JP2977565B2 - 水処理剤及び水処理用造粒物の製造方法 - Google Patents

水処理剤及び水処理用造粒物の製造方法

Info

Publication number
JP2977565B2
JP2977565B2 JP1234717A JP23471789A JP2977565B2 JP 2977565 B2 JP2977565 B2 JP 2977565B2 JP 1234717 A JP1234717 A JP 1234717A JP 23471789 A JP23471789 A JP 23471789A JP 2977565 B2 JP2977565 B2 JP 2977565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water treatment
weight
granulated product
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1234717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0398602A (ja
Inventor
正雄 下田
聰 河内
淳史 笠井
義典 下岡
恭一 木次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONODA KEMIKO KK
Original Assignee
ONODA KEMIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONODA KEMIKO KK filed Critical ONODA KEMIKO KK
Priority to JP1234717A priority Critical patent/JP2977565B2/ja
Publication of JPH0398602A publication Critical patent/JPH0398602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977565B2 publication Critical patent/JP2977565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は汚水等処理水を処理する水処理剤及び水処理
用造粒物の製造方法に関する。
<従来の技術及び発明が解決しようとする課題> 従来の汚水,下水等の処理水を処理する水処理剤とし
ては、例えば高分子凝集剤,硫酸バン土,塩化第二鉄,
消石灰等を単独もしくは必要に応じて混合したものが知
られている。
しかしながら、いずれも単一の作用効果しか有しない
ため、複合的な作用効果を期待することはできなかっ
た。
一方、石炭類は例えばれき青炭や無煙炭等は汚泥から
発生する悪臭を除去する効果は全く期待できなかった
り、水への分散性に問題があるので、処理剤として用い
られれている実績はない。
本発明は以上述べた事情に鑑み、脱臭効果並びに例え
ばBOD,SV,含水率等の低下を図り複合的な水処理をなし
得る水処理剤及び水処理用造粒物の製造方法を提供する
ことを目的とする。
<課題を解決するための手段> 前記目的を達成するための本発明にかかる水処理剤の
構成は、粒径210μm以下の褐炭乾留物を、粒径15mm以
下で、引張り強度が0.2〜0.5kgf/cm2に造粒することに
より、輸送・貯蔵時には粉状化せずに且つ汚染・汚泥処
理時には水に容易に分散,懸濁することを特徴とする。
また、水処用造粒物の製造方法の構成は、粒径210μ
m以下の褐炭乾留物100重量部に対し、清水5〜35重量
部を添加,混合した後に、加圧面の圧縮力を100〜1000k
gf/cm2で加圧成形し、造粒成形体を得ることを特徴とす
る。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で褐炭の乾留物(以下「チャー」と云う。)と
は、褐炭を300〜800℃好ましくは500〜700℃で5〜10時
間乾留して得られたものをいい、その粒径は210μm以
下、好ましくは88μmふるい残分10%以下のものとす
る。
下記第1表に「褐炭」と「チャー」との分析値を示
す。
このチャーは一般の活性炭と異なり、特有の構造を有
すると共に、細孔分布も異なるため、脱臭効果が高く、
更にBOD,SV,含水率等を低下させることができる。
またチャーを粒径15mm以下に造粒した造粒物は、処理
場各所の臭気を脱臭する脱臭装置として用い、その後水
処理剤として再利用することができるので、脱臭効果を
より有効に活用することができる。
本発明にかかる造粒方法は以下の通りである。
前述した褐炭の乾留物(最大粒径2mm以下)を用いた
造粒炭を製造する方法は、チャー100重量部に対し、清
水5〜35重量部を添加し、均一に混合せしめた後に、加
圧成形法により、加圧面の圧縮力を100kgf/cm2〜1000kg
f/cm2の範囲で造粒し、乾燥して造粒物の含水率を0〜3
0重量部好ましくは0〜15重量部程度に保ち、引張り強
度が0.2kgf/cm2〜0.5kgf/cm2の範囲の造粒成形体を得る
ものである。
ここで造粒成形体の引張り強度を0.2〜0.5kgf/cm2
規定するのは、引張り強度が0.2kgf/cm2未満では輸送,
貯蔵等の取扱い時に粉状化して、発塵,爆発の危険性が
増大したり、容器中でタナカキ(ブリッジング)現象を
起し、引き出し困難となるためである。また引張り強度
が0.5kgf/cm2を超えると水への分散性が急激に悪化し、
汚水,汚泥処理時に、対象とする水に容易かつ均一に分
散・懸濁しなくなり、微粉炭の諸機能が発揮できなくな
るからである。
加圧面の圧縮力を100〜1000kgf/cm2とするのは、微粉
炭の粒径分布によっても異なるが、上記造粒炭の引張り
強度(0.2〜0.5kgf/cm2)となるような圧縮力であるか
らである。
本発明方法により、一斉のバインダーを使用せず、微
粉炭に加湿するのみで造粒し、輸送,貯蔵時に受ける摩
擦,衝撃による粉状化を安全な範囲に保つ十分な硬さと
し且つ造粒炭を使用する際、容易且つ均一に水に分散懸
濁する特性を有する造粒炭が得られる。
以下、本発明の効果を示す試験例について説明する。
試験例 1 褐炭を600〜650℃で8時間乾留した乾留物で、88μm
フルイ残分10%以下のものを用いて組成物Iとし、第2
表中に示す種々の試験を行った。
組成物I80重量%に転炉さい15重量%及び含水率3%
の関東ローム5重量%を添加して混合物とし組成物IIと
し、同様に試験を行った。
組成物I80重量%にフライアッシュ15重量%及び含水
率3%の関東ローム5重量%を添加して混合物とし、組
成物IIIとし、同様に試験を行った。
比較のため、れき青炭,無煙炭,ピートを用いて、同
様に試験した。
試験を結果を第2表に示す。
第2表に示すように、組成物I〜IIIは沈降性,脱臭
性,脱水性,分離水の水質,水への分散性のいずれにお
いても、れき青炭等の従来の水処理剤と比較して顕著に
すぐれていることが判明した。
試験例2 チャーを用いた造粒炭の分散性試験 チャー100重量部(88μmフルイ残分10%以下のも
の)に対し、水15重量部を加え均一化したものを圧縮造
粒機で圧力を変えて造粒(φ15mm,長さ11.5mm〜13.1m
m)し、造粒物の引張り強度と分散性を求めた。
その結果を第3表に示す。
試験例3 チャーにれき青炭を添加混合した造粒炭の分散性試験 チャー80重量部にれき青炭20重量部を加えた混合物
(88μmフルイ残分10%以下のもの)に対し、水15重量
部を加え、均一化したものを圧縮造粒機で圧力を変えて
造粒(φ15mm,長さ11.5mm〜13.1mm)し、試験例2と同
様に造粒物の引張り強度と分散性を求めた。
この結果を第4表に示す。
次に本発明の好適な一実施例について説明する。
<実 施 例> 本発明の水処理剤の下水処理プロセスにおける添加効
果を明らかにするために、下水処理場で採取した下水
(BOD150mg/)と、返送汚泥(SS濃度7000mg/)とを
使用して、回分式の水処理試験を行なった。
実験装置の概略図は第1図に示す通りである。同図に
おいて、1はフィードタンクでこの中に処理しようとす
る下水を貯蔵しておく。2はフィードポンプで、前記の
処理下水をポンプアップしてバルブ3を介して内径200m
m,長さ3500mmの6本の透明塩化ビニール管4のそれぞれ
に導くようになっている。5はドレーンバルブでこれに
よって透明塩化ビニール管4のそれぞれで分離された汚
泥を引抜く。6はコンプレッサーで、ここで加圧された
加圧空気は、散気球7から気泡となって透明塩化ビニー
ル管4のそれぞれ底部から放出される。コンプレッサー
6と、散気球7を結ぶ管の途中に配置されている8は流
量計、9は逆止弁である。
なお透明塩化ビニール管から分離された上水液を引く
抜く方法は、例えば透明塩化ビニール管の側面に所定の
間隔で多数のバルブを設け、必要により所定のバルブを
開いて中の液を取り出すようにする。
この実験装置では、フィードタンク1,ポンプ2,コンプ
レッサー6を共通として、透明塩化ビニール管4のそれ
ぞれを6本使用し、同時に6点の実験ができるようにな
っている。
以上の装置を使用して、(1)沈砂プロセステスト,
(2)初沈プロセステスト,(3)曝気プロセステス
ト,(4)終沈プロセステスト,(5)脱水プロセステ
ストの各実験を行ない、その結果によって処理水のBO
D、臭気濃度を求めた。これらの各テストの方法は、以
下のとおりとした。
(1) 沈砂プロセステスト フィードタンク1に上記の下水を満たし、バルブ3を
開にしてフィードポンプ2を稼動し、下水を透明塩化ビ
ニール管内に供給し、その高さ3000mmの位置にある流出
口10から溢流させ、これを図示しない返送管でフィード
タンク21内に戻すようにして循環する操作を、あらかじ
め10分行なって均一な懸濁液とした。その後バルブ3を
閉にして20分間そのまま静置した。
この状態で透明塩化ビニール管4のそれぞれ図示しな
い採取口から、管内の上澄液を採取しこれを沈砂池処理
水とした。
採取された処理水は各々90であった。一方、透明塩
化ビニール管4のそれぞれ下部に連結されているドレー
ンバルブ5を開としてビニール管4の下部のスラリーを
引抜き、これを沈砂池処理残渣とした。
(2) 初沈プロセス 沈砂処理水を、各々の塩化ビニール管4に入れ、2時
間そのまま静置した。その後、透明塩化ヒニール管4の
図示しない採取口から管内の上澄液を採取し、これを初
沈処理水とした。採取された処理水は各々の管で85で
あった。
一方、透明塩化ビニール管4のそれぞれの下部に連結
されているドレーンバルブ5を開としてビニール管4の
それぞれの下部のスラリーを引抜き、これを初沈処理残
渣とした。
(3) 曝気プロセス 初沈処理水に、前述のM市処理場で採取した返送汚泥
を体積比で30%加え、これを、透明塩化ビニール管4の
それぞれにくみあげその水面が、流出口に達するまでと
した。
その後、コンプレッサー6を稼動して透明塩化ビニー
ル管4のそれぞれの底部に設けた散気球7から管内の溶
存酸素が3〜5mg/になるように空気を送り、4時間曝
気を行なった。
(4) 終沈プロセス 曝気プロセスで曝気した後、バルブ3を閉じ2時間そ
のまま静置した。この上澄液を採取してこれを終沈処理
水とした。塩化ビニール管の底部に濃縮されたスラリー
をバルブを開にして引抜き、これを終沈処理残渣とし
た。
(5) 脱水プロセス 各プロセスで生成した処理残渣を混合し、これにカチ
オン系高分子凝集剤のカヤフロックC−566(日本化薬
(株)商品名)を200mg/になるように添加し、ベルト
プレス型濾過試験装置を用いて脱水試験を行なった。
上記の実験方法で本実施例にかかる水処理剤と、れき
青炭,無煙炭等との性能を試験した。
なお比較のため、水処理剤の粒度をそれぞれ88μmの
フルイ残分10%以下に統一した。
すなわち、褐炭の乾留物100%(実施例)、褐炭の
乾留物80重量%,転炉滓15重量%,関東ローム5重量%
(参考例)、褐炭の乾留物80重量%,フライアッシュ
15重量%,関東ローム5重量%(参考例)、瀝青炭10
0%(比較例−)、無煙炭100%(比較例−)、ピー
ト100%(比較例−)を被処理水の下水に対して、沈
砂プロセスにおける静置開始と同時に40mg/になるよ
うに供給したのち、さらに、曝気プロセスにおける曝気
開始と同時に40mg/になるように供給した。
上記の一連の実験において、終沈処理プロセス後の上
澄水(終沈処理水)のBOD値および各プロセスでの各透
明塩化ビニール管で採取した気体の臭気濃度を三点比較
臭袋法(東京都公害防止条例告示第238号)で測定し
た。
その結果を第5表に示す。
<発明の効果> 以上試験例,実施例と共に詳しく述べたように本発明
は、被処理水の悪臭を除去すると共にBOD,SV,含水率の
低下を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例で用いた実験装置の概略図である。 図面中、 1はフィードタンク、 2はフィードポンプ、 3はバルブ、 4は塩化ビニール管、 5はドレーンバルブ、 6はコンプレッサー、 7は散気球、 8は流量計、 9は逆止弁である。
フロントページの続き (72)発明者 下岡 義典 東京都江東区豊洲1丁目1番7号 小野 田ケミコ株式会社内 (72)発明者 木次 恭一 東京都中央区東日本橋1丁目7番12号 小野田ケミコ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−234986(JP,A) 特開 昭53−21853(JP,A) 特開 昭49−79978(JP,A) 特開 昭50−106457(JP,A) 特開 昭48−27562(JP,A) 特開 昭52−77455(JP,A) 特開 昭58−6286(JP,A) 特開 昭59−55389(JP,A) 特公 昭49−43192(JP,B1) 浅岡忠知著,「用水廃水処理技術」, 三共出版株式会社,昭和54年3月1日, p.115 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 1/52 - 1/56 B01D 21/01 C02F 1/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒径210μm以下の褐炭乾留物を、粒径15m
    m以下で、引張り強度が0.2〜0.5kgf/cm2に造粒すること
    により、輸送・貯蔵時には粉状化せずに且つ汚染・汚泥
    処理時には水に容易に分散,懸濁することを特徴とする
    水処理剤。
  2. 【請求項2】粒径210μm以下の褐炭乾留物100重量部に
    対し、清水5〜35重量部を添加,混合した後に、加圧面
    の圧縮力を100〜1000kgf/cm2で加圧成形し、造粒成形体
    を得ることを特徴とする水処用造粒物の製造方法。
JP1234717A 1989-09-12 1989-09-12 水処理剤及び水処理用造粒物の製造方法 Expired - Fee Related JP2977565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234717A JP2977565B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 水処理剤及び水処理用造粒物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234717A JP2977565B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 水処理剤及び水処理用造粒物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398602A JPH0398602A (ja) 1991-04-24
JP2977565B2 true JP2977565B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=16975274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234717A Expired - Fee Related JP2977565B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 水処理剤及び水処理用造粒物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102358649A (zh) * 2011-09-19 2012-02-22 李柏荣 一种褐煤提质污水的处理工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063416B2 (ja) * 2014-06-10 2017-01-18 デクセリアルズ株式会社 水浄化剤、及び水浄化方法
CN104211170B (zh) * 2014-09-11 2016-03-02 镇江华域环保设备制造有限公司 一种用于制糖工业废水的污水处理剂
CN104445615B (zh) * 2014-11-17 2016-11-23 吉林建筑大学 褐煤提质废水微氧间歇式活性污泥工艺过程控制方法
CN109384416A (zh) * 2018-10-16 2019-02-26 上海明氏建材有限公司 一种矿粉混合料及其制备工艺

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
浅岡忠知著,「用水廃水処理技術」,三共出版株式会社,昭和54年3月1日,p.115

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102358649A (zh) * 2011-09-19 2012-02-22 李柏荣 一种褐煤提质污水的处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0398602A (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277826A (en) Lime and fly ash stabilization of wastewater treatment sludge
EP1985590B1 (en) Sawdust based mixture comprising iron-containing waterworks sludge from drinking water treatment plants
US9795942B2 (en) Medium material and its preparation method for elimination of arsenic pollution from groundwater
US6015498A (en) Coal ashes used for treating various media and facilities for using same
JP2977565B2 (ja) 水処理剤及び水処理用造粒物の製造方法
JPH05505762A (ja) 廃水を浄化するための方法および装置
JP7344805B2 (ja) 吸着システム、および吸着方法
Feodorov Modern technologies of treatment and stabilization for sewage sludge from water treatment plant
CN111040769B (zh) 一种土壤修复改良剂及土壤修复改良方法
JP3108038B2 (ja) 下水汚泥の炭化処理方法
EP4031276A1 (en) Absorbent for municipal wastewater treatment
JPH08119782A (ja) 廃棄物の総合処理による含炭ブリケット乃至ペレットの製造方法
CN208617662U (zh) 一种市政污泥的处理系统
JP2004337751A (ja) 排水処理設備での炭化物の利用方法
JPH0154113B2 (ja)
Alibrahim Enhanced adsorption of ceftriaxone antibiotics from water by activated carbon derived from agriculture products waste
JP2696146B2 (ja) 廃水および汚泥の処理方法
DE2260616A1 (de) Verfahren zum verwerten von klaerschlamm aus abwasser-klaeranlagen in verbindung mit der beseitigung und aufarbeitung von haus-, gewerbe-, industrie-, landund forstwirtschaftsabfaellen
BR0315261B1 (pt) processo de tratamento de lama.
JP3720437B2 (ja) 汚泥乾燥物の悪臭を抑制する方法
JPS59127700A (ja) 石炭コ−クス粉を用いた汚泥の処理方法
JP2791053B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2744796B2 (ja) 廃水の処理方法
JP3106489U (ja) 家畜の糞尿浄化処理装置
FI113523B (fi) Menetelmä ja tuote jätemateriaalin käsittelemiseksi

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees