JP2964152B2 - 副賢皮質ステロイドを主剤とするワキガ治療薬 - Google Patents

副賢皮質ステロイドを主剤とするワキガ治療薬

Info

Publication number
JP2964152B2
JP2964152B2 JP20040189A JP20040189A JP2964152B2 JP 2964152 B2 JP2964152 B2 JP 2964152B2 JP 20040189 A JP20040189 A JP 20040189A JP 20040189 A JP20040189 A JP 20040189A JP 2964152 B2 JP2964152 B2 JP 2964152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corticosteroids
remedies
steroid
waqiga
mainly containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20040189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366608A (ja
Inventor
啓子 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20040189A priority Critical patent/JP2964152B2/ja
Publication of JPH0366608A publication Critical patent/JPH0366608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964152B2 publication Critical patent/JP2964152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本剤は副腎皮質ステロイドを用いたワキガ治療薬に関
する。
(従来の技術) これまでワキガ症の対策あるいは治療法としては、消
臭剤による臭気の中和、制汗剤等による細菌繁殖環境の
抑制、抗生物質および殺菌剤等の抗細菌物質による細菌
の活動抑止と殺菌等々数多くの試みがなされてきた。
ワキガ症に関連するアポクリン腺等の上皮ステロイド
分泌組織は、コレステロール、性ホルモン等のステロイ
ド化合物を代謝・分泌しているが、分泌されるステロイ
ドの種類は多様である。特に、離出分泌(分泌の際、腺
細胞の一部がくびれて分泌物、細胞質の一部を含んだま
ま、切れて出て行く型の分泌)を行っているアポクリン
腺からは、ステロイド代謝経路における中間生成物まで
排出されるため、分泌されるステロイド化合物の種類は
極めて多様である。
ワキガ臭はこれらの中のある種のステロイド化合物
が、わきの下上皮で定着繁殖している細菌叢によって代
謝されて産生した臭気性ステロイド化合物、5α−andr
ost−16−en−3−on(5α−A)によるものである。
しかし、この化合物自体はわきの下分泌組織から分泌
された分泌液からは検出されておらず、5αA−化合物
は分泌組織内で代謝産生された、C19ステロイド化合物
がわきの下に定着している細菌によって再代謝されて産
生しているとするのが一般的学説である。
上皮に定着している細菌としては、好気性菌であるブ
ドウ球菌、好気性コリネフォルムバクテリア、嫌気性菌
であるプロピオニバクテリウム等が挙げられるが,この
うちコリネフォルムバクテリアグループ、プロピオニバ
クテリウムの多くとブドウ球菌の一部にステロイド代謝
機能を有する菌種が存在する。
(発明の解決すべき課題) ワキガ臭発生の機序は上述の通りであり、したがって
ワキガ症対策としては主として抗生物質その他の抗細菌
物質をわきの下へ塗布し、わきの下上皮に定着している
細菌を除去することによって臭気性ステロイドの産生を
抑えることによって行われている。
しかし、それらの効果は抗細菌作用の消失によって細
菌が再定着するまでの一時的なものにすぎず、ワキガ症
の根絶治療は外科的処置にのみ頼っているのが現状であ
る。
本発明者等は、生態組織のステロイド化合物合成・分
泌抑制作用を主作用とするワキガの治療法の開発に努
め、外科的な処置によらずにワキガを迅速に根絶させる
ことのできる治療薬の発見を課題として研究に力を注い
できた。
(課題を解決するための手段) 前記従来技術の課題は主剤としての副腎皮質ステロイ
ドおよび補助剤としての抗細菌物質を夫々有効量で含む
ことを特徴とするワキガ治療薬によって解決される。
(作用) 本発明のワキガ治療薬においては、主剤としての副腎
皮質ステロイド剤と補助剤としての抗細菌物質との相乗
作用により従来外用薬によっては根絶が困難とされてい
たワキガ症が極めて短時日の治療によって完治に到る。
こゝで、本発明のワキガ治療薬における補助剤として
の抗細菌物質は従来においても用いられていたものであ
り、したがって前記のような本発明の驚くべき作用は主
として主剤としての副腎皮質ステロイドの効果によるも
のと考えられる。
副腎皮質ステロイドは従来ワキガ治療には全く用いら
れたことがなく、したがってそのワキガ臭に対する具体
的な薬理作用も必ずしも明らかではないが、副腎皮質ス
テロイドの持つ生理作用のひとつである生態組織のステ
ロイド合成・分泌抑制作用によって、わきの下上皮分泌
組織からの臭気性ステロイド原因物質の分泌が抑制され
ることによるものと考えられる。
たとえば、前記5α−Aワキガ臭化合物の細菌による
産生には△16−C19ステロイドの存在が不可欠であるこ
とから、副腎皮質ステロイドを局所的に高濃度で作用さ
せることによって、非可逆的かつ長期的にアポクリン腺
からのかゝるステロイドの分泌が抑制されることによる
ものと推定される。
従来、副腎皮質ステロイドをたとえば皮膚の炎症に対
して外用するときの抗炎症作用は、炎症のケミカルメヂ
エータとして重要なプロスタグランジンやロイコトリエ
ンの産生を減少させることによるものとされている。し
たがって、アポクリン腺分泌物からの微生物代謝による
前記ワキガ臭化合物の副腎皮質ステロイドによる産生の
抑止は前記のような抗炎症作用の機序とは異なり、かつ
これらからは容易に予測し得ないものである。
本発明において主剤として用いる副腎皮質ステロイド
としては、たとえばコーチゾン、コーチゾール、ハイド
ロコーチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチル
プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、トリアムシノロ
ン、デキサメサゾン、パラメサゾン、エータメサゾンお
よびベクロメサゾン等一般に知られているものから選択
することができる。
ワキガ症に対して副腎皮質ステロイドを塗布する際に
は、わきの下上皮の細菌による副腎皮質ステロイド剤の
取り込み、作用阻害化合物の産生等によってその生理作
用が阻害される恐れがあるが、これらを考慮して副腎皮
質ステロイド剤を大量に塗布すると、その副作用として
感染症を誘発するおそれもある。
このため本発明の治療剤においては、補助剤として1
種類、もしくは2種以上の抗細菌物質を含有させて、わ
きの下上皮に定着している細菌を除去しないしはその活
動を抑止するようになされている。したがって前記補助
剤は従来のワキガ臭治療剤における殺菌、制菌それ自体
の機能よりはむしろ主剤としての副腎皮質ステロイドの
効果を最小限の投与量で有効に得るために用いられてい
る。
主剤と組合せて用いられて抗細菌物質としては前記上
皮ステロイドの分泌物を代謝する細菌に対して有効な公
知の抗生物質および化学殺菌剤の中から適当に選択する
ことができる。
副腎皮質ステロイドによるワキガ症の治療効果は極め
て顕著かつ迅速であり、後記実施例に示す臨床実験によ
れば、約2mg以下の有効成分の一ないし二回の投与によ
って完全な治療に到る場合がほとんどである。
なお、現在迄の実験治療の結果では治療後約6ケ月〜
1年8ケ月にわたって再発したケースはほとんどなく、
長期にわたる連用の必要がなかったため投与の副作用は
全く認められていない。
実施例 以下本発明を実際のワキガ症患者に対する臨床試験結
果によって説明する。被験患者は昭和67年10月〜平成元
年6月の期間において約170人であった。
このような患者に対し、1g中に副腎皮質ステロイドと
してプレドニゾロン2mg、抗生物質として硫酸フラジオ
マイシン3mgを含む軟膏形態の治療薬剤を一日一回通常
の方法でわき下に塗布した。
170人中ほとんどの患者には一回の塗布で顕著な効果
(無臭化)が示され、その他の患者についても二回まで
の塗布で完全な治療効果が認められた。
前記期間の経過後、追跡調査が不可能であった若干の
患者を除いては全くワキガが発生していないことが確認
された。
尚最近、治癒後にワキガ臭が再発した三例が報告さ
れ、これらはいずれも治療後にワキの下に脱毛処理を施
した患者であった。
その後、前記主成分としての副腎皮質ステロイドをメ
チルプレドニゾロンおよびコーチゾンとした薬剤による
その後の試験でもほゞ同様な治療効果が得られている。
(発明の効果) 本発明によれば、従来根治が困難とされていたワキガ
症に対して極く短時日の投薬で著しい治療効果が認めら
れた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主剤としての副腎皮質ステロイドおよび補
    助剤としての抗細菌物質を夫々有効量で含むことを特徴
    とするワキガ治療薬。
JP20040189A 1989-08-03 1989-08-03 副賢皮質ステロイドを主剤とするワキガ治療薬 Expired - Fee Related JP2964152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20040189A JP2964152B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 副賢皮質ステロイドを主剤とするワキガ治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20040189A JP2964152B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 副賢皮質ステロイドを主剤とするワキガ治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366608A JPH0366608A (ja) 1991-03-22
JP2964152B2 true JP2964152B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16423706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20040189A Expired - Fee Related JP2964152B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 副賢皮質ステロイドを主剤とするワキガ治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19681774T1 (de) * 1996-12-10 1999-12-16 Nishiyama Kenichi Heilmittel für Tragomaschalia, enthaltend ein nebennierenrindensteroidales Präparat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366608A (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2470645C2 (ru) Фармацевтическая композиция для местного применения, содержащая комбинацию фузидовой кислоты и кортикостероида
US8536228B2 (en) Transdermal compositions
US4210633A (en) Flurandrenolide film formulation
JP2010155853A (ja) 薬理活性物質を局所適用するための担体としてのゴム樹脂
JPH02501739A (ja) ステロイドローション剤
US6495531B2 (en) Use of glucosamine and glucosamine derivatives for quick alleviation of itching or localized pain
US5536502A (en) Skin-tear medicament and method of use
EP0910367B1 (en) Use of vitamin e acetate
JP2014516962A (ja) 皮膚疾患の処置のための組成物及び方法
JP3798168B2 (ja) 創傷治癒のための局所用薬剤組成物類
JP2964152B2 (ja) 副賢皮質ステロイドを主剤とするワキガ治療薬
KR20120023653A (ko) 푸시드산나트륨을 사용하고 생체중합체를 혼입한 약용 푸시드산 크림 및 이의 제조 방법
JP2617139B2 (ja) 局所的眼科用途の為のトブラマイシンとステロイドの組合わせ
US5707981A (en) Synergistic pharmaceutical compositions
US4466956A (en) Method of therapy for oral herpes simplex
CA2274943A1 (en) Compositions for the treatment and prevention of inflammatory diseases of the gastrointestinal tract and methods and uses thereof
Mesquita‐Guimaraes et al. A double‐blind clinical trial with a lotion containing 5% benzoyl peroxide and 2% miconazole in patients with acne vulgaris
AU728134B2 (en) Remedy for tragomaschalia containing adrenocorticosteriodal preparation
DE69922471T2 (de) Topische Borneol und Wismutgallat enthaltende pharmazeutische Zubereitungen zur Wundheilung
DE2934090A1 (de) Therapie der hyperkeratotischen hauterkrankungen.
US20140235570A1 (en) Therapeutic composition for the treatment of perianal disorders
US20210161949A1 (en) Pharmaceutical composition containing dexpanthenol and polyhexanide
Lassus Local treatment of psoriasis with clobetasol propionate and betamethasone-17, 21 dipropionate: A double-blind comparison
WO1996002254A1 (en) SYNERGISTIC PHARMACEUTICAL COMPOSITONS CONTAINING 16'alpha',17'alpha'-ISOPROPYLIDENEDIOXY SUBSTITUTED PREGNANES
JP2001187741A (ja) 皮膚外用医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees