、本発明を完成するに至った。
キシ樹脂を水性媒体中に分散でき、かつ塗膜の耐食性を
損わない分散剤を得るべく鋭意検討したところ、特定構
造の変性エポキシ樹脂が上記課題を解決することを見い
出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、分子中にポリオキシアルキレン鎖と
第3級アミノ基とを有する芳香族ポリエポキシ樹脂の末
端エポキシ基に、第2級モノアミンが付加した構造を有
するカチオン性樹脂反応物からなる分散剤、およびそれ
とカチオン変性エポキシ樹脂とからなる水性樹脂組成物
を提供するものである。
第3級アミノ基とを有する芳香族ポリエポキシ樹脂の末
端エポキシ基に、第2級モノアミンが付加した構造を有
するカチオン性樹脂反応物からなる分散剤、およびそれ
とカチオン変性エポキシ樹脂とからなる水性樹脂組成物
を提供するものである。
本発明の分散剤は、ポリオキシアルキレン鎖と第3級
アミノ基とを有する芳香族ポリエポキシ樹脂の末端エポ
キシ基に、第2級モノアミンが付加した構造を有するカ
チオン性樹脂反応物(以下、カチオン性樹脂反応物とい
う。)であることが必要である。この様なカチオン性樹
脂反応物の一例を模式的に示すと例えば次の様な構造で
ある。
アミノ基とを有する芳香族ポリエポキシ樹脂の末端エポ
キシ基に、第2級モノアミンが付加した構造を有するカ
チオン性樹脂反応物(以下、カチオン性樹脂反応物とい
う。)であることが必要である。この様なカチオン性樹
脂反応物の一例を模式的に示すと例えば次の様な構造で
ある。
カチオン性樹脂反応物はどの様な方法で製造してもよ
いが、例えばポリ(オキシアルキレン)鎖を有する芳香
族ポリエポキシ樹脂(A)と、第1級モノアミン(B)
と反応せしめて末端エポキシ基である変性されたエポキ
シ樹脂を得、次いでそのエポキシ樹脂に第2級モノアミ
ン(C)を付加させ、分子中の窒素原子を中和してカチ
オン化することにより製造される。
いが、例えばポリ(オキシアルキレン)鎖を有する芳香
族ポリエポキシ樹脂(A)と、第1級モノアミン(B)
と反応せしめて末端エポキシ基である変性されたエポキ
シ樹脂を得、次いでそのエポキシ樹脂に第2級モノアミ
ン(C)を付加させ、分子中の窒素原子を中和してカチ
オン化することにより製造される。
以下、ポリ(オキシアルキレン)鎖を有する芳香族ポ
リエポキシ樹脂(A)を樹脂(A)、第1級モノアミン
(B)をアミン(B)、第2級モノアミン(C)をアミ
ン(C)という。
リエポキシ樹脂(A)を樹脂(A)、第1級モノアミン
(B)をアミン(B)、第2級モノアミン(C)をアミ
ン(C)という。
本発明の分散剤の製造に用いられるアミン(B)の使
用量は、用いる樹脂(A)の分子量にも依存するが、通
常樹脂(A)のエポキシ樹脂の数の0.25〜0.50倍であ
り、樹脂(A)とアミン(B)との反応物の平均分子量
が1000〜40000、好ましくは、2000〜20000になる様にア
ミン(B)の使用量を選ぶのが良い。この反応生成物の
平均分子量が1000〜40000であると、分散剤の被分散物
の水分散性に優れ、被分散物の塗膜の耐食性にも優れる
ので好ましい。
用量は、用いる樹脂(A)の分子量にも依存するが、通
常樹脂(A)のエポキシ樹脂の数の0.25〜0.50倍であ
り、樹脂(A)とアミン(B)との反応物の平均分子量
が1000〜40000、好ましくは、2000〜20000になる様にア
ミン(B)の使用量を選ぶのが良い。この反応生成物の
平均分子量が1000〜40000であると、分散剤の被分散物
の水分散性に優れ、被分散物の塗膜の耐食性にも優れる
ので好ましい。
アミン(C)の使用量は、通常樹脂(A)とアミン
(B)とから得られる変性されたエポキシ樹脂の末端エ
ポキシ基の0.8〜1.5倍モルである。アミン(C)の使用
量が上記範囲内であると、被分散物の水分散安定性に優
れ、未反応のアミン(C)の残留も少ないので、被分散
物の塗膜の耐食性にも優れるので好ましい。
(B)とから得られる変性されたエポキシ樹脂の末端エ
ポキシ基の0.8〜1.5倍モルである。アミン(C)の使用
量が上記範囲内であると、被分散物の水分散安定性に優
れ、未反応のアミン(C)の残留も少ないので、被分散
物の塗膜の耐食性にも優れるので好ましい。
樹脂(A)とアミン(B)との反応、および樹脂
(A)とアミン(B)から得られる変性エポキシ樹脂と
アミン(C)と反応させる際の反応条件は特に制限され
ないが、無溶媒下又は有機溶剤中で、例えば室温〜250
℃で30分〜24時間反応させる方法が挙げられる。
(A)とアミン(B)から得られる変性エポキシ樹脂と
アミン(C)と反応させる際の反応条件は特に制限され
ないが、無溶媒下又は有機溶剤中で、例えば室温〜250
℃で30分〜24時間反応させる方法が挙げられる。
この様に得られた樹脂反応物分子中の窒素原子を通常
酸(D)で中和することによりカチオン性の樹脂反応物
が得られる。
酸(D)で中和することによりカチオン性の樹脂反応物
が得られる。
本発明に係るカチオン性樹脂反応物の製造に際して用
いられる樹脂(A)とは、ポリ(オキシアルキレン)鎖
を有している芳香族ポリエポキシ樹脂であり、この様な
ものとして、例えばビスフェノールエチレンオキサイド
付加物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールプロピレンオキサイド付加物のジグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールブチレンオキサ
イド付加物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が
挙げられ、中でも平均分子量1000〜10000のものが好ま
しい。
いられる樹脂(A)とは、ポリ(オキシアルキレン)鎖
を有している芳香族ポリエポキシ樹脂であり、この様な
ものとして、例えばビスフェノールエチレンオキサイド
付加物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールプロピレンオキサイド付加物のジグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールブチレンオキサ
イド付加物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が
挙げられ、中でも平均分子量1000〜10000のものが好ま
しい。
樹脂(A)中に占めるポリ(オキシアルキレン)鎖と
芳香環の重量は、被分散物の水分散性と被分散物の塗膜
の耐食性の尺度として重要で、ポリ(オキシアルキレ
ン)鎖の重量が増すと被分散物の水分散性が向上する
が、塗膜の耐食性には逆に低下していく傾向にあるの
で、適宜目的にあわせて調節する必要がある。樹脂
(A)中に占めるポリ(オキシアルキレン)鎖と芳香環
の比は合計重量を100としたとき10/90〜30/70であるこ
とが好ましい。
芳香環の重量は、被分散物の水分散性と被分散物の塗膜
の耐食性の尺度として重要で、ポリ(オキシアルキレ
ン)鎖の重量が増すと被分散物の水分散性が向上する
が、塗膜の耐食性には逆に低下していく傾向にあるの
で、適宜目的にあわせて調節する必要がある。樹脂
(A)中に占めるポリ(オキシアルキレン)鎖と芳香環
の比は合計重量を100としたとき10/90〜30/70であるこ
とが好ましい。
本発明で用いられる最も好ましい樹脂(A)として
は、ビスフェノールジグリシジルエーテルアルキレンオ
キサイド1〜15モル付加物のジグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂(A−1)と、ビスフェノールジグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂(A−2)と、ビスフェノール
(A−3)とを共重合して得られるものが挙げられる。
この共重合は通常塩基性触媒の存在下で行われる。
は、ビスフェノールジグリシジルエーテルアルキレンオ
キサイド1〜15モル付加物のジグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂(A−1)と、ビスフェノールジグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂(A−2)と、ビスフェノール
(A−3)とを共重合して得られるものが挙げられる。
この共重合は通常塩基性触媒の存在下で行われる。
本発明分散剤の製造に用いられる樹脂(A)の構成成
分である(A−1)の使用量は、樹脂(A)の重量に対
し、5〜70重量%、好ましくは、10〜50重量%である。
又、(A−3)の使用量は(A−2)の分子量にも依存
するが(A−1)と(A−2)とのエポキシ基の当量数
の和と、(A−3)のフェノール性水酸基の当量数との
比が、通常、[(A−3)の水酸基の当量数]/[(A
−1)と(A−2)とのエポキシ基の当量数の和]=0.
20〜0.98となる量である。
分である(A−1)の使用量は、樹脂(A)の重量に対
し、5〜70重量%、好ましくは、10〜50重量%である。
又、(A−3)の使用量は(A−2)の分子量にも依存
するが(A−1)と(A−2)とのエポキシ基の当量数
の和と、(A−3)のフェノール性水酸基の当量数との
比が、通常、[(A−3)の水酸基の当量数]/[(A
−1)と(A−2)とのエポキシ基の当量数の和]=0.
20〜0.98となる量である。
(A−1)としては例えば、ビスフェノールFエチレ
ンオキサイド3モル付加物のジグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールAエチレンオキサイド3モ
ル付加物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビス
フェノールAエチレンオキサイド6モル付加物のジグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAエチ
レンオキサイド10モル付加物のジグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、ビスフェノールAエチレンオキサイド15
モル付加物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物のジ
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA
プロピレンオキサイド6モル付加物のジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAブチレンオキサ
イド3モル付加物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂等が挙げられる。
ンオキサイド3モル付加物のジグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールAエチレンオキサイド3モ
ル付加物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビス
フェノールAエチレンオキサイド6モル付加物のジグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAエチ
レンオキサイド10モル付加物のジグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、ビスフェノールAエチレンオキサイド15
モル付加物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物のジ
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA
プロピレンオキサイド6モル付加物のジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAブチレンオキサ
イド3モル付加物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂等が挙げられる。
(A−2)としては例えば、ビスフェノールFジグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAジグ
リシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールSジ
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF
ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
シジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAジグ
リシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールSジ
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF
ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
(A−3)としては例えば、ビスフェノールF、ビス
フェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールAF等
が挙げられる。
フェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールAF等
が挙げられる。
樹脂(A)又は樹脂(A)の製造に当っては、必要に
応じて、(A−1),(A−2)以外のその他のエポキ
シ樹脂やモノエポキシ化合物を併用してもよい。
応じて、(A−1),(A−2)以外のその他のエポキ
シ樹脂やモノエポキシ化合物を併用してもよい。
この様なものとしては例えば、テトラブロモビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラ
ブロモビスフェノールFジグリシジルエーテル型エポキ
シ樹脂、ヘキサヒドロビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂、ヘキサヒドロビスフェノールF
ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ポリプ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂、クレゾールボラック型エポキシ樹脂、アジピン酸ジ
グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ダイマー酸ジグリ
シジルエステル型エポキシ樹脂やフェニルグリシジルエ
ーテル、メチルフェニルグリシジルエーテル、エチルフ
ェニルグリシジルエーテル、n−プロピルフェニルグリ
シジルエーテル、iso−プロピルフェニルグリシジルエ
ーテル、n−ブチルフェニルグリシジルエーテル、t−
ブチルフェニルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニル
グリシジルエーテル、オクチルフェニルグリシジルエー
テル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、デカニルフ
ェニルグリシジルエーテル等のアルキル置換基を有して
いてもよいフェノールのグリシジルエーテル、メチルグ
リシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピ
ルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ヘ
キシルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテ
ル、ノニルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエ
ーテル等のモノアルコールのグリシジルエーテル、酢酸
グリシジル、プロピオン酸グリシジル、酪酸グリシジ
ル、オクタン酸グリシジル、デカン酸グリシジル、ドデ
カン酸グリシジル、テトラデカン酸グリシジル、オクタ
デカン酸グリシジル、エイコサン酸グリシジル等のモノ
カルボン酸のグリシジルエステルが挙げられる。
ノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラ
ブロモビスフェノールFジグリシジルエーテル型エポキ
シ樹脂、ヘキサヒドロビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂、ヘキサヒドロビスフェノールF
ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ポリプ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂、クレゾールボラック型エポキシ樹脂、アジピン酸ジ
グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ダイマー酸ジグリ
シジルエステル型エポキシ樹脂やフェニルグリシジルエ
ーテル、メチルフェニルグリシジルエーテル、エチルフ
ェニルグリシジルエーテル、n−プロピルフェニルグリ
シジルエーテル、iso−プロピルフェニルグリシジルエ
ーテル、n−ブチルフェニルグリシジルエーテル、t−
ブチルフェニルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニル
グリシジルエーテル、オクチルフェニルグリシジルエー
テル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、デカニルフ
ェニルグリシジルエーテル等のアルキル置換基を有して
いてもよいフェノールのグリシジルエーテル、メチルグ
リシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピ
ルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ヘ
キシルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテ
ル、ノニルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエ
ーテル等のモノアルコールのグリシジルエーテル、酢酸
グリシジル、プロピオン酸グリシジル、酪酸グリシジ
ル、オクタン酸グリシジル、デカン酸グリシジル、ドデ
カン酸グリシジル、テトラデカン酸グリシジル、オクタ
デカン酸グリシジル、エイコサン酸グリシジル等のモノ
カルボン酸のグリシジルエステルが挙げられる。
本発明に係るカチオン性樹脂反応物の製造に際して用
いられるアミン(B)とは、第1級モノアミンであり、
例えばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、iso−プロピルアミン、n−ブチルアミン、tert−
ブチルアミン等のモノアルキルアミン、モノメタノール
アミン、モノエタノールアミン、モノn−プロパノール
アミン等のモノアルカノールアミンが挙げられる。
いられるアミン(B)とは、第1級モノアミンであり、
例えばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、iso−プロピルアミン、n−ブチルアミン、tert−
ブチルアミン等のモノアルキルアミン、モノメタノール
アミン、モノエタノールアミン、モノn−プロパノール
アミン等のモノアルカノールアミンが挙げられる。
アミン(C)とは、第2級モノアミンであり、例え
ば、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミ
ン等のジアルキルアミン、メチルエタノールアミン、エ
チルエタノールアミン、メチルプロパノールアミン、エ
チルプロパノールアミン等のアルキルアルカノールアミ
ン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジブ
タノールアミン等のジアルカノールアミンが挙げられる
が、アルキルアルカノールアミンや、ジアルカノールア
ミンの如き水酸基を有する第2級モノアミン、中でもジ
アルカノールアミンが好ましい。
ば、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミ
ン等のジアルキルアミン、メチルエタノールアミン、エ
チルエタノールアミン、メチルプロパノールアミン、エ
チルプロパノールアミン等のアルキルアルカノールアミ
ン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジブ
タノールアミン等のジアルカノールアミンが挙げられる
が、アルキルアルカノールアミンや、ジアルカノールア
ミンの如き水酸基を有する第2級モノアミン、中でもジ
アルカノールアミンが好ましい。
窒素原子を中和する際に用いられる酸(D)として
は、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸の
如きモノカルボン酸、シュウ酸、アジピン酸等のジカル
ボン酸、トリメリット酸等のトリカルボン酸、ピロリメ
ット酸等のテトラカルボン酸が挙げられるが、モノカル
ボン酸が特に好ましい。
は、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸の
如きモノカルボン酸、シュウ酸、アジピン酸等のジカル
ボン酸、トリメリット酸等のトリカルボン酸、ピロリメ
ット酸等のテトラカルボン酸が挙げられるが、モノカル
ボン酸が特に好ましい。
本発明のカチオン性樹脂反応物を製造する際に使用で
きる有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、イソブタ
ノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトー
ル、ブチルカルビトール、メチルセロソルブアセテー
ト、エチルセロソルブアセテート、その他ジオキサン、
ジメチルホルムアミド、ダイアセトンアルコール等の親
水性有機溶剤、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キ
シレン等の親油性有機溶剤が挙げられる。
きる有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、イソブタ
ノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトー
ル、ブチルカルビトール、メチルセロソルブアセテー
ト、エチルセロソルブアセテート、その他ジオキサン、
ジメチルホルムアミド、ダイアセトンアルコール等の親
水性有機溶剤、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キ
シレン等の親油性有機溶剤が挙げられる。
この様にして得られたカチオン性樹脂反応物からなる
分散剤は、そのままでは水性媒体中に分散しえない被分
散物を分散せしめることができる。
分散剤は、そのままでは水性媒体中に分散しえない被分
散物を分散せしめることができる。
被分散物としては、水に不溶性であるか又は水に分散
しないカチオン変性エポキシ樹脂が挙げられる。この様
なものとしては、本発明の(A)成分として用いられる
ポリ(オキシアルキレン)鎖を有する芳香族ポリエポキ
シ樹脂の末端エポキシ基に第2級モノアミン(C)を付
加させた分子量4000以上のカチオン変性エポキシ樹脂
(E)や、本発明の(A)成分に係る(A−2)ないし
は(A−2)と(A−3)とを共重合せしめたエポキシ
樹脂の末端エポキシ基に第2級のモノアミン(C)を付
加させた分子量1000以上のカチオン変性エポキシ樹脂
(F)が挙げられる。
しないカチオン変性エポキシ樹脂が挙げられる。この様
なものとしては、本発明の(A)成分として用いられる
ポリ(オキシアルキレン)鎖を有する芳香族ポリエポキ
シ樹脂の末端エポキシ基に第2級モノアミン(C)を付
加させた分子量4000以上のカチオン変性エポキシ樹脂
(E)や、本発明の(A)成分に係る(A−2)ないし
は(A−2)と(A−3)とを共重合せしめたエポキシ
樹脂の末端エポキシ基に第2級のモノアミン(C)を付
加させた分子量1000以上のカチオン変性エポキシ樹脂
(F)が挙げられる。
分散剤と、樹脂(E)とを混合するに際しての混合割
合は分散剤及び樹脂(E)の親水性及び耐食性の程度に
よるが、固型分重量比で、5/95〜90/10、好ましくは10/
90〜50/50である。
合は分散剤及び樹脂(E)の親水性及び耐食性の程度に
よるが、固型分重量比で、5/95〜90/10、好ましくは10/
90〜50/50である。
分散剤と、樹脂(F)とを混合するに際しての混合割
合は、分散剤及び樹脂(F)の親水性及び耐食性の程度
によるが、固型分重量比で、10/90〜95/5、好ましく
は、15/85〜90/10である。
合は、分散剤及び樹脂(F)の親水性及び耐食性の程度
によるが、固型分重量比で、10/90〜95/5、好ましく
は、15/85〜90/10である。
本発明の水性樹脂組成物を調整するに当っては分散剤
と、被分散剤とを適当な方法で混合すればよい。
と、被分散剤とを適当な方法で混合すればよい。
本発明の水性樹脂組成物を調整する方法として、カチ
オン性とする前の樹脂反応物、樹脂(E)又は樹脂
(F)及び酸(D)を用いた場合について示せば、酸
(D)を水中に溶解したものに樹脂(E)又は(F)、
カチオン性とする前の樹脂反応物を添加し高速攪拌す
る、酸(D)を水中に溶解したものを樹脂(E)又は
(F)とカチオン性とする前の樹脂反応物との混合物に
添加し高速攪拌する、カチオン性とする前の樹脂反応
物と樹脂(E)又は樹脂(F)と酸(D)との混合物に
水を添加し、高速攪拌する、等の一般的方法が挙げられ
る。
オン性とする前の樹脂反応物、樹脂(E)又は樹脂
(F)及び酸(D)を用いた場合について示せば、酸
(D)を水中に溶解したものに樹脂(E)又は(F)、
カチオン性とする前の樹脂反応物を添加し高速攪拌す
る、酸(D)を水中に溶解したものを樹脂(E)又は
(F)とカチオン性とする前の樹脂反応物との混合物に
添加し高速攪拌する、カチオン性とする前の樹脂反応
物と樹脂(E)又は樹脂(F)と酸(D)との混合物に
水を添加し、高速攪拌する、等の一般的方法が挙げられ
る。
又、本発明では、被分散物が分散剤により水性媒体中
に分散していることが特徴であるが、水性媒体とは媒体
全重量の50重量%以上が水で占められている媒体をい
い、水の含有率が、65重量%を越えた媒体が特に好まし
い。
に分散していることが特徴であるが、水性媒体とは媒体
全重量の50重量%以上が水で占められている媒体をい
い、水の含有率が、65重量%を越えた媒体が特に好まし
い。
本発明の水性樹脂組成物は、フローコート、ディップ
コート、スプレコート、ロールコート、電着コート等各
種の方法で基材へ塗布することができる。
コート、スプレコート、ロールコート、電着コート等各
種の方法で基材へ塗布することができる。
基材は特に限定されるものではなく、導電基体、例え
ば鉄、スチール、アルミニウム、銅、マグネシウム等の
金属、金属化プラスチック、導電性カーボン被覆物質、
ガラス、木材、繊維、コンクリート、モルタル、羊毛お
よびプラスチックの如き金属、非金属有機物、無機物等
を挙げることができその形状も特に制限されるものでは
ない。
ば鉄、スチール、アルミニウム、銅、マグネシウム等の
金属、金属化プラスチック、導電性カーボン被覆物質、
ガラス、木材、繊維、コンクリート、モルタル、羊毛お
よびプラスチックの如き金属、非金属有機物、無機物等
を挙げることができその形状も特に制限されるものでは
ない。
本発明の水性樹脂組成物は、常温乾燥、強制乾燥ある
いは100〜300℃で30秒〜30分加熱乾燥を行なうことによ
り、耐食性に優れた皮膜を得ることができる。
いは100〜300℃で30秒〜30分加熱乾燥を行なうことによ
り、耐食性に優れた皮膜を得ることができる。
本発明の水性樹脂組成物は、例えば硬化剤を併用する
ことにより塗料用により好適な、熱硬化性樹脂組成物を
与えることが出来る。ここで用いることのできる硬化剤
は特に限定されるものではなく、公知慣用の硬化剤、ユ
リアーホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、
フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ブロッドポリイソ
シアネート等が例示される。硬化剤の使用量は本発明の
水性樹脂組成物の固形分100重量部に対して30重量部以
下、なかでも2〜20重量部が好ましい。
ことにより塗料用により好適な、熱硬化性樹脂組成物を
与えることが出来る。ここで用いることのできる硬化剤
は特に限定されるものではなく、公知慣用の硬化剤、ユ
リアーホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、
フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ブロッドポリイソ
シアネート等が例示される。硬化剤の使用量は本発明の
水性樹脂組成物の固形分100重量部に対して30重量部以
下、なかでも2〜20重量部が好ましい。
勿論、本発明の水性樹脂組成物はカチオン電着塗料用
の樹脂組成物として使用してもよい。
の樹脂組成物として使用してもよい。
本発明の水性樹脂組成物には、必要に応じて、酢ビ
系、エチレン酢ビ系、アクリル系、アクリルスチレン系
等のエマルジョン;スチレン・ブタジエン系、アクリロ
ニトリル・ブタジエン系、アクリル・ブタジエン系等の
ラテックス;ポリエチレン系、ポリオレフィン系等のア
イオノマー;ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミ
ド、アルキッド系の水性分散体と適宜で配合して使用す
ることができる。更に、カーボンブラック、クレー、タ
ルク、水酸化アルミニウム等の充填剤;シリカゲル、ア
ルミナゾル、可塑剤、顔料等の添加剤;アルキレングリ
コール誘導体等の造膜助剤;等を併用してもよい。
系、エチレン酢ビ系、アクリル系、アクリルスチレン系
等のエマルジョン;スチレン・ブタジエン系、アクリロ
ニトリル・ブタジエン系、アクリル・ブタジエン系等の
ラテックス;ポリエチレン系、ポリオレフィン系等のア
イオノマー;ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミ
ド、アルキッド系の水性分散体と適宜で配合して使用す
ることができる。更に、カーボンブラック、クレー、タ
ルク、水酸化アルミニウム等の充填剤;シリカゲル、ア
ルミナゾル、可塑剤、顔料等の添加剤;アルキレングリ
コール誘導体等の造膜助剤;等を併用してもよい。
次に本発明を実施例及び比較例で具体的に説明する。
以下、特に断わりのない限り、「部」は「重量部」を
「%」は「重量%」を示すものとする。
以下、特に断わりのない限り、「部」は「重量部」を
「%」は「重量%」を示すものとする。
参考例1:カチオン性樹脂反応物の合成(カチオン化の前
まで) ビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加
物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エポキシ当
量340)154部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル
型エポキシ樹脂(エポキシ当量188)404部、ビスフェノ
ールA211部をフラスコに入れ、2%NaOH水溶液1部を加
えて180℃で5時間反応を行ない、GPCによる数平均分子
量2200(エポキシ当量1050)の末端エポキシ基の樹脂76
9部を得た。これに更に、ブチルセロソルブ166部、モノ
n−ブチルアミン20部を加え、150℃で2時間反応を行
ない、固型分のGPCによる水平均分子量8000の(エポキ
シ当量4000)の樹脂溶液980部を得た。更に、ジエタノ
ールアミン21部を加えて150℃で2時間反応を行った。
まで) ビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加
物のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エポキシ当
量340)154部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル
型エポキシ樹脂(エポキシ当量188)404部、ビスフェノ
ールA211部をフラスコに入れ、2%NaOH水溶液1部を加
えて180℃で5時間反応を行ない、GPCによる数平均分子
量2200(エポキシ当量1050)の末端エポキシ基の樹脂76
9部を得た。これに更に、ブチルセロソルブ166部、モノ
n−ブチルアミン20部を加え、150℃で2時間反応を行
ない、固型分のGPCによる水平均分子量8000の(エポキ
シ当量4000)の樹脂溶液980部を得た。更に、ジエタノ
ールアミン21部を加えて150℃で2時間反応を行った。
得られた樹脂は1001部で、樹脂固型83%で、窒素原子
の数は、樹脂固型分1kg当り、0.58個であった。以下、
これを樹脂反応物1という。
の数は、樹脂固型分1kg当り、0.58個であった。以下、
これを樹脂反応物1という。
参考例2: 同上 ビスフェノールAプロピルオキサイド4モル付加物の
ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エポキシ当量36
0)200部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂(エポキシ当量188)370部、ビスフェノール
A230部をフラスコに入れ、2%NaOH水溶液2部を加え
て、180℃で7時間反応を行い、GPCによる、数平均分子
量4000(エポキシ当量1990)の樹脂800部を得た。これ
を更に、ブチルセロソルブ200部、モノエタノールアミ
ン9部を加え、150℃で5時間反応を行い、固型分のGPC
による数平均分子量15000(エポキシ当量7600)の樹脂
溶液1009部を得た。更に、ジイソプロパノールアミン15
部を加えて150℃で5時間反応を行った。
ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エポキシ当量36
0)200部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂(エポキシ当量188)370部、ビスフェノール
A230部をフラスコに入れ、2%NaOH水溶液2部を加え
て、180℃で7時間反応を行い、GPCによる、数平均分子
量4000(エポキシ当量1990)の樹脂800部を得た。これ
を更に、ブチルセロソルブ200部、モノエタノールアミ
ン9部を加え、150℃で5時間反応を行い、固型分のGPC
による数平均分子量15000(エポキシ当量7600)の樹脂
溶液1009部を得た。更に、ジイソプロパノールアミン15
部を加えて150℃で5時間反応を行った。
得られた樹脂は1024部で、樹脂固型分80%で、窒素原
子の数は、樹脂固型分1kg当り、0.32個であった。
子の数は、樹脂固型分1kg当り、0.32個であった。
以下、これを樹脂反応物2という。
参考例3:樹脂(E)の合成(カチオン化前まで) ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物
のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エポキシ当量
340)200部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂(エポキシ当量188)475部、ビスフェノー
ルA325部をフラスコに入れ、2%NaOH水溶液2部を加え
て、180℃で7時間反応を行い、GPCによる数平均分子量
7600(エポキシ当量3800)の樹脂1000部を得た。これに
更に、ブチルセロソルブ300部、ジエタノールアミン28
部を加えて150℃で2時間反応を行った。
のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エポキシ当量
340)200部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂(エポキシ当量188)475部、ビスフェノー
ルA325部をフラスコに入れ、2%NaOH水溶液2部を加え
て、180℃で7時間反応を行い、GPCによる数平均分子量
7600(エポキシ当量3800)の樹脂1000部を得た。これに
更に、ブチルセロソルブ300部、ジエタノールアミン28
部を加えて150℃で2時間反応を行った。
得られた樹脂は、1328部で、樹脂固型分77%で、窒素
原子の数は樹脂固型分1kg当り0.26個であった。
原子の数は樹脂固型分1kg当り0.26個であった。
参考例4: 同上 ビスフェノールAプロピレンオキサイド4モル付加物
のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エポキシ当量
360)200部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂(エポキシ当量188)280部、ビスフェノー
ルA220部をフラスコに入れ、2%NaOH水溶液2部を加え
て、180℃で12時間反応を行い、GPCによる数平均分子量
13000(エポキシ当量6100)の樹脂700℃を得た。これに
更に、ブチルセロソルブ300℃、ジイソプロパノールア
ミン15部を加えて、150℃で2時間反応を行った。以
下、これを樹脂(E)−2という。
のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エポキシ当量
360)200部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂(エポキシ当量188)280部、ビスフェノー
ルA220部をフラスコに入れ、2%NaOH水溶液2部を加え
て、180℃で12時間反応を行い、GPCによる数平均分子量
13000(エポキシ当量6100)の樹脂700℃を得た。これに
更に、ブチルセロソルブ300℃、ジイソプロパノールア
ミン15部を加えて、150℃で2時間反応を行った。以
下、これを樹脂(E)−2という。
得られた樹脂は、1015部で、樹脂固型分70%で、窒素
原子の数は樹脂固型分1kg当り、0.16個であった。
原子の数は樹脂固型分1kg当り、0.16個であった。
参考例5:樹脂(F)の合成(カチオン化前まで) ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂(エポキシ当量188)500部、ビスフェノールA260部を
フラスコに入れ、2%NaOH水溶液1部を加えて、180℃
で3時間反応を行い、GPCによる数平均分子量4100(エ
ポキシ当量2050)の樹脂760部を得た。これに、更に、
ブチルセロソルブ200部、ジエタノールアミン39部を加
え、150℃で2時間反応を行った。得られた樹脂は、999
部で、樹脂固型分80%で、窒素原子の数は樹脂固型分1k
g当り0.46個であった。
脂(エポキシ当量188)500部、ビスフェノールA260部を
フラスコに入れ、2%NaOH水溶液1部を加えて、180℃
で3時間反応を行い、GPCによる数平均分子量4100(エ
ポキシ当量2050)の樹脂760部を得た。これに、更に、
ブチルセロソルブ200部、ジエタノールアミン39部を加
え、150℃で2時間反応を行った。得られた樹脂は、999
部で、樹脂固型分80%で、窒素原子の数は樹脂固型分1k
g当り0.46個であった。
以下、これを樹脂(F)−1という。
参考例6:樹脂(F)の合成(カチオン化前まで) ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂(エポキシ当量188)500部、ビスフェノールA275部を
フラスコに入れ、2%NaOH水溶液1部を加えて、180℃
で5時間反応を行い、GPCによる数平均分子量6400(エ
ポキシ当量3200)の樹脂775部を得た。これに更に、ブ
チルセロソルブ300部、ジエタノールアミン13部を加
え、ジイソプロパノールアミン16部を加え、150℃で2
時間反応を行った。得られた樹脂は、1104部で、樹脂固
型分73%で、窒素原子の数は樹脂固型分1kg当り0.30個
であった。
脂(エポキシ当量188)500部、ビスフェノールA275部を
フラスコに入れ、2%NaOH水溶液1部を加えて、180℃
で5時間反応を行い、GPCによる数平均分子量6400(エ
ポキシ当量3200)の樹脂775部を得た。これに更に、ブ
チルセロソルブ300部、ジエタノールアミン13部を加
え、ジイソプロパノールアミン16部を加え、150℃で2
時間反応を行った。得られた樹脂は、1104部で、樹脂固
型分73%で、窒素原子の数は樹脂固型分1kg当り0.30個
であった。
以下、これを樹脂(F)−2という。
実施例2:水性樹脂組成物の調製 参考例1の樹脂組成物1 24部、参考例3の樹脂
(E)−2 114部、セロソルブアセテート72部を80℃
で均一に混合し、水300部、酢酸1.5部の混合物を高速撹
拌している中にそれを少しずつ添加した。添加終了後、
30分間撹拌を続けた。得られた水性樹脂組成物を、5
℃、25℃、40℃の各温度で1週間静置し、水性媒体中で
の分散安定性を目視で調べた。(評価基準を下に示
す。)又、得られた水性樹脂組成物をリン酸亜鉛処理鋼
板(ボンヂライト#144)に、乾燥膜厚が20μmになる
様に塗布し、150℃で30分乾燥・焼き付けを行った。
(E)−2 114部、セロソルブアセテート72部を80℃
で均一に混合し、水300部、酢酸1.5部の混合物を高速撹
拌している中にそれを少しずつ添加した。添加終了後、
30分間撹拌を続けた。得られた水性樹脂組成物を、5
℃、25℃、40℃の各温度で1週間静置し、水性媒体中で
の分散安定性を目視で調べた。(評価基準を下に示
す。)又、得られた水性樹脂組成物をリン酸亜鉛処理鋼
板(ボンヂライト#144)に、乾燥膜厚が20μmになる
様に塗布し、150℃で30分乾燥・焼き付けを行った。
この様にして得られた塗膜つき鋼板に2つの対角線が
交差する様に鋼板に至る深さまで塗膜に切り込みを入
れ、35℃、5%の食塩水を480時間噴霧し、乾燥した
後、幅1.8mmのセロファンテープを切り込み線を中心に
して一方の対角線上に貼り、一気にはがした。
交差する様に鋼板に至る深さまで塗膜に切り込みを入
れ、35℃、5%の食塩水を480時間噴霧し、乾燥した
後、幅1.8mmのセロファンテープを切り込み線を中心に
して一方の対角線上に貼り、一気にはがした。
その際、塗膜が切り込み線を中心にして2mm以内しか
剥離しないものを合格とし、それ以上剥離したものにつ
いては、切り込み線を中心として剥離した塗膜の一方の
幅を測定した。
剥離しないものを合格とし、それ以上剥離したものにつ
いては、切り込み線を中心として剥離した塗膜の一方の
幅を測定した。
分散安定性の評価基準 ◎;外観に変化が見られない。
○;上部にわずかの分離水がある。
△;下部にわずかの沈殿物がある。
×;二層以上に完全に分離している。
これらの試験結果を第1表に示した。
実施例2: 同上 参考例3の樹脂(E)−2の代わりに、参考例4の樹
脂(E)−1 164部、酢酸1.9部用い、ウォーターゾル
S−695(大日本インキ化学工業(株)製水性メラミン
系硬化剤、有効成分66%)22部を用いた以外は、実施例
1と同様にして水性樹脂組成物を調製して、テストを行
った。テスト結果を表−1に示す。
脂(E)−1 164部、酢酸1.9部用い、ウォーターゾル
S−695(大日本インキ化学工業(株)製水性メラミン
系硬化剤、有効成分66%)22部を用いた以外は、実施例
1と同様にして水性樹脂組成物を調製して、テストを行
った。テスト結果を表−1に示す。
実施例3: 同上 参考例3の樹脂(E)−1の代わりに、参考例5の樹
脂(F)−1 58部、酢酸を2.0部用いウォーターゾル
S−695 15部用いた以外は、実施例2と同様にして水
性樹脂組成物を調製して、テストを行った。テスト結果
を表−1に示す。
脂(F)−1 58部、酢酸を2.0部用いウォーターゾル
S−695 15部用いた以外は、実施例2と同様にして水
性樹脂組成物を調製して、テストを行った。テスト結果
を表−1に示す。
実施例4: 同上 参考例4の樹脂(E)−1の代わりに、参考例6の樹
脂(F)−2 42部、酢酸1.2部を用いた以外は、実施
例1と同様にして水性樹脂組成物を調製して、テストを
行った。テスト結果を表−1に示す。
脂(F)−2 42部、酢酸1.2部を用いた以外は、実施
例1と同様にして水性樹脂組成物を調製して、テストを
行った。テスト結果を表−1に示す。
実施例5: 参考例1の樹脂反応物1の代わりに、参考例2の樹脂
反応物25部を用い、酢酸1.6部を用い、ウォーターゾル
S−695を用いなかった以外は、実施例2と同様にして
水性樹脂組成物を調製して、テストを行った。テスト結
果を表−1に示す。
反応物25部を用い、酢酸1.6部を用い、ウォーターゾル
S−695を用いなかった以外は、実施例2と同様にして
水性樹脂組成物を調製して、テストを行った。テスト結
果を表−1に示す。
実施例6: 参考例1の樹脂反応物1の代わりに参考例2の樹脂反
応物2 25部を用い、酢酸1.7部を用いた以外は、実施
例3と同様にして水性樹脂組成物を調製して、テストを
行った。テスト結果を表−1に示す。
応物2 25部を用い、酢酸1.7部を用いた以外は、実施
例3と同様にして水性樹脂組成物を調製して、テストを
行った。テスト結果を表−1に示す。
比較例1 参考例4の樹脂(E)−2 143部、セロソルブアセ
テート72部を80℃に加熱し、水300部と酢酸1.0部の混合
物を高速撹拌している中にこれを添加した。添加終了
後、30分間撹拌を続けた。この様にして得られた水性樹
脂組成物はその調製時において既に完全に層分離が起き
ており、鋼板へは塗装できなかった。その結果を第1表
に示した。
テート72部を80℃に加熱し、水300部と酢酸1.0部の混合
物を高速撹拌している中にこれを添加した。添加終了
後、30分間撹拌を続けた。この様にして得られた水性樹
脂組成物はその調製時において既に完全に層分離が起き
ており、鋼板へは塗装できなかった。その結果を第1表
に示した。
比較例2 参考例4の樹脂(E)−2 143部、酢酸1.0部、セロ
ソルブアセテート70部の混合物を高速撹拌している中に
水300部を徐々に添加して分散を試みたが分散しなかっ
た。
ソルブアセテート70部の混合物を高速撹拌している中に
水300部を徐々に添加して分散を試みたが分散しなかっ
た。
そこで、ヒドロキシエチルセルロース(ハーキュリー
ズ社製、アクアロン250MHR)1部を水60部に加えて調製
した水溶液を上記樹脂液を撹拌している中に徐々に添加
して均一に分散させた。この分散液を用いた以外は実施
例1と全く同様にしてテストを行った。テスト結果を表
−1に示す。
ズ社製、アクアロン250MHR)1部を水60部に加えて調製
した水溶液を上記樹脂液を撹拌している中に徐々に添加
して均一に分散させた。この分散液を用いた以外は実施
例1と全く同様にしてテストを行った。テスト結果を表
−1に示す。
〔発明の効果〕 本発明の分散剤は、被分散物を安定に水性媒体中に分
散させることができ、従来は水性媒体中に分散し得なか
った高分子量で耐食性に優れるカチオン変性エポキシ樹
脂を例えば分酸させることができる。しかも分散剤自体
が塗膜形成成分としてある程度の耐食性を有しているの
で、本来耐食性に選れているにもかかわらず水性媒体に
分散できなかった高分子量のカチオン変性を水性媒体中
に分散できるとともに、分散剤の添加により塗膜の耐食
性の劣化もなく、優れた塗膜の耐食性を実現できる。
散させることができ、従来は水性媒体中に分散し得なか
った高分子量で耐食性に優れるカチオン変性エポキシ樹
脂を例えば分酸させることができる。しかも分散剤自体
が塗膜形成成分としてある程度の耐食性を有しているの
で、本来耐食性に選れているにもかかわらず水性媒体に
分散できなかった高分子量のカチオン変性を水性媒体中
に分散できるとともに、分散剤の添加により塗膜の耐食
性の劣化もなく、優れた塗膜の耐食性を実現できる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−243822(JP,A) 特開 平3−234725(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01F 17/42 C08G 59/14 C09D 5/00
Claims (11)
- 【請求項1】分子中にポリオキシアルキレン鎖と第3級
アミノ基とを有する芳香族ポリエポキシ樹脂の末端エポ
キシ基に、第2級モノアミンが付加した構造を有するカ
チオン性樹脂反応物からなる分散剤。 - 【請求項2】カチオン性樹脂反応物が、ポリ(オキシア
ルキレン)鎖を有する芳香族ポリエポキシ樹脂と、第1
級モノアミンとを反応せしめた芳香族ポリエポキシ樹脂
の末端エポキシ基に、第2級モノアミンを付加せしめた
樹脂反応物を中和せしめたものである請求項1記載の分
散剤。 - 【請求項3】ポリ(オキシルアルキレン)鎖を有する芳
香族ポリエポキシ樹脂が、分子量1000〜10000のポリ
(オキシアルキレン)鎖を有する芳香族ポリエポキシ樹
脂である請求項2記載の分散剤。 - 【請求項4】ポリ(オキシルアルキレン)鎖を有する芳
香族ポリエポキシ樹脂が、分子量1000〜10000のビスフ
ェノールアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエ
ーテルで、第1級モノアミンが、モノアルキルモノアミ
ン又はモノアルカールモノアミンで、第2級モノアミン
が、ジアルキルモノアミン又はジアルカノールモノアミ
ンである請求項2記載の分散剤。 - 【請求項5】請求項1の分散剤と、カチオン変性エポキ
シ樹脂とからなる水性樹脂組成物。 - 【請求項6】カチオン変性エポキシ樹脂が、水不溶性又
は水に分散しないカチオン変性エポキシ樹脂である請求
項5記載の水性樹脂組成物。 - 【請求項7】請求項2の分散剤と、カチオン変性エポキ
シ樹脂とからなる水性樹脂組成物。 - 【請求項8】カチオン変性エポキシ樹脂が、水不溶性又
は水に分散しないカチオン変性エポキシ樹脂である請求
項7記載の水性樹脂組成物。 - 【請求項9】請求項4の分散剤と、カチオン変性エポキ
シ樹脂とからなる水性樹脂組成物。 - 【請求項10】カチオン変性エポキシ樹脂が、水不溶性
又は水に分散しないカチオン変性エポキシ樹脂である請
求項9記載の水性樹脂組成物。 - 【請求項11】カチオン変性エポキシ樹脂が、分子量10
00〜10000のビスフェノールジグリシジルエーテル又は
分子量2000〜15000のビスフェノールアルキレンオキサ
イド付加物のジグリシジルエーテルに、第2級モノアミ
ンが付加したカチオン変性エポキシ樹脂である請求項8
記載の水性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2066024A JP2987871B2 (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 分散剤及び水性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2066024A JP2987871B2 (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 分散剤及び水性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03267137A JPH03267137A (ja) | 1991-11-28 |
JP2987871B2 true JP2987871B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=13303940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2066024A Expired - Fee Related JP2987871B2 (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 分散剤及び水性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2987871B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990060695A (ko) * | 1997-12-31 | 1999-07-26 | 김충세 | 스티렌옥사이드 변성 안료분산용 수지와 이를 함유한 양이온 전착 도료 조성물 |
US5994462A (en) * | 1998-06-11 | 1999-11-30 | The Dexter Corporation | Solid coating compositions for powder and extrusion applications |
JP2003213200A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Hitachi Chem Co Ltd | 塗料用樹脂及びこれを用いた塗料 |
-
1990
- 1990-03-16 JP JP2066024A patent/JP2987871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03267137A (ja) | 1991-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4420574A (en) | Ungelled polyepoxide-polyoxyalkylenepolyamine resins, aqueous dispersions thereof, and their use in cationic electrodeposition | |
US4432850A (en) | Ungelled polyepoxide-polyoxyalkylenepolyamine resins, aqueous dispersions thereof, and their use in cationic electrodeposition | |
US4423166A (en) | Ungelled polyepoxide-polyoxyalkylenepolyamine resins, aqueous dispersions thereof, and their use in cationic electrodeposition | |
JPS6363586B2 (ja) | ||
EP0428316A2 (en) | Aqueous epoxy resin-acrylic resin coating compositions | |
US5328579A (en) | Method for forming a paint film | |
JPS59117560A (ja) | 樹脂性被覆組成物の水性分散液 | |
US4788246A (en) | Cationic micro gel particle dispersion and a coating composition therefrom | |
JP5110962B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物及び当該電着塗料を用いて塗装した物品 | |
JPH0443945B2 (ja) | ||
US5767175A (en) | Aqueous coating composition | |
US6136927A (en) | Phosphatized amine chain-extended epoxy polymeric compounds | |
EP0000086B1 (en) | Resin binders containing amino groups and process for their preparation | |
JP2987871B2 (ja) | 分散剤及び水性樹脂組成物 | |
CN113710754B (zh) | 阳离子电沉积涂料组合物 | |
JP2890594B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
US5723555A (en) | Vinyl resins containing alkoxyacrylamide-polyol reaction products and use in epoxy resin blends for coatings | |
KR960001660B1 (ko) | 수성 페인트 조성물의 제조 방법 | |
JPH05295318A (ja) | 水性塗料用樹脂組成物 | |
JPH0689275B2 (ja) | 被覆用組成物 | |
CA1310440C (en) | Binders water-dilutable by protonation with acid | |
JP3335392B2 (ja) | ポリマー反応生成物 | |
JP2874243B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
EP1015506B1 (en) | Phosphatized amine chain-extended epoxy polymeric compounds | |
US4132692A (en) | Aqueous coating agent for stoving based on aqueous dispersion of epoxide resin mixtures and epoxide curing agents, process for the manufacture thereof and the use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |