JP2966527B2 - 面放電型プラズマディスプレイパネル - Google Patents

面放電型プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2966527B2
JP2966527B2 JP40571490A JP40571490A JP2966527B2 JP 2966527 B2 JP2966527 B2 JP 2966527B2 JP 40571490 A JP40571490 A JP 40571490A JP 40571490 A JP40571490 A JP 40571490A JP 2966527 B2 JP2966527 B2 JP 2966527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
dielectric layer
display
pair
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40571490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04223025A (ja
Inventor
則之 淡路
利之 南都
雅行 脇谷
傳 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP40571490A priority Critical patent/JP2966527B2/ja
Publication of JPH04223025A publication Critical patent/JPH04223025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966527B2 publication Critical patent/JP2966527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、面放電型プラズマディ
スプレイパネル(PDP)に関する。
【0002】PDPは、フラット形表示装置の中では輝
度の点で優れており、OA機器などにもその用途を拡げ
つつある。これにともなって、表示画面の視認性の向
上、及び消費電力の低減が望まれている。
【0003】
【従来の技術】発光させるドット(画素)の組み合わせ
によって文字や図形を表示するドットマトリクス表示方
式のPDPは、一対のガラス基板を所定間隙を設けて対
向配置し、その周囲を封止して放電空間を形成し、格子
状に配列した電極群の各交差部又はその近傍に画定され
た各放電セルを選択的に放電させるように構成される。
【0004】通常、PDPでは、放電セルが画定される
表示領域は、封止材のガス放出により放電が不安定とな
る封止部近辺を避けて設けられる。また、表示領域は、
封止後に放電空間の排気及び放電ガスの充填を行うため
の通気孔を避けて設ける必要がある。つまり、PDPに
おいては、ガラス基板面の内の周辺部を除いた部分が表
示領域とされる。
【0005】さて、従来より、誘電体に蓄積される壁電
荷を放電に利用するAC(交流)駆動方式のPDPの中
に、近接配置した一対の放電維持電極を有した面放電型
のPDPがある。
【0006】図3は面放電型PDPの電極構造を示す平
面図、図4は図3の二点鎖線で囲んだAA部を拡大して
示す平面図である。
【0007】面放電型PDPでは、図3に示されるよう
に、一方のガラス基板、例えば表示面H側のガラス基板
11に、横方向(ライン方向)に延びる互いに平行な一
対の主放電電極13,14からなる複数の放電維持電極
対12が設けられる。そして、放電維持電極対12は、
AC駆動を可能とするために、図に斜線を付した封止ガ
ラス31の内側の領域、すなわち表示領域E1とその外
側の領域E2において、図示しない誘電体層によって被
覆される。
【0008】また、通常は、他方のガラス基板21に、
複数のアドレス電極22が放電維持電極対12と直交す
るように設けられる。なお、放電維持電極対12とアド
レス電極22とを絶縁層を介して一方のガラス基板上に
設けることもある。
【0009】放電維持電極対12及びアドレス電極22
は、駆動回路との接続のために、表示領域E1から封止
ガラス31を通って各ガラス基板11,21の端部まで
導出される。
【0010】このように各電極をマトリクス状に配置す
ることにより、図4に示されるように、放電維持電極対
12の一方の主放電電極13と放電維持電極対12との
交差部に、発光ドットを選択(アドレス)するための選
択放電セルWCが画定され、選択放電セルWCの近傍に
おける主放電電極13,14の互いの対向部に表示の輝
度を得るための主放電セルSCが画定される。
【0011】なお、各ガラス基板11,12には、それ
ぞれ放電空間を単位発光領域毎に区画するための隔壁1
9,29が設けられる。また、表示色を放電ガスの発光
色以外の色とする場合には、通常は背面側のガラス基板
21に所定発光色の蛍光体28が設けられる。
【0012】面放電型PDPの表示に際しては、例え
ば、まず主放電電極13と主放電電極14との間に放電
開始電圧を越える電圧を印加してライン単位の放電を開
始させる。続いて、各ラインについて、表示に不必要な
主放電セルSCに対応するアドレス電極22に放電消去
パルス(書込みパルス)を印加し、誘電体層の壁電荷を
消去して放電を停止させる。
【0013】放電維持電極対12には、放電開始電圧よ
り低い波高値の放電維持電圧が加えられ、表示ドットに
対応する主放電セルSCの放電が継続される。これによ
り、蛍光体28を設けた場合には、放電中の主放電セル
SCに対応する蛍光体28が放電で生じる紫外線によっ
て励起されて発光する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、上述
したように、放電維持電極対12の表面が誘電体層によ
って表示領域E1及びその外側の領域E2にわたって放
電空間に対して一様に被覆されていた。
【0015】このため、領域E2においても誘電体層に
壁電荷が蓄積されて無用の放電が生じることから、無駄
に電力が消費されるとともに、領域E2が明るくなって
表示面Hの全体的なコントラストの上で不利であるとい
う問題があった。
【0016】本発明は、上述の問題に鑑み、表示領域の
外側での放電を抑えることによって表示面全体のコント
ラストを高めるとともに、消費電力の低減を図ることを
目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係るPDPは、
上述の課題を解決するため、図1に示すように、互いに
平行に近接配置された一対の帯状電極からなる放電維持
電極対12と、前記放電維持電極対12を被覆する誘電
体層17とを有する面放電型プラズマディスプレイパネ
ル1において、表示面H内の表示領域E1の外側の領域
E2に対応する前記誘電体層17の表面が、当該誘電体
層17よりも軟化温度の低い絶縁体層40によって被覆
されてなる。
【0018】
【作用】表示領域E1の外側の領域E2では、放電維持
電極対12は、誘電体層17及びこれに重なる絶縁体層
40によって被覆される。これにより、領域E2におけ
る放電空間と放電維持電極対12との距離が、表示領域
E1における放電空間と放電維持電極対12との距離よ
りも大となる。
【0019】したがって、放電維持電極対12に電圧を
加えたときに、領域E2内の誘電体層17上に蓄積され
る電荷が少なく、つまり表示領域E1に比べて壁電荷が
少ないことから、領域E2での放電が抑えられる。
【0020】絶縁体層40は、誘電体層17よりもその
軟化温度が低いので、絶縁体層40を形成する際に誘電
体層17の変形が生じない。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。
【0022】図1は本発明に係るPDP1の構造を示す
断面図、図2は図1の要部を模式的に示す斜視図であ
る。なお、図2はPDP1の内部から表示面H側を見上
げた様子を示している。また、図1及び図2において
は、図3及び図4と同一機能を有する構成要素には同一
の符号を付してある。
【0023】これらの図において、PDP1は、表示面
側のガラス基板11、透明電極とされた一対の主放電電
極13,14からなる放電維持電極対12、低融点ガラ
スからなる誘電体層17、格子状の隔壁19、絶縁体層
40、背面側のガラス基板21、アドレス電極22、隔
壁29、所定発光色の蛍光体28、及びガラス基板1
1,21の周囲を封止する封止ガラス31などから構成
され、内部の放電空間30には、例えばネオン及びキセ
ノンの混合ガスが封入されている。
【0024】なお、誘電体層17及び絶縁体層40の表
面には、図示しないMgOからなる保護膜が設けられて
いる。また、放電維持電極対12の導通性を補うため
に、各主放電電極13,14に重ねて金属電極(バス電
極)を設けることもある。
【0025】放電維持電極対12は、ガラス基板11の
端部付近まで導出されており、これによって、外部の図
示しない駆動回路との接続が行われる。
【0026】図1において、ガラス基板11の上面が表
示面Hとなり、各蛍光体28と対向する領域、すなわち
放電維持電極対12群とアドレス電極22群とが対向す
る範囲内の領域が表示領域E1となる。
【0027】PDP1において特徴となるのは、表示領
域E1の外側の領域E2における誘電体層17の表面が
絶縁体層40によって被覆されている点である。
【0028】絶縁体層40は、ガラス基板11上に形成
された誘電体層17の端部に重ねて低融点ガラスペース
トをスクリーン印刷し、乾燥後に焼成することによって
形成される。このとき、低融点ガラスペーストとして
は、誘電体層17の材料となる低融点ガラスペーストよ
りも、鉛成分(PbOなど)を多く含んだ軟化温度の低
いものを用いる。これにより、絶縁体層40の焼成を、
誘電体層17の焼成温度である520〜540℃よりも
低い460℃程度の温度で行うことができ、誘電体層1
7の軟化による放電特性の劣化を防止することができ
る。
【0029】絶縁体層40を設けたことによって、領域
E2における放電空間と放電維持電極対12との距離
が、表示領域E1における放電空間と放電維持電極対1
2との距離よりも大となる。したがって、放電維持電極
対12に電圧を加えたときに、領域E2内の壁電荷が表
示領域E1に比べて少ないことから、領域E2での放電
が抑えられる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、表示領域の外側での放
電を抑えることによって表示面全体のコントラストを高
めることができ、また、消費電力の低減を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPDPの構造を示す断面図であ
る。
【図2】図1の要部を模式的に示す斜視図である。
【図3】面放電型PDPの電極構造を示す平面図であ
る。
【図4】図3の二点鎖線で囲んだAA部を拡大して示す
平面図である。
【符号の説明】
1 PDP(プラズマディスプレイパネル) 12 放電維持電極対 17 誘電体層 40 絶縁体層 H 表示面 E1 表示領域 E2 領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠田 傳 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 11/02 H01J 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに平行に近接配置された一対の帯状電
    極からなる放電維持電極対(12)と、前記放電維持電
    極対(12)を被覆する誘電体層(17)とを有する面
    放電型プラズマディスプレイパネル(1)において、表
    示面(H)内の表示領域(E1)の外側の領域(E2)
    に対応する前記誘電体層(17)の表面が、当該誘電体
    層(17)よりも軟化温度の低い絶縁体層(40)によ
    って被覆されてなることを特徴とする面放電型プラズマ
    ディスプレイパネル。
JP40571490A 1990-12-25 1990-12-25 面放電型プラズマディスプレイパネル Expired - Lifetime JP2966527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40571490A JP2966527B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 面放電型プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40571490A JP2966527B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 面放電型プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04223025A JPH04223025A (ja) 1992-08-12
JP2966527B2 true JP2966527B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18515324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40571490A Expired - Lifetime JP2966527B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 面放電型プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966527B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38357E1 (en) 1995-03-15 2003-12-23 Pioneer Corporation Surface discharge type plasma display panel
JP3706012B2 (ja) 1999-11-24 2005-10-12 三菱電機株式会社 面放電ac型プラズマディスプレイパネル用基板、面放電ac型プラズマディスプレイパネル及び面放電ac型プラズマディスプレイ装置
KR100467687B1 (ko) * 2000-03-27 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001312972A (ja) * 2000-04-24 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法
JP2003068207A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nec Corp プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04223025A (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0822772A (ja) 面放電型プラズマディスプレイ装置
JPH0877930A (ja) 交流型プラズマディスプレイ装置
US6255779B1 (en) Color plasma display panel with bus electrode partially contacting a transparent electrode
JP2001126625A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11306994A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2966527B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
KR100383056B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP3005020B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2963506B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3580461B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
KR100325454B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널
JP3373507B1 (ja) 面放電型プラズマディスプレイ装置
JP2963515B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100759561B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100421665B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3421669B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイ装置
KR100467685B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20010039338A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 배면판 형성방법
KR100334713B1 (ko) 플라즈마 표시장치의 방전전극
KR100647656B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100484111B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100741767B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH03101035A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100670303B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100705803B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12