JP2961720B2 - 座標読取装置 - Google Patents

座標読取装置

Info

Publication number
JP2961720B2
JP2961720B2 JP26307890A JP26307890A JP2961720B2 JP 2961720 B2 JP2961720 B2 JP 2961720B2 JP 26307890 A JP26307890 A JP 26307890A JP 26307890 A JP26307890 A JP 26307890A JP 2961720 B2 JP2961720 B2 JP 2961720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
excitation coil
indicator
plate
coordinate indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26307890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04140818A (ja
Inventor
正俊 阪田
義久 大坂
誠一 中野
利博 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP26307890A priority Critical patent/JP2961720B2/ja
Publication of JPH04140818A publication Critical patent/JPH04140818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961720B2 publication Critical patent/JP2961720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電池電源をもたせることにより座標指示器
をコードレス化した電磁誘導方式の座標読取装置に関す
るものである。
[従来の技術] 従来から、電池電源により励磁コイルを作動させ、交
番磁界を発生するようにして座標指示器をコードレス化
し、座標指示の操作性を改善した電磁誘導方式の座標読
取装置があった。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来のこの種のコードレス座標指示器を備え
た座標読取装置は、上記座標指示器の電池電源のオン,
オフは座標指示器に設けられたスイッチで行っていた。
このため、スイッチの操作が面倒であるばかりか、そ
の切り忘れも少なくなく、電池を無駄に消費するという
問題点があった。
本発明の目的は、コードレス座標指示器の操作性を向
上すると共に、電池電源の長寿命化を図ることのできる
座標読取装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、座標検出板には、その板面より座標指示
器の励磁コイルの起動信号を一定周期で発生させる座標
指示器起動手段を設けると共に、座標指示器には、前記
座標指示器起動手段からの励磁コイル起動信号を検出す
る毎に一定時間座標指示器の励磁コイルへ電池電源を供
給してその励磁コイルを作動させ、交番磁界を発生させ
て座標検出板でその板面上の指示座標の検出を可能とす
る励磁コイル作動手段を設けることにより達成される。
[作 用] 座標指示器起動手段は、座標検出板において、その板
面より座標指示器の励磁コイルの起動信号を一定周期で
発生させる。また励磁コイル作動手段は、座標指示器に
おいて、前記座標指示器起動手段からの励磁コイル起動
信号を検出する毎に一定時間座標指示器の励磁コイル作
動電源を供給してその励磁コイルを作動させ、交番磁界
を発生させて座標検出板でその板面上の指示座標の検出
を可能とする。
すなわち座標指示器は、座標検出板からの励磁コイル
起動信号により自動的に一定時間励磁コイル作動電源を
供給し、座標検出板面上の指示座標の検出を可能とす
る。前記励磁コイル起動信号がなくなると、最後に励磁
コイル起動信号を受けてから一定時間後に励磁コイル作
動電源の供給を自動的に停止する。
これにより、座標指示器の電池電源のオン,オフスイ
ッチ操作は不要となり、したがってスイッチの切り忘れ
も生じなく、電池を無駄に消費することもなくなる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。第
1図は、本発明による座標読取装置の一実施例を示すブ
ロック図である。この第1図において、11は電池電源11
aにより励磁コイル11bが作動され、交番磁界を発生する
コードレスの座標指示器、ここではスタイラスペンであ
る。11cは検出コイル、11dは検出コイル11cからの信号
を増幅する増幅器、11eは増幅器11dからの信号をA/D変
換すると共にそのディジタル信号が予め定められた内容
(励磁コイル起動信号)であるときに、一定時間(例え
ば1秒間)、所定周波数(例えば30KHz)の発振信号を
出力する演算制御回路、11fは演算制御回路11eからの信
号を増幅するドライバで、これらは励磁コイル作動手段
を構成する。
なお演算制御回路11eは、前記発振信号の出力期間
中、励磁コイル11bへの作動電源である電池電源11aを供
給し、前記ドライバfを介して励磁コイル11bから交番
磁界S1を発生させる。
12は座標検出板で、前記座標指示器11からの交番磁界
S1を板面12a上に布線された座標検出線12bで検出して、
その座標指示器11の指示する板面12a上の座標を座標読
取回路12cで読み取る。12dは座標指示器起動手段で、前
記座標検出線12bに所定のパルス列(コード)からなる
座標指示器11の励磁コイル11b起動信号S2を一定周期
(例えば0.5秒周期)で与える。
次に動作について述べるが、通常の座標読取り動作に
ついては、その動作が前記励磁コイル起動信号S2発生の
合間に行われること以外従来装置と同様であるのでその
説明を省略し、ここでは座標指示器11の操作性の向上と
電池電源11aの長寿命化に係わる動作について説明す
る。
まず、装置電源を投入すると、座標検出板12の座標指
示器起動手段12dが作動し、座標検出線12bに所定のパル
ス列(コード)からなる座標指示器11の励磁コイル起動
信号S2を一定周期で与える。これにより、板面12aより
上記励磁コイル起動信号S2が一定周期で発生する。次
に、この状態でスタイラスペン11(検出コイル11c)を
座標検出板12の板面12aに近付けると、検出コイル11c及
び増幅器11dを介して演算制御回路11eがそれを検出し、
励磁コイル11bへ電池電源11aを供給し、励磁コイル11b
から交番磁界S1を発生させる。これにより、スタイラス
ペン11で指示した座標検出板12の板面12a上の指示座標
の検出が可能となる。
ここで励磁コイル11bからの交番磁界S1は、励磁コイ
ル起動信号S2を検出する毎に一定時間発生するものであ
る。したがって、装置電源が遮断されたり、スタイラス
ペン11が座標検出板12の板面12aから遠ざけられたりし
て、励磁コイル起動信号S2が演算制御回路11eにおいて
検出されなくなれば、最後に励磁コイル起動信号S2を受
けてから一定時間後に励磁コイル11bへの電池電源11aの
供給が自動的に停止されることになる。
なお上述実施例では、励磁コイル11bと検出コイル11c
を別個独立に構成したが、両者を1つのコイルで構成し
てもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、座標指示器の励磁コイルへの電池電
源の供給を、座標検出器からの励磁コイル起動信号によ
り自動的に、しかも励磁コイル起動信号の検出1回につ
き一定時間のみ行うようにしたので、従来装置のスイッ
チ操作が不要となり、したがってスイッチの切り忘れも
なくなり、座標指示器の操作性が向上すると共に、電池
電源の長寿命化が図れるという効果がある。
なお、座標指示器の励磁コイル起動信号は一定周期で
発生させるので、そのための消費電力は必要最少限に抑
えられると共に、座標検出板の座標検出線構成を変える
ことなく本発明を適用できる。また、前記励磁コイル起
動信号を発生させる座標検出板側の電源は電池電源では
ないので、コードレスの座標指示器で生じたような問題
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示すブロック図であ
る。 11……コードレスの座標指示器(スタイラスペン)、11
a……電池電源、11b……励磁コイル、11c……検出コイ
ル、11d……増幅器、11e……演算制御回路、11f……ド
ライバ、S1……交番磁界、12……座標検出板、12a……
座標検出板の板面、12b……座標検出線、12c……座標読
取回路、12d……座標指示器起動手段、S2……励磁コイ
ル起動信号。
フロントページの続き (72)発明者 新井 利博 神奈川県海老名市上今泉2100番地 日立 精工株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−265317(JP,A) 特開 昭63−236125(JP,A) 特開 昭58−86673(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 3/03

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池電源により励磁コイルが作動され、交
    番磁界を発生するコードレスの座標指示器と、この座標
    指示器からの交番磁界を検出して、その座標指示器の指
    示する板面上の座標を読み取る座標検出板とを備える電
    磁誘導方式の座標読取装置において、前記座標検出板に
    設けられ、座標検出板の板面より前記座標指示器の励磁
    コイルの起動信号を一定周期で発生させる座標指示器起
    動手段と、前記座標指示器に設けられ、前記座標指示器
    起動手段からの励磁コイル起動信号を検出する毎に一定
    時間前記励磁コイルへ電池電源を供給してその励磁コイ
    ルを作動させ、交番磁界を発生させて前記座標検出板で
    その板面上の指示座標の検出を可能とする励磁コイル作
    動手段とを具備することを特徴とする座標読取装置。
JP26307890A 1990-10-02 1990-10-02 座標読取装置 Expired - Lifetime JP2961720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26307890A JP2961720B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 座標読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26307890A JP2961720B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 座標読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04140818A JPH04140818A (ja) 1992-05-14
JP2961720B2 true JP2961720B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=17384532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26307890A Expired - Lifetime JP2961720B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 座標読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961720B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69508923T2 (de) * 1994-11-24 1999-10-07 Koninkl Philips Electronics Nv Datenverarbeitungssystem mit einem graphischen tablett und einem griffel und griffel zur verwendung in einem solchen system
DE69523896T2 (de) * 1994-12-07 2002-07-18 Koninkl Philips Electronics Nv Datenverarbeitungssystem mit einer tafel und einem stift zur anwendung in einem solchen system
JPH09134246A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Seiko Denshi Kiki Kk 座標読取装置とともに用いられる座標指示器または装置
JP2005149140A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び位置指示器
JP5669263B2 (ja) * 2011-04-11 2015-02-12 株式会社ワコム 位置指示器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04140818A (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961720B2 (ja) 座標読取装置
JP2016087921A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2978835B2 (ja) タッチパネルつき情報端末
JP2003216284A5 (ja)
JPH08251317A (ja) 画像形成装置
JPH04123119A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH11212721A (ja) マウス装置
KR960042300A (ko) 퍼스널 컴퓨터의 인체 감지에 따른 전원 공급 제어 장치 및 그 방법
JP3320308B2 (ja) 節電モードを備えた情報処理装置
JP3202471B2 (ja) ペン入力装置
JPH0546295A (ja) 低消費電力キーボードシステム
JP3817827B2 (ja) Pcカードの音声信号制御回路
JPH0535889B2 (ja)
JP3057839B2 (ja) 表示装置
JPS6243715A (ja) 情報処理システム
KR970006912B1 (ko) 무선호출기 및 그 제어방법
JPH039420A (ja) 座標値入力装置
KR200306723Y1 (ko) 차량용 음성 메시지 출력 장치
JPH06301456A (ja) 端末装置を備えた光通信処理装置
JPH07210291A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPS6234218A (ja) 電子機器
JP2009168501A (ja) 物体接近感知機能を備える目覚し時計
JPH0530645A (ja) 情報処理装置
KR970029468A (ko) 브이시알의 되감기 모드 음악 제공 시스템
JPS6034630U (ja) デ−タ処理装置