JP2981355B2 - 光結合装置の製造方法 - Google Patents

光結合装置の製造方法

Info

Publication number
JP2981355B2
JP2981355B2 JP34501592A JP34501592A JP2981355B2 JP 2981355 B2 JP2981355 B2 JP 2981355B2 JP 34501592 A JP34501592 A JP 34501592A JP 34501592 A JP34501592 A JP 34501592A JP 2981355 B2 JP2981355 B2 JP 2981355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
insulating film
coupling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34501592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06196748A (ja
Inventor
亘 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP34501592A priority Critical patent/JP2981355B2/ja
Publication of JPH06196748A publication Critical patent/JPH06196748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981355B2 publication Critical patent/JP2981355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばソリッドステー
トリレー等に使用される、受発光部を垂直に搭載する光
結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について図3及び図4を参照
して説明する。図3(a)及び(b)はそれぞれ、従来
の垂直搭載型の光結合装置の平面図及び側面図、図4は
図3(b)の受発光部の拡大図である。
【0003】図3及び図4に示すように、受光素子2
(例えば、フォトトランジスタ)の受光面と逆の面(受
光素子2のボトム)を、熱硬化性のエポキシ樹脂にAg
粒子を混ぜたもの(以下、Agペースト3と呼ぶ)で、
金属のフレーム1に対してダイボンドする。2’は受光
素子2の受光部である。
【0004】次に、受光素子2の受光面側に30ミクロ
ン程度の厚みのポリイミド膜4を形成し、さらにその上
にAg電極5を形成する。このAg電極5上に発光素子
6を、該発光素子6の発光面6’とは逆の面をAgペー
スト3でダイボンドし、さらに発光素子6の発光面6’
からAuワイヤー7により電極取り出しを行っていた。
その後、受光素子全体を透明なシリコン樹脂8(ジャン
クションコーティングレジン)で覆い、さらに、その周
囲をエポキシ樹脂9でモールドしていた。
【0005】以上の構造において、発光素子6の発光面
6’から出た光はシリコン樹脂8を透過して、エポキシ
樹脂9との界面で反射し、受光素子2に至る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の構造では、発光素子6と受光素子2間は、受光素子
2上に形成した薄いポリイミド膜4のみで絶縁している
ため、両者間の絶縁耐圧が低いという問題点があった。
しかも、このポリイミド膜4は、受光素子2の表面に、
溶剤に溶かしたポリイミドを塗布、乾燥することにより
形成されるので、ピンホールを発生する可能性が高い。
ピンホールがあると、そこで放電が発生してしまうた
め、絶縁耐圧が安定しないという問題があった。
【0007】また、TUV、UL等の安全規格による
と、受発光間の距離を0.4〜0.5mmとる必要がある
が、上記したポリイミド膜4の膜厚は50ミクロンが限
界であり、安全規格の規定距離を満足できなかった。
【0008】さらに、Ag電極5は、受光素子2の受光
には寄与しない部分なので、その分受光素子2のサイズ
を大きくする必要があり、装置全体の小型化を妨げる要
因になっていた。
【0009】また、発光面6’から出た光L1は、シリ
コン樹脂8を透過後、エポキシ樹脂9と反射した後に受
光素子2に到達するので、光伝達効率が悪いという問題
点もあった。しかも、受光素子2の上面全体を光反射用
としての透明なシリコン樹脂8で覆う必要があり、コス
トアップとなっていた。
【0010】そこで本発明の目的は、受発光間の絶縁耐
圧を十分確保でき、光伝達効率に優れ、かつ装置全体を
小型化できコストダウンを図れる光結合装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の光結合装置の製造方法は、加熱により軟化す
る透光性絶縁樹脂が予めフィルム状に成型されて成る透
光性絶縁フィルムを受光素子表面に配置して、加熱によ
り前記透光性絶縁フィルムを軟化させて前記受光素子を
接着すると共に、前記透光性絶縁フィルム上に発光素子
を配置して、加熱により前記透光性絶縁フィルムを軟化
させて前記発光素子を接着して、前記発光素子の発光面
及び前記受光素子の受光面が互いに対向するように、
記発光素子及び受光素子を前記透光性絶縁フィルムを介
して積層することを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明においては、前述のように、受光素子と
発光素子が、透明な絶縁フィルムを介して直接対向して
いるので、光の伝達効率が高く、高感度な光結合装置を
実現できる。しかも、絶縁フィルムは従来のポリイミド
膜に比較して厚みを大きくとれるので、絶縁耐圧を十分
確保できる。
【0013】また、受発光間が直接光結合されているた
めに、従来、受光素子からの光を反射するために全体を
覆っていた光反射用として作用するシリコン樹脂は不要
になり、単一の樹脂でモールドすることができる。さら
に、従来は受発光間の接着に使用していたAgペースト
のために受光部分が少なくなり、これを解消するために
受光素子全体を大きくしなければならなかったが、本実
施例においては受光素子上にAgペーストを塗布する必
要はない。この結果、工程の簡易化、装置全体の小型
化、コストの低減を図れる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例について、図1及び図2を
参照して説明する。
【0015】図1(a)及び(b)はそれぞれ、本実施
例による光結合装置の平面図及び側面図、図2は図1
(b)の受発光部の拡大図である。なお、図3及び図4
に示す従来例と同一機能部分には同一記号を付してい
る。
【0016】本実施例の光結合装置は図1及び図2に示
すように、発光素子20と受光素子2間に透光性の絶縁
フィルム21を設けたものであり、製造方法が簡易な
上、高い光伝達効率が得られる。
【0017】以下、製造工程に従って、詳細に説明す
る。
【0018】まず、銅合金や42アロイ等のリードフレ
ーム1(以下、フレーム1と記す)に受光素子2のボト
ムを導電性ペースト、ここではAgペースト3で接着す
る。次に、受光素子2の裏面をフレーム1ごと加熱す
る。この加熱状態で受光素子2の表面に熱可塑性の透明
な絶縁フィルム21を張り付ける。
【0019】ここで絶縁フィルム21は、例えば透明な
ポリイミド22に熱可塑性のポリイミド樹脂23を両面
から塗布した3層構造であり、ある温度以上で熱可塑性
のポリイミドが柔らかくなって接着性を持つものであ
る。また、この絶縁フィルム21は予め射出成型によっ
て作られたものである。なお、ポリイミドは熱硬化性の
ものでもよいが、硬化時間が短いという点で熱可塑性の
ほうが望ましい。
【0020】次に、発光素子20を、発光面6’が受光
素子2表面の受光部2’に重なるように接着する。ここ
で、発光素子20は発光面20’と外部電極取り出し部
24が分離されており、発光面20’側は発光面のみで
あり外部電極取り出し用の電極がないものを使用する。
【0021】次に、受光素子2及び発光素子20とフレ
ーム1を、金ワイヤー7でボンディング接続し、さらに
エポキシ樹脂9でモールドする。
【0022】以上のように、本実施例によれば、受光素
子2と発光素子20は、透明な絶縁フィルム21を介し
て直接対向しているので、光L2の伝達効率が高く、高
感度な光結合装置を実現できる。しかも、絶縁フィルム
21は予め射出成型によって作られているので、ピンホ
ールがなく、品質が安定しており厚みも自由に設定で
き、従来のポリイミド膜4に比較して厚みを大きくとれ
るので、絶縁耐圧を十分に且つ安定して確保できる。
【0023】また、受発光間が直接光結合されているた
めに、従来、受光素子6からの光を反射するために全体
を覆っていた光反射用のシリコン樹脂8は不要になり、
単一の樹脂でモールドすることができる。さらに、従来
は受発光間の接着に使用していたAgペースト3のため
に受光部分が少なくなり、これを解消するために受光素
子2全体を大きくしなければならなかったが、本実施例
においては受光素子2上にAgペーストを塗布する必要
はない。この結果、工程の簡易化、装置全体の小型化、
コストの低減を図れる。
【0024】なお、本実施例においては、透光性絶縁フ
ィルム21として3層構造のものを使用したが、透明な
熱可塑性または透明な熱硬化性の樹脂で形成された1層
構造のものを使用しても良い。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、受
発光部を垂直に搭載する光結合装置において、絶縁耐
圧、光伝達効率を向上できるとともに、装置全体の小型
化を図れ、コストダウンできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)はそれぞれ、本発明の一実施
例による光結合装置の平面図及び側面図である。
【図2】図1(b)の受発光部の拡大図である。
【図3】(a)及び(b)はそれぞれ、従来例による光
結合装置の平面図及び側面図である。
【図4】図3(b)の受発光部の拡大図である。
【符号の説明】
2 受光素子 2’ 受光面 20 発光素子 20’ 発光面 21 透光性絶縁フィルム 22 透明ポリイミド 23 ポリイミド樹脂

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱により軟化する透光性絶縁樹脂が予
    めフィルム状に成型されて成る透光性絶縁フィルムを受
    光素子表面に配置して、加熱により前記透光性絶縁フィ
    ルムを軟化させて前記受光素子を接着すると共に、 前記透光性絶縁フィルム上に発光素子を配置して、加熱
    により前記透光性絶縁フィルムを軟化させて前記発光素
    子を接着して、 前記発光素子の発光面及び前記受光素子の受光面が互い
    に対向するように、前記発光素子及び受光素子を前記
    光性絶縁フィルムを介して積層することを特徴とする光
    結合装置の製造方法
JP34501592A 1992-12-25 1992-12-25 光結合装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2981355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34501592A JP2981355B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光結合装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34501592A JP2981355B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光結合装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06196748A JPH06196748A (ja) 1994-07-15
JP2981355B2 true JP2981355B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=18373711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34501592A Expired - Fee Related JP2981355B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光結合装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981355B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943378B2 (en) * 2003-08-14 2005-09-13 Agilent Technologies, Inc. Opto-coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06196748A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557324B2 (ja) 反射光障壁およびその製造方法
US20020001869A1 (en) Semiconductor package having light sensitive chips
JPS6328507B2 (ja)
JPH07151932A (ja) 光電子インターフェース・モジュールとその作成方法
JPH10144965A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH0918058A (ja) 発光半導体装置
JP2981355B2 (ja) 光結合装置の製造方法
JP3256951B2 (ja) 発光ダイオード
JPH1093132A (ja) 光結合装置
JP2001077424A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH10144898A (ja) 固体撮像装置
JP3143351B2 (ja) 反射型光結合装置
JPH0661522A (ja) 反射型光結合装置
JP4246803B2 (ja) 半導体装置用スペ−サ−の形成方法および半導体装置を含む装置の形成方法ならびに表面実装型フォトカプラ−の形成方法
JP2981371B2 (ja) 光結合装置
JPH0521833A (ja) 光結合装置
JPH0222872A (ja) 光センサ装置
US20240061084A1 (en) Driver chip, packaging method for optical filter structure, optical sensor device and packaging method thereof
JPS6020587A (ja) 光結合器の製造方法
JPS63242072A (ja) 固体撮像装置
JP3172630B2 (ja) フィルムキャリア型光結合装置およびその製造方法
JPS60262475A (ja) ホトカプラ
JPH10209413A (ja) 固体撮像装置
JPS61276273A (ja) スイツチング素子
JPH0818096A (ja) 光結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees