JP2981208B1 - 非観血連続血圧計 - Google Patents

非観血連続血圧計

Info

Publication number
JP2981208B1
JP2981208B1 JP10165839A JP16583998A JP2981208B1 JP 2981208 B1 JP2981208 B1 JP 2981208B1 JP 10165839 A JP10165839 A JP 10165839A JP 16583998 A JP16583998 A JP 16583998A JP 2981208 B1 JP2981208 B1 JP 2981208B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
vibration
waveform
excitation
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10165839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11342116A (ja
Inventor
有史 西村
欣也 長谷川
尚 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10165839A priority Critical patent/JP2981208B1/ja
Priority to US09/290,394 priority patent/US6358212B1/en
Priority to CA002268691A priority patent/CA2268691C/en
Priority to AT99107592T priority patent/ATE394990T1/de
Priority to EP99107592A priority patent/EP0951863B1/en
Priority to DE69938689T priority patent/DE69938689D1/de
Priority to TW088106234A priority patent/TW410151B/zh
Priority to KR1019990013952A priority patent/KR100340830B1/ko
Priority to CNA2004100589686A priority patent/CN1589735A/zh
Priority to CNB991050460A priority patent/CN1172629C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP2981208B1 publication Critical patent/JP2981208B1/ja
Publication of JPH11342116A publication Critical patent/JPH11342116A/ja
Priority to US10/057,910 priority patent/US6743178B2/en
Priority to US10/721,083 priority patent/US6802815B2/en
Priority to US10/721,066 priority patent/US20040106873A1/en
Priority to US10/721,076 priority patent/US6966879B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 血管内に振動を誘発して血圧を測定する非観
血連続血圧計において、血圧値の測定精度および信頼性
を向上させる。 【解決手段】 MPU6により、複数の異なる周波数の
振動を発生する。何種類かの加振周波数の振動のうちの
1つを、加振器2を用いて体表から生体内の動脈上に誘
発する。誘発された振動の伝搬波を、伝搬波センサ3に
よって検出する。検出された伝搬波における位相変化
を、MPU6によって算出して比較する。複数の異なる
周波数のうちで、各被検者の血圧の測定に最も適した加
振周波数を最適周波数と決定する。最適周波数により測
定した結果と、キャリブレーション用血圧計7による血
圧測定結果とを比較して、血圧を求める。複数の周波数
と複数の波形のうちから、最適の周波数と波形を選択す
るようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非観血連続血圧計
に関し、特に、生体内血管に微弱な振動を与え、血管内
を伝搬した振動を検出し、解析することで血圧を連続的
に測定する非観血連続血圧計に関する。
【0002】
【従来の技術】非観血的かつ連続的に血圧を測定する方
法として、特表平9−506024号公報に開示された方法が
知られている。これは、血圧の変化に応じて血管の弾性
が変化することを利用して、血管中の信号の伝搬速度を
検出することで、血管の弾性を算出し、その血管の弾性
から血圧を推定するものである。その処理の概要は以下
の通りである。被検体の体表から血管を振動させ、血管
上を伝搬した振動を検出する。検出した振動をディジタ
ル信号に変換した後、フィルタリング処理と位相検波処
理を行ない、血圧変動による位相変化を算出し、振動伝
搬速度の変化を得る。振動伝搬速度変化は血管弾性の変
化を表し、血管の弾性の変化は血圧の変化、すなわち動
圧を表す。この変化を、同一被検体に別に設置した校正
用の血圧計による最高血圧及び最低血圧の測定値で校正
することにより、生体内の血圧を非観血的かつ連続に計
測する。測定された血圧波形は、心電図、呼吸曲線、酸
素飽和度の生体情報波形とともに、同一のモニタ上に時
間掃引されながら表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特表平9-506024号公報
に開示された発明において、測定される血圧値の精度と
信頼性は、血管を振動させる際の加振周波数および加振
波形に大きく左右される。また、被検者の血管の周波数
伝搬特性にはそれぞれ個人差があり、最適周波数および
最適波形を一概に決定することはできない。
【0004】特表平9-506024号公報には、生体内の血管
の振動を励起する際の加振周波数は任意で、加振波形に
関しても、正弦波、矩形波、三角波またはその他適当な
波形であればいかなるものでもよいと記載されている。
しかしながら、各被検者に対する最適な加振周波数、加
振波形を決定する手段に関する記載はない。
【0005】本発明は、血管壁上への振動の誘発に際し
て、複数の波形の振動を用いることにより、各被検者に
対して、より適した加振周波数と加振波形を決定し、そ
れによって、高信頼性かつ高精度の非観血連続血圧計を
実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、複数の異なる加振波形を用いて体表
から生体内の動脈を振動させる手段と、加振手段により
与えられ動脈上を伝搬した振動を電気信号に変換する振
動検出手段と、最高血圧と最低血圧の絶対値を測定する
キャリブレーション用血圧計と、振動検出手段により検
出された振動信号の位相変化から相対的な血圧値の変化
を算出する手段と、算出された相対的な血圧値の変化と
キャリブレーション用血圧計からの測定値により連続的
に生体内の血圧を算出する血圧算出手段を備え、血管に
振動を誘発する際に用いた各々の加振波形を持つ振動波
について振動検出手段によって検出された振動信号の位
相変化および振幅変化から円弧推定を行ない、振幅の減
衰率、円弧半径の変動率が最も小さい加振波形を最適
振波形と決定するように構成したものである。
【0007】このように構成したことにより、各被検者
に対してより適した加振波形を決定し、それによって高
信頼性、高精度を実現する非観血連続血圧計が得られ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
血管を振動させるための加振手段と、血管を伝搬した振
動を検出する振動検出手段と、振動センサからの電気信
号を位相検波する位相検波手段と、位相検波信号を解析
するプロセッサ手段とを備え、振動の伝搬速度を計測す
ることで人体の血圧を連続的かつ非観血的に測定する非
観血連続血圧計において、被検体の血圧測定に先立っ
て、前記加振手段により複数の異なる加振波形で血管を
加振する手段と、それら各加振波形での振動を前記振動
検出手段により検出する手段と、前記振動検出手段から
の電気信号を解析することで最適加振波形を求める手段
と、前記加振手段の加振波形を前記最適波形と決定する
手段とを具備する非観血連続血圧計であり、最適な波形
の加振信号を選択して血圧を測定するという作用を有す
る。
【0009】本発明の請求項2記載の発明は、請求項1
記載の非観血連続血圧計であり、前記最適波形を決定す
る手段は、血管を伝搬した加振信号の振幅の分散が最小
になる波形を選択する手段を有するものであり、分散の
小さい最適な波形の加振信号を選択して血圧を測定する
という作用を有する。
【0010】本発明の請求項3記載の発明は、請求項1
記載の非観血連続血圧計において、前記最適波形を決定
する手段は、血管を伝搬した加振信号の位相偏移が最大
になる波形を選択する手段を有するものであり、位相偏
移の大きい最適な波形の加振信号を選択して血圧を測定
するという作用を有する。
【0011】本発明の請求項4記載の発明は、請求項1
記載の非観血連続血圧計において、前記最適波形を決定
する手段は、血管を伝搬した加振信号の減衰と、血管を
伝搬した加振信号の振幅の分散と、血管を伝搬した加振
信号の位相偏移のいずれか2つ、もしくは全てを含む評
価関数を最小にする波形を選択する手段を有するもので
あり、総合的な効率のよい最適な波形の加振信号を選択
して血圧を測定するという作用を有する。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図5を参照しながら詳細に説明する。
【0013】 (第1の実施の形態) 本発明の第1の実施の形態は、被検体の血圧測定に先立
って、加振手段により複数の異なる加振周波数で血管を
加振し、それら各加振周波数での振動を振動検出手段に
より検出し、振動検出手段からの電気信号を解析するこ
とで最適加振周波数を求め、加振手段の加振周波数を最
適周波数とする非観血連続血圧計である。
【0014】図1は、本発明の第1の実施の形態の非観
血連続血圧計の構成を示すブロック図である。図1にお
いて、加振器センサ1は、超音波センサーである。加振
器2は、超音波振動子である。伝搬波センサ3は、超音
波センサーである。増幅器4は、駆動用の超音波とセン
サーの超音波を増幅するアンプである。AD/DA変換
器5は、デジタル変換するAD変換器とアナログ変換す
るDA変換器である。MPU6は、波形の生成と最適周
波数の決定と各種の演算処理を行なうプロセッサであ
る。キャリブレーション用血圧計7は、基準となる血圧
を測定する装置である。モニタ8は、表示装置である。
【0015】MPU6は、まず周波数f1の加振波形As
in(2πf1t)を生成する。MPU6によって生成さ
れた加振波形Asin(2πf1t)は、AD/DA変換器
5によってDA変換され、増幅器4によって増幅され
る。加振器2は、増幅器4によって増幅された加振波形
Asin(2πf1t)を血管上に誘発する。このときの振
動は、加振器センサ1によって計測され、増幅器4によ
って増幅され、AD/DA変換器5によってAD変換さ
れて、MPU6に入力される。
【0016】伝搬波センサ3は、加振器2によって誘発
され、血管壁を伝搬してきた振動を計測する。伝搬波セ
ンサ3によって計測された振動は、増幅器4によって増
幅され、AD/DA変換器5によってAD変換されて、
振動信号W1としてMPU6に入力される。この動作
は、T秒間連続して行なわれる。次に、MPU6は、周
波数f2の加振波形Asin(2πf2t)を生成し、周波
数f1のときと同じプロセスを経て、伝搬波センサ3に
よって計測された振動信号W2が、MPU6に入力され
る。同様にして、f3、f4、・・・、fnという周波数
を持つ任意の数の加振波形Asin(2πfit)(i=
1,2,・・・,n)について、上記のプロセスが実行
され、MPU6に振動信号Wi(i=1,2,・・・,
n)が入力される。MPU6は、加振器センサ1の信号
と振動信号Wiに基づいて、加振周波数f1,f2,・・
・,fnの中から、被検者の血圧の測定に最も適した加
振周波数を決定する。MPU6は、得られた最適加振周
波数で加振器2を振動させて、血管に振動を誘発し、キ
ャリブレーション用血圧計7から出力される最高血圧お
よび最低血圧の絶対値と、伝搬波センサ3によって検出
された振動信号の入力から、特表平9−506024号公報で
述べられている方式により、連続血圧を算出する。算出
された連続血圧値は、時系列波形として、モニタ8に出
力される。また、モニタ8には、一心拍毎の最高、最低
血圧と心拍数も表示される。
【0017】図2に示すとおり、本発明の第1の実施の
形態は、ステップ51の最適周波数決定ステップとステッ
プ52の血圧測定ステップとから構成される。図3は、M
PU6によって実行される最適加振周波数決定ステップ
の手順を表している。
【0018】MPU6に入力された振動信号W1は、ス
テップ101におけるフィルタ処理によって、周波数f1
加振波形成分が他の成分から分離される。フィルタ処理
によって得られた加振波形成分は、ステップ102で、直
交検波として知られている方法によって位相変化分が算
出され、位相変化分の実成分(I成分)と虚成分(Q成
分)が出力される。
【0019】ステップ103では、図4に示すように、加
振波形の位相変化分のI成分とQ成分がI−Q平面上で
形成する円弧の中心推定を行なう。ステップ104では、
ステップ103において求められた円弧の中心点と、ステ
ップ102の直交検波によって得られた各点(I1
1)、(I2,Q2)、・・・、(In,Qn)との距離
(円弧半径)r1、r2、・・・、rnの平均値Rf1Ave
求め、加振器センサ1によって検出される加振器波形の
振幅Aexに対する振幅(円弧半径)の減衰率Pf1を、以
下の式によって算出する。 Pf1=1・(Rf1Ave/Aex
【0020】また、ステップ104では、r1、r2、・・
・、rnの分散値Rf1Varも求める。同様にして、ステッ
プ104では、振動信号W2、W3、・・・、Wnから、
f2、Pf3、・・・、Pfn、およびRf1Var、Rf2Var
・・・、RfnVarを算出する。
【0021】ステップ105では、ステップ104において算
出されたPf1、Rf1Var(i=1,2,・・・,n)に
基づいて、fiの中から被検者の血圧の測定に最も適し
た加振振動周波数を算出する。ステップ105では、まず
振幅減衰率Pf1、Pf2、・・・、Pfnと、円弧半径の分
散値Rf1Var、Rf2Var、・・・、RfnVarの標準偏差P
Std、RStdを計算する。つぎに、PStd、RStdを用い
て、最適加振周波数判定値Zfi(i=1,2,・・・,
n)を、以下の式から求める。 Zfi=α・(Pfi/PStd)+β・(RfiVar/RStd
【0022】ステップ105では、Zfiが最も小さくなる
iを、被検者の血圧の測定に最も適した加振振動周波
数として出力する。なお、α、βは、各判定要素(Pfi
/PStd)と(RfiVar/RStd)の重要度に応じて決定
される、重み付けのため値である。
【0023】上記のように、本発明の第1の実施の形態
では、非観血連続血圧計を、複数の異なる加振周波数を
用いて体表から生体内の動脈を振動させる手段と、加振
手段により与えられ動脈上を伝搬した振動を電気信号に
変換する振動検出手段と、最高血圧と最低血圧の絶対値
を測定するキャリブレーション用血圧計と、振動検出手
段により検出された振動信号の位相変化から相対的な血
圧値の変化を算出する手段と、算出された相対的な血圧
値の変化とキャリブレーション用血圧計からの測定値に
より連続的に生体内の血圧を算出する血圧算出手段を備
え、血管に振動を誘発する際に用いた各々の加振周波数
を持つ振動波について振動検出手段によって検出された
振動信号の位相変化および振幅変化から円弧推定を行な
い、振幅の減衰率、円弧半径の変動率が最も小さい加振
周波数を最適な加振周波数と決定するように構成したの
で、各被検者に対してより適した加振周波数を決定し、
それによって高信頼性、高精度を実現できる。
【0024】 (第2の実施の形態) 本発明の第2の実施の形態は、被検体の血圧測定に先立
って、加振手段により複数の異なる波形の加振振動で血
管を加振し、それら各加振波形での振動を振動検出手段
により検出し、振動検出手段からの電気信号を解析する
ことで最適加振波形を求め、加振手段の加振波形を最適
波形とする非観血連続血圧計である。
【0025】本発明の第2の実施の形態が第1の実施の
形態と異なるところは、矩形波や三角波など、正弦波以
外の複数の波形を用いて血管を振動させて、最適な加振
振動波形を決定する点である。
【0026】本発明の第2の実施の形態の非観血連続血
圧計の構成は、図1に示すブロック図と同じである。図
5は、本発明の第2の実施の形態の処理手順を示すフロ
ー図である。ステップ61の最適波形決定ステップと、ス
テップ62の血圧測定ステップとから構成される。
【0027】MPU6は、まず周波数fの加振矩形波を
生成する。MPU6によって生成された加振矩形波は、
AD/DA変換器5によってDA変換され、増幅器4に
よって増幅される。加振器2は、増幅器4によって増幅
された加振矩形波を血管上に誘発する。このときの振動
は、加振器センサ1によって計測され、増幅器4によっ
て増幅され、AD/DA変換器5によってAD変換され
て、MPU6に入力される。
【0028】伝搬波センサ3は、加振器2によって誘発
され、血管壁を伝搬してきた振動を計測する。伝搬波セ
ンサ3によって計測された振動は、増幅器4によって増
幅され、AD/DA変換器5によってAD変換されて、
振動信号W1としてMPU6に入力される。この動作
は、T秒間連続して行なわれる。次に、MPU6は、周
波数fの加振三角波を生成し、矩形波のときと同じプロ
セスを経て、伝搬波センサ3によって計測された振動信
号W2が、MPU6に入力される。同様にして、鋸歯状
波など任意の数の加振波形について、上記のプロセスが
実行され、MPU6に振動信号Wi(i=1,2,・・
・,n)が入力される。MPU6は、加振器センサ1の
信号と振動信号Wiに基づいて、加振波形の中から、被
検者の血圧の測定に最も適した加振波形を決定する。M
PU6は、得られた最適加振波形で加振器2を振動させ
て、血管に振動を誘発し、キャリブレーション用血圧計
7から出力される最高血圧および最低血圧の絶対値と、
伝搬波センサ3によって検出された振動信号の入力か
ら、特表平9−506024号公報で述べられている方式によ
り、連続血圧を算出する。算出された連続血圧値は、時
系列波形として、モニタ8に出力される。また、モニタ
8には、一心拍毎の最高、最低血圧と心拍数も表示され
る。
【0029】図5に示すとおり、本発明の第2の実施の
形態は、ステップ61の最適波形決定ステップとステップ
62の血圧測定ステップとから構成される。MPU6によ
って実行される最適加振波形決定ステップの手順は、図
3と同じである。
【0030】上記のように、本発明の第2の実施の形態
では、非観血連続血圧計を、複数の異なる加振波形を用
いて体表から生体内の動脈を振動させる手段と、加振手
段により与えられ動脈上を伝搬した振動を電気信号に変
換する振動検出手段と、最高血圧と最低血圧の絶対値を
測定するキャリブレーション用血圧計と、振動検出手段
により検出された振動信号の位相変化から相対的な血圧
値の変化を算出する手段と、算出された相対的な血圧値
の変化とキャリブレーション用血圧計からの測定値によ
り連続的に生体内の血圧を算出する血圧算出手段を備
え、血管に振動を誘発する際に用いた各々の加振波形を
持つ振動波について振動検出手段によって検出された振
動信号の位相変化および振幅変化から円弧推定を行な
い、振幅の減衰率、円弧半径の変動率が最も小さい加振
波形を、最適な加振波形と決定するように構成したの
で、各被検者に対してより適した加振波形を決定し、そ
れによって高信頼性、高精度を実現できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、複数
の異なる加振波形を用いて体表から生体内の動脈を振動
させることにより、各被検者血圧の測定に最も適した加
振波形を決定して、非観血連続血圧計の測定精度および
信頼性を向上させるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の全体構成を示すブ
ロック図、
【図2】本発明の第1の実施の形態の動作を説明するフ
ロー図、
【図3】本発明の第1の実施の形態における最適加振周
波数決定プログラムの手順を示すフロー図、
【図4】加振波形の位相変化分のI成分とQ成分によっ
てI−Q平面上に形成される円弧を示す図、
【図5】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するフ
ロー図である。
【符号の説明】 1 加振器センサ 2 加振器 3 伝搬波センサ 4 増幅器 5 AD/DA変換器 6 MPU 7 キャリブレーション用血圧計 8 モニタ 51 最適周波数決定ステップ 52 血圧測定ステップ 61 最適波形決定ステップ 62 血圧測定ステップ 101 フィルタ処理ステップ 102 直交検波ステップ 103 円弧中心推定ステップ 104 円弧半径の分散値、減衰率算出ステップ 105 最適周波数算出ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−118045(JP,A) 特開 平4−250135(JP,A) 特開 平8−256998(JP,A) 特表 平9−506024(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61B 5/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血管を振動させるための加振手段と、血
    管を伝搬した振動を検出する振動検出手段と、振動セン
    サからの電気信号を位相検波する位相検波手段と、位相
    検波信号を解析するプロセッサ手段とを備え、振動の伝
    搬速度を計測することで人体の血圧を連続的かつ非観血
    的に測定する非観血連続血圧計において、被検体の血圧
    測定に先立って、前記加振手段により複数の異なる加振
    波形で血管を加振する手段と、それら各加振波形での振
    動を前記振動検出手段により検出する手段と、前記振動
    検出手段からの電気信号を解析することで最適加振波形
    を求める手段と、前記加振手段の加振波形を前記最適波
    形と決定する手段とを具備することを特徴とする非観血
    連続血圧計。
  2. 【請求項2】 前記最適波形を決定する手段は、血管を
    伝搬した加振信号の振幅の分散が最小になる波形を選択
    する手段を有することを特徴とする請求項1記載の非観
    血連続血圧計。
  3. 【請求項3】 前記最適波形を決定する手段は、血管を
    伝搬した加振信号の位相偏移が最大になる波形を選択す
    る手段を有することを特徴とする請求項1記載の非観血
    連続血圧計。
  4. 【請求項4】 前記最適波形を決定する手段は、血管を
    伝搬した加振信号の減衰と、血管を伝搬した加振信号の
    振幅の分散と、血管を伝搬した加振信号の位相偏移のい
    ずれか2つ、もしくは全てを含む評価関数を最小にする
    波形を選択する手段を有することを特徴とする請求項1
    記載の非観血連続血圧計。
JP10165839A 1998-04-20 1998-06-01 非観血連続血圧計 Expired - Fee Related JP2981208B1 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165839A JP2981208B1 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 非観血連続血圧計
US09/290,394 US6358212B1 (en) 1998-04-20 1999-04-13 Noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
CA002268691A CA2268691C (en) 1998-04-20 1999-04-14 A noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
AT99107592T ATE394990T1 (de) 1998-04-20 1999-04-15 Verfahren und gerät zur nichtinvasiven fortlaufenden blutdruckmessung
EP99107592A EP0951863B1 (en) 1998-04-20 1999-04-15 Method and apparatus for noninvasive continuous blood pressure measurement
DE69938689T DE69938689D1 (de) 1998-04-20 1999-04-15 Verfahren und Gerät zur nichtinvasiven fortlaufenden Blutdruckmessung
TW088106234A TW410151B (en) 1998-04-20 1999-04-19 A noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
CNA2004100589686A CN1589735A (zh) 1998-04-20 1999-04-20 非侵入性连续血压测量设备及方法
KR1019990013952A KR100340830B1 (ko) 1998-04-20 1999-04-20 비관혈 연속 혈압 측정 장치 및 비관혈연속 혈압 측정 방법
CNB991050460A CN1172629C (zh) 1998-04-20 1999-04-20 非侵入性连续血压测量设备
US10/057,910 US6743178B2 (en) 1998-04-20 2002-01-29 Noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
US10/721,083 US6802815B2 (en) 1998-04-20 2003-11-26 Noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
US10/721,066 US20040106873A1 (en) 1998-04-20 2003-11-26 Noninvasive continuous blood measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
US10/721,076 US6966879B2 (en) 1998-04-20 2003-11-26 Noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165839A JP2981208B1 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 非観血連続血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2981208B1 true JP2981208B1 (ja) 1999-11-22
JPH11342116A JPH11342116A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15819987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165839A Expired - Fee Related JP2981208B1 (ja) 1998-04-20 1998-06-01 非観血連続血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981208B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110384488A (zh) * 2019-06-27 2019-10-29 上海思立微电子科技有限公司 一种用于体表的无创血压监测系统及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340347B1 (en) * 2000-04-21 2002-01-22 Kohji Toda Vibration displacement sensing device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170123A (en) * 1989-08-11 1992-12-08 Picker International, Inc. Magnetic resonance imager with digital transmitter/receiver
ATE132720T1 (de) * 1990-07-18 1996-01-15 Avl Medical Instr Ag Einrichtung und verfahren zur blutdruckmessung
US5590649A (en) * 1994-04-15 1997-01-07 Vital Insite, Inc. Apparatus and method for measuring an induced perturbation to determine blood pressure
JP3599819B2 (ja) * 1995-03-27 2004-12-08 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 生体情報監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110384488A (zh) * 2019-06-27 2019-10-29 上海思立微电子科技有限公司 一种用于体表的无创血压监测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11342116A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361148B2 (en) Cuff volumetric pulse wave obtaining apparatus, cuff volumetric pulse wave analyzing apparatus, pressure pulse wave obtaining apparatus, and pressure pulse wave analyzing apparatus
JP2831471B2 (ja) 誘発された摂動を測定して生理学的パラメータを測定するための装置および方法
JP2003512881A (ja) 誘導されたパータベーションを測定して生理パラメータを判定する装置および方法
US20070055149A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus (as amended)
JP2017093850A (ja) 超音波プローブ、制御装置および計測装置
JP3643562B2 (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP4680411B2 (ja) 動脈血圧測定方法および動脈血圧測定装置
JP2981208B1 (ja) 非観血連続血圧計
JP2010207344A (ja) 血流圧力血流速度状態判定装置およびその判定方法
JP3533122B2 (ja) 脈波モニタ
JP3468705B2 (ja) 非観血連続血圧計
JP2007090003A (ja) 超音波診断装置及びその制御方法
JP2006304965A (ja) 超音波診断装置
JPH1094526A (ja) 大動脈圧波形検出装置
US8454522B2 (en) Method and apparatus for estimating blood pressure
JP3975604B2 (ja) 動脈硬化度測定装置
JPH08257002A (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP2004222754A (ja) 超音波診断装置
JP3685647B2 (ja) 非観血連続血圧測定装置
JP3533121B2 (ja) 非観血連続血圧計
JP3037266B2 (ja) 非観血連続血圧計
JP3654802B2 (ja) 血圧測定装置
JP2000316823A (ja) 非観血連続血圧計
US6425872B1 (en) System for measuring physical parameter utilizing vibration transmission
JP3046275B2 (ja) 非観血連続血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees