JP2960222B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2960222B2
JP2960222B2 JP25976391A JP25976391A JP2960222B2 JP 2960222 B2 JP2960222 B2 JP 2960222B2 JP 25976391 A JP25976391 A JP 25976391A JP 25976391 A JP25976391 A JP 25976391A JP 2960222 B2 JP2960222 B2 JP 2960222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
chassis
arrow
ink
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25976391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569990A (ja
Inventor
司 上原
一人 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25976391A priority Critical patent/JP2960222B2/ja
Priority to DE69220273T priority patent/DE69220273T2/de
Priority to EP92105348A priority patent/EP0506107B1/en
Publication of JPH0569990A publication Critical patent/JPH0569990A/ja
Priority to US08/243,527 priority patent/US5517226A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2960222B2 publication Critical patent/JP2960222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワードプロセッサ,プリ
ンター等の記録装置に関し、特に記録手段を搭載した搬
送体を記録媒体の幅方向に往復移動させて記録を行う記
録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ワードプロセッサ,プリンター等
の記録装置においては、搬送手段である搬送ローラ機構
により記録媒体を所定方向に間欠的に搬送し、記録手段
であるインクジェット記録ヘッドを搭載したキャリッジ
を記録媒体搬送方向と直角方向に走査して記録を行う装
置が開発され実用化されている。
【0003】例えば、図8に示すインクジェットプリン
タを参照して説明すると、図示しない給送機構により記
録シート80を矢印A方向に給送して装置本体の底板81に
支持された給送ガイド82a,82b間に導かれる。そして
記録シート80は、軸受け部83a,83bにより支持された
副走査ローラ84aと副走査従動ローラ84bのニップ部へ
先端部が到達するまで送り込まれる。その後上記副走査
ローラ84aと副走査従動ローラ84bの回転により、記録
シート80は、底板81上に固定されたプラテン85に支持さ
れながら軸受け部86a,86b間に支持された排出ローラ
87aと排出従動ローラ87bのニップ部に導かれる。上記
副走査ローラ84a及び排出ローラ87aは搬送モータ88よ
り駆動力を伝達されて回転するものである。上記軸受け
部83a,83b及び軸受け部86a,86bは底板81に垂直に
設けた左右の側板95, 96に形成されており、副走査ロー
ラ84aと副走査従動ローラ84b及び排出ローラ87aと排
出従動ローラ87bは上記側板95, 96によって位置決めさ
れている。
【0004】上記プラテン85の上側には、キャリッジ89
上に搭載された記録ヘッド90が設けられており、キャリ
ッジ89にはモータプーリ91a,91b間に張設されたタイ
ミングベルト92が連結されている。上記モータプーリ91
aは主走査モータ93により駆動されて、キャリッジ89は
ガイドレールである主走査レール94に沿って往復移動す
るものである。記録ヘッド90は、4色のインクを蓄えた
インクカートリッジ(ブラック90BK,シアン90C,マゼ
ンタ90M,イエロー90Y)が取り付けられており、キャ
リッジ89の移動方向と直角方向に複数本のノズルが形成
されており、画像情報に応じてインクをプラテン85側に
吐出するものである。
【0005】前記キャリッジ89がプラテン85に支持され
た記録シート80上を主走査モータ93により走査する時、
インクを吐出して記録が行われ、1ライン分の記録が終
了するたびに副走査ローラ84a及び排出ローラ87aを駆
動させて記録シート80を矢印A方向に所定量搬送する。
【0006】上記装置において、シート搬送中に記録シ
ート80が機器に引っ掛かってジャム(紙詰まり)を生じ
た場合には、ジャムを生じた記録シート80を除去する必
要があるがその方法としては、図示しない給送カセット
を引き出してそこから手を入れてジャムを生じた記録シ
ート80を取り出すか、或いは副走査従動ローラ84b及び
排出従動ローラ87bを上方に持ち上げて、シート排出方
向下流側から副走査ローラ84aと副走査従動ローラ84b
若しくは排出ローラ87aと排出従動ローラ87bの隙間に
手を入れてジャムを生じた記録シート80を取り出してジ
ャム処理を行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のジャム処理方法では、以下に述べる課題があった。
即ち、記録シート80が給送カセットから少しだけ給送さ
れた状態でジャムを生じた場合、排出方向から手をいれ
ても記録シートまで届かないため、給送カセットを装置
本体から引き抜いてジャム処理を行うが、この時ジャム
を生じた記録シート80の先端部がちぎれて装置本体内に
残り、以後の給送動作に支障をきたすおそれがあった。
【0008】また副走査ローラ84aと副走査従動ローラ
84b若しくは排出ローラ87aと排出従動ローラ87bの隙
間に手を入れてジャム処理を行う場合、指等がローラ面
に触れて汚れが付着してしまい、ジャム処理後の記録時
に記録シート80に汚れが付着して画像品位が低下するお
それがあった。
【0009】本発明の目的は上記従来技術の課題を解決
し、ジャム処理を容易化すると共に、ジャム処理時に装
置の安全性を確保した記録装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明に係る代表的な手段は、画像情報に応じて記録
媒体に像を記録するための記録手段と、前記記録手段に
記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記搬送手段を
記録媒体を搬送する記録位置から第1の方向に移動した
後、第1の方向と異なる第2の方向に位置するジャム処
理位置に移動可能に支持し、前記搬送手段を第1の方向
に移動した際、前記搬送手段の記録媒体を保持する力を
解除させることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記手段によれば、記録媒体のジャム処理時
に、搬送手段を記録媒体を搬送する記録位置より、記録
媒体の保持力を解除する第1の方向に移動させた後、第
2の方向であるジャム処理位置に移動させる。これによ
って、記録媒体のジャムを生じた位置にかかわらずジャ
ム処理を容易に行うことができ、しかも搬送手段に直接
触れることなくジャム処理を行うことができる。
【0012】
【実施例】次に前記手段をシリアル型のインクジェット
記録方式を採用した記録装置に適用した場合について適
用した場合について図面を参照して説明する。本実施例
は記録装置をインクジェットプリンターについて適用し
た場合について説明する。図1はインクジェットプリン
ターの概略構成を示す斜視説明図、図2はそのジャム処
理動作を示す斜視説明図、図3はインクジェットプリン
ターを図1の矢印G方向から見た断面図、図4は図1に
おいてシャーシが上昇する場合の動作説明図、図5は図
1においてシャーシが下降する場合の動作説明図、図6
は図4(c)の矢印N方向からみた平面図、図7は図5
(c)の矢印N方向からみた平面図であり、かつ各図面
に示す矢印K方向にわずかに引き出された状態を示す図
である。
【0013】先ず本発明を適用したインクジェットプリ
ンタ概略構成について、図1を参照して説明する。本実
施例におけるインクジェットプリンタは、図3に示すよ
うに、上下に設けたカセット1,2より記録媒体である
記録シート3を給送して記録を行うものとする。
【0014】図1において4はキャリッジ5を矢印B,
C方向に駆動するための主走査モータであり、図示しな
いシャーシに固定されている。5aは上記主走査モータ
4の回転軸に取り付けられているプーリであり、図示し
ないシャーシに設けられたプーリ5bとの間にベルト6
が張架されている。7は両端を図示しない側板によって
支持されたガイドレールである主走査レール7であっ
て、キャリッジ5の軸受け部5cががたつきのないよう
に嵌合している。また上記ベルト6の一部はキャリッジ
5の一部に連結されており、主走査モータ5を駆動する
ことによりベルト6を介してキャリッジ5を主走査レー
ル7に沿って矢印B,C方向に往復移動させることがで
きる。
【0015】8は画像情報に応じて記録シート3に像を
形成する記録手段である記録ヘッドであって、前記キャ
リッジ5に搭載されている。上記記録ヘッド8は、記録
信号に応じてエネルギーを印加することにより、インク
吐出口からインクを吐出するものである。本実施例では
特にインクジェット記録方式の中でもインクを吐出させ
るために利用するエネルギーとして熱エネルギーを発生
する手段(例えば電気熱変換体やレーザー光等)を備
え、この熱エネルギーによってインクの状態変化を生起
させるものを用いている。この方式によれば、記録の高
密度化、高精細化が達成出来るからである。
【0016】また本実施例では、記録ヘッド8は4色の
インクを内蔵したインクカートリッジ(8BKはブラッ
ク,8Cはシアン,8Mはマゼンタ、8Yはイエロー)
を装備しており、夫々下側にキャリッジ5の移動方向と
垂直方向に複数本のノズル(図示せず)が配列されてお
り、インクをプラテン9上を矢印A方向に搬送される記
録シート3に対して吐出するものである。上記記録ヘッ
ド8のノズルは記録シート3に対する吐出インクの着弾
精度を確保するために、極力記録シート3に近づけて配
置されており、後述の搬送手段を構成する副走査従動ロ
ーラ14bと排出従動ローラ15bの間からプラテン9上に
臨出するように構成されている。
【0017】10は上記キャリッジ5がホームポジション
にある時に記録ヘッド8のノズルを良好な状態に保った
り回復動作を行ったりするための回復ユニットであり、
主走査レール7が取り付けられている図示しない側板に
位置を規制されながら、底板11上に支持されている。こ
の回復ユニット10が側板に位置決めされている理由は、
記録ヘッド8のノズルと回復口とが精度良く密着する必
要があり、キャリッジ5の案内をする主走査レール7と
回復ユニット10との相対位置精度を向上させるためであ
る。上記回復ユニット10の上面には、ブラック10BK,シ
アン10C,マゼンタ10M,イエロー10Yの各色ヘッドの
ノズルに対向する回復口が設けられている。
【0018】11a,11bは記録シート3の給送をガイド
するためのシートガイドであり、カセット1よりシート
ガイド11a,11b間を給送された記録シート3は搬送手
段を構成する副走査ローラ14a,副走査従動ローラ14b
のニップ部に先端部が突き当たるまで給送される。上記
シートガイド11a,11bは、両端をレバー12,13により
支持されており、レバー12,13は夫々軸受け穴12a,13
aを中心に図3に示す矢印D方向に回動可能に取り付け
られている。
【0019】14a,14b及び15a,15bは上述のように
記録シート3の搬送手段を構成する副走査ローラ,副走
査従動ローラ、及びこれらと平行に設けられた排出ロー
ラ,排出従動ローラである。
【0020】上記副走査ローラ14aは、シャーシ16の両
端部に固定された軸受14cに軸支されており、また副走
査従動ローラ14bは、レバー12,13の一端に回転可能に
軸支されており、シャーシ16に取り付けてある図示しな
い支持板に軸受け穴12a,13aを中心に図3の矢印D方
向に回動可能に軸支している。
【0021】また上記レバー12,13には図3に示すよう
に、バネ掛け部12b,13b及びカム部12c,13cが設け
られており、バネ掛け部12b,13bとシャーシ16との間
には、引張バネ17が掛けられている。上記引張バネ17の
弾性力によって、副走査従動ローラ14bは副走査ローラ
14aに押圧されている。また上記カム部12c,13cはシ
ャーシ16が後述の昇降機構の作用により図3の矢印I方
向に下降すると、シャーシ18に固定されているシートガ
イド19のカム部19aと当接するように構成されており、
更に前記シャーシ16が図3の矢印I方向に下降すること
で、軸受け穴12a,13aを中心にレバー12,13を引張バ
ネ17の引張力に抗して図3の矢印D方向に回動させて副
走査従動ローラ14bを副走査ローラ14aよりわずかに離
隔させるように構成されている。
【0022】20は上記副走査ローラ14aに圧入されてい
る副走査プーリーであり、21は排出ローラ15aに圧入さ
れている排出プーリーであり、夫々ベルト22,23を介し
て駆動源である搬送モータ24のモータプーリー24aに連
結されている。
【0023】また前記排出従動ローラ15bの両端は、レ
バー25の立ち曲げ部26aに回転可能に軸支されている。
また上記レバー25は、立ち曲げ部26aの軸受け穴26bを
中心に、シャーシ16に取り付けられた図示しない支持板
に図3の矢印E方向に回動可能に取り付けられている。
【0024】上記立ち曲げ部26aには、夫々レバー27,
28が取り付けられており、このレバー27,28にはバネ掛
け部27a,28a及びカム部27b,28bが夫々設けられて
いる。上記バネ掛け部27a,28aとシャーシ16との間に
は、図3に示すように引張バネ29が掛けられており、こ
の引張バネ29の引張力により排出従動ローラ15bは排出
ローラ15aに押圧している。
【0025】また上記レバー27,28のカム部27b,28b
は、シャーシ16が後述の昇降機構により図3に示す矢印
I方向に下降すると、カム部27bはシャーシ18に固定さ
れている軸受30aのカム部30cに当接し、またカム部28
bはシャーシ18に固定されているアングル31のカム部31
aに夫々当接するように構成されている。更に前記シャ
ーシ16が下降することによりレバー25が引張バネ29の引
張力に抗して軸受け穴26bを中心に図3の矢印E方向に
回動し、排出従動ローラ15bを排出ローラ15aよりわず
かに離隔するように構成されている。
【0026】また図3において、上下段のカセット1,
2から記録シート3が給送される状態を示すが、双方の
カセットから同時に記録シート3が給送されることはな
い。32は給送カセット1,2と記録シート3の搬送手段
とを隔てている仕切板であり、底板11に固定されてい
る。上記仕切板32には、カセット1,2から給送される
記録シート3が通過する窓32a,32bが夫々穿設されて
いる。また上記カセット2より給送される記録シート3
は、シャーシ18と共に矢印K方向に移動可能なシートガ
イド19のガイド部19bにガイドされ、次いでレバー12,
13に両端を支持されたシートガイド33にガイドされて副
走査ローラ14aと副走査従動ローラ14b間に導かれるも
のである。
【0027】また61はプンリターの外装を構成する排出
扉であって、記録後の記録シート3を窓61aを介して排
出扉61側に取り付けられる図示しない排出トレイに排出
するものである。上記排出扉61は底板11に図示しないヒ
ンジによって穴61bを中心に回動可能に連結されてお
り、記録時は図3に示すようにプリンターの排出側を閉
塞しており、ジャム処理時に開放してシャーシ18を引き
出すように構成されている。
【0028】次に図2において、34,35は図示しない支
持機構により底板11に支持すると共に、シャーシ18を矢
印J,K方向に移動可能にするためのスライドレールで
ある。上記スライドレール34,35には、前記仕切板32の
穴32c,32dを挿通して図3に示すカセット1,2側ま
で延出させて敷設されている。上記スライドレール34,
35の長さは、全長がカセット1,2側に飛び出さない程
度にした場合には、図2に示すように、ジャム処理のた
めにシャーシ18を矢印K方向に引き出す際のストローク
が短くなり、ジャム処理がし難くなるおそれがある。ま
た上記スライドレール34,35の位置を仕切板32の外側に
配置すると、先端部34a,35aが単独で図3の右方向に
飛び出して装置全体が大型化するおそれがある。そこ
で、上述したようにスライドレール34,35の後端34b,
35bを、カセット1,2側まで延出させて敷設したもの
である。
【0029】また上記スライドレール34,35の高さ方向
の位置は図3に示すように、上段カセット1と下段カセ
ット2の間になるように配置されているが、これは以下
の理由による。 (1)先ずカセット1,2から記録シート3を給送する
ための給送機構(図示せず)を設けるため、特にカセッ
ト2からの給送機構はカセット1,2間に配置せざるを
得ず、スライドレール34,35の有無にかかわらずスペー
スが生じるためスペースを有効に利用することができ
る。 (2)スライドレール34,35をカセット1の上側に配置
すると、キャリッジ5の走査の支障となるおそれがあ
る。 (3)スライドレール34,35をカセット1若しくはカセ
ット2と同じ高さにすると、カセット1,2を避けるた
め図3において図面に垂直方向手前側にスライドレール
34、奥側にスライドレール35を設けなければならず、図
1に示す矢印B,C方向の装置の寸法が大きくなる。ま
た上記カセット1,2の装着方向が図1の矢印G方向で
ある場合に、カセット1,2と同じ高さにスライドレー
ル34,35が配置されていると、同方向にカセット1,2
の抜き差しが不可能となる。
【0030】従って、上記スライドレール34,35を上段
カセット1と下段カセット2の間に配置することによ
り、シャーシ18を引き出した後のスペースをジャム処理
用のスペースとして利用することができるので、スペー
スの効率化を図り装置の小型化を実現することができ
る。
【0031】また図1及び図2において、36,37,38,
39は、シャーシ16が上昇(図3の矢印H方向に移動)し
た場合の位置決め手段を構成する位置決め板である。上
記位置決め板36,38,39には位置決めピン36a,38a,
39aが下向き(図3の矢印I方向)に植立されている。
これらの位置決めピン36a,38a,39aは、夫々シャー
シ16に取り付けられている位置決めガイド40,41,42の
穴が夫々嵌合するように構成されている。即ち、位置決
めピン36aには位置決めガイド40の穴40aが、位置決め
ピン38aには位置決めガイド41の穴41a(図示せず)
が、位置決めピン39aには位置決めガイド42の穴42aが
夫々嵌合するように構成されている。
【0032】上記位置決めピン36aと位置決めガイド40
の穴40aとの嵌合の度合は比較的きつめに調整されてお
り、また位置決めピン38と穴41aとの嵌合は矢印J,K
方向にきつめに調整され、図1の矢印B,C方向には緩
い嵌合となるように調整されており、更に位置決めピン
39aと穴42aとの嵌合の度合は緩く調整されている。
【0033】上記各位置決めピンと位置決めガイドの穴
との嵌合により、シャーシ16の図1に示す矢印B,C方
向、図3に示す矢印J,K方向の位置決めが行われる。
また上記シャーシ16の高さ方向(図3の矢印H方向)の
位置決めは、位置決め板36,38,39に夫々位置決めガイ
ド40,41,42が突き当たり、位置決め板37にはシャーシ
16が直接突き当たって位置決めを行う。
【0034】上記位置決め板36,37は、主走査レール7
が取り付けられている図示しない側板に固定されてい
る。これは位置決め板36,37と主走査レール7との相対
位置精度を確保することで、キャリッジ5とシャーシ16
に取り付けられているプラテン9、副走査ローラ14a及
び副走査従動ローラ14b、排出ローラ15a及び排出従動
ローラ15bとの相対位置精度を向上させ、更にはキャリ
ッジ5に搭載されている記録ヘッド8による印字精度を
向上させるためである。
【0035】また上記位置決め板38,39は回復ユニット
10に一体的に取り付けられており、これは以下に述べる
理由による。 (1)前述したように記録ヘッド8,回復ユニット10,
プラテン9,副走査ローラ14a及び副走査従動ローラ14
b,排出ローラ15a及び排出従動ローラ15b間の相対的
な位置精度を確保する必要がある。このため主走査レー
ル7を固定している一方の側板(図示せず)に位置決め
板36,37を取り付け、これによってシャーシ16の片側の
位置決めを行っている。上記シャーシ16の反対側の位置
決めを行う位置決め板38,39も主走査レール7を固定し
ている他方の側板(回復ユニット10より図1の矢印B方
向側の側板)に取り付けても精度上に何ら支障はない。
しかしながら、上記位置決め板38,39が上記他方の側板
(図示せず)に取り付けられているとしたら、主走査レ
ール7を固定している上記他方の側板をシャーシ16と回
復ユニット10との間に配置する事となり、キャリッジ5
の走査を妨げることになる。また主走査レール7を固定
する他方の側板が、回復ユニット10より図1に示す矢印
B方向に配置されている場合には、位置決め板38,39は
回復ユニット10より更に矢印B方向に配置されることと
なるが、シャーシ16が回復ユニット10と干渉することと
なる。 (2)回復ユニット10は主走査レール7を固定する他方
の側板(図示せず)に位置決めされているため、位置決
め板38,39が回復ユニット10に取り付けられていれば、
記録ヘッド8,回復ユニット10,シャーシ16間の相対位
置精度に支障は生じない。
【0036】尚、本実施例では回復ユニット10に位置決
め板38,39を別体で取り付けたが、位置決め板38,39は
回復ユニット10に一体的に取り付けることも可能であ
る。また上記回復ユニット10が他方の側板に固定されて
いる部材に支持されている場合には、この支持部材に位
置決め板38,39を固定しても良いし、或いは支持部材と
一体的に取り付けることも可能である。
【0037】次に図4及び図5を参照して図1における
矢印G方向からみたシャーシ16の昇降動作について説明
する。図4(c)はシャーシ16が上昇している状態を示
すもので、図5(c)はシャーシ16が下降している状態
を示すものである。また図4(a)(b)はシャーシ16
の上昇状態の動作説明図であり、図5(a)(b)はシ
ャーシ16の下降状態の動作説明図である。
【0038】以下、シャーシ16の昇降機構について説明
すると、回転軸30dの両端は、図1に示すように軸受30
a,30bによって回転可能に支持されており、また上記
回転軸30dにはレバー43a,43bが回動可能に取り付け
られている。30eは把手でありその両端部は上記レバー
43a,43bに固定されている。また上記レバー43a,43
bには、図4(b)に示すようにU字状の溝43c,43d
が形成されている。44は長溝44a,44b,44cが穿設さ
れ、図面に垂直方向に軸44dを植立したスライダーであ
る。45a,45bは上記軸44dを中心に回転可能に支持さ
れたコロであって、上記レバー43a,43bに形成された
U字状の溝43c,43dにコロ45a,45bが嵌合するよう
に構成されている。上記スライダー44は、長溝44a,44
cによって、図4(b)に示す矢印K方向或いは図5
(b)に示す矢印J方向にスライド可能に支持板46a,
46bに支持されている。尚、以後シャーシ16の昇降機構
は、図面手前側に配置された一方の支持板46aやレバー
43aによって行われる動作について説明するものとし、
図面奥側に配置された支持板46b,レバー43b等につい
ては説明を省略する。
【0039】上記支持板46aには、図4(b)に示すよ
うに、図面手前側に向かって軸47及び軸48が植立されて
おり、図4(a)に示すように上記軸47及び軸48にはレ
バー49,50が回動可能に取り付けられている。このレバ
ー49,50の先端部には、コロ49a,50aが回転可能に取
り付けられており、上記コロ49a,50aは支持板51の長
溝51a,51bに嵌め込まれており、支持板51を支えてい
る。52は支持板51に載置された圧縮バネであり、支持板
51に植立された軸53に案内されてシャーシ16を上方に持
ち上げている。
【0040】図4(a)は、シャーシ16が上昇している
状態を示すが、このときシャーシ16は図1に示したよう
に、位置決め板36,37,38,39により高さ方向の位置決
めをされると共に、圧縮バネ52が撓むことにより十分な
押圧力で位置決め板36,37,38,39に押し付けられて固
定される。54は図面手前側の支持板46aを中心とする昇
降機構より図面奥側の支持板46bを中心とする昇降機構
を貫いている軸であり、図4(b)に示すスライダー44
の長溝44b及び図4(a)に示すレバー49,50の長溝49
b,50bを貫通している。また上記支持板46aには、図
4(b)に示すようにU字状の切欠溝55が設けられてお
り、上記軸54が切欠溝55に沿って上下方向に移動可能に
挿通している。
【0041】次にシャーシ16を装置本体から引き出して
ジャム処理を行った後、再度装置本体に復帰させる際に
シャーシ16が上昇しないように上昇を阻止する機構がシ
ャーシ18に設けられており、これを図6及び図7を参照
して説明する。前述したように図面手前側に配置された
一方の支持板46aやレバー43aによって行われる昇降機
構に隣接する上昇阻止機構について説明するものとし、
図面奥側に配置されるものについては説明を省略する。
図6は図4(c)においてシャーシ16,軸53,圧縮バネ
52,支持板51,コロ49a,50aを省略して矢印N方向か
ら見た図である。また図7は図5(c)においてシャー
シ16,軸53,圧縮バネ52,支持板51,コロ49a,50aを
省略し、かつ図3において矢印K方向に移動させた状態
をN方向から見た図である。
【0042】図6において、スライダー44の所定位置に
は、位置部を折り曲げた爪部44eが設けられており、ロ
ックレバー56の一部を図面手前側に折り曲げた係合爪部
56aと端部44fで係合するように構成されている。上記
ロックレバー56には、長穴56bが2か所穿設されてお
り、図面奥側に折り曲げたバネ掛け部56c、斜面56dが
設けられており、シャーシ18の裏面側に2か所設けた軸
57を上記長穴56bに挿入することで矢印R,Q方向に揺
動可能に保持されている。
【0043】58は引張バネであって、その一端をロック
レバー56のバネ掛け部56cに、他端をシャーシ18の一部
を図面奥側に切り起こして形成したバネ掛け部18aに夫
々掛けられており、ロックレバー56は矢印R方向に付勢
されている。また上記シャーシ18には穴18bが穿孔され
ており、ロックレバー56の係合爪部56aがシャーシ18の
裏面側より穴18bを挿通して図面手前側に突出してい
る。
【0044】上記ロックレバー56の近傍にはアングル59
が設けられており、そのアングル59に固定された軸59a
にはローラ60が回転可能に保持されている。図6に示す
ようにロックレバー56が矢印R方向に付勢された状態で
は、ローラ60はロックレバー56の斜面56dと接触して引
張バネ58の引張力に抗してロックレバー56を矢印Q方向
に移動させるものである。
【0045】次に上述のように構成されたプリンターの
ジャム処理時の搬送手段の引き出し及び収納動作につい
て説明する。 〔下降動作〕図1において、記録シート3にジャムが生
ずると、操作者は排出扉61を開放してキャリッジ5を図
の二点鎖線で示すように回復ユニット10上に移動させ
る。次に把手30eを把持して図4(b)に示す矢印L方
向に引っ張ると、レバー43a,43bが回転軸30dを中心
に回動し、レバー43a,43bに形成されたU字状の溝43
c,43dも同時に回動する。この時溝43c,43dに係合
するコロ45a,45bを介して軸44dに回動力が伝達さ
れ、スライダー44が長溝44a,44cに案内されて矢印K
方向に移動する。
【0046】上記スライダー44が矢印K方向に移動する
と、軸54は長溝44bに沿って下降する。上記軸54は、図
4(a)に示すように、レバー49,50の長溝49b,50b
を挿通しているので、レバー49は軸47を中心に矢印P方
向に、レバー50は軸48を中心に矢印S方向に回動する。
上記レバー49,50の先端部に設けられたコロ49a,50a
は支持板51の長溝51a,51bに夫々嵌め込まれているた
め、レバー49,50の回動動作に伴って支持板51は図4
(c)に示す矢印I方向に下降し、圧縮バネ52を介して
支持されているシャーシ16を下降させることができる
(図5(c)参照)。
【0047】(記録シート保持力の解除)上述のように
シャーシ16が下降すると、図3に示すレバー12,13のカ
ム部12c,13cがシートガイド19のカム部19aと当接
し、レバー12,13は軸受け穴12a,13を中心に引張バネ
17の引張力に抗して矢印D方向に回動するため、副走査
ローラ14aと副走査従動ローラ14bを記録シート3を保
持した記録可能である記録位置より、副走査ローラ14a
と副走査従動ローラ14bとの間にわずかに隙間を形成し
た保持力解除位置に移行して、記録シート3を挟持して
いた保持力が解除される。
【0048】また上記シャーシ16が下降するとレバー2
5,26に固定されているレバー27,28のカム部27b,28
bは、軸受30a,30bのカム部30c,アングル31のカム
部31aに夫々当接し、レバー25,26は軸受け穴26bを中
心に引張バネ29の引張力に抗して矢印E方向に回動し、
レバー25,26の立ち曲げ部25a,26aに保持されている
排出従動ローラ15bが排出ローラ15aよりわずかに離隔
する。よって上記上記排出ローラ15aと排出従動ローラ
15bを記録シート3を保持した記録可能な記録位置よ
り、排出ローラ15aと排出従動ローラ15b間にわずかに
隙間を形成した保持力解除位置に移行して、記録シート
3を挟持していた保持力が解除される。
【0049】(引き出し動作)上述のように記録シート
3の搬送手段を構成する各ローラ間の保持力が解除され
ると、図5(b)に示すように操作者は把手30eをL方
向に引っ張ることによりシャーシ18の図示しないロック
機構が解除されて矢印K方向に動き出す。このロック機
構としては、一般に反転バネを使用した公知の機構で構
成することができる。そして、図2に示すように記録シ
ート3の搬送手段はすべて装置本体から引き出されたジ
ャム処理位置に移行する。
【0050】(ジャム処理)搬送手段が装置本体から引
き出されると、引き出された装置本体内に大きな空間が
生ずるため、この空間に手を入れてジャムを生じた記録
シート3を取り出すことができる。記録シート3のジャ
ムを生ずる位置は様々であるが、例えば図2の二点鎖線
に示すように記録シート3が、カセット1,2からわず
かに給送された状態でジャムを生じた場合でも、記録シ
ート3を支障なく取り出すことができる。また記録シー
ト3が副走査ローラ14a,副走査従動ローラ14b間若し
くは排出ローラ15a,排出従動ローラ15b間に挟持され
た状態でジャムを生じても、前述のように、搬送手段は
記録シート3の保持力を解除されているので、記録シー
ト3を容易に取り出すことができる。
【0051】例えば記録シート3の後端側がカセット内
に多く残った状態でジャムを生じた場合には、搬送手段
が配置されていた空間部に先端部が垂れ下がっているの
で、手をいれて取り出すことができる。また記録シート
3の後端がカセットより給送されて副走査ローラ14a,
副走査従動ローラ14b間若しくは排出ローラ15a,排出
従動ローラ15b間でジャムを生じた場合には、記録シー
ト3は搬送手段と共に引き出されるため図2の矢印T方
向若しくは矢印U方向に記録シート3を引っ張れば簡単
に取り出すことができる。
【0052】(押し込み動作)ジャム処理が終了する
と、操作者は図2に示す状態から把手30eを掴んで搬送
手段をシャーシ18の動きをロックする装置本体内のロッ
ク機構が作用するまで矢印J方向に押し込む。この時把
手30e,レバー43a,43bは図3に示す二点鎖線で示す
位置30e′,43a′,43b′にある。この後、上記把手
30e′を30eの位置まで押し込んで搬送手段を上昇させ
るわけであるが、把手30eが30e′の位置にある時、誤
って排出扉61を閉めることがある。
【0052】そこで、本実施例では、把手30e及びレバ
ー43a,43bが位置30e′,43a′,43b′にある場
合、排出扉61を閉めようとしても、排出扉61が把手30
e′及びレバー43a′,43b′と干渉して閉めることが
できないように構成されている。また、本実施例では、
図示しないスイッチにより排出扉61の開閉を検出し、排
出扉61が閉じないとキャリッジ5は動作しないように構
成されている。
【0053】即ち、搬送手段が記録位置に復帰すること
で、初めて排出扉61を閉じることができ、これによって
キャリッジ5が動作状態となるため、上記搬送手段が下
降状態にある場合には、キャリッジ5が動作することは
あり得ない。従って、キャリッジ5が下降状態にあるプ
ラテン9上に落ち込むことはなく、記録ヘッド8のノズ
ルを破損することはなく、安全性を確保することができ
る。
【0054】(上昇阻止動作)搬送手段が装置本体内の
記録位置にあるとき、図6に示すようにロックレバー56
は引張バネ58の引張力によって矢印R方向に付勢され、
斜面56dがローラ60と当接している。この状態から操作
者が図1に示す把手30eを掴んで図4(b)に示す矢印
L方向に引っ張ると、前述したようにスライダー44が矢
印K方向に移動する。更に把手30eを引っ張るとシャー
シ18を図6の位置に保持していた図示しないロック機構
が解除され、シャーシ18が図の矢印K方向に動き出し、
図7に示す状態に移行する。
【0055】図7において、ロックレバー56の斜面56d
とローラ60とが離隔することにより、ロックレバー56は
矢印R方向に移動し、係合爪部56aは矢印K方向に移動
し終わっているスライダー44の係合端部44fの後方に入
り込む。これによって、スライダー44の矢印J方向の移
動は阻止される。この状態でシャーシ18を更に矢印K方
向に引っ張り出してジャム処理を行う。ジャム処理終了
後は、図5(b)に示す把手30eを矢印M方向に押して
シャーシ18を矢印J方向に移動させるが、上述したよう
にスライダー44の同方向への動きが阻止されているた
め、シャーシ16が元の状態に上昇することはない。
【0056】更にシャーシ18が矢印J方向に移動する
と、図示しないロック機構が作動してシャーシ18の位置
がロックされると共に、ロックレバー56の斜面56dがロ
ーラ60に当接して、ロックレバー56は引張バネ58の引っ
張り力に抗して矢印Q方向に移動する。これによって、
係合爪部56aはスライダー44の端部44fより離脱してス
ライダー44は矢印J方向に移動可能となる。またこの状
態で把手30eを更に矢印M方向へ押すとスライダー44は
矢印J方向に移動し、シャーシ18が保持力解除位置まで
移動するとシャーシ16が上昇する。
【0057】尚、本実施例において、搬送手段を装置本
体外に引き出した状態でシャーシ16を上昇させたとして
も、図2に示すようにシャーシ16が位置決め板37と干渉
するため、装置本体内に押し込むことはできないように
構成されている。
【0058】(上昇動作)前述したように、把手30eを
矢印M方向に回動させると、シャーシ16の下降動作とは
逆に駆動力が伝達され、スライダー44は矢印J方向に移
動する。この結果図4(b)に示すように軸54が長穴44
bに案内されて上昇し、レバー49,50を介して支持板51
を上昇させることによって、シャーシ16を上昇させるこ
とができる。この時位置決め板36と位置決めピン36a,
位置決め板38と位置決めピン38a,位置決め板39と位置
決めピン39aと位置決めガイド40,41,42との嵌合、及
び位置決め板37とシャーシ16との圧縮バネ52の押圧力に
よる当接によりシャーシ16は位置決め固定される。これ
によって、搬送手段を記録位置に安全かつ確実に装着す
ることができる。
【0059】また前述した実施例では記録手段としてイ
ンクジェット記録方式を用いたが、記録信号に応じて電
気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体による膜沸騰を
越える加熱によって生ずる気泡の成長により、インクを
吐出口より吐出して記録を行うように構成すると更に好
ましい。その代表的な構成や原理については、例えば米
国特許第 4723129号明細書、同第 4740796号明細書に開
示されている基本的な原理を用いて行うものが好まし
い。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュアス
型の何れにも適用可能であるが、特にオンデマンド型の
場合には、液体(インク)が保持されているシートや液
路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報
に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える
少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、電
気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの
熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号
に一対一で対応した液体内の気泡を形成出来るので有効
である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介し
て液体を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。
この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の
成長収縮が行われるので、特に優れた液体の吐出が達成
出来、より好ましい。
【0060】前記パルス形状の駆動信号としては、米国
特許第 4463359号明細書、同第 4345262号明細書に記載
されているようなものが適している。尚、前記熱作用面
の温度上昇率に関する発明の米国特許第 4313124号明細
書に記載されている条件を採用すると、更に優れた記録
を行うことが出来る。
【0061】記録ヘッドの構成としては、前述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他に熱
作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示する
米国特許第 4558333号明細書、同第 4459600号明細書を
用いた構成も本発明に含まれるものである。また複数の
電気熱変換体に対して、共通するスリットを電気熱変換
体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公
報や熱エネルギーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対
応させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基づ
いた構成としても本発明の効果は有効である。即ち、記
録ヘッドの形態がどのようなものであっても、本発明に
よれば記録を確実に効率良く行うことが出来るようにな
るからである。
【0062】また前述したシリアルタイプの記録ヘッド
であって、記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設
けられたカートリッジタイプの他に、キャリッジに固定
された記録ヘッド、或いはキャリッジに装着されること
で装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの
供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド
を用いても良い。
【0063】また本発明の記録装置の構成として設けら
れる、記録ヘッドの回復手段の他、予備的な補助手段等
を付加することは本発明をの効果を一層安定出来るので
好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録
ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手
段、加圧或いは吸引手段、電気熱変換タイプ或いはこれ
とは別の加熱素子或いはこれらの組合せによる予備加熱
手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを行うこ
とも安定した記録を行うために有効である。
【0064】またキャリッジに搭載される記録ヘッドの
種類ないし個数についても、例えば単色のインクに対応
して1個のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異
にする複数のインクに対応して複数個数設けられるもの
であって良い。即ち、例えば記録装置の記録モードとし
ては黒色等の主流色のみの記録モードでなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成する複数個の組合せによるかいずれで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも適用し得
る。
【0065】更に加えて、前述した実施例に於いてはイ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化若しくは液化するも
の、或いはインクジェット記録方式ではインク自体を30
℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行ってインクの粘
性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般
的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状をな
すものであれば良い。加えて、積極的に熱エネルギーに
よる昇温をインクの固形状態から液体状態への状態変化
のエネルギーとして使用せしめることで防止するか、ま
たはインクの蒸発防止を目的として放置状態で固化する
インクを用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録シートに到達する時点で
はすでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギーに
よって初めて液化する性質のインクを使用する場合も適
用可能である。このような場合のインクは、特開昭54−
56847号公報或いは特開昭60− 71260号公報に記載され
るような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状又は固
形物として保持された状態で、電気熱変換体に対して対
向するような形態としても良い。上述した各インクに対
して最も有効なものは、前述した膜沸騰方式を実行する
ものである。
【0066】更に、前述したインクジェット記録装置の
形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出
力端末として用いられるものの他、リーダ等と組み合わ
せた複写装置、更には送受信機能を有するファクシミリ
装置の形態をとるもの等であっても良い。
【0067】
【発明の効果】本発明は前述したように、記録媒体のジ
ャム処理時に、搬送手段による記録媒体の保持力を解除
した後、その搬送手段を装置本体外のジャム処理位置に
引き出すようにしているので、記録媒体が搬送路のいか
なる位置でジャムを生じても、該記録媒体を抜き取る作
業(ジャム処理)を容易に行うことができ、しかも搬送
手段に触れることなくジャム処理を安全に行うことがで
きる。また前記搬送手段を記録位置から移動する際、装
置本体の外装を構成する扉を開き、前記搬送手段を装置
本体外のジャム処理位置へ引き出し、更に前記搬送手段
が第1の方向に移動した位置にある場合には、装置本体
の外装を構成する扉は閉塞できないようにしているた
め、記録手段を誤動作させてこれを破損するのを防止
し、装置の安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットプリンターの概略構成を示す斜
視説明図である。
【図2】インクジェットプリンタージャム処理動作を示
す斜視説明図である。
【図3】インクジェットプリンターを図1の矢印G方向
から見た断面図である。
【図4】図1においてシャーシが上昇する場合の動作説
明図である。
【図5】図1においてシャーシが下降する場合の動作説
明図である。
【図6】図4(c)の矢印N方向からみた平面図であ
る。
【図7】図5(c)の矢印N方向からみた平面図であ
り、かつ各図面に示す矢印K方向にわずかに引き出され
た状態を示す図である。
【図8】従来のインクジェットプリンターの説明図であ
る。
【符号の説明】
1,2はカセット、3は記録シート、4は主走査モー
タ、5はキャリッジ、5a,5bはプーリ、5cは軸受
け部、6はベルト、7は主走査レール、8は記録ヘッ
ド、9はプラテン、10は回復ユニット、11は底板、11
a,11b,19,33はシートガイド、12,13,25,27,2
8,43a,43b,49,50はレバー、12a,13a,26bは
軸受け穴、12b,13b,18a,27a,28aはバネ掛け
部、12c,13c,19a,27b,28b,30c,31aはカム
部、14aは副走査ローラ、14bは副走査従動ローラ、15
aは排出ローラ、15bは排出従動ローラ、16,18はシャ
ーシ、17,29,58は引張バネ、18b,32c,32dは穴、
20は副走査プーリ、21は排出プーリ、22,23はベルト、
24は搬送モータ、26aは立ち曲げ部、30a,30bは軸
受、30dは回転軸、30eは把手、31,59はアングル、32
は仕切板、32a,32b,61aは窓、34,35はスライドレ
ール、36,37,38,39は位置決め板、36a,38a,39a
は位置決めピン、40,41,42は位置決めガイド、40a,
41a,42aは穴、43c,43dは溝、44はスライダー、44
a,44b,44c,49b,50b,51a,51bは長溝、44
d,47,48,53,54,57,59aは軸、44eは爪部、44f
は端部、45a,45b,49a,50aはコロ、46a,46b,
51は支持板、52は圧縮バネ、55は切欠溝、56はロックレ
バー、56aは係合爪部、56bは長穴、56cはバネ掛け
部、56dは斜面、60はローラ、61は排出扉である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 7/06 B41J 13/00 B65H 5/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報に応じて記録媒体に像を記録す
    るための記録手段と、 前記記録手段に記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記搬送手段を 記録媒体を搬送する記録位置から第1の
    方向に移動した後、第1の方向と異なる第2の方向に
    置するジャム処理位置に移動可能に支持し、前記搬送手段を第1の方向に移動した際、前記搬送手段
    の記録媒体を保持する力を解除させる ことを特徴とする
    記録装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送手段を記録位置から移動する
    際、装置本体の外装を構成する扉を開き、前記搬送手段
    を装置本体外のジャム処理位置へ引き出すことを特徴と
    する請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送手段が第1の方向に移動した位
    置にある場合には、装置本体の外装を構成する扉は閉塞
    できないようにしたことを特徴とする請求項1記載の記
    録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録装置は、記録手段が信号に応じ
    てインクを吐出して記録を行うインクジェット記録方式
    である請求項1記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録装置は、記録手段が信号に応じ
    て電気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体による熱エ
    ネルギーを利用してインクを吐出して記録を行うインク
    ジェット記録方式である請求項記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録装置は、記録手段が信号に応じ
    て電気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体による膜沸
    騰を越える加熱によって生ずる気泡の成長により、イン
    クを吐出口より吐出して記録を行うインクジェット記録
    方式である請求項記載の記録装置。
JP25976391A 1991-03-28 1991-09-11 記録装置 Expired - Fee Related JP2960222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25976391A JP2960222B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 記録装置
DE69220273T DE69220273T2 (de) 1991-03-28 1992-03-27 Bogenfördergerät für eine Aufzeichnungsvorrichtung
EP92105348A EP0506107B1 (en) 1991-03-28 1992-03-27 Sheet conveying means for a recording apparatus
US08/243,527 US5517226A (en) 1991-03-28 1994-05-16 Recording apparatus with shiftable conveying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25976391A JP2960222B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569990A JPH0569990A (ja) 1993-03-23
JP2960222B2 true JP2960222B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=17338628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25976391A Expired - Fee Related JP2960222B2 (ja) 1991-03-28 1991-09-11 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960222B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569990A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376216B2 (ja) 画像形成装置
US6132122A (en) Low profile architecture for internet appliance printing
JP3862142B2 (ja) 記録装置
EP0469536A2 (en) An ink jet recording apparatus
JPH09240097A (ja) 走査型キャリアを備える機器およびプリント装置
EP0585888B1 (en) Position detection and fixing means for a carriage of a recording apparatus
JPH03213349A (ja) インクジェット記録装置およびそのインクカートリッジ
JPH0577507A (ja) 記録装置
JP2960222B2 (ja) 記録装置
JP3809421B2 (ja) 記録装置
JP4890693B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2719858B2 (ja) 記録装置
EP0506107B1 (en) Sheet conveying means for a recording apparatus
US5644348A (en) Control of print cartridge movement in an ink jet recording apparatus
US6341838B1 (en) Recording apparatus
JP3874109B2 (ja) 画像形成装置
JP2879863B2 (ja) 記録装置
JP3376173B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH09187954A (ja) インクジェット記録装置
JPH09286150A (ja) 記録装置
EP0539156A2 (en) Sheet feeding mechanism for a recording apparatus
US6008824A (en) Recording apparatus including feeding mechanism with exhausting roller connected to sheet guide member
JP2003094767A (ja) プリンタ
JPH1178154A (ja) 記録装置
JP3382449B2 (ja) インクジェットプリンタ及び該プリンタに装着されるインク収納部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees