JP2977664B2 - 有間隙コイルの製造方法 - Google Patents

有間隙コイルの製造方法

Info

Publication number
JP2977664B2
JP2977664B2 JP4110915A JP11091592A JP2977664B2 JP 2977664 B2 JP2977664 B2 JP 2977664B2 JP 4110915 A JP4110915 A JP 4110915A JP 11091592 A JP11091592 A JP 11091592A JP 2977664 B2 JP2977664 B2 JP 2977664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coating layer
gap
molded product
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4110915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05305377A (ja
Inventor
洋 貝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKOSUMOSU DENKI KK
Original Assignee
SHINKOSUMOSU DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKOSUMOSU DENKI KK filed Critical SHINKOSUMOSU DENKI KK
Priority to JP4110915A priority Critical patent/JP2977664B2/ja
Publication of JPH05305377A publication Critical patent/JPH05305377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977664B2 publication Critical patent/JP2977664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、隣接線材間に一定の間
隙が存在する状態に巻き成形されてなる有間隙コイルの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記有間隙コイルを製造するには、コイ
ル素材をコイルピッチが線径よりも大きい条件の下で巻
き成形すればよいが、その巻き成形は、従来、コイル素
材をそのまま芯棒状の巻き治具に対して隣接素材間に一
定の間隙が存在する状態に巻き付けることによって行わ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】線径が十分に大きい有
間隙コイルにあっては、それを上述の従来方法で安定的
に製造することも可能であるが、線径が非常に小さい有
間隙コイル(例えば、貴金属線コイル抵抗体にガス感応
半導体を塗布し焼結してなる半導体式ガス検出素子、接
触燃焼式ガス検出素子、微風速計用素子、測温抵抗体
等、小型化が要求されている各種素子の主体としての有
間隙コイル)にあっては、それを上述の従来方法で安定
的に製造することが実質的に不可能であった。即ち、前
記巻き治具に対して線径が非常に小さいコイル素材を隣
接素材間に一定の間隙を存在させつつ巻き付ける作業
は、前記素材が非常に細くなると切れ易くなり、その素
材が巻き成形中に実際に切れてしまったり、その素材が
細過ぎて隣接素材間に一定の間隙を存在させつつ巻き付
けることが現実にできなかったりする等、細い素材であ
るが故の特有の問題が生じるため、実質的に実行できな
かった。具体的には、線径が数μm以下の有間隙コイル
は、その素材の巻き付け作業が安定して実行できず、上
述の従来方法では実質的に製造不可能であった。本発明
は、かかる実情に着目してなされたものであり、線径が
非常に小さい有間隙コイルであっても、安定的に製造し
得る有間隙コイルの製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る有間隙コイ
ルの製造方法は、コイル素材に対し、そのコイル素材よ
りも除去容易な素材よりなる被覆層を、一定厚さに全周
被覆して中間成形品を形成し、その中間成形品を芯棒状
の巻き治具に対し、隣接素材間に間隙が存在しない状態
に巻き付けた後、その中間成形品から前記被覆層を除去
することを特徴としている。例えば、前記コイル素材
を、酸にて腐食され難い貴金属(例えば、白金又は白金
合金)にて構成し、前記被覆層を、酸にて溶解され易い
金属(例えば、銀又は銅)にて構成し、前記巻き治具に
巻き付けた前記中間成形品から前記被覆層を酸にて溶解
して除去するとよい。また、前記コイル素材を溶剤に溶
けない金属にて構成し、前記被覆層を溶剤に溶ける樹脂
にて構成し、前記巻き治具に巻き付けた前記中間成形品
から前記被覆層を溶剤に溶かして除去すればよい。ま
た、前記コイル素材を高融点金属にて構成し、前記被覆
層を低融点金属にて構成し、前記巻き治具に巻き付けた
前記中間成形品を、前記低融点金属の融点より高く前記
高融点金属の融点より低い適宜温度に加熱して、前記被
覆層を溶融させて除去すればよい。尚、前記コイル素材
に被覆される前記被覆層の厚さは、仕上り状態の隣接線
材の相互間隔の半分に設定しておくとよい。
【0005】
【作用】本発明方法によれば、前記有間隙コイルの製造
過程において、前記中間成形品が前記巻き治具に巻き付
けられるが、その中間成形品は隣接素材間に間隙が存在
しない巻き付け容易な状態に巻き付けられるため、前記
コイル素材が非常に細いものであってもその巻き付け作
業は容易となる上、前記コイル素材が前記被覆層にて被
覆されて補強されているため、そのコイル素材が巻き成
形中に切れてしまったりすることが回避され、もって、
前記巻き付け作業が容易に且つ確実に実行されるように
なる。しかも、前記巻き付け作業の後工程においては、
前記被覆層を、酸による溶解や溶剤への溶かし込みや加
熱溶融等、容易に実行可能な手段によって容易に除去す
ることができるようになる。
【0006】
【発明の効果】従って、本発明方法によれば、半導体式
ガス検出素子、接触燃焼式ガス検出素子、微風速計用素
子、測温抵抗体等、小型化が要求されている各種コイル
状素子等、線径が非常に小さい有間隙コイルであって
も、その有間隙コイルが容易に且つ確実に製造されるよ
うになり、もって、その有間隙コイルが安定的に製造さ
れるようになって、本発明の目的が達成されることとな
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1及び図2には、本発明方法の一実施例が示さ
れており、図2において、1は、本発明方法によって製
造される有間隙コイル、即ち、隣接線材間に一定の間隙
が存在する状態に巻き成形されてなる有間隙コイルであ
る。その有間隙コイル1は、具体的には、貴金属線コイ
ル抵抗体にガス感応半導体を塗布し焼結してなる半導体
式ガス検出素子の主体として利用される。
【0008】前記有間隙コイル1の製造にあたっては、
先ず、酸にて腐食され難い白金にて構成されたコイル素
材2(線径:3μm)に対し、そのコイル素材2よりも
酸にて溶解され易い銀(又は銅)にて構成された被覆層
3が一定厚さに全周被覆されてなる中間成形品4(図3
参照)が準備される。その中間成形品4としては、例え
ば、市販のウラストン線等を使用するとよい。尚、前記
被覆層3の厚さは、仕上り状態の有間隙コイル1(図2
参照)における隣接線材の相互間隔の半分に予め設定さ
れている。
【0009】本実施例においては、前記仕上り状態の有
間隙コイル1における隣接線材の相互間隔が12μmで
あるので、その半分(即ち、6μm)に前記被覆層3の
厚さが予め設定され、その厚さの被覆層3を、線径:3
μmのコイル素材2の周囲に全周被覆してある。換言す
れば、前記中間成形品4は、線径:3μmのコイル素材
2の周囲に厚さ:6μmの被覆層3が全周被覆されてな
り、その外径は15μmとなっている。
【0010】前記中間成形品4は、芯棒状の巻き治具5
に対して、図1に示す如く、隣接素材間に間隙が存在し
ない状態に巻き付けられる。然る後、その巻き付け状態
の中間成形品4から前記被覆層3が除去され、図2に示
す如く、前記有間隙コイル1が製造される。
【0011】尚、前記被覆層3の除去は、具体的には、
前記白金は腐食しないが前記銀(又は銅)は溶解する酸
(例えば、硝酸等)内に、前記巻き付け状態の中間成形
品4の全体を浸漬し、前記酸によって、前記銀(又は
銅)よりなる被覆層3を選択溶解することによって行
う。
【0012】次に、別実施例について説明する。本発明
方法によって製造される有間隙コイルとしては、前記半
導体式ガス検出素子の主体として利用されるもの以外で
あってもよく、例えば、接触燃焼式ガス検出素子、微風
速計用素子、測温抵抗体等、小型化が要求されている各
種素子の主体として利用されるものであってもよい。
【0013】また、前記コイル素材2を溶剤に溶けない
金属にて構成し、且つ、前記被覆層3を溶剤に溶ける樹
脂にて構成して、前記中間成形品4を予備成形し、その
中間成形品4を前記巻き治具5に巻き付けた後、その巻
き付け状態の中間成形品4から前記被覆層3を溶剤に溶
かして除去する方法も考えられる。
【0014】また、前記コイル素材2を高融点金属にて
構成し、前記被覆層3を低融点金属にて構成して、前記
中間成形品4を予備成形し、その中間成形品4を前記巻
き治具5に巻き付けた後、その巻き付け状態の中間成形
品4を、前記低融点金属の融点を越える温度に加熱し
て、前記被覆層3を溶融させて除去する方法も考えられ
る。
【0015】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一過程を示す説明図
【図2】その後続過程を示す説明図
【図3】その方法に使用される中間成形品の説明図
【符号の説明】
2 コイル素材 3 被覆層 4 中間成形品 5 巻き治具

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接線材間に一定の間隙が存在する状態
    に巻き成形されてなる有間隙コイルの製造方法であっ
    て、 コイル素材(2)に対し、そのコイル素材(2)よりも
    除去容易な素材よりなる被覆層(3)を、一定厚さに全
    周被覆して中間成形品(4)を形成し、その中間成形品
    (4)を芯棒状の巻き治具(5)に対し、隣接素材間に
    間隙が存在しない状態に巻き付けた後、その中間成形品
    (4)から前記被覆層(3)を除去する有間隙コイルの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記コイル素材(2)を、酸にて腐食さ
    れ難い貴金属にて構成し、前記被覆層(3)を、酸にて
    溶解され易い金属にて構成し、前記巻き治具(5)に巻
    き付けた前記中間成形品(4)から前記被覆層(3)を
    酸にて溶解して除去する請求項1記載の有間隙コイルの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記貴金属が白金又は白金合金であり、
    前記金属が銀又は銅である請求項2記載の有間隙コイル
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記コイル素材(2)を溶剤に溶けない
    金属にて構成し、前記被覆層(3)を溶剤に溶ける樹脂
    にて構成し、前記巻き治具(5)に巻き付けた前記中間
    成形品(4)から前記被覆層(3)を溶剤に溶かして除
    去する請求項1記載の有間隙コイルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記コイル素材(2)を高融点金属にて
    構成し、前記被覆層(3)を低融点金属にて構成し、前
    記巻き治具(5)に巻き付けた前記中間成形品(4)
    を、前記低融点金属の融点より高く前記高融点金属の融
    点より低い温度に加熱して、前記被覆層(3)を溶融さ
    せて除去する請求項1記載の有間隙コイルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記コイル素材(2)に被覆される前記
    被覆層(3)の厚さを、仕上り状態の隣接線材の相互間
    隔の半分に設定しておく請求項1記載の有間隙コイルの
    製造方法。
JP4110915A 1992-04-30 1992-04-30 有間隙コイルの製造方法 Expired - Fee Related JP2977664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110915A JP2977664B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 有間隙コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110915A JP2977664B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 有間隙コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05305377A JPH05305377A (ja) 1993-11-19
JP2977664B2 true JP2977664B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=14547863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110915A Expired - Fee Related JP2977664B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 有間隙コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977664B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05305377A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755488B2 (ja) 巻線型チップコイルおよびその特性調整方法
JP4888525B2 (ja) コイル部品
JPS62117236A (ja) 集積回路構造のための改良された金属ケイ化物ヒューズの形成方法
JP2643665B2 (ja) 流量センサ
JP2977664B2 (ja) 有間隙コイルの製造方法
US7134181B2 (en) Method for producing Nb3Al superconductive wire
JP2904998B2 (ja) 金属製導体と接続された、セラミック製高温超電導材料より成る固体物体並びにその製造方法
US5232901A (en) Method of producing superconducting ceramic wire having protective metal coating thereon
RU2114404C1 (ru) Способ изготовления термопар
JP3065411B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH087677A (ja) 結線用複合導体の製造法
JPS62266425A (ja) 白金抵抗素子の製造方法
JPH02177512A (ja) 超電導酸化物コイル
JP3070969B2 (ja) 超電導線の製造方法
JP3012225U (ja) 空芯コイル
JP3117520B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0611310U (ja) コイル
JP4264977B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JPH083998B2 (ja) 電球用フィラメントの製造方法
JP3117521B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0539620Y2 (ja)
JPS61204946A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリチップの製造方法
JP2005236197A (ja) 巻線型インダクタの製造方法
JPS6125307B2 (ja)
JPH01220406A (ja) 金属皮膜抵抗器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees