JP2965861B2 - 平面型蛍光ランプ - Google Patents
平面型蛍光ランプInfo
- Publication number
- JP2965861B2 JP2965861B2 JP6177744A JP17774494A JP2965861B2 JP 2965861 B2 JP2965861 B2 JP 2965861B2 JP 6177744 A JP6177744 A JP 6177744A JP 17774494 A JP17774494 A JP 17774494A JP 2965861 B2 JP2965861 B2 JP 2965861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent electrode
- fluorescent lamp
- electrode portion
- electrode layer
- flat fluorescent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蛍光ランプに関するもの
であり、詳細には例えば液晶表示素子のバックライトと
して適するように面光源状として形成される平面型蛍光
ランプの構成に係るものである。
であり、詳細には例えば液晶表示素子のバックライトと
して適するように面光源状として形成される平面型蛍光
ランプの構成に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の平面型蛍光ランプ90の
構成の例を示すものが図5および図6であり、この平面
型蛍光ランプ90は一方のガラス基板91の一面には透
明電極層92、透明誘電体層93および蛍光体層94を
積層しておき、他の一方のガラス基板95の一面には不
透明電極層96、透明誘電体層93および蛍光体層94
を積層しておき、両ガラス基板91、95を積層が行わ
れた面同士を対峙させて構成するものである。
構成の例を示すものが図5および図6であり、この平面
型蛍光ランプ90は一方のガラス基板91の一面には透
明電極層92、透明誘電体層93および蛍光体層94を
積層しておき、他の一方のガラス基板95の一面には不
透明電極層96、透明誘電体層93および蛍光体層94
を積層しておき、両ガラス基板91、95を積層が行わ
れた面同士を対峙させて構成するものである。
【0003】このときに、両ガラス基板91、95間が
適宜な間隔を保つように例えばガラス球によるスペーサ
ー97を挟持させて、略ロ字状に封着材98により接着
して放電室90aを構成し、この放電室90a内に希ガ
ス、水銀などを封入しておくものである。従って、前記
放電室90aの透明電極層92が積層された基板91の
側に発光エリア90bが生じるものとなる。
適宜な間隔を保つように例えばガラス球によるスペーサ
ー97を挟持させて、略ロ字状に封着材98により接着
して放電室90aを構成し、この放電室90a内に希ガ
ス、水銀などを封入しておくものである。従って、前記
放電室90aの透明電極層92が積層された基板91の
側に発光エリア90bが生じるものとなる。
【0004】また、前記両ガラス基板91、95を接着
を行い放電室90aを構成する際には、両ガラス基板9
1、95の透明電極層92、不透明電極層96の一部を
透明誘電体層93および蛍光体層94に覆われないよう
に露出して形成し、この露出された部分が側方に突出す
るように両ガラス基板91、95をずらせて接着するこ
とで、この露出した部分をもって給電部92a、96a
とされている。
を行い放電室90aを構成する際には、両ガラス基板9
1、95の透明電極層92、不透明電極層96の一部を
透明誘電体層93および蛍光体層94に覆われないよう
に露出して形成し、この露出された部分が側方に突出す
るように両ガラス基板91、95をずらせて接着するこ
とで、この露出した部分をもって給電部92a、96a
とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の平面型蛍光ランプ90の構成では、この平面型
蛍光ランプ90の消費電流(電力)は対峙する透明電極
層92と電極層96との面積に比例するものとなるの
で、結果的には発光エリア90bの大きさに比例して消
費電流が定まるものとなる。従って、具体例として平面
型蛍光ランプ90が液晶表示器のバックライトとして採
用される場合には、必要とされる発光エリア90bの大
きさに対応する電流値が絶対的に必要となり、例えば電
池を電源とする機器などにおいては、実質的に平面型蛍
光ランプ90の消費電力で使用可能時間が制約されてし
まう問題点を生じている。
た従来の平面型蛍光ランプ90の構成では、この平面型
蛍光ランプ90の消費電流(電力)は対峙する透明電極
層92と電極層96との面積に比例するものとなるの
で、結果的には発光エリア90bの大きさに比例して消
費電流が定まるものとなる。従って、具体例として平面
型蛍光ランプ90が液晶表示器のバックライトとして採
用される場合には、必要とされる発光エリア90bの大
きさに対応する電流値が絶対的に必要となり、例えば電
池を電源とする機器などにおいては、実質的に平面型蛍
光ランプ90の消費電力で使用可能時間が制約されてし
まう問題点を生じている。
【0006】また、上記発光エリア90bの大きさに比
例して消費電流が定まるものとなることは、例えば液晶
表示器の5インチ型用のバックライトを基準として比較
してみると、7インチ型用では消費電流は2倍、10イ
ンチ型用では4倍、14インチ型用では8倍と言うよう
に液晶表示器の大型化に伴って飛躍的に消費電流の増加
を来すものとなり、近来の表示面積の大型化に伴って上
記した平面型蛍光ランプ90の消費電力の問題は顕著化
するものとなり、この点の解決が早急な課題となってい
る。
例して消費電流が定まるものとなることは、例えば液晶
表示器の5インチ型用のバックライトを基準として比較
してみると、7インチ型用では消費電流は2倍、10イ
ンチ型用では4倍、14インチ型用では8倍と言うよう
に液晶表示器の大型化に伴って飛躍的に消費電流の増加
を来すものとなり、近来の表示面積の大型化に伴って上
記した平面型蛍光ランプ90の消費電力の問題は顕著化
するものとなり、この点の解決が早急な課題となってい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、電極層と蛍
光体層が一面に積層された一対の基板を、前記積層が行
われた面同士を適宜な間隔で対峙させて周縁を封止して
成る平面型蛍光ランプにおいて、少なくとも一方の基板
側の前記電極層は透明電極層であり、且つ前記透明電極
層の発光エリア部は櫛歯状若しくは網状とされて無電極
部が設けられていることを特徴とする平面型蛍光ランプ
を提供することで課題を解決するものである。
課題を解決するための具体的な手段として、電極層と蛍
光体層が一面に積層された一対の基板を、前記積層が行
われた面同士を適宜な間隔で対峙させて周縁を封止して
成る平面型蛍光ランプにおいて、少なくとも一方の基板
側の前記電極層は透明電極層であり、且つ前記透明電極
層の発光エリア部は櫛歯状若しくは網状とされて無電極
部が設けられていることを特徴とする平面型蛍光ランプ
を提供することで課題を解決するものである。
【0008】
【実施例】つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づい
て詳細に説明する。図1に符号1で示すものは本発明に
係る平面型蛍光ランプの要部であり、この平面型蛍光ラ
ンプ1には、ITOなどによる透明電極層3、SiO2
などによる透明誘電体層4および蛍光体層5とが積層さ
れた一方のガラス基板2と、アルミニュウムなどによる
不透明電極層7、透明誘電体層4および蛍光体層5とが
積層された他の一方のガラス基板6とが、積層された面
側を対峙させて構成されているものである点は従来例の
ものと同様である。
て詳細に説明する。図1に符号1で示すものは本発明に
係る平面型蛍光ランプの要部であり、この平面型蛍光ラ
ンプ1には、ITOなどによる透明電極層3、SiO2
などによる透明誘電体層4および蛍光体層5とが積層さ
れた一方のガラス基板2と、アルミニュウムなどによる
不透明電極層7、透明誘電体層4および蛍光体層5とが
積層された他の一方のガラス基板6とが、積層された面
側を対峙させて構成されているものである点は従来例の
ものと同様である。
【0009】ここで、本発明においては、例えば一方の
ガラス基板2に積層されている透明電極層3に無電極部
3cを設けるものであり、この無電極部3cにより前記
平面型蛍光ランプ1の消費電流(電力)を調整可能なも
のとしている。尚、この実施例では前記無電極部3cを
一方のガラス基板2の側に設けるものとして説明してい
るが、これは他の一方のガラス基板6に積層されている
不透明電極層7の側に設けても良く、あるいは、双方の
ガラス基板2、6に同時に設けても良いものである。
ガラス基板2に積層されている透明電極層3に無電極部
3cを設けるものであり、この無電極部3cにより前記
平面型蛍光ランプ1の消費電流(電力)を調整可能なも
のとしている。尚、この実施例では前記無電極部3cを
一方のガラス基板2の側に設けるものとして説明してい
るが、これは他の一方のガラス基板6に積層されている
不透明電極層7の側に設けても良く、あるいは、双方の
ガラス基板2、6に同時に設けても良いものである。
【0010】図2は、前記一方のガラス基板2の透明電
極層3の敷設の状態を示すものであり、この一方のガラ
ス基板2の一端側には従来例でも説明したように外部か
ら給電を行うための給電部3aがベタ面として設けら
れ、そして、発光エリア部1a(従来例の図5も参照)
に相当する部分には図3に示すように櫛歯状とされた透
明電極部3bとされている。
極層3の敷設の状態を示すものであり、この一方のガラ
ス基板2の一端側には従来例でも説明したように外部か
ら給電を行うための給電部3aがベタ面として設けら
れ、そして、発光エリア部1a(従来例の図5も参照)
に相当する部分には図3に示すように櫛歯状とされた透
明電極部3bとされている。
【0011】従って、夫々の前記透明電極部3bの間に
は無電極部3cが存在するものとなり、これを発光エリ
ア部1a全体として見た場合には前記透明電極部3bと
無電極部3cとが発光エリア部1aの一端から他端まで
に渡り櫛歯状に整列するものと成り、これら透明電極部
3bと無電極部3cとを覆って透明誘電体層4および蛍
光体層5が積層されるものと成っている。
は無電極部3cが存在するものとなり、これを発光エリ
ア部1a全体として見た場合には前記透明電極部3bと
無電極部3cとが発光エリア部1aの一端から他端まで
に渡り櫛歯状に整列するものと成り、これら透明電極部
3bと無電極部3cとを覆って透明誘電体層4および蛍
光体層5が積層されるものと成っている。
【0012】このときに、本発明では前記透明電極部3
bの幅W1に対して無電極部3cの幅W2を適宜の比率
とすることで、消費電流(電力)を調整するものであ
り、例えば前記透明電極部3bが発光エリア部1aの全
面に敷設されている状態に対して、20%の電流の低減
を図る場合には、前記透明電極部3bの幅W1と無電極
部3cの幅W2との比を4:1として、即ち、無電極部
3cを20%として基本的にはその目的を達するもので
ある。
bの幅W1に対して無電極部3cの幅W2を適宜の比率
とすることで、消費電流(電力)を調整するものであ
り、例えば前記透明電極部3bが発光エリア部1aの全
面に敷設されている状態に対して、20%の電流の低減
を図る場合には、前記透明電極部3bの幅W1と無電極
部3cの幅W2との比を4:1として、即ち、無電極部
3cを20%として基本的にはその目的を達するもので
ある。
【0013】次いで、上記の構成とした本発明の平面型
蛍光ランプ1の作用および効果について説明を行う。先
ず、前記平面型蛍光ランプ1を点灯させる時には、一方
のガラス基板2の透明電極層3と、他の一方のガラス基
板6の不透明電極層7との間に交流電圧を印加し、放電
室1b内に放電を発生させ、この放電室1b内に封止さ
れた水銀により紫外線を生じさせる。
蛍光ランプ1の作用および効果について説明を行う。先
ず、前記平面型蛍光ランプ1を点灯させる時には、一方
のガラス基板2の透明電極層3と、他の一方のガラス基
板6の不透明電極層7との間に交流電圧を印加し、放電
室1b内に放電を発生させ、この放電室1b内に封止さ
れた水銀により紫外線を生じさせる。
【0014】前記紫外線は、両ガラス基板2、6に設け
られた蛍光体層5を励起して可視光を発生するものとな
り、この可視光が前記透明誘電体層4および透明電極層
3(透明電極部3b)を透過して発光エリア部1aから
取出されるものとなる。尚、このときに、他の一方のガ
ラス基板6に敷設されている不透明電極層7は上記した
ようにアルミニウムなどで形成された鏡面であるので、
可視光を発光エリア部1a側に向けて反射し、他の一方
のガラス基板6側から光が放出されることはない。
られた蛍光体層5を励起して可視光を発生するものとな
り、この可視光が前記透明誘電体層4および透明電極層
3(透明電極部3b)を透過して発光エリア部1aから
取出されるものとなる。尚、このときに、他の一方のガ
ラス基板6に敷設されている不透明電極層7は上記した
ようにアルミニウムなどで形成された鏡面であるので、
可視光を発光エリア部1a側に向けて反射し、他の一方
のガラス基板6側から光が放出されることはない。
【0015】ここで、前記透明電極部3bと不透明電極
層7との間の放電が最短距離で行われるものであれば、
前記無電極部3cに対峙する位置となる蛍光体層5は励
起されることがないものとなり、従って、理論的には発
光エリア部1aは透明電極部3bんに対応する位置が明
るく、無電極部3cに対応する位置が暗い櫛歯模様に光
輝することとなる。
層7との間の放電が最短距離で行われるものであれば、
前記無電極部3cに対峙する位置となる蛍光体層5は励
起されることがないものとなり、従って、理論的には発
光エリア部1aは透明電極部3bんに対応する位置が明
るく、無電極部3cに対応する位置が暗い櫛歯模様に光
輝することとなる。
【0016】しかしながら実際には、前記蛍光体層5で
発せられる可視光は拡散光であり、また、蛍光体層5自
体も拡散性を有しているので、他の一方のガラス基板6
側の蛍光体層5で発せられた可視光が一方のガラス基板
2側の蛍光体層5に達するときには更なる拡散が行わ
れ、無電極部3cに対応する位置も光輝するものとな
り、実用上に支障を生じる程に櫛歯模様を生じることは
ないものとなる。
発せられる可視光は拡散光であり、また、蛍光体層5自
体も拡散性を有しているので、他の一方のガラス基板6
側の蛍光体層5で発せられた可視光が一方のガラス基板
2側の蛍光体層5に達するときには更なる拡散が行わ
れ、無電極部3cに対応する位置も光輝するものとな
り、実用上に支障を生じる程に櫛歯模様を生じることは
ないものとなる。
【0017】また、水銀励起により生じる紫外線も拡散
性を有するものであるので、前記無電極部3cに対応す
る位置にある蛍光体層5の部分に達して可視光を発生さ
せるものとなり、更には、透明電極部3bから不透明電
極層7に対して斜め方向にも電界を生じて無電極部3c
に対応する空間にもプラズマを生じるものとなり、これ
らが相乗されて発光エリア部1aは均一に発光を行うも
のとなり、従って、櫛歯模様の光ムラなど不具合を全く
に生じることなく、消費電流の低減が図れるものとな
る。
性を有するものであるので、前記無電極部3cに対応す
る位置にある蛍光体層5の部分に達して可視光を発生さ
せるものとなり、更には、透明電極部3bから不透明電
極層7に対して斜め方向にも電界を生じて無電極部3c
に対応する空間にもプラズマを生じるものとなり、これ
らが相乗されて発光エリア部1aは均一に発光を行うも
のとなり、従って、櫛歯模様の光ムラなど不具合を全く
に生じることなく、消費電流の低減が図れるものとな
る。
【0018】ここで、前記透明電極部3bと無電極部3
cとの比率と、実際の消費電流の低減の度合いとを発明
者の実験の結果に基づいて説明すると、基本的には透明
電極部3b側の占める割合を減少していくほどに消費電
流も減少していく傾向にあるが、その敷設の形態などに
よっても多少の影響を受けるものであることが判明して
いる。
cとの比率と、実際の消費電流の低減の度合いとを発明
者の実験の結果に基づいて説明すると、基本的には透明
電極部3b側の占める割合を減少していくほどに消費電
流も減少していく傾向にあるが、その敷設の形態などに
よっても多少の影響を受けるものであることが判明して
いる。
【0019】例えば、前記透明電極部3bの幅W1と無
電極部3cの幅W2との比が同じ4:1の場合、即ち、
面積での低減率80%であっても、透明電極部3bの幅
W1を0.4mmとし無電極部3cの幅W2を0.1mmと
したときには消費電力の低減率は76%であり、透明電
極部3bの幅W1を0.2mmとし無電極部3cの幅W2
を0.05mmとしたときには消費電力の低減率は73%
となり、共に面積での低減率80%との間に多少の差を
生じている。尚、このとき同時に前記した斜め方向の電
界の発生などにより、消費電流の低下ほどに発光光量は
低下しないものであることが確認されている。
電極部3cの幅W2との比が同じ4:1の場合、即ち、
面積での低減率80%であっても、透明電極部3bの幅
W1を0.4mmとし無電極部3cの幅W2を0.1mmと
したときには消費電力の低減率は76%であり、透明電
極部3bの幅W1を0.2mmとし無電極部3cの幅W2
を0.05mmとしたときには消費電力の低減率は73%
となり、共に面積での低減率80%との間に多少の差を
生じている。尚、このとき同時に前記した斜め方向の電
界の発生などにより、消費電流の低下ほどに発光光量は
低下しないものであることが確認されている。
【0020】従って、本発明を実施するに当たっては、
期待する消費電力が得られるように実験により前記透明
電極部3bの幅W1の寸法、あるいは、透明電極部3b
の幅W1と無電極部3cの幅W2との比率などを決定す
ることが好ましく、このときには同時に、前記した光ム
ラなどの発生も少なくするように上記の敷設の条件を考
慮することが好ましいものとなる。
期待する消費電力が得られるように実験により前記透明
電極部3bの幅W1の寸法、あるいは、透明電極部3b
の幅W1と無電極部3cの幅W2との比率などを決定す
ることが好ましく、このときには同時に、前記した光ム
ラなどの発生も少なくするように上記の敷設の条件を考
慮することが好ましいものとなる。
【0021】図4は本発明の別の実施例を要部で示すも
のであり、前の実施例が前記透明電極層3の透明電極部
3bと無電極部3cとを櫛歯状として形成していたのに
対して、この実施例では透明電極層8の透明電極部8b
を網状とするものであり、これにより無電極部8cは例
えば円形の窓状として透明電極部8b内に配置されるも
のとなる。そして、消費電流を調整するときには、前記
透明電極部8bと無電極部8cとの面積比を調整して行
うものとされる。
のであり、前の実施例が前記透明電極層3の透明電極部
3bと無電極部3cとを櫛歯状として形成していたのに
対して、この実施例では透明電極層8の透明電極部8b
を網状とするものであり、これにより無電極部8cは例
えば円形の窓状として透明電極部8b内に配置されるも
のとなる。そして、消費電流を調整するときには、前記
透明電極部8bと無電極部8cとの面積比を調整して行
うものとされる。
【0022】上記の形態としたときにも得られる作用、
効果は前の実施例と同様であるが、この実施例の場合に
は無電極部8cに対しての斜め電界は、この無電極部8
cの全周が透明電極部8bにより取囲まれているので、
全周方向から生じるものとなり、これにより透明電極部
8bと無電極部8cとの面積比よりも大きな比率の電流
が流れる傾向となり、従って、この実施例の場合にも前
の実施例と同様に実験などにより適宜な面積比を決定す
ることが好ましい。
効果は前の実施例と同様であるが、この実施例の場合に
は無電極部8cに対しての斜め電界は、この無電極部8
cの全周が透明電極部8bにより取囲まれているので、
全周方向から生じるものとなり、これにより透明電極部
8bと無電極部8cとの面積比よりも大きな比率の電流
が流れる傾向となり、従って、この実施例の場合にも前
の実施例と同様に実験などにより適宜な面積比を決定す
ることが好ましい。
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、少
なくとも一方の基板側の前記電極層は透明電極層であ
り、且つ前記透明電極層の発光エリア部は櫛歯状若しく
は網状とされて無電極部が設けられていることを特徴と
する平面型蛍光ランプとしたことで、所定の発光面積の
平面型蛍光ランプに対して光ムラなどを生じることなく
消費電力の低減を可能とするものとなり、例えば、電池
を電源とする機器の使用可能時間の延長などこの種の平
面型蛍光ランプが使用される機器の自由度の向上あるい
は性能向上に極めて優れた効果を奏するものである。
なくとも一方の基板側の前記電極層は透明電極層であ
り、且つ前記透明電極層の発光エリア部は櫛歯状若しく
は網状とされて無電極部が設けられていることを特徴と
する平面型蛍光ランプとしたことで、所定の発光面積の
平面型蛍光ランプに対して光ムラなどを生じることなく
消費電力の低減を可能とするものとなり、例えば、電池
を電源とする機器の使用可能時間の延長などこの種の平
面型蛍光ランプが使用される機器の自由度の向上あるい
は性能向上に極めて優れた効果を奏するものである。
【0024】また、上記の構成としたことで、無電極部
には紫外線の回込み、蛍光体による可視光の拡散 更に
は、斜め方向の電界の発生などの作用が生じるものとな
り、これにより、上記の消費電流の低減量に比較して発
光光量の低下を少ないものとして、この種の平面型蛍光
ランプの効率向上にも優れた効果を併せて奏するものと
なる。
には紫外線の回込み、蛍光体による可視光の拡散 更に
は、斜め方向の電界の発生などの作用が生じるものとな
り、これにより、上記の消費電流の低減量に比較して発
光光量の低下を少ないものとして、この種の平面型蛍光
ランプの効率向上にも優れた効果を併せて奏するものと
なる。
【図1】 本発明に係る平面型蛍光ランプの一実施例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図2】 同じ実施例の要部を示す平面図である。
【図3】 図2のA部を拡大して示す説明図である。
【図4】 同じく本発明に係る平面型蛍光ランプの別の
実施例を要部で示す平面図である。
実施例を要部で示す平面図である。
【図5】 従来例を示す斜視図である。
【図6】 図5のB―B線に沿う断面図である。
1……平面型蛍光ランプ 1a……発光エリア部 2……一方のガラス基板 3、8……透明電極層 3a……給電部 3b、8b……透明電極部 3c、8c……無電極部 4……透明誘電体層 5……蛍光体層 6……他の一方のガラス基板 7……不透明電極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−21984(JP,A) 特開 平6−176736(JP,A) 特開 平5−121050(JP,A) 実開 平1−75958(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 61/30
Claims (1)
- 【請求項1】 電極層と蛍光体層が一面に積層された一
対の基板を、前記積層が行われた面同士を適宜な間隔で
対峙させて周縁を封止して成る平面型蛍光ランプにおい
て、少なくとも一方の基板側の前記電極層は透明電極層
であり、且つ前記透明電極層の発光エリア部は櫛歯状若
しくは網状とされて無電極部が設けられていることを特
徴とする平面型蛍光ランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6177744A JP2965861B2 (ja) | 1994-07-07 | 1994-07-07 | 平面型蛍光ランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6177744A JP2965861B2 (ja) | 1994-07-07 | 1994-07-07 | 平面型蛍光ランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0822805A JPH0822805A (ja) | 1996-01-23 |
JP2965861B2 true JP2965861B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=16036372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6177744A Expired - Lifetime JP2965861B2 (ja) | 1994-07-07 | 1994-07-07 | 平面型蛍光ランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2965861B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19729175A1 (de) * | 1997-03-21 | 1999-01-14 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Flachstrahler |
KR100375615B1 (ko) * | 1997-03-21 | 2003-04-18 | 파텐트-트로이한트-게젤샤프트 퓌어 엘렉트리쉐 글뤼람펜 엠베하 | 백그라운드조명을위한평면형형광램프와이러한평면형형광램프를포함하는액정디스플레이장치 |
WO2005104166A1 (en) * | 2004-04-26 | 2005-11-03 | Kye-Seung Lee | Flat type fluorescent lamp and the manufacturing method thereof |
JP4583813B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2010-11-17 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | ランプユニット及び平面蛍光ランプ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2733155B2 (ja) * | 1991-10-24 | 1998-03-30 | 松下電工株式会社 | 面状発光体 |
JPH0789478B2 (ja) * | 1992-12-08 | 1995-09-27 | スタンレー電気株式会社 | 電界放電型の平面蛍光ランプ |
-
1994
- 1994-07-07 JP JP6177744A patent/JP2965861B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0822805A (ja) | 1996-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4133256B2 (ja) | プラズマ平板ランプ | |
JP3264938B2 (ja) | バックライト用平形蛍光ランプ及びこの平形蛍光ランプを備えた液晶表示装置 | |
EP0889499A2 (en) | Plasma display device | |
JP2965861B2 (ja) | 平面型蛍光ランプ | |
JP2000082441A (ja) | 平板型光源 | |
KR100322057B1 (ko) | 면광원장치 | |
JPS62103960A (ja) | フラツト螢光灯 | |
JPH0927298A (ja) | 平板型光源 | |
JP2971761B2 (ja) | 平面型蛍光ランプ | |
JP3481721B2 (ja) | 平面型放電発光素子 | |
JP2007095683A (ja) | 面光源装置 | |
JP2003217520A (ja) | ガス放電ランプ及びそれを用いた情報表示システム | |
TWI240126B (en) | Fluorescent lamp for backlight device | |
JPH0789478B2 (ja) | 電界放電型の平面蛍光ランプ | |
KR100437954B1 (ko) | 평판형 램프와, 이를 채용한 램프조립체 | |
JPH11111218A (ja) | 平面型放電灯 | |
JP2006173081A (ja) | 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置 | |
KR200156664Y1 (ko) | 평판형 방전등 | |
KR100413835B1 (ko) | 평판형광램프 | |
JP3633227B2 (ja) | 放電装置、照明装置および液晶表示装置 | |
JP4583813B2 (ja) | ランプユニット及び平面蛍光ランプ | |
TW200820304A (en) | Flat fluorescent lamp | |
JP3622572B2 (ja) | 平板型光源 | |
JPH07153427A (ja) | 小型蛍光管および小型蛍光管を具えた平面発光装置 | |
KR20090025521A (ko) | 면광원장치용 전극재와 그 제조방법 및 이를 구비하는면광원장치 및 백라이트 유닛 |