JP2965695B2 - 血液および血液物質中のウイルスの不活性化方法 - Google Patents

血液および血液物質中のウイルスの不活性化方法

Info

Publication number
JP2965695B2
JP2965695B2 JP2512344A JP51234490A JP2965695B2 JP 2965695 B2 JP2965695 B2 JP 2965695B2 JP 2512344 A JP2512344 A JP 2512344A JP 51234490 A JP51234490 A JP 51234490A JP 2965695 B2 JP2965695 B2 JP 2965695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
dye
virus
plasma
phenothiazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2512344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05500366A (ja
Inventor
モール,ハラルト
ラムブレヒト,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURUUTOSHUPENDEDEIINSUTO DERU RANDESU FUERUBENDE DESU DOITSUCHEN ROOTEN KUROITSUESU NIIDERUZAKUSEN ORUDENBURUKU UNTO BUREEMEN GEMAIN
Original Assignee
BURUUTOSHUPENDEDEIINSUTO DERU RANDESU FUERUBENDE DESU DOITSUCHEN ROOTEN KUROITSUESU NIIDERUZAKUSEN ORUDENBURUKU UNTO BUREEMEN GEMAIN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6389298&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2965695(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BURUUTOSHUPENDEDEIINSUTO DERU RANDESU FUERUBENDE DESU DOITSUCHEN ROOTEN KUROITSUESU NIIDERUZAKUSEN ORUDENBURUKU UNTO BUREEMEN GEMAIN filed Critical BURUUTOSHUPENDEDEIINSUTO DERU RANDESU FUERUBENDE DESU DOITSUCHEN ROOTEN KUROITSUESU NIIDERUZAKUSEN ORUDENBURUKU UNTO BUREEMEN GEMAIN
Publication of JPH05500366A publication Critical patent/JPH05500366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965695B2 publication Critical patent/JP2965695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3681Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3681Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
    • A61M1/3683Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation using photoactive agents
    • A61M1/3686Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation using photoactive agents by removing photoactive agents after irradiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、処理すべき溶液ないしは懸濁液にフェノチ
アジン色素を加え、引き続き、それぞれの吸収最大の範
囲内の可視光で照射し、その後、場合により血液ないし
は血液物質を色素の除去のために吸着剤に通す方法で、
血液および血液物質中のウイルスを不活性化する方法に
関する。
光力学的物質が可視光またはUV光と共にウイルス不活
性化作用をしうることは公知である。その原因は、ウイ
ルス外部構造または核酸に対するこれらの物質の親和力
である。双方共、フェノチアジン色素についてあてはま
る。該色素は、包被ウイルスの膜構造と反応して、これ
を光の影響下に不可逆的に損傷し、これによってウイル
スはその感染力を失なう(Snipes,W.および協力者、197
9年、“Photochem.and Photobial."第29巻、第785頁〜
第790頁参照)。
光学的物質はウイルスのRNAまたはDNA、殊にこれら核
酸のグアニン基と反応する。色素・核酸の錯体の形成
後、該錯体は光エネルギーによって励起され、その結
果、核酸は変性し、最後にストライド破断が生じること
となる。さらに、フェノチアジン色素は分子状酸素の酸
素遊離基への変換を惹起し、該遊離基は高反応性で、種
々にウイルス破壊作用をしうる(Hiatt,C.W.,1972年:
“Concepts in Radiation CellBiology"、第57頁〜第89
頁、Academic Press,New York;Oh Uiginおよび協力者、
1987年、“Nucl.Acid Res."第15巻、第7411頁〜第7427
頁参照)。
ウイルス不活性化のための他の光力学的色素とは異な
り、メチレンブルー、ニュートラルレッドおよびトルイ
ジンブルーのようなフェノチアジ色素は、それらが既に
可視光と共に一連のウイルスを不活性にすることがで
き、特定の条件下では、たとえばアデノウイルスのよう
なリピド被膜を有しないものをも不活性化しうる。
これに加えて、たとえばメチレンブルー(MB)および
トルイジンブルー(TB)自体は治療に、なかんずく一酸
化炭素中毒の際の解毒薬として、および精神病の長期治
療において適用される。この場合に、重要な副作用なし
に、ウイルス不活性化に必要であるよりもはるかに高い
量のMBないしはTBが適用される(1〜2mg/体重1kg)。M
BおよびTBの少ない毒性は、動物実験のデータによって
も立証される。
しかし、1955年以降、当業界においては、殊にトルイ
ジンブルーの場合、2.5μM以下の色素濃度では不充分
にウイルス不活性化作用をするにすぎないことから出発
する(F.Heinmetsおよび協力者、1955年、Naval Medic
al ResearchInstitute,Walter Reed Army Institut
e of Research、米国の共同報告参照)。
従来記載されたフェノチアジ色素を用いるウイルス不
活性化の研究では、色素濃度は10μM〜100μMの間で
ある(Chang及びWeinstein,1975年Photodynamic Inacti
vation of Herpes−virus Hominis by Methylene bBlue
(38524),Proceedings of the Society for Experimen
tal Biology and Medicine,148:291−293;Yen及びSimo
n,1978年,Photosensitization of Herpes Simplex Viru
s Type 1 with Neutral Red,J.gen.Virol.,41:273−281
参照)。しかし、これらの濃度では、ウイルス不活性化
だけでなく、たとえば凝結因子のような血漿タンパク質
の不活性化も生じるという欠点がある。このことが。フ
ェノチアジン色素が従来、血液および血液物質中のウイ
ルス不活性化の場合に重視されなかった理由である。
ところで本発明の課題は、フェノチアジン色素の使用
によって、種々の種類のウイルスを、血漿タンパク質の
機能妨害なしに撲滅する、ウイルス不活性化方法を開発
することである。さらに、本発明の課題は、該方法を簡
単にして、血液ないしは血液物質を市販の血液バッグ中
で直接処理し、場合により添加した色素を処理後に再び
除去するようにすることである。
この課題は本発明によれば、フェノチアジン色素を0.
1〜2μMの濃度で使用し、照射を直接し、採血および
保存のために使用される、血液バッグのような透明な容
器中で行なうことによって解決される。
照射は、十分な強さの昼光またはとくに、それぞれの
色素の吸収最大の範囲内の波長を有する冷光源の単色光
を用いて行なわれる。さらに、血漿ないしは血漿タンパ
ク質溶液中でのウイルス不活性化の場合には、次の条件
を維持すべきである。作業温度は0〜37℃の範囲内で、
できうれば4〜20℃の範囲内にあるべきである。不活性
化時間は、殊に5分〜5時間、とくに10分〜3時間であ
り。pH値はpH5とpH9の間、とくにpH6とpH8の間であるべ
きである。
本方法の重要な利点は、それが簡単なことである。ハ
インメッツ(F.Heinmets)および協力者(上記の記載参
照)は、たとえば血漿が通過しなければならない費用の
高い装置を記載している。この場合、保守、なかんずく
容量の問題が生じる。ところで意外にも、著しく少量の
色素で十分であり、さらに光不活性化のための費用のか
かる工業的装置は必要とされないことが確かめられた。
血漿中の生理的事情下では不活性化されないアデノウ
イルスのような包被されてないウイルスは凍結/解凍工
程によって感光性にし、従って不活性にすることができ
ることを確認したことも予想外であった。この場合、不
活性化は、作業工程凍結/解凍および色素添加の順序と
は無関係に確かめることができた。凍結とは、約−20℃
〜約80Kの温度における深冷冷凍工程を表わす。通例、
−30℃以下の温度で深冷冷凍される。
ウイルス不活性化は直接に血液バッグないしは血漿バ
ッグ中で(これらは限られた光透過性しか有しないが)
実施することができる。単に、色素を添加すればよい。
次いで、バッグを内容物と一緒に露光し、その後、それ
ぞれの生成物を引き続いて処理することができる。
本方法は、大きい技術的費用なしに実施でき、血液バ
ッグでとくにい個々の給血者を処置する際の作業経過中
へ統合しうる。使用される少量の色素は処理される液体
中にとどまっていてもよく、または吸着剤によって除去
される。
血液ないしは血液物質としてはなかんずく次のものが
挙げられる: −全血 −赤血球濃縮物 −血小板濃縮物 −血漿 −血清 −低温沈殿物 −凝結因子の濃縮物 −阻害剤 −フィブロネクチン −アルブミン 本発明方法の適用のためには、次の構造式のフェノチ
アジンが適当である。
例 1 メチレンブルー(MB)を用い、下記にヒト血漿中の水
泡性口内炎ウイルス(VSV)における光不活性化の依存
性を示す。
VSV1mあたり約5×107プラーク形成単位をヒト血漿
中に懸濁させ、種々の濃度のMBを加えた。対照試料は色
素を含有していなかった。試料体積は0.5mであった。
対照試料およびMB含有試料の一方を室温で4時間可視光
で照射し、他方を正確に同じ時間暗所に貯蔵した。光源
としては、150Wのハロゲンランプ(Osram Xenophot)を
備えたスライドプロジェクターを使用した。スライドプ
ロジェクターの対物レンズ、つまり光出射口と試料との
間の距離はこの実験および他のすべての実験では30cmで
あった(血液バッグ中でのウイルス不活性化を除く)。
照射の経過後、すべての試料においてプラーク検定法
によりウイルス滴定濃度を測定した。実験結果は第1表
に掲載されている。
第1表からの結果は、約0.5μMのMBの濃度から、VSV
の感染滴定濃度は106以上減少したことを示す。約50μ
M以上の明瞭に高い濃度は、既に露光なしでVSV滴定濃
度の著しい減少を生じた。
例 2 次の実験によって、低い色素濃度におけるウイルス不
活性化を確認した。
VSVを血漿および種々のメチレンブルーの存在で、体
積500μのアリコートで、冷却室中で夜どおし、30cm
の距離からスライドプロジェクターで照射した。試料A
〜Fは露光され、試料Gは未露光のままであった。
この実験の結果は第2表に示されている。表は上記の
条件下で使用したVSVは104よりも多く不活性化されたこ
とを示す。これにはメチレンブルー0.5μMを要した。
恐らく、4℃で夜どおし温置することによってVSVの
滴定濃度は101〜102減少したが、これは原滴定濃度が比
較的低いことを説明するものと思われる。しかし、これ
は一緒に試験しなかった。
A(露光)とG(暗所)の比較は、光単独はウイルス
の感染性に対して明らかに大きい影響を及ぼさないこと
を示す。
例 3 しかし、フェノチアジン色素の存在下でのウイルスに
おける不活性化は、露光時間に依存する。VSVの光不活
性化のためにどの露光時間が十分であるかを調べるため
に、血漿中に1mあたり106プラーク形成単位(PFU)を
懸濁させ、22℃で種々の時間記載したように露光した。
第3表は得られた結果を示す。与えられた実験条件下
では、感染性VSV滴定濃度を106以上減少するためには1
時間の露光時間で十分であることが認められる。
例 4 類似の実験を、MBの代りに、他のフェノチアジン色素
TB1μMの存在で実施した。第4表に示した結果は、TB
を用いてもVSVを有効に不活性化しうることを示す。
フェノチアジン色素の不活性化作用は単純ヘルペスウ
イルス(HSV)の場合ならびにヒト免疫不全ウイルス1
型(HIV−1)の場合でも立証された。
例 5 メチレンブルー(1μM)の存在で、HSVも不活性化
する。第5表は、HSVのMB仲介された光不活性化の動力
学を示す。
例 6 エイズ病原体HIV−1を用いて類似の実験を実施し
た。ウイルス滴定濃度は6×102PFU/mであった。指示
細胞としてはMT4細胞を使用した。第6表は、HIV−1が
光不活性化に対してとくに敏感であるように思われるこ
とを示す、即ち既に10分以内に、ウイルス滴定濃度は60
0分の1以上減少した。
例 7 包被されてないウイルスを80%血漿の存在で通常の生
理学的条件下で不活性化する実験において、何の成果も
得ることができなかった、アデノウイルスは、包被され
ていないウイルスのモデルとして、色素メチレンブルー
(MB)の1μmの存在で長時間(4℃、暗所)予備温置
した。その後、ハロゲン放射器(150000Lux)での30分
間照射を行なった。その際、アデノウイルスの感染力は
不変のままであった。
滴定濃度はTCID50(計算方法:SpearmanおよびKaerber
による“組織培養感染量(Tissue CultureInfectious
Dosis.)”)として決定した。ウイルスは、FL細胞
(定義された細胞系はウイルス滴定に適当である)で滴
定した。
実験条件は維持してトルイジンブルーを使用する場
合、同様にウイルス滴定濃度の減少は確認することがで
きなかった。
アデノウイルスの不活性化を得るために、−30℃に深
冷冷凍下の凍結/解凍工程(F/T)を実験経過中へ接続
した。その際、F/Tの順序および色素(MB1μM)の添加
は二義的重要性を有するにすぎない。試料の照射は、同
様にハロゲン放射器を用いて行なった。120000Luxが測
定された。
ウイルス滴定の実施は第7表に記載したように行なっ
た。
例 8 高い色素濃度を使用する際の特別な問題は、血漿タン
パク質に対するこの物質の直接作用にある。従って、も
う1つの実験において異なる色素濃度を凝固因子の活性
に対するその作用に関して調べた。
ヒト血漿(2m−アリコート)に、種々の量のMBを加
えた。その後直ちに、凝固因子V,VIIIおよびIXの活性を
測定した。第7表から明らかなように、該活性は3つの
場合すべてにおいて用量に依存して、因子VIIIおよびV
の場合には約10μMから、因子IXの場合には既に2.5μ
Mから阻止された。従って、高い濃度ではMBは直接に、
光が作用する必要なしに、タンパク質に作用する。
例 9 使用した色素濃度だけではなく、露光時間も凝固因子
の活性に対して影響を及ぼす。この時間依存性は、種々
のメチレンブルー濃度において認められた。
ヒト血漿(2m−アリコート)に、種々の量のMBを加
え、1〜4時間(例1に記載したと同様に)露光した。
対照試料は光処理しなかった。
第8表が示すように、3つの凝固因子V,VIIIおよびIX
の活性は、時間および用量に依存して抑制された。とく
に因子VIIIおよびIXの場合、高いMB濃度および2時間か
らの光曝露時間は血小板崩壊活性の外見上の増加を惹起
することが明らかになる。
例10 本発明の望ましい実施形により、ウイルスの光不活性
化は直接血漿バッグ中で行なうことができる。たんに、
血液または血液物質に色素を必要量添加し、次にバッグ
を光で照射する。この簡単な方法で、個々の給血者から
の血液物質を何時でも処理することができる。
1つの実験において、ヒトの保存血漿の3つの試料を
解凍し、血漿バッグ中にそれぞれ1.5×106PFUのVSVを加
えた。2つの試料に、MBを1μMないしは10μMの濃度
で添加した。MBなしの血漿から試料を取出し、陽性対照
として暗所に40℃で保存した。次いで、約2.5cmのでき
るだけ均一な層厚を保証するため、3つのバッグを2つ
のフレキシブルガラス板の間に挟んだ。その後、バッグ
を約90cmの距離からスライドプロジェクターを用いて照
射した。4時間後、ウイルス滴定濃度を測定するために
試料を取出し、これをFL細胞でのプラーク検定法を用い
て測定した。第9表の結果は、血漿バッグ中で4時間の
露光によりVSVの感染滴定濃度を103以上減少するために
は、既にMB1μMで十分であることを示す。色素不在の
場合でも、照射はウイルス滴定濃度の減少を生じたが、
約50%にすぎなかった。
ウイルス不活性化のために使用したフェノチアジン色
素は、殊に血液または血液物質中での1μMまでの濃度
に、副作用が生じることなしに、とどまることができ
る。しかし、色素はあとで透析、ゲル濾過または吸着に
よって再び除去できる。
しかし、幾つかの吸着剤、たとえばハイアット(Hiat
t;“Concept in Radiation Cell Biology"、第57頁
〜第89頁、Academic Press,New York、1972年)によ
り挙げられたイオン交換体は、色素のほかに非常に強く
血漿タンパク質、なかんずく凝固因子を結合するので、
明らかに不適当である。
意外にも、MBおよび他のフェノチアジン色素は市場で
入手しうる種々の分離ゲルに、その中でもタンパク質結
合力を全くまたは僅かしか有しないようなものに非常に
強く結合することを確認することができた。このような
吸着剤は光オキシダントをあとで、除去するのにもとく
に適当である。試験した吸着剤のうち、次のものがMBお
よび他のフェノチアジン色素の分離のために挙げられ
る。
多くの場合に、MB10μMの使用濃度では、色素を完全
に(バッチに使用した場合)血漿タンパク質溶液から抽
出するためには、それぞれの吸着剤2gで足りる。
次の2つの吸着剤タイプがとくに好適であることが立
証された: 1.血漿タンパク質はゲルマトリックス中へ侵入しうる
が、低分子の色素分子はイオン、静電気および疎水性の
交換作用のため結合されるような小さい(直径40〜約10
0オングストローム)孔径を有するシリカゲルないしは
ケイ酸ゲル。このタイプの市場で入手しうる吸着剤の例
はMatrex Silica Gel(Amicon,Witten)、Daltosil(Se
rva,Heidelberg)およびKiesel−Gel(Merck,Darmstad
t)である。
2.ポリスチロール−ジビニルベンゾールないしはアクリ
ルエステルを主体とするゲル。該ゲルは同様に適当な孔
径で製造される。
このタイプの市場で入手しうるゲルの例は、Amberlit
e(とくにRohm&Haas,Frankfurt)およびBio Beada(Bi
o Rad,Muenchen)である。これらは主として、水溶液
から非極性物質ないしは表面活性物質、たとえば洗剤を
除去するために使用される。これらは極性を有しないか
または弱い極性を有するにすぎない。
例11 新いし血漿にメチレンブルー(10μM)を加えた。5m
アリコートに、種々の量のDeltosil(孔径75オングス
トローム)ないしはBio Beade SM16(孔径144オング
ストローム)を加え、30分間混合し、ゲルを沈積させ
た。血漿中の因子VIIIないしは因子Vの含量、600nmで
の吸光ならびに個々の試料のタンパク質含量を測定し
た。
吸光値から、明らかに色素のほかに、なお他の物質が
血漿から抽出されることが明らかである。しかし、これ
は血漿タンパク質ではない。
5mあたり吸着剤100〜250mg、つまり2〜5重量%
(%w/v)で処理した血漿の吸光値は、吸着剤10%w/vで
抽出したものとほとんど区別されない。従って、双方の
場合10μMのMB濃度では、バッチ作業の場合血漿から色
素を除去するためには吸着剤2〜5%w/vで十分である
ことが判明する。色素の使用濃度が低い場合には相応に
少ない吸着剤が必要となる。
例12 もう1つの実験において、血漿の代りに、5%のヒト
血清アルブミン溶液(5%HSA)を使用した。MB濃度は
同じく10μMであった。5m−アリコートに、バッチ
で、次の吸着剤それぞれ100mg、つまり2%w/vで種々の
時間抽出した:Daltosil(孔径75オングストローム)、K
ieselgel(孔径40オングストローム)ならびにBio Bea
ds SM16(孔径144オングストローム)。
図1に示すように、3つの場合すべてにおいて20〜30
分内で660nmにおける吸光は一定値に低下する。つま
り、この時間はバッチ作業の場合血漿タンパク質溶液か
ら光オキシダントを除去するために十分である。また図
1が示すように、Bio Beads SM16およびKieselgel 40
は、記載された場合に、孔径75オングストロームのDalt
osilよりも若干良好な吸着剤である。
例13 血漿タンパク質溶液からMBのカラムクロマトグラフィー
による除去 この実験においては、光オキシダントの吸着除去がク
ロマトグラフィーでも行なうことができるか否かを見出
そうとするものである。背景は、容器、たとえば1つの
血液バッグ中で色素を光と共に用いるウイルス不活性化
を実施し、次いで血漿タンパク質溶液を、中間に接続さ
れた、吸着剤を含有する小さい分離カラムを経て別の容
器、たとえば第2の血液バッグ中へ移す思想である。第
1バッグ−吸着カラム−第2バッグのユニットをあらか
じめ製造すれば閉鎖系が利用され、極めて僅かな汚染の
危険下に簡単に、ウイルス不活性化された血漿タンパク
質製剤(個々の供与者からのものも)を製造することが
できる。
このために、5%アルブミン溶液250mを種々の速度
で、ケイ酸ゲル(孔径40オングストローム)5mを含有
する分離カラムに通した。10mの画分を捕集し、その6
60nmにおける吸光値を測定した。
第10表から認められるように、アルブミン溶液の全量
を5ないしは7.5m/minの貫流速度でカラムに通し、そ
の際貫流画分中に残存MBは検出できなかった。従って、
溶液250mから色素を除去するための時間的経過は、最
高30〜35分であった。
実験の結果は、光オキシダントのクロマトグラフィー
による分離は問題がないことを示し、他面で、個々の供
与者のウイルス不活性化された血漿製剤の上述した製造
は可能であることが立証された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラムブレヒト,ベルント ドイツ連邦共和国 デー―3257 シュプ リンゲ 4 マリエンシュトラーセ 1 (56)参考文献 特開 昭50−46835(JP,A) 特表 平4−507403(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 35/14 A01N 43/60,43/84

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理すべき溶液ないしは懸濁液にフェノチ
    アジン色素を加え、引き続き光で照射する、血液ないし
    は血液物質中のウイルスを不活性化する方法において、
    フェノチアジン色素を処理すべき溶液又は懸濁液中で0.
    1〜2μMの濃度で使用し、照射を直接に、採血および
    保存のために使用される、血液バッグのような透明な容
    器中で行なうことを特徴とする血液および血液物質中の
    ウイルスの不活性化方法。
  2. 【請求項2】フェノチアジン色素としてトルイジンブル
    ーまたはメチレンブルーを使用することを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】処理すべき溶液ないしは懸濁液を、差当り
    深冷冷凍し、次いで照射前に再び解凍することを特徴と
    する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】色素を凍結工程前に添加することを特徴と
    する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】色素を解凍後で照射前に添加することを特
    徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】中間に接続された、フェノチアジン色素の
    吸着剤を含有する分離カラムを有する、血液バックのよ
    うな採血のために適当な2つの容器により実施すること
    を特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載
    の方法。
JP2512344A 1989-09-13 1990-09-08 血液および血液物質中のウイルスの不活性化方法 Expired - Fee Related JP2965695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3930510A DE3930510A1 (de) 1989-09-13 1989-09-13 Verfahren zur inaktivierung von viren in blut und blutprodukten
DE3930510.4 1989-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500366A JPH05500366A (ja) 1993-01-28
JP2965695B2 true JP2965695B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=6389298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512344A Expired - Fee Related JP2965695B2 (ja) 1989-09-13 1990-09-08 血液および血液物質中のウイルスの不活性化方法

Country Status (14)

Country Link
EP (2) EP0491757B2 (ja)
JP (1) JP2965695B2 (ja)
AT (1) ATE161681T1 (ja)
AU (1) AU635068B2 (ja)
CA (1) CA2065842C (ja)
CS (1) CS76692A3 (ja)
DE (3) DE3930510A1 (ja)
DK (1) DK0491757T4 (ja)
ES (1) ES2113347T5 (ja)
FI (1) FI99192C (ja)
HU (1) HU215131B (ja)
NO (1) NO300911B1 (ja)
RU (1) RU2036235C1 (ja)
WO (1) WO1991003933A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571666A (en) * 1988-10-28 1996-11-05 Oklahoma Medical Research Foundation Thiazine dyes used to inactivate HIV in biological fluids
US6348309B1 (en) * 1989-09-13 2002-02-19 Blutspendedienst Der Landesverbaende Des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Oldenburg Und Bremen G.G.M.B.H. Process for inactivating viruses in blood and blood products
US6187572B1 (en) 1990-04-16 2001-02-13 Baxter International Inc. Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US6251644B1 (en) 1990-04-16 2001-06-26 Baxter International, Inc. Method for inactivating non-enveloped viral contaminants with a photosensitizer by increasing viral permeability to the photosensitizer
US5120649A (en) * 1990-05-15 1992-06-09 New York Blood Center, Inc. Photodynamic inactivation of viruses in blood cell-containing compositions
DE9102709U1 (ja) * 1991-03-07 1991-05-23 Blutspendedienst Der Landesverbaende Des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Oldenburg Und Bremen Gemeinnuetzige Gmbh, 3257 Springe, De
WO1996014740A1 (en) 1992-03-02 1996-05-23 Cerus Corporation Synthetic media for blood components
US6433343B1 (en) 1992-03-02 2002-08-13 Cerus Corporation Device and method for photoactivation
US6207107B1 (en) * 1992-10-05 2001-03-27 Baxter International Inc. Steam sterilizable system for inactivating viral contaminants in body fluids
WO1995000631A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-05 New York Blood Center, Inc. System for viral inactivation of blood
US5399719A (en) 1993-06-28 1995-03-21 Steritech, Inc. Compounds for the photodecontamination of pathogens in blood
US6420570B1 (en) 1993-06-28 2002-07-16 Cerus Corporation Psoralen compounds
US5556993A (en) 1993-06-28 1996-09-17 Steritech, Inc. Compounds for the photodecontamination of pathogens in blood
US6319662B1 (en) * 1993-12-17 2001-11-20 Baxter International Inc. Method and apparatus for removing viral contaminants from a body fluid
US5639376A (en) * 1994-01-10 1997-06-17 Hemasure, Inc. Process for simultaneously removing leukocytes and methylene blue from plasma
WO1995018665A1 (en) * 1994-01-10 1995-07-13 Hemasure, Inc. Device and process for removing leukocytes and viral inactivating agents from blood
DE4444045C2 (de) * 1994-12-10 1997-04-17 Behringwerke Ag Verfahren zur Inaktivierung von Viren mit Hilfe von Acridin oder Acridinderivaten
US6544727B1 (en) 1995-06-07 2003-04-08 Cerus Corporation Methods and devices for the removal of psoralens from blood products
AT406778B (de) * 1996-04-09 2000-09-25 Immuno Ag Verfahren zur desintegration von nucleinsäuren und herstellung von qualitätsgesicherten biologischen produkten
EP0906563A1 (en) * 1996-06-17 1999-04-07 Mercury Diagnostics Inc. Electrochemical test device and related methods
US6190609B1 (en) 1996-11-19 2001-02-20 Baxter International Inc. Methods and apparatus for inactivating contaminants in biological fluid
US5922278A (en) * 1996-11-19 1999-07-13 Baxter International Inc. Method and apparatus for inactivating contaminants in biological fluid
US20010018179A1 (en) 1998-01-06 2001-08-30 Derek J. Hei Batch devices for the reduction of compounds from biological compositions containing cells and methods of use
US20010009756A1 (en) 1998-01-06 2001-07-26 Derek Hei Flow devices for the reduction of compounds from biological compositions and methods of use
ES2210846T3 (es) * 1997-11-20 2004-07-01 Cerus Corporation Nuevos psoralenos para inactivar agentes patogenos.
US7611831B2 (en) 1998-01-06 2009-11-03 Cerus Corporation Adsorbing pathogen-inactivating compounds with porous particles immobilized in a matrix
US6610436B1 (en) 1998-09-11 2003-08-26 Gore Enterprise Holdings Catalytic coatings and fuel cell electrodes and membrane electrode assemblies made therefrom
DE19904088A1 (de) 1999-02-02 2000-09-07 Fressenius Hemocare Gmbh Schlauchset für einen Zellseparator zum Separieren von Blut in seine Komponenten und Verfahren zum Separieren von Blut in seine Komponenten
DE19914850A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Gerhard Saalmann Vorrichtung und Verfahren zur Inaktivierung von Viren in biologischen Flüssigkeiten
US6565802B1 (en) 1999-06-03 2003-05-20 Baxter International Inc. Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
US6268120B1 (en) 1999-10-19 2001-07-31 Gambro, Inc. Isoalloxazine derivatives to neutralize biological contaminants
TW590780B (en) 2000-06-02 2004-06-11 Gambro Inc Additive solutions containing riboflavin
US7985588B2 (en) 2000-06-02 2011-07-26 Caridianbct Biotechnologies, Llc Induction of and maintenance of nucleic acid damage in pathogens using riboflavin and light
US7648699B2 (en) 2000-06-02 2010-01-19 Caridianbct Biotechnologies, Llc Preventing transfusion related complications in a recipient of a blood transfusion
US9044523B2 (en) 2000-06-15 2015-06-02 Terumo Bct, Inc. Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light
DE10031851B4 (de) * 2000-07-04 2005-10-13 Blutspendedienst der Landesverbände des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Sachsen-Anhalt, Thüringen, Oldenburg und Bremen gGmbH Photodynamische Behandlung und UV-B-Bestrahlung einer Thrombozyten-Suspension
DE60327166D1 (de) * 2002-02-01 2009-05-28 Caridianbct Biotechnologies Ll Reduzierung von verunreinigungen in blut und blutprodukten durch verwendung von photoaktiven substanzen und bestrahlung mit licht eines engen wellelängenbereichs
EP3632474A1 (en) * 2014-05-23 2020-04-08 Mkrtchyan, Ovik Leonardovich Device for rna and dna virus inactivation on medical instruments

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2827109C2 (de) * 1977-06-24 1986-10-30 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von organischen Verbindungen von Plasmaproteinen des Blutes
JPS5665071A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Photo-oxidation treating agent
US4727027A (en) * 1983-05-02 1988-02-23 Diamond Scientific Co. Photochemical decontamination treatment of whole blood or blood components
US4748120A (en) * 1983-05-02 1988-05-31 Diamond Scientific Co. Photochemical decontamination treatment of whole blood or blood components
JPS61275228A (ja) * 1985-03-14 1986-12-05 バクスタ−、トラベノ−ル、ラボラトリ−ズ、インコ−ポレイテツド 治療用タンパク組成物中のビ−ルスの光動的不活性化
US4775625A (en) * 1986-11-21 1988-10-04 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Inactivating enveloped viruses with a merocyanine dye
DE3717951C1 (de) * 1987-05-25 1988-11-24 Shanmugam Murugavel Verwendung von Silica-Gel zur Entgiftung von Blut
US4878891A (en) * 1987-06-25 1989-11-07 Baylor Research Foundation Method for eradicating infectious biological contaminants in body tissues
DE3805459A1 (de) * 1988-02-22 1989-08-31 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur sterilisation von blut, plasma, blut- und plasmaderivaten, zellsuspensionen oder dgl.
US5149718A (en) * 1989-01-19 1992-09-22 New York University Biological fluid purification system
DE471794T1 (de) * 1989-05-11 1992-07-23 Oklahoma Medical Research Foundation, Oklahoma, Okla., Us Antivirale therapie unter verwendung von thiazin- und xanthenfarbstoffen.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE161681T1 (de) 1998-01-15
EP0593098A3 (de) 1994-04-27
HUT60142A (en) 1992-08-28
AU635068B2 (en) 1993-03-11
NO300911B1 (no) 1997-08-18
DE122008000026I1 (de) 2008-08-21
EP0593098A2 (de) 1994-04-20
CA2065842C (en) 1999-12-21
EP0491757A1 (de) 1992-07-01
FI99192C (fi) 1997-10-27
FI920981A0 (fi) 1992-03-05
ES2113347T3 (es) 1998-05-01
DE122008000026I2 (de) 2011-05-05
JPH05500366A (ja) 1993-01-28
DK0491757T4 (da) 2002-04-22
HU9200627D0 (en) 1992-05-28
DK0491757T3 (da) 1998-09-07
CA2065842A1 (en) 1991-03-14
HU215131B (hu) 1998-09-28
EP0491757B2 (de) 2002-01-09
RU2036235C1 (ru) 1995-05-27
FI99192B (fi) 1997-07-15
DE3930510A1 (de) 1991-03-21
ES2113347T5 (es) 2002-09-16
NO920834D0 (no) 1992-03-03
DE59010793D1 (de) 1998-02-12
NO920834L (no) 1992-03-03
EP0491757B1 (de) 1998-01-07
CS76692A3 (en) 1992-08-12
WO1991003933A1 (de) 1991-04-04
AU6339190A (en) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965695B2 (ja) 血液および血液物質中のウイルスの不活性化方法
US5120649A (en) Photodynamic inactivation of viruses in blood cell-containing compositions
US5232844A (en) Photodynamic inactivation of viruses in cell-containing compositions
EP0368902B1 (en) Method for eradicating infectious contaminants in tissues
EP0483304B1 (en) Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
Wagner et al. Red cell alterations associated with virucidal methylene blue phototreatment
US6319662B1 (en) Method and apparatus for removing viral contaminants from a body fluid
Smetana et al. Photodynamic inactivation of herpes viruses with phthalocyanine derivatives
JPH0572366B2 (ja)
KR100258377B1 (ko) 생물학적 조성물의 살균 방법 및 이에 의해 생성된 생성물
Allen et al. Sulfophthalocyanines for photodynamic inactivation of viruses in blood products: effect of structural modifications
US6348309B1 (en) Process for inactivating viruses in blood and blood products
Prodouz et al. Inhibition by albumin of merocyanine 540‐mediated photosensitization of platelets and viruses
CN101273996A (zh) 净化血液及血液制品的方法
WO2000034446A1 (en) Inactivation of non-enveloped viruses
EP1089767A1 (en) Method of inactivating viruses

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees