JP2966793B2 - バイス装置 - Google Patents

バイス装置

Info

Publication number
JP2966793B2
JP2966793B2 JP18342696A JP18342696A JP2966793B2 JP 2966793 B2 JP2966793 B2 JP 2966793B2 JP 18342696 A JP18342696 A JP 18342696A JP 18342696 A JP18342696 A JP 18342696A JP 2966793 B2 JP2966793 B2 JP 2966793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vice jaw
movable
piston rod
jaw
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18342696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1029113A (ja
Inventor
良一 津根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsune Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tsune Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsune Seiki Co Ltd filed Critical Tsune Seiki Co Ltd
Priority to JP18342696A priority Critical patent/JP2966793B2/ja
Publication of JPH1029113A publication Critical patent/JPH1029113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966793B2 publication Critical patent/JP2966793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば切断機にお
いて棒材や管材等の被切断材を所定の切断位置に固定す
るのに使用されるバイス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記切断機に使用されているバイス装置
は、固定バイスジョーと、可動バイスジョーと、この可
動バイスジョーを固定バイスジョーに対し進退駆動する
油圧シリンダとからなるもので、可動バイスジョーを所
定の後退位置から油圧シリンダにより前進駆動させるこ
とによって、径の異なる種々の被切断材を両バイスジョ
ー間で挟持固定するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のバイス装置で
は、上記のように油圧シリンダによる駆動方式を採用
し、このシリンダのみによって被切断材の径の小さいも
のから大きいものまで対応させるようにしていることか
ら、作動ストロークの長いシリンダが必要となって、製
作コストが高くつくと云う問題がある上に、このシリン
ダ単独駆動方式では、被切断材の径に応じて随時作動ス
トロークの設定を行う必要があって、その設定にリミッ
トスイッチやタイマーを使用することから、可動バイス
ジョーの動作時間が長くなり、作業能率が悪いと云う問
題があった。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑み、作動ストロ
ークの短い油圧シリンダの使用が可能で製作コストを安
くできると共に、可動バイスジョーの動作時間を短縮し
て作業能率の向上を図ることのできるバイス装置を提供
することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るバイス装
置は、定位置に固定したシリンダボディ4内に、軸方向
中間部にピストン5を形成した中空状のピストンロッド
6を油圧によって所定ストロークS摺動可能に貫通さ
せ、このピストンロッド6の中空部に、一端部に回転操
作用のハンドル8を設け他端部に螺軸9を同軸一体に連
設した回転軸10を回転のみ可能に嵌挿し、前記螺軸9
にナット部材11を回転不能で軸方向移動可能に螺嵌す
ると共に、このナット部材11に、固定バイスジョー1
2との間で被挟持物Wを挟持固定する可動バイスジョー
13を一体的に連結し、更に前記回転軸10をロックす
るロック手26を設けてなることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係るバイス装置を、丸鋸
切断機の切断位置Pで中実状棒材や管材等の被切断材
(被把持物)Wを上下方向から挟持する縦のバイス装置
1に実施した例について図面を参照して説明する。尚、
この丸鋸切断機には、切断位置Pの前後で被切断材Wを
横方向から把持する横のバイス装置2が設けてあるが、
縦バイス装置1と同じ構成であるため、横バイス装置2
については説明を省略する。図1は、切断機の側面側か
ら見た縦バイス1の縦断面図、図2は同バイス1の正面
図、図3は要部横断面図である。
【0007】上記バイス装置1は、丸鋸切断機の固定フ
レーム3にシリンダボディ4を鉛直状に取り付け固定
し、このシリンダボディ4内には、軸方向中間部にピス
トン5を形成した中空状のピストンロッド6を油圧によ
って所定ストロークSだけ往復動するように液密に貫通
させ、そしてこのピストンロッド6の中空部7に、上端
部に回転操作用ハンドル8を取り付け且つ他端部に螺軸
9を同軸一体に連設した回転軸10を回転のみ可能に嵌
挿し、更に螺軸9にはナット部材11を、回転不能で且
つ軸方向移動可能に螺嵌すると共に、このナット部材1
1に、固定バイスジョー12との間で被切断材W(被把
持物)を挟持する可動バイスジョー13を一体的に連結
してなるものである。
【0008】このバイス装置1に構造について更に詳細
に説明すると、図1に示すように、シリンダボディ4内
には、ピストン5が所定ストロークS上下往復摺動する
ピストン摺動室14が設けられ、このピストン摺動室1
4の上下両端部は、環状流路15,16を介して圧油給
排ポート17,18にそれぞれ連通しており、両給排ポ
ート17,18はそれぞれ図示しない油圧制御装置に連
通連結される。また、ピストンロッド6の中空部7に嵌
挿された回転軸10は、その下端側に形成されたフラン
ジ部19と上端側に取り付けられた止めリング20とに
よってピストンロッド6に対する軸方向移動を阻止さ
れ、当該ピストンロッド6に回転のみ可能に保持されて
いる。
【0009】前記螺軸9に螺嵌されたナット部材11
は、図3から分かるように、固定フレーム3に形成され
た横断面コ字形の縦長凹所21内に配置されていて、こ
の固定フレーム3にボルト22で固着された両側一対の
横断面矩形状の縦長ガイドバー23,23と係合し、こ
の両ガイドバー23,23によって回転を阻止された状
態で上下方向摺動可能に保持されている。更にこのナッ
ト部材11は、図1及び図3に示すように、可動バイス
ジョー13側からねじ込まれた複数のボルト24によっ
て可動バイスジョー13と一体的に連結されており、ま
たこのナット部材11と可動バイスジョー13との間に
はキー25が介装されている。
【0010】前記シリンダボディ4の上部にはこの中に
嵌挿されている回転軸10をロックするためのロック手
段26が設けてある。このロック手段26は、図1及び
に示すように、嵌合穴27aとこれに連通する割り
溝27bを備えたクンラプ部材27と、上記割り溝27
bを横切るようにクンラプ部材27に螺合貫通された締
付用ねじ軸28と、このねじ軸28を回転操作するレバ
ー29とからなり、上記嵌合穴27aを回転軸10の首
部に嵌合させた状態でクンラプ部材27をシリンダボデ
ィ4の上端部に取付ピン30を介して取り付けたもの
で、レバー29によりねじ軸28を回動させて、クンラ
プ部材27における割り溝27bの溝幅が狭くなるよう
に締付け操作すると、回転軸10が嵌合穴27aにより
クランプされて回転を阻止される。また、ねじ軸28を
逆方向に回動させることにより、割り溝27bの溝幅が
広げられて、回転軸10の自由な回転を許すようになっ
ている。上記取付ピン30の下端部はシリンダボディ4
に対し軸方向伸縮可能に連結されている。
【0011】図2及び図3において、31は待機位置に
ある状態で示す丸鋸で、この状態から図示の切断位置P
に沿って前進移動し、被切断材Wの切断を行う。上記し
た縦バイス装置1の固定バイスジョー12は、図1及び
図2から分かるように、被切断材Wが切断位置Pに載置
されるときの下基準面32を形成するベースとなるもの
である。また、図1〜図3において、33は横バイス装
置2の固定バイスジョー、34は可動バイスジョーであ
る。
【0012】図5及び図6は、上述したバイス装置1の
構成を概略的に示すと共にその作動状態を示しており、
これらの図を参照して、このバイス装置1の使用態様を
以下に説明する。
【0013】最初に、上記バイス装置1の通常の使用方
法、即ち丸棒材のように加圧により変形し難い被切断材
(被挟持物)W1を挟持する場合の使用方法を、図5を
参照して説明する。この場合は、シリンダボディ4の給
排ポート18から環状流路16を通じてピストン摺動室
14の下部側に供給される圧油によってピストンロッド
6を図5(A)のように上動限位置に保持しておき、そ
してハンドル8を手で回すことにより、回転軸10を介
して螺軸9を回転させ、それによりナット部材11を下
動させて可動バイスジョー13の下端を、固定バイスジ
ョー12上に載置されている被切断材Wの上端に当接さ
せ、図5(A)の仮想線図示の状態とする。こうして可
動バイスジョー13を被切断材Wの上端に当接させた
後、ハンドル8を逆転操作することによって可動バイス
ジョー13を図5(B)の実線図示のように若干量hだ
け引き上げる。この引き上げ量hは、ピストンロッド6
のストロークSの1/2〜1/3程度でよい。例えば、
ピストンロッド6のストロークSを13mmとした場
合、その引き上げ量hは5mm程度であればよい。この
ようにして螺軸9とナット部材11とからなるねじ機構
によって可動バイスジョー13の位置設定を行う。
【0014】それから、シリンダボディ4の給排ポート
17側から環状流路15を通じてピストン摺動室14の
上部側に圧油を供給することによって、ピストンロッド
6を下動させる。このとき、上記のように可動バイスジ
ョー13の引き上げ量hがピストンロッド6のストロー
クSよりも短いから、ピストンロッド6がその下動限位
置に達する途中で可動バイスジョー13の下端が被切断
材Wの上端に当接し、しかして可動バイスジョー13は
固定バイスジョー12との間で被切断材Wを挟持固定
し、斯かる状態を図5(B)の仮想線で示す。この状態
で前記ロック手段26のレバー29を回して回転軸10
をロックすることにより、可動バイスジョー13を最終
的な締付け位置に固定してその緩みを防止することがで
きる。
【0015】次に、管材のように加圧により変形し易い
被切断材(被挟持物)W2を挟持固定する場合の使用方
法を図6を参照して説明する。この場合は、先ず最初
に、図6(A)の実線図示のように上昇限位置に保持さ
れているピストンロッド6を、給排ポート17側から環
状流路15を通じてピストン摺動室14の上部側に圧油
を供給することによって、ピストンロッド6を同図の仮
想線図示のように下動限位置まで下動させる。しかる
後、ハンドル8を回して、同図(B)の実線位置にある
可動バイスジョー13の下端が被切断材W2の上端に当
接するまでこのバイスジョー13を下動させる。しかし
て、可動バイスジョー13が被切断材W2に当接した
後、もう少しハンドル8を回すことにより、可動バイス
ジョー13をワークW2に対し加圧状態にして最終的に
締め付け固定する。また、この状態で、ロック手段26
のレバー29を回して回転軸10をロックすることによ
り、可動バイスジョー13を固定する。
【0016】上記使用方法では、螺軸9とナット部材1
1とからなるねじ機構によって被切断材の最終的な締付
けを行うため、管材のように変形し易い被切断材W2あ
る場合に、その被切断材W2が押し潰されて変形するよ
うなおそれがない。
【0017】以上の説明から明らかなように、バイス装
置1は、丸鋸切断機の固定フレーム3に固定されるシリ
ンダボディ4内に中空状のピストンロッド6を所定スト
ロークS摺動可能に貫通させてなる油圧シリンダ機構
と、上端部に回転操作用ハンドル8が取り付けられ且つ
下端部に螺軸9が同軸一体に連設された回転軸10をピ
ストンロッド6の中空部7に回転のみ可能に嵌挿すると
共に、上記螺軸9にナット部材11を回転不能で軸方向
移動可能に螺嵌して、このナット部材11に可動バイス
ジョー13を一体に連結するようにしてなるねじ機構と
から構成されるものであって、可動バイスジョー13の
大幅な移動操作を上記ねじ機構により行わせ、また最終
的な締付け操作のような小幅の移動操作を油圧シリンダ
機構により行わせるようにすることができるから、油圧
シリンダ機構としては、例えば10〜15mm程度の非
常に短い作動ストロークの油圧シリンダを使用できる。
また、このバイス装置1によれば、被切断材Wの最終的
な締付操作を上記ねじ機構によって行わせることもでき
るから、管材のように加圧により変形し易い被切断材W
2の場合に、その被切断材W2を押し潰して変形させる
おそれがない。
【0018】また、上記のように油圧シリンダ機構とね
じ機構とを併用したものであるから、被切断材Wの径に
応じて油圧シリンダの作動ストロークの設定を行う必要
がなく、その設定用のリミットスイッチやタイマーを使
用せず、ねじ機構の回転操作と油圧シリンダ機構の最小
限度の駆動でよいから、可動バイスジョーの動作時間が
短くなり、作業能率を向上させることができる。
【0019】
【発明の効果】請求項1に係るバイス装置は、定位置に
固定したシリンダボディ内に中空状のピストンロッドを
所定ストローク摺動可能に貫通させてなる油圧シリンダ
機構と、ピストンロッドの中空部に回転のみ可能に嵌挿
した回転軸の一端部に螺軸を同軸一体に連結して、この
螺軸にナット部材を回転不能で軸方向移動可能に螺嵌
し、このナット部材に可動バイスジョーを取り付けるよ
うにしたねじ機構とから構成されるから、可動バイスジ
ョーの大幅な移動操作を上記ねじ機構により、また小幅
の移動操作を上記油圧シリンダ機構によって行わせるよ
うにすることができ、従って油圧シリンダとしては作動
ストロークの非常に短いシリンダを使用でき、それによ
って製作コストの低減を期することができる。また、こ
のバイス装置では、可動バイスジョーによる被把持物の
最終的な締付操作を上記ねじ機構によって行わせること
もできるから、管材のように加圧により変形し易い被挟
持物の場合には、その被把持物を押し潰して変形させる
おそれがない。
【0020】更に、被切断材Wの径に応じて油圧シリン
ダの作動ストロークの設定を行う必要がなく、その設定
用のリミットスイッチやタイマーを使用せず、ねじ機構
の回転操作と油圧シリンダ機構の最小限度の駆動でよい
から、可動バイスジョーの動作時間が短くなり、作業能
率の向上を期することができる。
【0021】更にまた本発明によれば、回転軸をロック
するロック手段を設けることによって、可動バイスジョ
ーを最終的な締付け位置に固定してその緩みを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るバイス装置を示す縦断側面図で
ある。
【図2】 同バイス装置の正面図である。
【図3】 図1のX−X線拡大断面図である。
【図4】 図1のY−Y線拡大断面図である。
【図5】 (A)及び(B)は同上のバイス装置の一使
用例を示す概略断面図である。
【図6】 (A)及び(B)は同上のバイス装置の他の
使用例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 バイス装置 3 固定フレーム 4 シリンダボディ 5 ピストン 6 ピストンロッド 7 ピストンロッドの中空部 8 回転操作用のハンドル 9 螺軸 10 回転軸 11 ナット部材 12 固定バイスジョー 13 可動バイスジョー 26 ロック手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定位置に固定したシリンダボディ内に、
    軸方向中間部にピストンを形成した中空状のピストンロ
    ッドを油圧によって所定ストローク摺動可能に貫通さ
    せ、このピストンロッドの中空部に、一端部に回転操作
    用のハンドルを設け他端部に螺軸を同軸一体に連設した
    回転軸を回転のみ可能に嵌挿し、前記螺軸にナット部材
    を回転不能で軸方向移動可能に螺嵌すると共に、このナ
    ット部材に、固定バイスジョーとの間で被挟持物を挟持
    固定する可動バイスジョーを一体的に連結し、更に前記
    回転軸をロックするロック手段を設けてなるバイス装
    置。
JP18342696A 1996-07-12 1996-07-12 バイス装置 Expired - Fee Related JP2966793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18342696A JP2966793B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 バイス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18342696A JP2966793B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 バイス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029113A JPH1029113A (ja) 1998-02-03
JP2966793B2 true JP2966793B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16135575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18342696A Expired - Fee Related JP2966793B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 バイス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966793B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5389732B2 (ja) * 2010-05-20 2014-01-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 棒材切断機
CN102303256B (zh) * 2011-08-24 2013-09-18 重庆川东减震制造有限公司 减震器底筒钻铣夹具
CN102493971B (zh) * 2011-11-11 2015-08-12 中联重科股份有限公司 销轴、插拔销液压缸以及插拔销装置
CN105983868A (zh) * 2016-07-08 2016-10-05 江苏鸿诚金属制品股份有限公司 一种带有液压装置的不锈钢夹具
EP3546715B1 (en) 2018-03-29 2022-02-23 Volvo Car Corporation Device and method for cleaning a sensor in an exhaust system and a vehicle comprising such a device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1029113A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617534B2 (ja) 増力型機械バイス
CA1279509C (en) Apparatus for use in the manufacture and repair of tubular products
US20100013137A1 (en) Clamping Device
JP2966793B2 (ja) バイス装置
US4589462A (en) Tire bead breaker tool
US6896248B1 (en) Clamping device
US4586701A (en) Drill press vise assembly
US4711011A (en) Apparatus for extracting an element from an assembly
US4511295A (en) Pneumatic collet release tool
US4461594A (en) Rotatably adjustable and lockable connector
US4105361A (en) Machine tool having quill control means
US4440338A (en) Friction welding machine
US5782588A (en) Draw bar assisted rotary hole sawing
CN220498296U (zh) 一种钣金件焊接夹具
KR20020064096A (ko) 마찰용접 장치
JPH07331982A (ja) 地盤改良機のロッド掴み替え制御方法及び装置
JPH07308810A (ja) 被加工物固定治具付き直立ボール盤
KR960008487Y1 (ko) 실린더의 피스톤 분해조립기
JP3860904B2 (ja) 転造盤用センタ台装置
CN215279702U (zh) 一种铁路配件加工用安全锻压机
US3954043A (en) Method and apparatus for clamping and milling work in a lathe
CN219170240U (zh) 一种快速夹紧工装夹具
JPH01127208A (ja) 摩擦圧接機
CN212095403U (zh) 一种用于空压机连杆镗孔的半自动夹具
JPH07227733A (ja) 定置型チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees