JP2967541B2 - 銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造方法 - Google Patents

銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2967541B2
JP2967541B2 JP2078380A JP7838090A JP2967541B2 JP 2967541 B2 JP2967541 B2 JP 2967541B2 JP 2078380 A JP2078380 A JP 2078380A JP 7838090 A JP7838090 A JP 7838090A JP 2967541 B2 JP2967541 B2 JP 2967541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper oxide
copper
based conductive
nitrate
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2078380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03279254A (ja
Inventor
英雄 伊原
教男 寺田
昌利 城
正之 平林
良二 杉瀬
宏 大門
一宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Ube Corp
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Ube Industries Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2078380A priority Critical patent/JP2967541B2/ja
Priority to US07/639,931 priority patent/US5112783A/en
Priority to DE4101761A priority patent/DE4101761C2/de
Publication of JPH03279254A publication Critical patent/JPH03279254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967541B2 publication Critical patent/JP2967541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造
方法に係り、特に、容易かつ安価に入手可能な原料を用
いて、比較的低温での加熱により製造することができる
銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造方法に関す
る。
[従来の技術] 導電性セラミックスは、セラミックス特有の耐食性、
耐熱性等の優れた特性を利用して、従来より、電極、発
熱体等として広い分野で使用されている。例えば、塩素
工業において、RuO2は電力消費量が小さく、しかも耐腐
食性等に優れるなどの特性から、電極材料として特に好
適である。このRuO2はまた、最近では熱転写プリンター
のサーマルヘッドにも利用されている。
更に、導電性セラミックスの他の用途例としては、IT
O(In−Sn−O系)セラミックスの透明電極への適用、P
LZT(pb−La−Zn−Ti系)セラミックスの光スイッチ、
光シャッターヘの適用など、その応用分野は拡大しつつ
ある。その他、導電性セラミックスは、外部環境の変化
を電気的な信号に変換するための各種センサーの電極と
しても利用されている。また、セラミックスの耐熱性を
考慮すれば、La−Cr−O系又はLa−Co−O系セラミック
スは、炉用発熱体、燃料電池電極としても有用である。
[発明が解決しようとする課題] このような導電性セラミックスの適用分野は多岐にわ
たり、その有用性が重視されていることから、導電性セ
ラミックスをより安価にかつより容易に製造する技術の
出現が常に望まれている。
本発明は上記従来の実情に鑑みてなされたものであ
り、容易かつ安価に入手可能な原料を用いて、比較的低
温で加熱することにより、工業的に有利に製造すること
ができる銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造方
法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項(1)の銅酸化物系導電性セラミックスは、下
記一般式[I]で示されることを特徴とする。
(MxCuy7OzAw …[I] 請求項(2)の銅酸化物系導電性セラミックスは下記
一般式[II]で示されることを特徴とする。
Cu7OzAw …[II] 請求項(3)の銅酸化物系導電性セラミックスの製造
方法は、請求項(1)の銅酸化物系導電性セラミックス
を製造する方法であって、 In、Sc、Y、T及びGaよりなる群から選ばれる1種
又は2種以上の金属の硝酸塩及び/又は塩化物と、銅の
硝酸塩及び/又は塩化物とからなる混合物(但し、該金
属の硝酸塩と硝酸銅、該金属の塩化物と塩化銅との組み
合わせを除く。)を200〜600℃で加熱することにより特
許請求の範囲第1項に記載の銅酸化物系導電性セラミッ
クスを製造する方法を特徴とする。
請求項(4)の銅酸化物系導電性セラミックスの製造
方法は、請求項(2)の銅酸化物系導電性セラミックス
を製造する方法であって、硝酸銅と塩化銅との混合物を
200〜600℃で加熱することを特徴とする。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の銅酸化物系導電性セラミックスは下記一般式
[I]で示され、 (MxCuy7OzAw …[I] 式中、 M:In、Sc、Y、T及びGaよりなる群から選ばれる1
種又は2種以上の元素 A:C、或は、C及びNO3 x+y=1 0≦x/y≦10、好ましくは0≦x/y≦1 0<z≦8,1≦w≦9 である。
このような本発明の銅酸化物系導電性セラミックスの
X線回析スペクトルのピークとしては、2θで 16.0〜16.8゜,29.5〜34.0゜,37.8〜39.5゜,54.6〜57.
0゜のピークが特徴的である。これらのピークは立方晶
系の結晶の面指数 111,222,400,440 に帰属される。軸長aは約9.2〜9.8Åである。
このような本発明の銅酸化物系導電性セラミックスの
うち、請求項(1)の銅酸化物系導電性セラミックス
は、例えば、請求項(3)の方法に従って、次のように
して製造することができる。
即ち、まずMの硝酸塩及び/又は塩化物と、硝酸銅及
び/又は塩化銅との所定量(但し、Mの硝酸塩と硝酸
銅、Mの塩化物と塩化銅の組み合わせを除く。)を混合
し、次いで、得られた混合物を200〜600℃で加熱するこ
とにより、本発明の銅酸化物系導電性セラミックスを得
る。ここで、加熱温度が600℃を超えると絶縁性セラミ
ックスであるCuO又はM2O3が分解生成し、導電性セラミ
ックスの生成割合が減少し、更に高温の場合には全て絶
縁性セラミックスとなるため好ましくない。一方、加熱
温度が200℃未満では硝酸塩の分解反応が効率的に進行
しない。この加熱時間は1分〜50時間程度の間で適宜選
定され、加熱は電気炉等の通常の加熱装置を用いて、酸
素又は空気中にて行なうことができる。
なお、使用される硝酸塩及び塩化物にはその水和物も
当然含まれ、また、硝酸銅としては、塩基性硝酸銅Cu2
(OH)(NO3)も使用可能である。M及び銅の硝酸塩
及び/又は塩化物の原料化合物の混合法としては、各々
の原料化合物をボールミル等で粉砕混合する方法、又
は、各々の原料化合物水溶液を混合した後、蒸発乾固し
て水を除去する方法等を採用することができる。
請求項(2)の銅酸化物系導電性セラミックスは、上
記請求項(3)の方法において、Mの硝酸塩、塩化物を
用いずに硝酸銅及び塩化銅のみを原料として同様に200
〜600℃で加熱することにより製造することができる。
[作用] 本発明の銅酸化物系導電性セラミックスのX線回折ス
ペクトルのパターンから、本発明の銅酸化物系導電性セ
ラミックスは、Ag7O8(NO3)類似組成を有する立方晶系
の結晶であると認められる。この結晶においては、立方
晶の酸素が一部欠損したものも含まれ、M及び銅の酸化
数は+1〜+3の混合価数であると考えられ、これが導
電性に寄与するものと推定される。
しかして、このような本発明の銅酸化物系導電性セラ
ミックスは、本発明の方法に従って、硝酸塩や塩化物と
いった安価で容易に入手可能な原料を用いて、200〜600
℃といった比較的低い加熱温度にて容易かつ効率的に製
造することができる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明す
る。
実施例1 硝酸インジウム三水和物1.797gと塩化第二銅二水和物
0.863gと硝酸銅三水和物7.34g(モル比1:1:6)を良く混
合し、混合物を空気中、420℃で10分間加熱した。これ
をペレットに成型し、金ホイルに包み520℃で30分間加
熱した。
その結果、第1図に示すような立方晶系のX線回折パ
ターン(Cu Kα線使用)を有する銅酸化物系導電性セ
ラミックスが得られた。このX線回折スペクトルから、
本実施例により(In1/8Cu7/87OzCが生成したこと
が確認された。この銅酸化物系導電性セラミックスの温
度−比抵抗曲線を第2図に示す。第2図より得られた銅
酸化物系導電性セラミックスは良好な導電性を示すこと
が明らかである。
実施例2 硝酸インジウム三水和物1.797gと塩化第二銅二水和物
0.432gと硝酸銅三水和物7.34g(モル比1:0.5:6)に水10
mlを加えて溶解し、これを空気中、480℃で10分間加熱
した。
その結果、第3図に示すような立方晶系のX線回折パ
ターン(Cu Kα線使用)を有する銅酸化物系導電性セ
ラミックスが得られた。このX線回折スペクトルから、
本実施例により(In2/15Cu13/157OzCが生成した
ことが確認された。なお、陰イオンクロマトグラフィー
分析の結果、Nの存在は認められず、Cのみの存在が
認められた。この銅酸化物系導電性セラミックスの比抵
抗(室温)は9×10-3Ω・cmであった。
実施例3 硝酸スカンジウム四水和物1.575gと塩化第二銅二水和
物0.886gと硝酸銅三水和物7.538g(モル比1:1:6)を良
く混合し、混合物を空気中、480℃で30分間加熱した。
その結果、第4図に示すような立方晶系のX線回折パ
ターン(Cu Kα線使用)を有する銅酸化物導電性セラ
ミックスが得られた。このX線回析ススペクトルから、
本実施例により(Sc1/8 Cu7/87OzCが生成したこ
とが確認された。なお、陰イオンクロマトグラフィー分
析の結果、Nの存在は認められず、Cのみの存在が認
められた。この銅酸化物系導電性セラミックスの比抵抗
(室温)は8×10-3Ω・cmであった。
実施例4 塩化第二銅二水和物1.052gと硝酸銅三水和物8.948g
(モル比1:6)を良く混合し、酸素気流中、230℃で6時
間加熱した。
その結果、第5図に示すような立方晶系のX線回折パ
ターン(Cu Kα線使用)を有する生成物が得られた。
このX線回折スペクトルから、本実施例によりCu7O
z(C,NO3の銅酸化物系導電性セラミックスが得
られたことが確認された。この化合物の赤外線吸収スペ
クトルは約1360〜1380cm-1に吸収ピークを有しており、
NO3基の存在を示した。得られた銅酸化物系導電性セラ
ミックスの比抵抗(室温)は1×10-1Ω・cmであった。
実施例5 塩化第二銅二水和物0.345gと硝酸銅三水和物2.936g
(モル比1:13)に水10mlを加えて溶解し、酸素気流中、
230℃で6時間加熱した。
その結果、第6図に示すような立方晶系のX線回折パ
ターン(Cu Kα線使用)を有する銅酸化物系導電性セ
ラミックスが得られた。このX線回折スペクトルから、
本実施例によりCu7Oz(C,NO3が生成したことが
確認された。この化合物の赤外線吸収スペクトルは約13
60〜1380cm-1に吸収ピークを有しており、NO3基の存在
を示した。この銅酸化物系導電性セラミックスの比抵抗
(室温)は1×10-1Ω・cmであった。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の銅酸化物系導電性セラミ
ックスによれば、セラミックスの耐熱性、耐食性、機械
的特性と、導電性とを兼備する高特性導電性セラミック
スであって、安価で入手し易い原料を用いて、比較的低
温の加熱により容易かつ効率的に製造することができる
銅酸化物系導電性セラミックスが提供される。
このような本発明の銅酸化物系導電性セラミックス
は、各種の電極、発熱体材料として好適に適用可能であ
り、また、近年技術進歩の著しい超伝導体を製造するた
め原料としても工業的に極めて有用である。
しかして、このような本発明の銅酸化物系導電性セラ
ミックスは、請求項(3),(4)の本発明の銅酸化物
系導電性セラミックスの製造方法により、容易かつ効率
的に低コストにて製造される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた銅酸化物系導電性セラミッ
クスのX線回折スペクトルを示す図、第2図は同温度−
比抵抗曲線を示す図である。第3図、第4図、第5図及
び第6図は各々、実施例2、3、4及び5で得られた銅
酸化物系導電性セラミックスのX線回折スペクトルを示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城 昌利 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 工業 技術院電子技術総合研究所内 (72)発明者 平林 正之 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 工業 技術院電子技術総合研究所内 (72)発明者 杉瀬 良二 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇 部興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 大門 宏 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇 部興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 藤井 一宏 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇 部興産株式会社宇部研究所内 審査官 五十棲 毅 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 3/00 C04B 35/00 CA(STN) WPI/L(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]で示される銅酸化物系導
    電性セラミックス。 (MxCuy7OzAw …[I]
  2. 【請求項2】下記一般式[II]で示される銅酸化物系導
    電性セラミックス。 Cu7OzAw …[II]
  3. 【請求項3】In、Sc、Y、T及びGaよりなる群から選
    ばれる1種又は2種以上の金属の硝酸塩及び/又は塩化
    物と、銅の硝酸塩及び/又は塩化物とからなる混合物
    (但し、該金属の硝酸塩と硝酸銅、該金属の塩化物と塩
    化銅との組み合わせを除く。)を200〜600℃で加熱する
    ことにより特許請求の範囲第1項に記載の銅酸化物系導
    電性セラミックスを製造する方法。
  4. 【請求項4】硝酸銅と塩化物との混合物を200〜600℃で
    加熱することにより特許請求の範囲第2項に記載の銅酸
    化物系導電性セラミックスを製造する方法。
JP2078380A 1990-01-22 1990-03-27 銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2967541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078380A JP2967541B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造方法
US07/639,931 US5112783A (en) 1990-01-22 1991-01-14 Conductive copper oxide ceramics and process for producing same
DE4101761A DE4101761C2 (de) 1990-01-22 1991-01-22 Elektrisch leitende Kupferoxidkeramik und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078380A JP2967541B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279254A JPH03279254A (ja) 1991-12-10
JP2967541B2 true JP2967541B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=13660411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078380A Expired - Lifetime JP2967541B2 (ja) 1990-01-22 1990-03-27 銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967541B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03279254A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Torardi et al. Crystal structure of Tl2Ba2Ca2Cu3O10, a 125 K superconductor
JPH01160829A (ja) 高温超電気伝導体の製造法
EP1895603A1 (en) Thermoelectric conversion material, method for production thereof and thermoelectric conversion element
Khalil Synthesis, X-ray, infrared spectra and electrical conductivity of La/Ba–CoO3 systems
JP2967541B2 (ja) 銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造方法
JP3985111B2 (ja) ジルコニア−セリア組成物の製造方法
JP2979515B2 (ja) 銅酸化物系導電性セラミックス及びその製造方法
JP3069701B1 (ja) 高いゼ―ベック係数と高い電気伝導度を有する複合酸化物
Tatsuki et al. High-pressure synthesis of superconducting (Ca, K) 2 CuO2Cl2
JP4876721B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
JP2865174B2 (ja) 銅酸化物系導電性化合物
US5112783A (en) Conductive copper oxide ceramics and process for producing same
Kharton et al. Synthesis, physicochemical characterization and ionic conductivity of LaGa0. 4Mg0. 2M0. 4O3− δ (M= Cr, Mn, Fe, Co)
TW200950164A (en) Sinter matter and thermoelectric conversion material
Schildermans et al. Synthesis of the high temperature superconductor YBa2Cu3O7− δ by the hydroxide co-precipitation method
JP3163340B2 (ja) 銅酸化物系導電性セラミックスの製造方法
Saito et al. Crystal growth and properties of R2Ba2CuPtO8 (R= Ho, Er, Y), R2Ba3Cu2PtO10 and Ba4CuPt2O9
Matsuda et al. Preparation of novel intercalation compounds of silver and copper in layered perovskites, ALaNb2O7
JPS63256564A (ja) 鱗片状酸化物超伝導性セラミツクス及びその製造方法
JP2590431B2 (ja) Bi5 O7 (NO3 )の製造方法
Xu et al. Preparation of high-TcBi-Pb-Sr-Ca-Cu-O ceramic superconductor by using the sol-gel method
JPS6265931A (ja) 新規なネオジム化合物及びその製造方法
JP3997295B2 (ja) 層状スズ酸化物とその製造方法
Kasper et al. Superconductivity in yttrium-terbium-barium-copper oxide
Sato et al. Structural Characterization and Ion Conductivity of MCa2NaNb4O13 (M= Rb, Na) with Four Units of Perovskite Layer

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term