JP2983434B2 - センサの温度特性補償構造 - Google Patents

センサの温度特性補償構造

Info

Publication number
JP2983434B2
JP2983434B2 JP6130377A JP13037794A JP2983434B2 JP 2983434 B2 JP2983434 B2 JP 2983434B2 JP 6130377 A JP6130377 A JP 6130377A JP 13037794 A JP13037794 A JP 13037794A JP 2983434 B2 JP2983434 B2 JP 2983434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
detection coils
sensor
turns
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6130377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07333083A (ja
Inventor
浩行 川越
進 太田
順一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6130377A priority Critical patent/JP2983434B2/ja
Priority to US08/456,378 priority patent/US5515736A/en
Priority to DE19521530A priority patent/DE19521530C2/de
Publication of JPH07333083A publication Critical patent/JPH07333083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983434B2 publication Critical patent/JP2983434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/006Details of instruments used for thermal compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/036Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/202Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by movable a non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、検出コイルのインダク
タンス変化を利用して変位、トルクや圧力などを検出す
るセンサの温度特性補償構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気センサにおける温度変化によ
って生じる出力電圧のドリフトを抑える方法として、機
械的要因として挙げられる検出部を構成する被検出体
(コア)と検出体(検出コイル)との熱膨張差による相
対的な位置ずれが小さくなるように、検出部の構成部品
の材料として熱膨張係数が近い材料を組合せてたり、熱
膨張によるずれが相対的に生じ難い構成にするようにし
ていた。
【0003】また、温度による影響を少なくすために、
コア変位により生じる2次コイルのインダクタンス変化
を、1次コイルにより誘導される電圧(誘導起電力)の
変化として検出し、その電圧を差動で出力する差動トラ
ンス方式で行うことが知られている。
【0004】また、図7に示すように、コイルのインダ
クタンス変化を利用したパワーステアリング装置に用い
られている操舵トルクセンサ100として、鉄製の入力
軸(インプットシャフト)101と出力軸(アウトプッ
トシャフト)102が内部でトーションバー103によ
り連結され、ハウジング104に支持された2個の巻数
が等しい検出コイル105,106が入出力軸101,
102に係合している円筒状のコア107を囲むように
配設されているものが知られている。
【0005】この操舵トルクセンサ100において、入
力軸101に捩りトルクを与えるとトーションバー10
3が弾性変形し、入力軸101と出力軸102の間に回
転方向の相対変位が生じる。また、各軸101,102
の外周に配設されているコア107は、出力軸102の
縦ガイド溝とコア107内側の凸部が係合することによ
り、軸方向にのみ移動出来るように形成されている。更
に、コア107のスパイラル溝108に入力軸101に
圧入されたスライダピン109が係合している。
【0006】このような構造により、軸101,102
間の回転方向の相対変位は、コア107の軸方向の変位
に変換される。このコア107の変位によって検出コイ
ル105,106の周辺に磁気的変化を生じ、上下に配
置した検出コイル105,106のインダクタンスL
5,L6が変化し、このインダクタンス変化から操舵トル
クを検出している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術において
は、センサ機能を満足させつつ、構成部品に熱膨張係数
の近い材質を選定したり、相対位置ずれの生じ難い構成
にしても、機械的ずれをゼロにするのは困難であるとい
う問題点を有していた。また、図7に示す操舵トルクセ
ンサ100においては、温度変化によって検出コイル1
05,106とコア107との相対位置にずれが生じて
検出コイル105,106のインダクタンスL5,L6が
変化してしまうという問題点を有していた。
【0008】更に、検出コイル105,106自身の温
度特性や検出コイル105,106周辺の物理的現象に
起因する磁気抵抗変化(透磁率や渦電流損などの変化)
などにより検出コイル105,106のインダクタンス
L5,L6が変化してしまうという問題点を有していた。
従って、このような機械的及び電磁的な特性によって生
じるセンサ出力としての電圧ドリフトをゼロに近づける
のは困難であった。
【0009】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、センサの高精度化に対応すべく温度変化による
出力電圧ドリフトを小さくすることが出来るセンサの温
度特性補償構造を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく請
求項1に係るセンサの温度特性補償構造は、中立位置よ
り両方向に移動可能なコアと、このコアの移動方向であ
って前記中立位置に対して対称に配設された2個の検出
コイルと、前記コアの移動による前記2個の検出コイル
のインダクタンス変化を電気的に検出する手段とから成
るセンサにおいて、このセンサの機械的な温度特性変化
を相殺するように前記2個の検出コイルの巻数を異なら
せたものである。
【0011】請求項2に係るセンサの温度特性補償構造
は、入力軸と出力軸間をトーションバーで連結すると共
に、前記入力軸及び出力軸に係合し前記入出力軸間に作
用するトルクにより移動するコアを設け、このコアの移
動方向であって中立位置に対して対称に2個の検出コイ
ルを配設し、前記コアの移動による前記2個の検出コイ
ルのインダクタンス変化を電気的に検出する手段を設
け、前記入出力軸を回転自在に支持すると共に前記2個
の検出コイルを支持するハウジングとよりなるトルクセ
ンサにおいて、このトルクセンサの機械的な温度特性変
化を相殺するように前記2個の検出コイルの巻数を異な
らせたものである。
【0012】前記コアは非磁性体であっても磁性体であ
ってもよい。
【0013】請求項3に係るセンサの温度特性補償構造
は、トルクが作用すると磁気特性が変化する磁性材を回
転軸に設け、この回転軸の近傍に配設した2個の検出コ
イルをハウジングで支持し、前記磁性材の磁気的変化に
よる前記検出コイルのインダクタンス変化を電気的に検
出するようにしたトルクセンサにおいて、このトルクセ
ンサの機械的な温度特性変化を相殺するように前記2個
の検出コイルの巻数を異ならせたものである。
【0014】
【作用】2個の検出コイルの巻数を不均等に設定してセ
ンサを構成したことにより、温度変化に伴う機械的な中
立位置の移動による2個の検出コイルのインダクタンス
変化の差を、2個の検出コイルの巻数の差による温度変
化に伴うインダクタンス変化の差が相殺されるため、温
度変化による両検出コイルのインダクタンス変化量が等
しくなり、その結果センサ出力としての出力電圧のドリ
フトをゼロに近づけることが可能になる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は請求項2に係るセンサの温度
特性補償構造を適用した操舵トルクセンサの縦断面図、
図2は温度変化に伴う検出コイルに対するコアの機械的
位置ずれを示す説明図、図3は検出コイルの巻数と出力
ドリフトとの関係を示す図、図4は検出コイルの巻数を
不均等にした場合の温度とインダクタンスとの関係を示
す図、図5は検出コイルの巻数を同じにした場合の温度
とインダクタンスとの関係を示す図、図6は請求項3に
係るセンサの温度特性補償構造を適用した操舵トルクセ
ンサの縦断面図である。
【0016】図1に示すように、操舵トルクセンサ1
は、2個の検出コイル2a,2bと、検出コイル2a,
2bを支持するハウジング3と、検出コイル2a,2b
に磁気的変化を与える非磁性金属材料のアルミ材(Al
材)から成るコア4と、磁気的変化による検出コイル2
a,2bのインダクタンス変化をLR回路の過渡応答電
圧変化として出力する検出回路(不図示)などを備えて
いる。
【0017】また、操舵トルクセンサ1においては、入
力軸6と出力軸7が内部においてトーションバー8で連
結されている。コア4は、出力軸7の縦ガイド溝とコア
4内側の凸部が係合することにより、軸6,7方向にの
み移動出来るように形成されている。更に、コア4のス
パイラル溝9に入力軸6に圧入されたスライダピン10
が係合している。
【0018】ハウジング3は、アルミ材(Al材)で形
成され、検出コイル2a,2bを巻いたコイルボビン1
1をヨーク12を介して支持すると共に、コア4と入出
力軸6,7を囲むように配設されいる。なお、13は入
力軸6の回転速度をギア14a,歯付ベルト14b,ギ
ア14cを介して検出するタコジェネレータ、15は入
力軸6とハウジング3との間に配設されたベアリング、
16は出力軸7とハウジング3との間に配設されたベア
リング、17はダストシール、18はかしめリングであ
る。
【0019】コイルボビン11に巻かれた検出コイル2
a,2bの巻数は、不均等に設定され、検出コイル2b
の巻数はN1であり、検出コイル2aの巻数はN1+αと
なっている。
【0020】以上のように構成した操舵トルクセンサ1
の作用について説明する。入力軸6に捩りトルクを与え
るとトーションバー8が弾性変形し、入力軸6と出力軸
7の間に回転方向の相対変位が生じる。
【0021】すると、各軸6,7の外周に嵌装されてい
るコア4は、出力軸7の縦ガイド溝とコア4内側の凸状
の縦ガイドキーが係合状態にあることと、コア4のスパ
イラル溝9に入力軸6に圧入されたスライダピン10が
係合状態にあることによって、軸6,7方向に移動す
る。
【0022】このようなコア4の変位が検出コイル2
a,2bの周辺に磁気的変化を招き、検出コイル2a,
2bのインダクタンスL1,L2は、一方が大きくなり、
他方が小さくなるように夫々変化する。このような検出
コイル2a,2bのインダクタンスL1,L2の変化を検
出回路によりトルクの変化として検出することが出来
る。
【0023】しかし、操舵トルクセンサ1において、温
度変化が生じると、図2に示すように、検出コイル2
a,2b、ハウジング3、コア4やコイルボビン11な
どの構成部品を構成している各種材料の熱膨張係数の差
から検出コイル2a,2bとコア4との間に、機械的な
相対位置ずれが生じる。なお、図2の(a)は高温時、
(b)は常温(15〜20℃)時、(c)は低温時にお
ける検出コイル2a,2bに対するコア4の機械的位置
ずれを示す。
【0024】そして、検出コイル2aの巻数と検出コイ
ル2bの巻数が等しい場合には、検出コイル2a,2b
とコア4との間の機械的な相対位置ずれによって、入力
軸6に捩りトルクが掛かっていない状態にも拘らず、検
出コイル2a,2bのインダクタンスL1,L2が変化し
てしまう。この変化により、出力電圧にドリフトが生じ
てトルクが入力軸6に掛かっているものと操舵トルクセ
ンサ1は誤検出してしまう。
【0025】一方、本願発明のように検出コイル2a,
2bの巻数を均等にせず、検出コイル2aの巻数をN1
+α、検出コイル2bの巻数をN1に設定し、温度変化
によって検出コイル2a,2bのインダクタンスL1,
L2の変化量に差が生じるようにする。すると、検出コ
イル2a,2bのみの温度変化により出力電圧にドリフ
トが生じるようになる。
【0026】そこで、温度変化による検出コイル2a,
2bとコア4との間の機械的な相対位置ずれによる出力
電圧ドリフトを相殺するように、検出コイル2aの巻数
をN1+α、検出コイル2bの巻数をN1に設定すること
によって、出力電圧ドリフトを大幅に低減することが可
能になる。
【0027】図3は、検出コイル2a,2bの巻数と出
力電圧ドリフトとの関係を示し、検出コイル2bの巻数
をN1(一定)にして、検出コイル2aの巻数Nを変化
させた場合の出力電圧ドリフトを示している。検出コイ
ル2aの巻数NがN1+αの時に、出力電圧ドリフトが
ゼロになる状態が存在することが分かる。
【0028】また、検出コイル2aの巻数をN1+α、
検出コイル2bの巻数をN1に設定して操舵トルクセン
サ1を構成した場合の温度Tと検出コイル2a,2bの
インダクタンスLとの関係は、図4に示す如くである。
【0029】図4に示すように、ある温度範囲ΔTにお
ける検出コイル2aのインダクタンス変化量ΔL1と検
出コイル2bのインダクタンス変化量ΔL2が等しくな
る。ここで、検出コイル2a,2bのインダクタンス変
化量が等しい時(ΔL1=ΔL2)、温度変化による出力
電圧ドリフトは理想的にゼロに近づくことになる。
【0030】なお、検出コイル2aの巻数と検出コイル
2bの巻数を均等に設定して操舵トルクセンサ1を構成
した場合の温度TとインダクタンスLとの関係は、図5
に示すように、ある温度範囲ΔTにおける検出コイル2
aのインダクタンス変化量ΔL1と検出コイル2bのイ
ンダクタンス変化量ΔL2が相違している(ΔL1>ΔL
2)。従って、温度変化により操舵トルクセンサ1とし
ての出力電圧にドリフトが生じてしまう。
【0031】また、図6に示すように、請求項3に係る
センサを適用した操舵トルクセンサ30は、2個の検出
コイル32a,32bと、検出コイル32a,32bを
支持するハウジング33と、検出コイル32a,32b
に磁気的変化を与えるアモルファス薄帯34と、アモル
ファス薄帯34を装着した軸35と、検出コイル32
a,32bのインダクタンス変化をLR回路の過渡応答
電圧変化として出力する検出回路(不図示)などを備え
ている。
【0032】アモルファス薄帯34は、引張り応力が掛
かると透磁率が上がり、一方圧縮応力が掛かると透磁率
が下がる特性を有する。なお、アモルファス薄帯34に
は、軸35に捩りトルクが掛かった場合に圧縮・引張り
応力が生じ易くなるように斜めにスリット37が形成さ
れている。
【0033】ハウジング33は、アルミ材(Al材)で
形成され、検出コイル32a,32bを巻いたコイルボ
ビン39をヨーク40を介して支持すると共に、アモル
ファス薄帯34と軸35を囲むように配設されている。
なお、41は軸35の回転速度をギア42a,歯付ベル
ト42b,ギア42cを介して検出するタコジェネレー
タ、43,44は軸35とハウジング33との間に配設
されたベアリング、45はダストシール、46はかしめ
リングである。
【0034】コイルボビン39に巻かれた検出コイル3
2a,32bの巻数は、不均等に設定され、検出コイル
32bの巻数はN2であり、検出コイル32aの巻数は
N2+αとなっている。
【0035】以上のように構成した操舵トルクセンサ3
0の作用について説明する。軸35に捩りトルクが掛か
ると、アモルファス薄帯34に圧縮・引張り応力が生じ
てアモルファス薄帯34の透磁率が変化し、検出コイル
32a,32b周辺の磁束に変化が起こる。
【0036】すると、検出コイル32a,32bのイン
ダクタンスL3,L4が変化する。このインダクタンス変
化を検出回路によりトルクの変化として検出することが
出来る。
【0037】しかし、操舵トルクセンサ30において、
温度変化が生じると、検出コイル32a,32b、ハウ
ジング33、アモルファス薄帯34やコイルボビン39
などの構成部品を構成している各種材料の熱膨張係数の
差から検出コイル32a,32bとアモルファス薄帯3
4との間に、機械的な相対位置ずれが生じる。
【0038】そして、検出コイル32aの巻数と検出コ
イル32bの巻数が等しい場合には、検出コイル32
a,32bとアモルファス薄帯34との間の機械的な相
対位置ずれによって、軸35に捩りトルクが掛かってい
ない状態にも拘らず、検出コイル32a,32bのイン
ダクタンスL3,L4が変化してしまう。この変化によ
り、出力電圧にドリフトが生じてトルクが軸35に掛か
っているものと操舵トルクセンサ30は誤検出してしま
う。
【0039】一方、本願発明のように検出コイル32
a,32bの巻数を均等にせず、検出コイル32aの巻
数をN2+α、検出コイル2bの巻数をN2に設定し、温
度変化によって検出コイル32a,32bのインダクタ
ンスL3,L4の変化量に差が生じるようにする。する
と、検出コイル32a,32bのみの温度変化により出
力電圧がドリフトするようになる。
【0040】そこで、温度変化による検出コイル32
a,32bとアモルファス薄帯34との間の機械的な相
対位置ずれによる出力電圧ドリフトを相殺するように、
検出コイル32aの巻数をN2+α、検出コイル32b
の巻数をN2に設定することによって、出力電圧ドリフ
トを大幅に低減することが可能になる。
【0041】図3に示す検出コイル2a,2bの巻数と
出力電圧ドリフトとの関係と同様に、検出コイル32b
の巻数をN2(一定)にして、検出コイル32aの巻数
Nを変化させた場合に、検出コイル32aの巻数NがN
2+αの時に、出力電圧ドリフトがゼロになる状態が存
在する。
【0042】検出コイル32aの巻数をN2+α、検出
コイル32bの巻数をN2に設定して操舵トルクセンサ
30を構成した場合の温度Tと検出コイル32a,32
bのインダクタンスLとの関係は、図4に示すのと同様
である。
【0043】従って、ある温度範囲ΔTにおける検出コ
イル32aのインダクタンス変化量ΔL3と検出コイル
32bのインダクタンス変化量ΔL4が等しくなる。こ
こで、検出コイル32a,32bのインダクタンス変化
量が等しい時(ΔL3=ΔL4)、温度変化による出力電
圧ドリフトは理想的にゼロに近づくことになる。
【0044】なお、検出コイル32aの巻数と検出コイ
ル32bの巻数を均等に設定して操舵トルクセンサ30
を構成した場合の温度TとインダクタンスLとの関係
は、図5に示すのと同様に、ある温度範囲ΔTにおける
検出コイル32aのインダクタンス変化量ΔL3と検出
コイル32bのインダクタンス変化量ΔL4が相違して
いる(ΔL3>ΔL4)。従って、温度変化により操舵ト
ルクセンサ30としての出力電圧にドリフトが生じてし
まう。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、検
出コイルの巻数を不均等に設定することで、検出コイル
の温度特性に不均衡を生じさせ、一方の検出コイルの巻
数を増減することによって、出力電圧のドリフトの方向
及びレベルの調整が可能になる。この電気的ずれと温度
変化による機械的ずれとが相殺するように電気的ずれを
設定することによって、センサの温度特性補償が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2に係るセンサの温度特性補償構造を適
用した操舵トルクセンサの縦断面図
【図2】温度変化に伴う検出コイルに対するコアの機械
的位置ずれを示す説明図
【図3】検出コイルの巻数と出力ドリフトとの関係を示
す図
【図4】検出コイルの巻数を不均等にした場合の温度と
インダクタンスとの関係を示す図
【図5】検出コイルの巻数を同じにした場合の温度とイ
ンダクタンスとの関係を示す図
【図6】請求項3に係るセンサの温度特性補償構造を適
用した操舵トルクセンサの縦断面図
【図7】従来の操舵トルクセンサの縦断面図
【符号の説明】
1,30…操舵トルクセンサ、2a,2b,32a,3
2b…検出コイル、3,33…ハウジング、4…コア、
6…入力軸、7…出力軸、8…トーションバー、34…
アモルファス薄帯、35…軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−12237(JP,A) 特開 平4−110626(JP,A) 特開 昭54−82071(JP,A) 実開 昭64−25707(JP,U) 実開 昭53−30349(JP,U) 米国特許4100480(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01L 3/10 G01D 5/22 WPI/L(QUESTEL)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中立位置より両方向に移動可能なコア
    と、このコアの移動方向であって前記中立位置に対して
    対称に配設された2個の検出コイルと、前記コアの移動
    による前記2個の検出コイルのインダクタンス変化を電
    気的に検出する手段とから成るセンサにおいて、このセ
    ンサの機械的な温度特性変化を相殺するように前記2個
    の検出コイルの巻数を異ならせたことを特徴とするセン
    サの温度特性補償構造。
  2. 【請求項2】 入力軸と出力軸間をトーションバーで連
    結すると共に、前記入力軸及び出力軸に係合し前記入出
    力軸間に作用するトルクにより移動するコアを設け、こ
    のコアの移動方向であって中立位置に対して対称に2個
    の検出コイルを配設し、前記コアの移動による前記2個
    の検出コイルのインダクタンス変化を電気的に検出する
    手段を設け、前記入出力軸を回転自在に支持すると共に
    前記2個の検出コイルを支持するハウジングとよりなる
    トルクセンサにおいて、このトルクセンサの機械的な温
    度特性変化を相殺するように前記2個の検出コイルの巻
    数を異ならせたことを特徴とするセンサの温度特性補償
    構造。
  3. 【請求項3】 トルクが作用すると磁気特性が変化する
    磁性材を回転軸に設け、この回転軸の近傍に配設した2
    個の検出コイルをハウジングで支持し、前記磁性材の磁
    気的変化による前記検出コイルのインダクタンス変化を
    電気的に検出するようにしたトルクセンサにおいて、こ
    のトルクセンサの機械的な温度特性変化を相殺するよう
    に前記2個の検出コイルの巻数を異ならせたことを特徴
    とするセンサの温度特性補償構造。
JP6130377A 1994-06-13 1994-06-13 センサの温度特性補償構造 Expired - Fee Related JP2983434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130377A JP2983434B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 センサの温度特性補償構造
US08/456,378 US5515736A (en) 1994-06-13 1995-06-01 Arrangement for compensating thermal characteristics of sensor
DE19521530A DE19521530C2 (de) 1994-06-13 1995-06-13 Anordnung zum Kompensieren thermischer Charakteristika eines Sensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130377A JP2983434B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 センサの温度特性補償構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07333083A JPH07333083A (ja) 1995-12-22
JP2983434B2 true JP2983434B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=15032897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6130377A Expired - Fee Related JP2983434B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 センサの温度特性補償構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5515736A (ja)
JP (1) JP2983434B2 (ja)
DE (1) DE19521530C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176745A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19608740C2 (de) * 1995-03-06 2000-01-05 Nsk Ltd Drehmomentsensor
JP3216982B2 (ja) * 1996-01-24 2001-10-09 株式会社ユニシアジェックス 磁歪式トルク検出装置
DE19634368C2 (de) * 1996-08-26 2000-11-23 Daimler Chrysler Ag Sensorsystem mit PT1-Meßelement
DE19703359A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Telefunken Microelectron Verfahren zur Temperaturkompensation bei Meßsystemen
KR100226633B1 (ko) * 1997-04-25 1999-10-15 오상수 차량용 조향장치의 토오크 센서
JP3587674B2 (ja) * 1998-01-07 2004-11-10 アルプス電気株式会社 回転角度センサ、この回転角度センサを用いたトルクセンサ、このトルクセンサを用いた電動パワーステアリング装置
JP2001099729A (ja) * 1999-07-23 2001-04-13 Makome Kenkyusho:Kk 回転角およびトルク検出装置
JP2001208621A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp トルク検出装置の製造方法、センサモジュール及びトルク検出装置
GB0219745D0 (en) * 2002-08-23 2002-10-02 Fast Technology Ag Torque sensor adaptor
US8214007B2 (en) 2006-11-01 2012-07-03 Welch Allyn, Inc. Body worn physiological sensor device having a disposable electrode module
CA2799404C (en) * 2010-05-14 2020-10-06 Harnischfeger Technologies, Inc. Remote monitoring of machine alarms
JP5405443B2 (ja) * 2010-12-06 2014-02-05 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US9618408B2 (en) * 2015-02-26 2017-04-11 General Electric Company System and method for torque transducer and temperature sensor
US10302687B2 (en) 2016-06-14 2019-05-28 General Electric Company Filtration thresholding
US10345167B2 (en) 2017-07-12 2019-07-09 General Electric Company Temperature compensated torque sensor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2432900A (en) * 1944-11-01 1947-12-16 Westinghouse Electric Corp Electrical dynamometer
US2754683A (en) * 1954-02-03 1956-07-17 Charles C Waugh Torquemeter
US4448275A (en) * 1980-11-28 1984-05-15 Nippon Soken, Inc. Torque sensor
GB2097131A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Eaton Corp Electromagnetic torque transducer
WO1988005742A1 (en) * 1987-02-03 1988-08-11 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Torque sensor, in particular for electric steering mechanisms
DE3820433A1 (de) * 1987-06-15 1989-01-05 Nissan Motor Drehmomentsensor
JPS6439502A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Man Design Co Length measuring instrument
SE460154B (sv) * 1987-09-28 1989-09-11 Asea Ab Magnetoelastisk vridmomentgivare
JPH0754273B2 (ja) * 1987-12-26 1995-06-07 大同特殊鋼株式会社 トルクサンセ
DE3887853T2 (de) * 1987-12-28 1994-05-19 Kubota Ltd Drehmomentmessvorrichtung.
US4926123A (en) * 1988-01-22 1990-05-15 Sunpower, Inc. Precision variable pitch compensation winding for displacement transducer
GB8809575D0 (en) * 1988-04-22 1988-05-25 Penny & Giles Potentiometers L Linear displacement transducers
US4979399A (en) * 1988-07-21 1990-12-25 Sensortech L.P. Signal dividing magnetostrictive torque sensor
US4876899A (en) * 1988-10-31 1989-10-31 Texas Instruments Incorporated Torque sensing device
SU1670362A1 (ru) * 1989-07-11 1991-08-15 Предприятие П/Я В-8116 Преобразователь перемещений
JPH04350527A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Mitsubishi Electric Corp 歪検出器
US5307690A (en) * 1991-07-29 1994-05-03 Kubota Corporation Temperature compensating device for torque measuring apparatus
JP2677067B2 (ja) * 1991-09-04 1997-11-17 日産自動車株式会社 磁歪式トルク測定装置
US5394760A (en) * 1992-06-03 1995-03-07 Trw Inc. Torque sensor for a power assist steering system
JP3146686B2 (ja) * 1992-10-19 2001-03-19 株式会社リコー バックライト減光装置
JP2783118B2 (ja) * 1992-11-06 1998-08-06 三菱電機株式会社 トルク検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176745A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19521530C2 (de) 1998-05-07
US5515736A (en) 1996-05-14
DE19521530A1 (de) 1995-12-14
JPH07333083A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983434B2 (ja) センサの温度特性補償構造
JP2651895B2 (ja) 軸の非接触式トルクセンサとこのトルクセンサ用の測定層
KR0169569B1 (ko) 토오크 센서
US5046372A (en) Torque sensor
US7584672B2 (en) Magnetostrictive torque sensor
US4750371A (en) Torque sensor for detecting a shaft torque and an electric machine in which the torque sensor is mounted
GB2213275A (en) Magnetostriction type torque sensor with feature of temperature dependent error compensation
US20020117348A1 (en) Torque detecting device and electromotive power steering apparatus mounting the torque detecting device thereon
US6851324B2 (en) Non-contacting compliant torque sensor
US5705756A (en) Differential torque measuring device
JP3717600B2 (ja) 無スリップリング形リゾルバ
US6581479B2 (en) Relative-rotational-position detection apparatus
US5062306A (en) Apparatus for detecting torque of rotating shaft
EP1298032B1 (en) Device for measuring torque with high accuracy
JP2769369B2 (ja) トルク・センサ
US6341535B1 (en) Torque detection assembly
JP3055752B2 (ja) 操舵トルクセンサ
JPH06221865A (ja) 回転角度検出用測定装置
JP3645782B2 (ja) トルクセンサ
JP3734397B2 (ja) トルクセンサ
JP3571610B2 (ja) トルクセンサ
JP2723413B2 (ja) 過負荷防止装置を備えたトルクセンサ
KR100804486B1 (ko) 스티어링 시스템의 토크센서
JP5129715B2 (ja) トルクセンサ
JPH07333082A (ja) 操舵トルクセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990913

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees