JPH09187954A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH09187954A
JPH09187954A JP2042396A JP2042396A JPH09187954A JP H09187954 A JPH09187954 A JP H09187954A JP 2042396 A JP2042396 A JP 2042396A JP 2042396 A JP2042396 A JP 2042396A JP H09187954 A JPH09187954 A JP H09187954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
suction
capping
carriage
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutsugu Saijo
西城  泰嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2042396A priority Critical patent/JPH09187954A/ja
Publication of JPH09187954A publication Critical patent/JPH09187954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録途中でも複数の記録ヘッドの一括キャッピ
ングを可能にし、任意の記録ヘッドを選択吸引を可能に
してインク消費量を減らし、吸引回復に起因する紙送り
動作の負荷変動を無くす。 【構成】吐出口を乾燥から防止するための保護キャップ
(31)と、吐出口からインクを吸引するための吸引用キャ
ップ(41)と、吸引用キャップ内に負圧を発生させる吸引
ポンプと、を備え、保護キャッピング動作を主走査系か
らの駆動力で行い、紙送り駆動系の通常動作時と逆方向
の駆動力により吸引用キャッピング動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録手段から記録
媒体へインクを吐出して記録を行うインクジェット記録
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワード
プロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーショ
ンなどの出力機器として用いられる記録装置は、記録情
報に基づいて用紙やプラスチック薄板等の記録媒体(被
記録材)に画像(文字や記号等を含む)を記録していく
ように構成されている。前記記録装置は、記録方式によ
り、インクジェット式、ワイヤドット式、サーマル式、
レーザービーム式等に分けることができる。
【0003】記録媒体の搬送方向(副走査方向)と交叉
する方向に主走査しながら記録するシリアル型の記録装
置においては、記録媒体を所定の記録位置にセットした
後、記録媒体に沿って移動する記録手段による記録動作
と記録手段の移動方向と交叉する方向に記録媒体を紙送
りする搬送動作とを組合せることにより、記録媒体全体
の記録が行われる。
【0004】一方、記録媒体を搬送方向に送る副走査の
みで記録するライン型の記録装置においては、記録媒体
を所定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を
連続的に行ないながら所定量の紙送り(ピッチ送り)を
行ない、記録媒体の全体に画像が記録される。
【0005】上記記録装置のうち、インクジェット式の
記録装置(インクジェット記録装置)は、記録手段(記
録ヘッド)から記録媒体にインクを吐出して記録を行う
ものであり、記録手段のコンパクト化が容易であり、高
精細な画像を高速で記録することができ、普通紙に特別
の処理を必要とせずに記録することができ、ランニング
コストが安く、ノンインパクト方式であるため騒音が少
なく、しかも、多色のインクを使用してカラー画像を記
録するのが容易であるなどの利点を有している。中で
も、紙幅方向に多数の吐出口を配列したフルマルチタイ
プの記録手段を用いるライン型のものは、記録の一層の
高速化が可能である。
【0006】特に、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板などを形成することにより、高密度の液路
配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造すること
ができ、一層のコンパクト化を図ることができる。一
方、記録媒体(被記録材)の材質に対する要求も様々な
ものがあり、近年では、通常の記録媒体である紙や樹脂
薄板(OHP等)などの他に、薄紙や加工紙(ファイリ
ング用のバンチ孔付き紙やミシン目付き紙、任意な形状
の紙など)などを使用することが要求されるようになっ
てきた。
【0007】シリアル型のインクジェット記録装置で
は、主走査方向のキャリッジ動作を利用して記録ヘッド
のキャッピング動作を実行する構成が、例えば、米国特
許第949197号や特開昭63−4000号公報など
に開示されている。この構成には、複雑なキャップの上
下機構を必要とせずに記録ヘッドをキャッピングするこ
とができ、また、記録媒体搬送系の駆動とキャリッジの
駆動との2系統の駆動系列しか具備しない場合でも、記
録媒体1枚の記録途中で必要に応じてキャッピング動作
を容易に実施できるなどの利点がある。
【0008】すなわち、キャッピング動作を記録媒体搬
送駆動系で行うと、記録途中で記録ヘッドをキャッピン
グする場合には、記録媒体を通常のステップ送り動作以
外に移動させることになるため、記録媒体搬送精度上望
ましいものではない。また、キャッピング動作が必要な
時に、記録媒体搬送のための駆動系列の一部の駆動伝達
を遮断し、記録媒体を不必要に移動させることなくキャ
ッピング動作を行うことも可能だが、その場合は肝心の
記録媒体搬送駆動列にガタが生じてしまうことになり、
やはり記録媒体搬送精度上望ましくない。
【0009】一方、記録データが高解像度のカラー情報
等である場合には、記録ヘッドを搭載したキャリッジの
主走査方向のスキャン動作一回毎に、コンピュータから
記録装置へのデータ転送のためにかなりの時間を要して
しまい、その間のインクジェット記録ヘッドの吐出口近
傍のインクの乾燥や増粘を防止するために記録途中でも
全記録ヘッドをキャッピング手段で保護する(覆う)こ
とが必要になってくる。その結果、記録媒体搬送系の駆
動とキャリッジの駆動との2系統の駆動系列しか持って
いない場合には、記録媒体搬送精度に悪影響を与えずに
記録ヘッドを保護キャッピングする方法として、前述の
主走査方向のキャリッジ動作を利用してキャッピング動
作を行うことが効果的となる。
【0010】また、前述の主走査方向のキャリッジ動作
でキャッピング動作を行うことに加えて、キャッピング
手段に吸引回復用のポンプを接続し、該ポンプを作動さ
せて記録ヘッドのインク詰まりの解消や増粘インクの除
去を行い、それによって良好な画像品位を維持すること
が行われている。このような吸引回復機構を開示する文
献には、例えば特開平1−125239号公報や特開平
6−8460号公報などがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例で示した構成では、カラー記録等に対応するために
複数の記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置にお
いて、ある一つの記録ヘッドのみを選択的に吸引回復さ
せようとしてもできないという不都合がある。すなわ
ち、従来の、主走査方向のキャリッジ動作で記録ヘッド
に対するキャッピング動作を行う構成では、複数の記録
ヘッドを一括して同時にキャッピングしてしまうので、
各キャップに接続された吸引ポンプを動作させると、回
復処理が未だ不必要な記録ヘッドを含む全ての記録ヘッ
ドからインクが吸引されることになり、インクが無駄に
消費されてしまうという不都合がある。
【0012】一方、インク切れによりインクタンク(記
録ヘッドと一体化されたヘッドユニットを含む)を交換
する場合、イニシャル時の吸引回復処理を行って記録可
能な状態にする必要がある。その場合、例えばシアン、
マゼンダ、イエロー、ブラックの4色(4個)の記録ヘ
ッドを用いるカラー記録装置では、これら4色のインク
が全て同時に無くなることは極めて稀であり、いずれか
一色のインクだけが無くなるケースがほとんどである。
【0013】ところが、従来の構成では、このように一
色の記録ヘッドだけを吸引回復すればよい場合でも、イ
ニシャル回復を必要としない他の3色の記録ヘッドも同
時に吸引回復を行ってしまうことになる。その結果、イ
ンクを無駄に消費することとなり、ランニングコストの
高騰や廃インク容器の容量増大を招き、装置本体の小型
化の障害になってしまう。また、インクタンク等の交換
時だけでなく、何らかの原因で不吐出を起こした特定色
の記録ヘッドのみに吸引回復が必要な場合にも、前述の
ような不都合が生じる。
【0014】本発明はこのような従来の技術的課題に鑑
みてなされたものであり、本発明の目的は、記録途中や
記録待機状態中でも、記録媒体搬送精度に悪影響を及ぼ
すことなく、吐出口近傍のインクの乾燥や増粘を防止す
るための保護キャッピング動作を全てのに記録手段に対
して一括して実行することができ、複数の記録手段のう
ち吸引回復が必要な記録手段のみを容易に選択的に吸引
回復することができ、全ての記録手段を一括して吸引回
復する場合に比べてインクの無駄な消費を減らすことが
でき、ランニングコストの低減及び廃インク容器の小容
量化による装置の小型化を図ることができ、さらに、記
録媒体搬送時における吸引回復に起因する負荷変動を無
くして搬送精度の向上及び安定化を図ることができるイ
ンクジェット記録装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、記録手段から記録媒体へインク
を吐出して記録を行うインクジェット記録装置におい
て、記録手段を搭載したキャリッジを往復動させる主走
査駆動系と、記録媒体を搬送する記録媒体搬送駆動系
と、保護キャッピング手段と、吸引回復用キャッピング
手段及び吸引力発生手段を有する吸引回復手段と、を備
え、保護キャッピング手段のキャッピング動作を主走査
駆動系からの駆動力により行い、吸引回復用キャッピン
グ手段のキャッピング動作を記録媒体搬送駆動系の搬送
動作時の駆動方向とは反対方向の駆動力により行うこと
を特徴とする。
【0016】上記目的を達成するため、請求項2の発明
は、記録手段から記録媒体へインクを吐出して記録を行
うインクジェット記録装置において、複数の記録手段を
搭載したキャリッジを往復動させる主走査駆動系と、記
録媒体を搬送する記録媒体搬送駆動系と、全記録手段を
一括してキャッピングする保護キャッピング手段と、吸
引回復用キャッピング手段及び吸引力発生手段を有する
吸引回復手段と、を備え、保護キャッピング手段のキャ
ッピング動作を主走査駆動系からの駆動力により行い、
吸引回復用キャッピング手段とキャリッジを選択的に係
合可能とし、吸引回復時の吸引回復用キャッピング手段
とキャリッジとの係合、非係合の選択動作を記録媒体搬
送駆動系の搬送動作時の駆動方向とは反対方向の駆動力
により行い、吸引回復用キャッピング手段を記録手段に
当接させるキャッピング動作を主走査駆動系で行うこと
を特徴とする。
【0017】さらに、吸引回復用のキャップを複数の保
護用キャップの一部ないし全部と兼用することによりキ
ャップの総個数を削減して装置の小型化を図るものであ
る。加えて、記録媒体搬送駆動系の搬送動作の駆動方向
と反対方向の駆動力を用いて吸引力発生手段を駆動した
り、記録媒体搬送駆動系から吸引回復手段に至るまでの
駆動伝達経路の途中にワンウェイクラッチを接続した
り、記録媒体搬送駆動系の搬送動作時には吸引回復手段
が駆動されないようにすることにより、吸引回復手段に
起因する記録媒体搬送駆動に対する負荷変動を無くし、
記録媒体搬送精度の更なる安定化を図るものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。なお、各図面を通して同一符号は同一
または対応部分を示している。図1は本発明を適用した
インクジェット記録装置の第1実施例の要部の模式的部
分正面図であり、図2は図1のインクジェット記録装置
の要部の模式的断面図であり、図3は図1のインクジェ
ット記録装置の一括保護キャッピング状態を示す模式的
正面図であり、図4は図1のインクジェット記録装置の
吸引回復キャッピング状態を示す模式的正面図である。
【0019】図1及び図2において、本実施例はカラー
インクジェット記録装置の場合を示し、記録手段(イン
クジェット記録ヘッド)1は、ブラックの記録ヘッド1
K、シアンの記録ヘッド1C、マゼンダの記録ヘッド1
M、イエローの記録ヘッド1Yの4色の記録ヘッドで構
成されている。各記録ヘッド1は、装置本体(筐体)に
取り付けられたガイドレール3、4に沿って往復動可能
に案内支持されたキャリッジ2に装着(搭載)されてい
る。
【0020】各記録ヘッド1K、1C、1M、1Yのそ
れぞれに対応する形で保護キャップ31K、31C、3
1M、31Yが設けられている。これらの保護キャップ
は保護キャップホルダー32に位置決め装着されてい
る。保護キャップホルダー32は、そのガイド部32
b、32c、32dで、装置本体の所定位置に固設され
たピン33、34により図1中の左右斜め方向にスライ
ド可能に支持されている。また、この保護キャップホル
ダー32は、装置本体側のピン35に一端を係止された
戻しばね36により、図1中左方向に付勢されている。
【0021】図1において、前記保護キャップホルダー
32の図示左側の位置には、吸引キャップホルダー42
が装置本体側のガイド43、43により上下動可能に支
持されており、該吸引キャップホルダー42には吸引キ
ャップ41が保持されている。図示の例では、前記吸引
キャップホルダー42は、突起42aを有しており、該
突起42aで前記ガイド43、43に案内支持されると
ともに、該突起42aに当接するカム17により上下動
される。
【0022】図2において、記録用紙等の記録媒体は、
2組の搬送ローラ対5、6及び7、8により狭持(狭圧
保持)され、図中の右方向に搬送(紙送り)される。一
方の搬送ローラ対の搬送ローラ6にはプーリ9が固定さ
れ、他方の搬送ローラ対の搬送ローラ8にはプーリ10
が固定されている。搬送モータMのモータ軸に固定され
たプーリ13と前記プーリ9及び10との間には、ベル
ト11及び12が掛け回されている。
【0023】搬送モータMのモータ軸には前記プーリ1
3と同軸にギア14が一体的に固定されている。このギ
ア14は中間ギア15を介して吸引回復ギア16に連結
されている。前記中間ギア15には、図2中の矢印P方
向の回転力のみを伝達するワンウェイクラッチが装着さ
れている。すなわち、中間ギア15が矢印P方向に回転
される方向の駆動力のみを吸引回復ギア16に伝達する
ように構成されている。
【0024】吸引回復ギア16と同軸上には、吸引キャ
ップホルダー42を上下動させるためのカム17が形成
されており、同じく、吸引回復ギア16と動軸上に、コ
ロ19を回転自在に支持しているガイドローラ18が配
設されている。吸引キャップ41と連通しているチュー
ブ21は、吸引キャップホルダー42を経由して加圧ガ
イド20の内周面に案内され、さらに不図示の廃インク
タンクに接続されている。
【0025】前記記録ヘッド(記録手段)1は、熱エネ
ルギーを利用してインクを吐出するインクジェット記録
手段であって、熱エネルギーを発生するための電気熱変
換体を備えたものである。また、前記記録手段1は前記
電気熱変換体によって印加される熱エネルギーにより生
じる膜沸騰により気泡の成長、収縮によって生じる圧力
変化を利用して、吐出口よりインクを吐出させ、記録を
行うものである。
【0026】図15は、前記記録手段1のインク吐出部
の構造を模式的に示す部分斜視図である。図15におい
て、記録媒体と所定の隙間(例えば、約0.5 〜2.0 ミリ
程度) をおいて対面する吐出口形成面81には、所定の
ピッチで複数の吐出口82が形成され、共通液室83と
各吐出口82とを連通する各液路84の壁面に沿ってイ
ンク吐出用のエネルギーを発生するための電気熱変換体
(発熱抵抗体など)85が配設されている。
【0027】記録手段1は、前記吐出口82がキャリッ
ジ2(52)の走査(移動)方向と交叉する方向に並ぶ
ような位置関係で、該キャリッジに搭載されている。こ
うして、画像信号または吐出信号に基づいて対応する電
気熱変換体85を駆動(通電)して、液路84内のイン
クを膜沸騰させ、その時に発生する圧力によって吐出口
82からインクを吐出させる記録手段1が構成されてい
る。
【0028】次に、以上の構成を有するインクジェット
記録装置の動作について説明する。先ず、記録終了時な
いし、記録途中の待機時に全ての記録ヘッド(記録手
段)1に対して一括して行われる保護キャッピング手段
のキャッピング動作について説明する。図1において、
図示の状態にあるキャリッジ2を図中右方向に移動させ
ていくと、キャリッジ2の切り欠き2aが保護キャップ
ホルダー32の突起32aに当接し、さらにキャリッジ
2を右方向に移動させていくと、保護キャップホルダー
32の上水平ガイド部32b、32bがピン33、34
と摺擦し、該保護キャップホルダー32も右方向へ移動
していく。
【0029】装置本体側に設けられたピン33、34に
対してホルダー32の斜面ガイド部32c、32cが摺
擦し始めると、該ホルダー32は右斜め上方に移動す
る。さらに移動して下水平ガイド部32d、32dがピ
ン33、34を摺擦する状態になると、図3に示したよ
うに保護キャップ(保護キャッピング手段)31K、3
1C、31M、31Yが対応する記録ヘッド1K、1
C、1M、1Yに密着当接し、全ての記録ヘッドが同時
に一括してキャッピングされる。これは、各記録ヘッド
1を保護するためのキャッピング動作である。
【0030】各記録ヘッド記録ヘッド1K、1C、1
M、1Yの保護キャッピングを開放する場合は、前述の
動作と逆の手順により行う。すなわち、即ち、キャリッ
ジ2を図3中左方向に移動させていくと、保護キャップ
ホルダー32は戻しばね36の付勢によりその突起32
aがキャリッジ2の切り欠き2aと当接した状態を維持
していく。そのため、キャリッジ2の左方向移動につれ
て、ホルダー32も左方向に移動していく。
【0031】すると、ホルダー32のガイド部32b、
32c、32dと装置本体側のピン33、34との摺擦
状態が、下水平ガイド部32dから斜面ガイド部32c
へ移行し、さらに上水平ガイド部32bへと移行する。
このような摺擦状態の移行に伴い、ホルダー32は左下
方向へ移動する。その結果、保護キャップ31K、31
C、31M、31Yは記録ヘッド1K、1C、1M、1
Yから離脱し、全ての記録ヘッド1は開放状態となる。
【0032】次に、吸引回復用キャッピング手段のキャ
ッピング動作を含む吸引回復動作について説明する。な
お、吸引回復動作は各記録ヘッド1K、1C、1M、1
Yにおいて実質上同じ動作で行われるので、ここではシ
アンの記録ヘッド1Cを選択的に吸引回復する場合を例
に挙げて説明する。
【0033】図1の状態にあるキャリッジ2を同図中左
方向に移動させ、吸引回復用キャッピング手段(吸引キ
ャップ)41の上方にシアンの記録ヘッド1Cが到達し
た時点でキャリッジ2を停止させる。次いで、図2中の
記録媒体搬送モータMを反時計方向に回転させる。する
と、中間ギア15を介してカム17も反時計方向に回転
し、カム17の上り斜面17aが吸引キャップホルダー
42の突起42aと当接し、カム17をさらに回転させ
ると、吸引キャップホルダー42が徐々に上昇し、つい
には図4の状態となる。
【0034】図4の状態においては、吸引キャップ41
とシアンの記録ヘッド1Cが当接し、該記録ヘッド1C
からインクを吸引できる状態となる。続いて、記録媒体
搬送モータMを反時計方向に回転させていくと、ガイド
ローラ18も反時計方向に回転し、その上のコロ19が
2点鎖線の位置になり、可撓性のチューブ21をつぶし
始める。さらなるガイドローラ18の回転により、コロ
19は時計方向に自転しながらチューブ21を押しつぶ
し続けて行く。つまり、チューブ21の加圧扱きが行わ
れる。
【0035】このようなチューブ21の押しつぶし動作
(加圧扱き動作)により該チューブ21内の吸引キャッ
プ41側に負圧が発生し、そのため、該チューブ21に
連通した吸引キャップ41内に負圧が発生する。このキ
ャップ41内の負圧により記録ヘッド1Cの吐出口から
インク及びエアが引き出される(吸い出される)。
【0036】その後、前記コロ19を図2中の一点鎖線
の位置で所定時間一時停止させる。所定時間経過後にガ
イドローラ18の反時計方向回転動作を再開し、コロ1
9が図2中の破線の位置にくると、カム17の下り斜面
17bが吸引キャップホルダー42の突起42aを通過
し、該吸引キャップホルダーは図4の位置から図1の位
置へ下降する。つまり、吸引回復用キャッピング手段と
しての吸引キャップ41が記録ヘッド1Cから離間し、
一連の吸引回復動作が終了する。
【0037】このような構成で記録媒体の搬送動作を行
う場合は、図2において記録媒体搬送モータMを時計方
向に回転させる。つまり、前述の吸引回転動作の場合と
逆の方向に回転させる。すると、プーリ13、ベルト1
1、12を介して、記録ヘッド1の搬送方向上流側及び
下流側の搬送ローラ対6及び8が時計方向に回転駆動さ
れる。これにより、搬送ローラ対5、6及び搬送ローラ
対7、8に狭持されるされた記録媒体(不図示)は図2
中の右方向に搬送(紙送り)される。
【0038】この場合、中間ギア15には図中の矢印P
方向(時計方向)にのみ駆動力(回転力)を伝達し得る
ワンウェイクラッチが装着されているので、記録媒体搬
送時には、記録媒体搬送モータMの駆動力は前記吸引回
復ギア16には伝達されず、前記カム17及び前記ガイ
ドローラ18は回転しない。
【0039】したがって、コロ19が可撓性チューブ2
1をつぶし始める時、該コロ19がチューブ21のつぶ
し状態を解放する時、カム17の上り斜面17aが吸引
キャップホルダー42の突起42aに当接する時などの
負荷変動、すなわち吸引回復動作中の負荷変動は、記録
媒体搬送時の記録媒体搬送モータMに作用することがな
い。すなわち、記録媒体搬送モータMにとって負荷変動
になる状態を排除することができ、記録媒体搬送時にモ
ータMは常に一定の負荷トルクを駆動すれば良く、結果
的として、記録媒体搬送動作(紙送り動作)の精度向上
及び安定化を図ることができる。
【0040】図5は本発明を適用したインクジェット記
録装置の第2実施例の要部の模式的部分正面図であり、
図6は図5のインクジェット記録装置において吸引回復
すべき記録手段を選択する時の状態を示す模式的正面図
であり、図7は図5のインクジェット記録装置の吸引回
復キャッピング状態を示す模式的正面図である。本実施
例は、吸引回復用のキャッピング動作をキャリッジ動作
で行う点で図1〜図4の第1実施例と相違し、その他の
点では第1実施例と実質上同じ構成をしている。
【0041】図5〜図7において、キャリッジ52に
は、各記録ヘッドを保護するために全記録ヘッドを一括
してキャッピングする保護キャッピングの時と最も図示
右側に位置するイエローの記録ヘッド1Yの吸引回復時
に使用する切り欠き52aが設けられている。この切り
欠き52aは、第1実施例における切り欠き2aと同じ
位置に形成されている。
【0042】さらに、本実施例のキャリッジ52には、
マゼンダ、シアン及びブラックの記録ヘッド1M、1C
及び1Kを吸引回復するときに使用する切り欠き52
b、52c、52dが形成されている。吸引キャップ4
1は吸引キャップホルダー53に保持されている。
【0043】記録終了時あるいは記録途中の待機時に全
ての記録ヘッド1K、1C、1M、1Yを保護するため
に一括してキャッピングする保護キャッピング動作は、
前述の第1実施例の場合と同じであり、その詳細説明は
省略する。従って、以下に、第2実施例における吸引回
復動作について説明する。また、複数(4個)の記録ヘ
ッド1のそれぞれに対する吸引回復動作は同様の(類似
の)シーケンスで実行されるので、以下では、4個の記
録ヘッドのうちからブラックの記録ヘッド1Kを取り出
して、その吸引回復時の動作を説明する。
【0044】先ず、キャリッジ52を、図5に示す位置
から、ブラック吸引回復用の切り欠き52dが吸引キャ
ップホルダー53の突起53a上方に到達するまで、図
5中の左方向へ移動させる。次に、第1実施例と同様
に、記録媒体搬送モータMを反時計方向に回転させるこ
とにより、カム17によって吸引キャップホルダー53
全体を上昇させ、図6の状態にする。ここで、キャリッ
ジ52を図中右方向に移動させると、キャリッジ52の
切り欠き52dが吸引キャップホルダー53の突起53
aに当接する。
【0045】さらにキャリッジ52を右方向に進行させ
ていくと、吸引キャップホルダー53の斜面ガイド部5
3cと装置本体(筐体)に配置されたピン54、55が
当接し、吸引キャップホルダー53は右斜め上方に移動
する。こうして吸引キャップホルダー53が右斜め上方
に移動すると、図7に示すように、ピン54、55が下
水平ガイド部53dと摺擦する状態となり、吸引キャッ
プ41が記録ヘッド1Kに密着当接し、吸引回復用のキ
ャッピングが行われる。続いて、前述の第1実施例の場
合と同様に、記録媒体搬送モータMを回転(図2中で反
時計方向)させることによりコロ19でチューブ21を
押しつぶし、記録ヘッド1Kからインクないしエアを引
出し、吸引回復を行う。
【0046】次に、キャリッジ52を図7中左方向に移
動させていく。この時、吸引キャップホルダー53は保
護キャップホルダー32と同様に不図示の戻しばねの付
勢力により図中左方向に付勢されているので、その突起
53aはキャリッジ52の切り欠き52dと当接した状
態に保持される。従って、キャリッジ52の左方向の移
動動作につれて、吸引キャップホルダー53も左方向に
移動していく。
【0047】すると、吸引キャップホルダー53は、そ
のガイド部とピン54、55との相対移動により左下方
向に移動し、図6の状態に戻る。すなわち、装置本体
(筐体)側のピン54、55と摺擦するガイド部の位置
が下水平ガイド部53dから斜面ガイド部53cへと変
わるにつれ、吸引キャップホルダー53は左下方向に移
動して図6の状態に戻る。その結果、吸引キャップ41
が記録ヘッド1Kから離間し、記録ヘッド1Kは開放状
態となる。
【0048】次に、記録媒体搬送モータMを図2中の時
計方向に回転させることにより、カム17によって吸引
キャップホルダー53を下降させ、図5の状態にする。
すると、吸引キャップホルダー53の突起53aの先端
がキャリッジ52の底部52eより下がり、キャリッジ
52が自由に移動可能な状態になる。
【0049】図8は本発明を適用したインクジェット記
録装置の第3実施例の要部の模式的部分正面図であり、
図9は図8のインクジェット記録装置の一括保護キャッ
ピング状態を示す模式的正面図であり、図10は図8の
インクジェット記録装置の吸引回復すべき記録ヘッドを
選択する時の状態を示す模式的正面図であり、図11は
図8のインクジェット記録装置の吸引回復キャッピング
状態をを示す模式的正面図である。本実施例は、保護キ
ャップのうちの1個を吸引キャップとして使用するもの
である。なお、前述の第1及び第2実施例における各部
と同一又は対応する部分は同じ符号で示されている。
【0050】図8〜図11の第3実施例のキャリッジ5
2は前述の第2実施例の場合と同じ構成をしている。す
なわち、キャリッジ52には、一括保護キャッピング時
及びイエロー記録ヘッド1Yの吸引回復時に使用する切
り欠き52aと、マゼンダ、シアン、ブラックの記録ヘ
ッド1M、1C、1Kのそれぞれを個別に吸引回復する
時に使用する3つの切り欠き52b、52c、52dが
設けられている。
【0051】キャップホルダー62には、不図示の吸引
手段(吸引ポンプ)に接続された兼用キャップ61と記
録ヘッド1の数(4個)より1個少ない数の保護キャッ
プ31C、31M、31Yが装着されている。キャップ
ホルダーホルダー62は装置本体(筐体)に設けられた
ピン33、34と摺擦するガイド部を有し、このガイド
部は上水平ガイド部62b、斜面ガイド部62c、下水
平ガイド部62dから成っている。
【0052】従って、キャップホルダー62は、装置本
体側のピン33、34により、前記ガイド部を介して、
図8中で左右斜め方向にスライド可能に支持されてい
る。また、前記キャップホルダー62の底面にはフック
部62eが設けられ、該キャップホルダー62は装置本
体(筐体)側のピン35と前記フック部62eとの間に
張設された戻しばね36により図8中左方向に付勢され
ている。リフトアップ台63は、カム67上を図中左右
方向に移動可能に、かつ該カム67により図中上下方向
に移動可能に装着されている。このリフトアップ台63
の軸63aはキャップホルダー62を上下方向に貫通し
ている。
【0053】次に、このような構成のインクジェット記
録装置の動作について、図8〜図11を参照して説明す
る。先ず、記録終了時あるいは記録途中の待機時に行わ
れる全記録ヘッドの一括保護キャッピングの動作につい
て説明する。図8の状態にあるキャリッジ52を図中右
方向に移動させていくと、該キャリッジ52の切り欠き
52aがキャップホルダー62の突起62aに当接し、
前述した第1実施例の場合と同じ手順により、キャップ
ホルダー62は右斜め上方に移動して図9の状態に至
る。
【0054】図9の状態では、キャップホルダー62上
の全てのキャップ、つまり兼用キャップ61及び保護キ
ャップ31C、31M、31Yがそれぞれ対応する記録
ヘッド1K、1C、1M、1Yに密着当接しており、こ
の状態で全ての記録ヘッド1の一括保護キャッピングが
行われる。各記録ヘッド1K、1C、1M、1Yの保護
キャッピングの開放は、前述の第1実施例の場合と同じ
手順で行われる。また、前記キャップホルダー62の前
記リフトアップ台63の軸63aが貫通している部分は
長孔構成になっているので、一連の全記録ヘッドの一括
保護キャッピング動作中、前記リフトアップ台63は図
8に示す初期位置を維持し続ける。
【0055】次に各記録ヘッドの吸引回復動作について
説明する。4個の記録ヘッド1K、1C、1M、1Yの
それぞれに対する吸引回復動作は実質上同じであるの
で、ここでは、シアンの記録ヘッド1Cを吸引回復する
場合を例に挙げて説明する。先ず、キャリッジ52を図
8の位置から図中左方向に移動させ、シアン吸引回復用
の切り欠き52cがリフトアップ台63の軸63aの上
方に位置する状態にする。次に、前述の第1実施例の場
合と同様に、記録媒体搬送モータM(図2)を回転させ
ることにより、カム67によってリフトアップ台63を
上昇させ、図10の状態にする。
【0056】ここでキャリッジ52を図中右方向に移動
させると、キャリッジ52の切り欠き52cがリフトア
ップ台63の軸63aに当接し、さらにキャリッジ52
を右方向に進行させていくと、リフトアップ台63も図
中右方向に移動する。すると、リフトアップ台63の軸
63aを介して、キャップホルダー62の上水平ガイド
部62bがピン33、34と摺擦しながら、キャップホ
ルダー62も右方向に進行していく。
【0057】ホルダー62のピン33、34がキャップ
ホルダー62の斜面ガイド部62cと摺擦し始めると、
キャップホルダー62は右斜め上方に移動し、図11に
示したようにピン33、34が水平ガイド部62dと摺
擦する状態になる。この図11の状態になると、兼用キ
ャップ61及び保護キャップ31C、31Mが記録ヘッ
ド1C、1M、1Yに密着当接し、キャッピングを行
う。残りの記録ヘッド1Kはキャッピングされない。
【0058】続いて、先の第1及び第2実施例の場合と
同様に記録媒体搬送モータMを図2中の反時計方向に回
転させ、コロ19によりチューブ21を押しつぶすこと
によって記録ヘッド1Cからインク及びエアーを引き出
す吸引回復動作(記録ヘッド1Cの吸引回復)を行う。
この時、保護キャップ31C、31Mが記録ヘッド1
M、1Yに密着当接しているが、不図示の吸引手段は兼
用キャップ61にのみ接続されているので、記録ヘッド
1M、1Yからインクやエアー等を引き出すことはな
い。
【0059】次に、キャップ開放動作を行うためにキャ
リッジ52を図11中左方向へ移動させる。この場合、
キャップホルダー62は戻しばね36により図中左方向
へ付勢され、リフトアップ台63もその軸63aを介し
て図中左方向に付勢されていることから、リフトアップ
台63の軸63aとキャリッジ52の切り欠き52cと
の当接状態が維持されているので、上記のキャリッジ5
2の左方向への移動動作につれて、リフトアップ台63
及びキャップホルダー62も左方向へ移動していく。
【0060】このキャップホルダー62の左方向への移
動に応じて、装置本体側のピン33、34に対するキャ
ップホルダー62のガイド部の摺擦状態(摺擦位置)
は、下水平ガイド部62dから斜面ガイド部62cへ、
さらに上水平ガイド部62bへと変わっていく。このよ
うなガイド部の摺擦位置の変化により、キャップホルダ
ー62は左下方向へ移動し、図10の状態に戻る。その
結果、兼用キャップ61及び保護キャップ31C、31
Mが記録ヘッド1C、1M、1Yから離間し、これらの
キャッピングが開放される。
【0061】次に、記録媒体搬送モータM(図2)を回
転させることにより、前記カム67によってリフトアッ
プ台63を下降させる。すると、リフトアップ台63の
軸63aの先端がキャリッジ52の底部52eより下が
るので、キャリッジ52が自由に移動可能な状態にな
る。
【0062】図8〜図11の第4実施例においては、図
2中のコロ19がチューブ21の押しつぶしを開始して
から、任意の位置で所定時間停止後に上記のキャップ開
放動作を行うことにより、その時点までのコロ19の移
動量に応じた任意の吸引量を得ることができる。このよ
うな利点は、前述の第1及び第2実施例では得られない
本実施例に特有のものである。
【0063】図12は本発明を適用したインクジェット
記録装置の第4実施例の要部の模式的部分正面図であ
る。本実施例は、基本構成の点では前述の第3実施例と
同じであるが、通常動作以外のキャリッジ等の異常動作
に備えてリフトアップ台の構成を変更した点で前述の第
3実施例と異なっている。本実施例においても、前述の
各実施例の各部と同一又は対応する部分は同一符号で示
されている。
【0064】図12において、本実施例では、第3実施
例中のリフトアップ台63に代えて、支持台72と該支
持台72上の軸71cに回転可能に支持された当接レバ
ー71と該当接レバー71を反時計方向に付勢するレバ
ーばね73とを備えている。前記レバーばね73として
は、前記軸71cに挿入され、かつ前記当接レバー71
上の突起71bとして前記支持台72上の突起72aと
の間に装着された捩れコイルばねが使用されている。前
記当接レバー71のキャリッジ52との当接部71a
は、第3実施例中のリフトアップ台63の軸63aと同
様に形成されている。
【0065】記録終了時あるいは記録途中の待機時に全
ての記録ヘッドに対して行われる一括保護キャッピング
の動作は第3実施例の場合と実質的に同じである。ま
た、各記録ヘッド1のそれぞれに対する吸引回復時の動
作も第3実施例の場合と実質的に同じである。従って、
これらの動作についての説明は省略する。
【0066】図13は図12のインクジェット記録装置
において異常が発生した時の要部の模式的部分正面図で
あり、図14は図12のインクジェット記録装置におい
て他の異常が発生した時の要部の模式的部分正面図であ
る。次に、図13及び図14を参照して、図12の第4
実施例におけるキャリッジ等の異常動作時の対応につい
て説明する。
【0067】図13は、何らかの理由により、吸引動作
時以外にカム67が回転したために当接レバー71及び
支持台72が上昇してしまった際に、キャリッジ52が
画像形成反転方向に移動してきた時の状態を示すもので
ある。本実施例によれば、図中の右側から左方向へ進ん
できたキャリッジ52の切り欠き52aが当接レバー7
1の先端部71aに衝突しても、構成部品の破損等の事
故を防止することができる。
【0068】すなわち、キャリッジ52の切り欠き52
aが当接レバー71の先端部71aに衝突すると、当接
レバー71は、レバーばね73の付勢力に抗しながら軸
71cを中心に時計方向に回転し、図示のように倒れ
る。さらにキャリッジ52が左方向へ進むと、当接レバ
ー71の先端部71aがキャリッジ52の下面52fと
摺擦するようになる。これにより、当接レバー71やそ
の他の構成部品の破損等の不具合を回避することができ
る。
【0069】図14は、キャリッジ52の吸引選択位置
以外でカム67が回転したために当接レバー71及び支
持台72が上昇してしまった状態を示すものである。キ
ャリッジ52が図示のような吸引選択位置以外に位置す
る際にカム67が回転して当接レバー71が上昇する
と、その先端部71aがキャリッジ52の下面52gと
接触(衝突)し、該当接レバー71がさらに上昇するこ
とになる。本実施例によれば、このように当接レバー7
1が上昇してキャリッジ52の下面52gと衝突する場
合でも、構成部品の破損等の事故を防止することができ
る。
【0070】すなわち、当接レバー71が上昇してその
先端部71aがキャリッジ52の下面52gに衝突し、
該当接レバー71がさらに上昇しようとする場合でも、
該当接レバー71は、レバーばね73の付勢力に抗しな
がら、軸71cを中心に時計方向に回転し、最終的に
は、図示のような倒れた状態となる。これにより、当接
レバー71やその他の構成部品の破損等の不具合を回避
することができる。
【0071】以上説明した実施例によれば、記録手段1
を搭載したキャリッジ2を往復動させる主走査駆動系
と、記録媒体を搬送する記録媒体搬送駆動系と、保護キ
ャッピング手段31と、吸引回復用キャッピング手段4
1及び吸引力発生手段19、21を有する吸引回復手段
と、を備え、保護キャッピング手段31のキャッピング
動作を主走査駆動系からの駆動力により行い、吸引回復
用キャッピング手段41のキャッピング動作を記録媒体
搬送駆動系の搬送動作時の駆動方向とは反対方向の駆動
力により行う構成としたので、記録途中や記録待機状態
中でも、記録媒体搬送精度に悪影響を及ぼすことなく、
吐出口近傍のインクの乾燥や増粘を防止するための保護
キャッピング動作を全てのに記録手段に対して一括して
実行することができ、複数の記録手段のうち吸引回復が
必要な記録手段のみを容易に選択的に吸引回復すること
ができ、全ての記録手段を一括して吸引回復する場合に
比べてインクの無駄な消費を減らすことができ、ランニ
ングコストの低減及び廃インク容器の小容量化による装
置の小型化を図ることができ、さらに、記録媒体搬送時
における吸引回復に起因する負荷変動を無くして搬送精
度の向上及び安定化を図ることができるようになる。
【0072】また、別の実施例によれば、複数の記録手
段1を搭載したキャリッジ52を往復動させる主走査駆
動系と、記録媒体を搬送する記録媒体搬送駆動系と、全
記録手段1を一括してキャッピングする保護キャッピン
グ手段31と、吸引回復用キャッピング手段41(6
1)及び吸引力発生手段19、21を有する吸引回復手
段と、を備え、保護キャッピング手段32のキャッピン
グ動作を主走査駆動系からの駆動力により行い、吸引回
復用キャッピング手段41(61)とキャリッジ52を
選択的に係合可能とし、吸引回復時の吸引回復用キャッ
ピング手段41(61)とキャリッジ52との係合、非
係合の選択動作を記録媒体搬送駆動系の搬送動作時の駆
動方向とは反対方向の駆動力により行い、吸引回復用キ
ャッピング手段41(61)を記録手段1に当接させる
キャッピング動作を主走査駆動系で行う構成としたの
で、記録途中や記録待機状態中でも、記録媒体搬送精度
に悪影響を及ぼすことなく、吐出口近傍のインクの乾燥
や増粘を防止するための保護キャッピング動作を全ての
に記録手段に対して一括して実行することができ、複数
の記録手段のうち吸引回復が必要な記録手段のみを容易
に選択的に吸引回復することができ、全ての記録手段を
一括して吸引回復する場合に比べてインクの無駄な消費
を減らすことができ、ランニングコストの低減及び廃イ
ンク容器の小容量化による装置の小型化を図ることがで
き、さらに、記録媒体搬送時における吸引回復に起因す
る負荷変動を無くして搬送精度の向上及び安定化を図る
ことができるインクジェット記録装置が提供される。
【0073】さらに他の実施例によれば、吸引回復用の
キャップ61を複数の保護用キャップの一部ないし全部
と兼用する構成とするので、キャップ31、61の総個
数を削減して装置の小型化を図ることができる。加え
て、記録媒体搬送駆動系の搬送動作の駆動方向と反対方
向の駆動力を用いて吸引力発生手段19、21を駆動し
たり、記録媒体搬送駆動系から吸引回復手段に至るまで
の駆動伝達経路の途中にワンウェイクラッチを接続した
り、記録媒体搬送駆動系の搬送動作時には吸引回復手段
が駆動されないように構成するので、吸引回復手段に起
因する記録媒体搬送駆動に対する負荷変動を無くし、記
録媒体搬送精度の更なる安定化を図ることができる。
【0074】なお、上記実施例では、カラー記録のため
の4個の記録ヘッドを用いる場合を例示したが、本発明
は1個の記録ヘッドを用いる場合、あるいは複数個の記
録ヘッドを用いてカラー記録や階調記録を行う場合にも
同様に適用でき、同様の効果を奏するものである。
【0075】また、本発明は、記録手段(記録ヘッド)
として、インク吐出部とインク貯留部を一体化した交換
可能なヘッドカートリッジを使用したり、記録ヘッド部
とインクタンクを別体にしてその間をインク供給用のチ
ューブ等で接続する構成を使用するなど、記録ヘッドと
インクタンクの配置構成がどのような場合でも同様に適
用でき、同様の効果を奏するものである。
【0076】さらに、本発明は、インクジェット記録装
置が、例えば、ピエゾ素子等の電気機械変換体等を用い
る記録手段(記録ヘッド)を使用するものに適用できる
が、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出する
方式の記録手段を使用するインクジェット記録装置にお
いて優れた効果をもたらすものである。かかる方式によ
れば、記録の高密度化、高精細化が達成できるからであ
る。
【0077】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、請求項
1の発明によれば、記録手段から記録媒体へインクを吐
出して記録を行うインクジェット記録装置において、記
録手段を搭載したキャリッジを往復動させる主走査駆動
系と、記録媒体を搬送する記録媒体搬送駆動系と、保護
キャッピング手段と、吸引回復用キャッピング手段及び
吸引力発生手段を有する吸引回復手段と、を備え、保護
キャッピング手段のキャッピング動作を主走査駆動系か
らの駆動力により行い、吸引回復用キャッピング手段の
キャッピング動作を記録媒体搬送駆動系の搬送動作時の
駆動方向とは反対方向の駆動力により行う構成としたの
で、記録途中や記録待機状態中でも、記録媒体搬送精度
に悪影響を及ぼすことなく、吐出口近傍のインクの乾燥
や増粘を防止するための保護キャッピング動作を全ての
に記録手段に対して一括して実行することができ、複数
の記録手段のうち吸引回復が必要な記録手段のみを容易
に選択的に吸引回復することができ、全ての記録手段を
一括して吸引回復する場合に比べてインクの無駄な消費
を減らすことができ、ランニングコストの低減及び廃イ
ンク容器の小容量化による装置の小型化を図ることがで
き、さらに、記録媒体搬送時における吸引回復に起因す
る負荷変動を無くして搬送精度の向上及び安定化を図る
ことができるインクジェット記録装置が提供される。
【0078】請求項2の発明によれば、記録手段から記
録媒体へインクを吐出して記録を行うインクジェット記
録装置において、複数の記録手段を搭載したキャリッジ
を往復動させる主走査駆動系と、記録媒体を搬送する記
録媒体搬送駆動系と、全記録手段を一括してキャッピン
グする保護キャッピング手段と、吸引回復用キャッピン
グ手段及び吸引力発生手段を有する吸引回復手段と、を
備え、保護キャッピング手段のキャッピング動作を主走
査駆動系からの駆動力により行い、吸引回復用キャッピ
ング手段とキャリッジを選択的に係合可能とし、吸引回
復時の吸引回復用キャッピング手段とキャリッジとの係
合、非係合の選択動作を記録媒体搬送駆動系の搬送動作
時の駆動方向とは反対方向の駆動力により行い、吸引回
復用キャッピング手段を記録手段に当接させるキャッピ
ング動作を主走査駆動系で行う構成としたので、記録途
中や記録待機状態中でも、記録媒体搬送精度に悪影響を
及ぼすことなく、吐出口近傍のインクの乾燥や増粘を防
止するための保護キャッピング動作を全てのに記録手段
に対して一括して実行することができ、複数の記録手段
のうち吸引回復が必要な記録手段のみを容易に選択的に
吸引回復することができ、全ての記録手段を一括して吸
引回復する場合に比べてインクの無駄な消費を減らすこ
とができ、ランニングコストの低減及び廃インク容器の
小容量化による装置の小型化を図ることができ、さら
に、記録媒体搬送時における吸引回復に起因する負荷変
動を無くして搬送精度の向上及び安定化を図ることがで
きるインクジェット記録装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を適用したインクジェット記録装
置の第1実施例の要部の模式的部分正面図である。
【図2】図1のインクジェット記録装置の要部の模式的
断面図である。
【図3】図1のインクジェット記録装置の一括保護キャ
ッピング状態を示す模式的正面図である。
【図4】図1のインクジェット記録装置の吸引回復キャ
ッピング状態を示す模式的正面図である。
【図5】本発明を適用したインクジェット記録装置の第
2実施例の要部の模式的部分正面図である。
【図6】図5のインクジェット記録装置において吸引回
復すべき記録手段を選択する時の状態を示す模式的正面
図である。
【図7】図5のインクジェット記録装置の吸引回復キャ
ッピング状態を示す模式的正面図である。
【図8】本発明を適用したインクジェット記録装置の第
3実施例の要部の模式的部分正面図である。
【図9】図8のインクジェット記録装置の一括保護キャ
ッピング状態を示す模式的正面図である。
【図10】図8のインクジェット記録装置の吸引回復す
べき記録ヘッドを選択する時の状態を示す模式的正面図
である。
【図11】図8のインクジェット記録装置の吸引回復キ
ャッピング状態をを示す模式的正面図である。
【図12】本発明を適用したインクジェット記録装置の
第4実施例の要部の模式的部分正面図である。
【図13】図12のインクジェット記録装置において異
常が発生した時の要部の模式的部分正面図である。
【図14】図12のインクジェット記録装置において他
の異常が発生した時の要部の模式的部分正面図である。
【図15】図1中の記録手段のインク吐出部の構造を模
式的に示す部分斜視図である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド(記録手段) 2 キャリッジ 3 ガイドレール 4 ガイドレール 6 搬送ローラ 8 搬送ローラ 16 吸引回復ギア 17 カム 18 ガイドローラ 19 コロ 20 加圧ガイド 21 チューブ 31 保護キャップ 32 保護キャップホルダー 33 ピン 34 ピン 36 戻しばね 41 吸引キャップ 42 吸引キャップホルダー 52 キャリッジ 61 兼用キャップ 62 キャップホルダー 63 リフトアップ台 71 当接レバー 72 支持台 73 レバーばね

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録手段から記録媒体へインクを吐出
    して記録を行うインクジェット記録装置において、記録
    手段を搭載したキャリッジを往復動させる主走査駆動系
    と、記録媒体を搬送する記録媒体搬送駆動系と、保護キ
    ャッピング手段と、吸引回復用キャッピング手段及び吸
    引力発生手段を有する吸引回復手段と、を備え、保護キ
    ャッピング手段のキャッピング動作を主走査駆動系から
    の駆動力により行い、吸引回復用キャッピング手段のキ
    ャッピング動作を記録媒体搬送駆動系の搬送動作時の駆
    動方向とは反対方向の駆動力により行うことを特徴とす
    るインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 記録手段から記録媒体へインクを吐出
    して記録を行うインクジェット記録装置において、複数
    の記録手段を搭載したキャリッジを往復動させる主走査
    駆動系と、記録媒体を搬送する記録媒体搬送駆動系と、
    全記録手段を一括してキャッピングする保護キャッピン
    グ手段と、吸引回復用キャッピング手段及び吸引力発生
    手段を有する吸引回復手段と、を備え、保護キャッピン
    グ手段のキャッピング動作を主走査駆動系からの駆動力
    により行い、吸引回復用キャッピング手段とキャリッジ
    を選択的に係合可能とし、吸引回復時の吸引回復用キャ
    ッピング手段とキャリッジとの係合、非係合の選択動作
    を記録媒体搬送駆動系の搬送動作時の駆動方向とは反対
    方向の駆動力により行い、吸引回復用キャッピング手段
    を記録手段に当接させるキャッピング動作を主走査駆動
    系で行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 吸引回復用キャッピング手段のキャリ
    ッジとの係合可能部が吸引用キャップを保持しているホ
    ルダーであることを特徴とする請求項2に記載のインク
    ジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 吸引回復用キャッピング手段のキャリ
    ッジとの係合可能部が吸引用キャップを保持しているホ
    ルダーとキャリッジの両方に当接してキャリッジの駆動
    力をホルダーに伝達可能な部材であることを特徴とする
    請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 キャリッジの駆動力をホルダーに伝達
    可能な部材は、キャリッジから所定値以上の力を受けた
    ときに可動となる可動部分を有することを特徴とする請
    求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 吸引用キャップを複数の保護用キャッ
    プの一部又は全部と兼用することを特徴とする請求項2
    〜5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 吸引力発生手段の駆動を、記録媒体搬
    送駆動系の搬送動作時の駆動方向とは反対方向の駆動力
    により行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 吸引力発生手段は、弾性材のチューブ
    と、該チューブを押しつぶすための加圧部材と、チュー
    ブを押しつぶす時のバックアップとなる加圧ガイドと、
    加圧部材をチューブに対して相対移動させるための駆動
    手段とを備えていることを特徴とする請求項7に記載の
    インクジェット記録装置。
  9. 【請求項9】 記録媒体搬送駆動系から吸引回復手段
    に至る駆動伝達経路の途中にワンウエイクラッチを配置
    し、記録媒体搬送駆動系の搬送動作時の駆動方向の回転
    時には吸引回復手段が駆動されないことを特徴とする請
    求項1〜8のいずれかに記載のインクジェット記録装
    置。
  10. 【請求項10】 記録手段はインクを吐出するために
    利用される熱エネルギーを発生する電気熱変換体を備え
    ているインクジェット記録手段であることを特徴とする
    請求項1〜9のいずれかに記載のインクジェット記録装
    置1
  11. 【請求項11】 記録手段は電気熱変換体が発生する
    熱エネルギーによりインクに生じる膜沸騰を利用して吐
    出口よりインクを吐出させることを特徴とする請求項1
    0に記載のインクジェット記録装置。
JP2042396A 1996-01-11 1996-01-11 インクジェット記録装置 Pending JPH09187954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042396A JPH09187954A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042396A JPH09187954A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09187954A true JPH09187954A (ja) 1997-07-22

Family

ID=12026634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042396A Pending JPH09187954A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09187954A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237869B2 (en) 2003-08-01 2007-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printer
JP2009297989A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2010058268A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7984961B2 (en) 2006-04-26 2011-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet type image recording apparatus and purge mechanism
JP2013139112A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014133413A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Roland Dg Corp キャップ装置およびインクジェットプリンタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237869B2 (en) 2003-08-01 2007-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printer
US7984961B2 (en) 2006-04-26 2011-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet type image recording apparatus and purge mechanism
JP2009297989A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2010058268A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013139112A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014133413A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Roland Dg Corp キャップ装置およびインクジェットプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523929B2 (en) Image forming apparatus
JP3061994B2 (ja) インクジェット装置
US7926905B2 (en) Ink jet recording apparatus
EP0499484B1 (en) Ink jet recording apparatus and recovering mechanism thereof
KR0167614B1 (ko) 기록 장치
JP3483410B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH09187954A (ja) インクジェット記録装置
JP4890693B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3204815B2 (ja) 記録装置
JPH07251547A (ja) 記録装置および該記録装置に用いられるインクタンクと、該記録装置を備えた情報処理装置
JP3347588B2 (ja) シート搬送装置及び記録装置
EP0539156A2 (en) Sheet feeding mechanism for a recording apparatus
JPH1044467A (ja) インクジェット記録装置及びファクシミリ装置
JP3167507B2 (ja) 記録装置
JPH07276736A (ja) 記録装置
JP3093506B2 (ja) インクジェット記録装置
US6008824A (en) Recording apparatus including feeding mechanism with exhausting roller connected to sheet guide member
JP4104512B2 (ja) 画像形成装置
JPH0516474A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
JPH1178154A (ja) 記録装置
JP2000177193A (ja) ジェット印字プリンタ
JPH0516476A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
JPH05345450A (ja) 記録装置
JP2002036659A (ja) 記録装置
JP2006168316A (ja) インクジェット記録装置