JP2987795B2 - 焼付装置における印画紙の切断方法 - Google Patents

焼付装置における印画紙の切断方法

Info

Publication number
JP2987795B2
JP2987795B2 JP5185856A JP18585693A JP2987795B2 JP 2987795 B2 JP2987795 B2 JP 2987795B2 JP 5185856 A JP5185856 A JP 5185856A JP 18585693 A JP18585693 A JP 18585693A JP 2987795 B2 JP2987795 B2 JP 2987795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
movable blade
cutting
paper
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5185856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740286A (ja
Inventor
栄二 本岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP5185856A priority Critical patent/JP2987795B2/ja
Publication of JPH0740286A publication Critical patent/JPH0740286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987795B2 publication Critical patent/JP2987795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、焼付装置におけ
る印画紙の切断方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ネガフィルムのネガ像を印画紙に焼付け
る焼付装置として、図2に示したものが従来から知られ
ている。この焼付装置は、ロール体11から引き出され
た長尺印画紙(以下、印画紙という)Aの移送路に送り
ローラ12a、12bと、カッタ装置13とを設け、上
記送りローラ12a、12bの回転によって繰り出され
た印画紙Aをカッタ装置13でプリントサイズに対応す
る長さに切断して印画紙片aを形成し、その印画紙片a
をサクションコンベヤ14により露光位置まで搬送して
停止させるようにしている。
【0003】一方、ネガマスク15に保持されたネガフ
ィルムFを光源16によって照射し、そのネガフィルム
Fのネガ像を焼付レンズ17を介して露光位置で停止す
る印画紙片aに焼付けるようにしている。
【0004】ここで、カッタ装置13は、図3に示すよ
うに、固定刃13aと可動刃13bとから成り、上記可
動刃13bを固定刃13aに向けて移動させて印画紙A
を切断している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のカッ
タ装置13においては、送りローラ12a、12bの回
転により印画紙Aが所定長さ繰り出され、印画紙Aの停
止状態において、可動刃13bを一往復させるようにし
ているため、可動刃13bが図3(ロ) で示すように印画
紙Aを切断して図3(ハ) で示すように上昇する際、可動
刃13bが印画紙Aの切り口イを擦り乍ら上昇する。こ
のため、印画紙Aの切り口イが可動刃13bとの接触に
よって傷が付き、印画紙Aが層間剥離することがあり、
写真プリントを形成した際の品質が悪く、再度プリント
処理する必要があった。
【0006】そのような不都合は、特開平4−1182
62号公報に記載されている連続用紙切断装置を用いる
ことによって解消され、印画紙Aに損傷のない良好な切
り口を得ることができるが、上記公報に記載された切断
装置においては、ロール紙のバックフィードが開始され
たのちに可動刃を復帰させるため、切断と焼付けとを連
続的に次々と行なう焼付装置においては、印画紙の切断
に時間を要し、焼付装置の処理能力を低下させるという
問題が生じる。
【0007】この発明の課題は、印画紙の切り口を損傷
させたり、焼付処理の能力を低下させたりすることを防
止することができる焼付装置における印画紙の切断方法
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、ロール体から引き出された
印画紙を送りローラによって所定長さ送り、その印画紙
の停止時に、送りローラの下流側に設けられた固定刃
と、その固定刃に対して往復動される可動刃とで印画紙
をプリントサイズに切断し、切断された印画紙片を露光
位置に搬送してネガフィルムのネガ像を焼付けるように
した焼付装置における印画紙の切断方法において、前記
可動刃の往動によって切断された印画紙を可動刃の側面
との間に微小な間隔が形成される位置まで後退動させる
工程と、往動後の可動刃を復動させる工程とを印画紙の
切断完了と同時に開始する構成を採用している。
【0009】上記のように、印画紙の後退動と同時に可
動刃を復動させることにより、可動刃は印画紙の切り口
と接触することなく復動し、可動刃との接触によって切
り口が損傷するのを防止することができると共に、印画
紙を連続して能率よく切断処理することができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。なお、焼付装置は図2に示すものと同じである
ため、構成および作用の説明を省略し、印画紙Aを切断
するカッタ装置について、以下に説明する。
【0011】図1に示すように、カッタ装置は、固定刃
1と、その固定刃1に対して移動される可動刃2とから
成る。可動刃2には作動片3が設けられ、その作動片3
の移動路に可動刃2の上死点検出用スイッチSW1 と下
死点検出用スイッチSW2 とが設けられている。これら
のスイッチSW1 、SW2 は作動片3によって動作さ
れ、上死点検出用スイッチSW1 が作動すると、可動刃
2を昇降動させる駆動装置(図示省略)が停止する。
【0012】また、下死点検出用スイッチSW2 が作動
すると、図2に示す送りローラ12a、12bが逆転し
て印画紙Aを少し後退動させるようになっている。
【0013】いま、図1(イ) に示すように、印画紙Aが
カッタ装置の前側に一定長さ送り込まれて停止すると、
可動刃2が下降する。
【0014】図1(ロ) で示すように、可動刃2が下死点
まで下降して印画紙Aが切断され、下死点検出用スイッ
チSW2 が作動すると、印画紙Aが同図の矢印方向に後
退動し、同時に可動刃2が上昇する。
【0015】上記のように、可動刃2が上昇を開始する
とき、印画紙Aは後退動されているため、可動刃2は印
画紙Aと接触することなく上昇する。このため、可動刃
2との接触によって印画紙Aの切り口に傷が付けられる
ことはない。
【0016】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るペーパ切
断方法によれば、可動刃が固定刃とで印画紙を切断する
と同時に印画紙を後退動させるようにしたので、可動刃
は印画紙の切り口に接触することなく固定刃から離さ
れ、可動刃との接触によって印画紙の切り口に傷が付
き、あるいは層間剥離するのを防止することができる。
その結果、品質の良好な写真プリントを得ることがで
き、再度プリント処理する必要がなく、印画紙のロスを
少なくすることができる。
【0017】また、印画紙の切断後、可動刃との間に微
小な間隔が形成される程度に印画紙を後退動させ、可動
刃の復帰後、その印画紙をプリントサイズに対応する距
離だけ前進させて切断するため、切断のサイクルタイム
が短く、焼付装置の処理能力を低下させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ) 、(ロ) 、(ハ) は印画紙の切断を段階的に示
す図
【図2】焼付装置の概略図
【図3】(イ) 、(ロ) 、(ハ) は従来の印画紙の切断を段階
的に示す図
【符号の説明】
1 固定刃 2 可動刃 11 ロール体 12a、12b 送りローラ A 印画紙 a 印画紙片

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール体から引き出された印画紙を送り
    ローラによって所定長さ送り、その印画紙の停止時に、
    送りローラの下流側に設けられた固定刃と、その固定刃
    に対して往復動される可動刃とで印画紙をプリントサイ
    ズに切断し、切断された印画紙片を露光位置に搬送して
    ネガフィルムのネガ像を焼付けるようにした焼付装置に
    おける印画紙の切断方法において、前記可動刃の往動に
    よって切断された印画紙を可動刃の側面との間に微小な
    間隔が形成される位置まで後退動させる工程と、往動後
    の可動刃を復動させる工程とを印画紙の切断完了と同時
    に開始することを特徴とする焼付装置における印画紙の
    切断方法。
JP5185856A 1993-07-28 1993-07-28 焼付装置における印画紙の切断方法 Expired - Lifetime JP2987795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185856A JP2987795B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 焼付装置における印画紙の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185856A JP2987795B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 焼付装置における印画紙の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740286A JPH0740286A (ja) 1995-02-10
JP2987795B2 true JP2987795B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=16178080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185856A Expired - Lifetime JP2987795B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 焼付装置における印画紙の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987795B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554105B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-23 デュプロ精工株式会社 用紙裁断機構
JP7400480B2 (ja) 2020-01-14 2023-12-19 株式会社リコー 画像読取装置および画像読取方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118262A (ja) * 1990-09-07 1992-04-20 Fujitsu Ltd 連続用紙切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740286A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073585A (en) Sheet removing device for use in electrophotographic copying machine
US4785698A (en) Separating device for plates
JP2987795B2 (ja) 焼付装置における印画紙の切断方法
US11214078B2 (en) Label printer and cutter assembly
JPH0116640B2 (ja)
US11697297B2 (en) Printing apparatus
JP2783129B2 (ja) 写真処理装置
JP3738710B2 (ja) プリント装置
JP2003112453A (ja) ロール紙カット制御方法、記録装置
JPS63109441A (ja) 写真焼付装置
GB2103812A (en) Conveying photosensitive material
JP2561654Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPS57184034A (en) Air-suction feeder
US4723152A (en) Copying machine
JPS5842981Y2 (ja) 焼付装置の給版機構
JPH0132042Y2 (ja)
JPS5819559Y2 (ja) 製版機
JP2004359392A (ja) 斜行補正機能付き印刷装置および斜行補正方法
JP3531343B2 (ja) ペーパカッタ
JP2650381B2 (ja) 用紙送行機構
JPH07140629A (ja) 写真処理装置におけるリーダの切離し
JP2665499B2 (ja) 平面走査画像記録装置
JPS58145479A (ja) 印刷装置の用紙処理装置
JP2004061749A (ja) 画像形成装置
JP4524508B2 (ja) 紙粉除去機能を有する写真処理装置及び写真処理装置における紙粉除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term