JP2959469B2 - 搭乗物判別装置 - Google Patents

搭乗物判別装置

Info

Publication number
JP2959469B2
JP2959469B2 JP8130030A JP13003096A JP2959469B2 JP 2959469 B2 JP2959469 B2 JP 2959469B2 JP 8130030 A JP8130030 A JP 8130030A JP 13003096 A JP13003096 A JP 13003096A JP 2959469 B2 JP2959469 B2 JP 2959469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
distance
change
discriminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8130030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09309401A (ja
Inventor
喜久 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8130030A priority Critical patent/JP2959469B2/ja
Publication of JPH09309401A publication Critical patent/JPH09309401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959469B2 publication Critical patent/JP2959469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両内に人や動物等
の生物が搭乗しているか無生物が搭乗しているかを判別
する搭乗物判別装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、自動車等の車両内において、人
や荷物等の搭乗物の有無を検出する場合、距離計測セン
サを用いる方法が提案されている。例えば車両内の特定
位置に設置された距離計測センサにより車両内のシート
上のある位置までの距離を計測する方法では、シート上
に何もない場合の距離データをあらかじめ求めておき、
この距離データと実際の計測値との差、即ち計測値の大
きさの違いによって物体の有無を判定するようにしてい
る。距離計測センサとしては、超音波を対象物に当てて
反射波の伝搬時間により距離を計測するものや、赤外線
を対象物に照射し、その反射光を受光素子上に集光させ
三角測量法により距離を算出するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術に示し
たような、シート上に何も無い場合の距離を求めてお
き、実際の計測値と比較する方法では、計測値の大小に
より区別可能な物であれば判別可能であるが、単なる計
測値の大きさからはそれが生物か無生物かの判別は困難
である。このため、搭乗物が人や動物のような生物であ
る場合は、例えばエアバックの起爆を許可し、搭乗物が
例えば子供の乗っていないチャイルドシートである場合
は、エアバックの起爆を禁止する制御を行おうとする場
合には、両者を判別することができないという問題があ
った。
【0004】本発明の目的は、車両の加速度を検出し、
車両の加速度に対する特定位置までの距離の計測値の変
化を利用して搭乗物が生物か無生物かを判定することに
より、上記問題を解決することのできる搭乗物判別装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
の目的を達成するために車両内に設置され上記車両の加
速度を検出する加速度検出手段と、上記車両内に設置さ
れその設置位置から上記車両内の特定位置までの距離を
計測する距離計測手段と、上記加速度検出手段が検出し
車両の加速度と上記距離計測手段が計測した距離の経
時変化により求められる搭乗物の加速度とに基づいて上
記車両内に生物が搭乗しているか無生物が搭乗している
かを判別する判別手段とを設けている。
【0006】また、上記判別手段は、上記計測した距離
の経時変化により求められる搭乗物の加速度の変化の方
向が上記検出した車両の加速度の方向と同じでかつ上記
変化の大きさが所定の値以上のとき上記生物搭乗して
いると判別するようにしてよい。
【0007】また、上記判別手段の判別結果に応じて所
定の機能を制御する制御手段を設けてもよい。
【0008】さらに上記制御手段は、エアバッグの起爆
許可・禁止を制御するものであってよい。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照にして詳細に説明する。図1は、本発明の
構成を示すブロック図である。本発明は図1に示すよう
に、車両内部に設置され車両の加速度を検出する加速度
検出手段1と、同じく車両内部に設置され特定位置迄の
距離を計測する距離計測手段2と、加速度検出手段1及
び距離計測手段2からの出力によって、搭乗物が生物か
無生物かを判定する判定部3と、判定部3の判定結果に
応じてエアバック5の起爆を制御する制御部4とから構
成されている。尚、距離検出手段2として前述の距離セ
ンサを用いてよい。
【0010】次に動作について説明する。まず加速度検
出手段1によって車両の加速度の方向と大きさが検出さ
れ、判定部3に入力される。一方、距離計測手段1は、
車両内の特定位置からシート上迄の距離を計測し、その
計測結果は判定部3に入力される。判定部3では、入力
された車両の加速度の方向や大きさに対する距離計測手
段1により入力された計測距離の変化により生物が搭乗
しているか無生物が搭乗しているかを判定する。制御部
4は判定部3の判定結果に応じてエアバッグ5に起爆可
否の信号を送出する。
【0011】例えば、図2(a)のように車両6内の助
手席シート7に箱のような無生物8が乗っていた場合に
運転者が車両6を加速させたとする。このとき車両6の
a方向の加速に対して生ずる慣性力Fが、無生物8とシ
ート7との間に生ずる摩擦力fより大きくなると無生物
8は移動を始める。この時、加速度検出手段1から検出
される加速度aの変動及び距離計測手段2により計測さ
れる距離Xの変動を、加速し始めてからの経過時間tを
横軸にとって表すと図3(a)、(b)のようになり、
無生物8の位置は車両6の振動や対象物がシート7から
受ける反動等により微小振動しながらも加速とは反対方
向の(+)方向に移動し、移動する前の位置X=X0に
対して移動後はほぼX=X0+ΔXの位置に変位する。
その移動後の状態を図2(b)に示す。無生物8は点線
で示す位置から実線で示す位置まで変位していることが
判る。
【0012】一方、図4のように助手席のシート7に人
のような生物9が乗っている場合は、加速度検出手段1
により検出される車両6の加速度aの変化と、それに対
する距離計測手段2により計測される距離Xの変化とを
図3と同様に示すと、図5(a)、(b)のようにな
る。図5(b)に示すように、搭乗物が生物9である場
合は、距離計測手段2により計測される距離の変動は不
規則となり、特に加速方向と同じ方向の変位を含むこと
が判る。
【0013】判定部3は、この加速方向の変位の大きさ
が一定値α以上であれば、搭乗物が生物9であると判定
し、それ以外は無生物であると判定する。制御部4は判
定部3の判定結果に応じて、搭乗物が生物8であれば起
爆許可信号を、搭乗物が無生物8であれば起爆禁止信号
をエアバッグ5に対して送出する。
【0014】尚、本実施の形態では、判定部3の判定方
法として車両の加速の方向とそれに対する変位の方向及
び大きさとを用いる例について説明したが、本発明はこ
れらの例に限定されるものではない。
【0015】また制御部4が生物か無生物かの判定結果
に応じてエアバッグの起爆可否を制御する場合について
述べたが、他の所定の機能を制御するようにしてもよ
い。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
距離計測値の大きさだけでは搭乗物が生物か無生物かを
判定できない場合でも、車両の加速度の変化に対する距
離計測値の変化を利用して両者を判別することができ
る。
【0017】また、距離の変化の方向が加速度の変化の
方向と同じでかつ変化の大きさが所定値以上のとき生物
が搭乗していると判別することにより、精度の高い判別
を行うことができる。
【0018】また、判別結果に応じてエアバッグ起爆可
否のような所定の機能を制御することができる。例え
ば、助手席に人のような生物が乗っている場合にはエア
バッグの起爆を許可し、子供の乗っていないチャイルド
シートのような無生物が搭載されている場合にはエアバ
ッグの起爆を禁止する等の制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】車両が加速する際にシート上に搭載された無生
物の状態および車両が加速したことによりシート上に搭
載された無生物が移動した後の状態を示す説明図であ
る。
【図3】図2の(a)における加速度の時間変化および
図3の(a)に対する距離計測手段からの計測値の時間
変化を示す説明図である。
【図4】シート上に人が乗っている場合の状態を示す説
明図である。
【図5】図4における加速度の時間変化および図5の
(a)に対する距離計測手段からの計測値の時間変化を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 加速度検出手段 2 距離計測手段 3 判定部 4 制御部 5 エアバッグ 6 車両 7 シート 8 無生物 9 生物

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両内に設置され上記車両の加速度を検
    出する加速度検出手段と、 上記車両内に設置されその設置位置から上記車両内の特
    定位置までの距離を計測する距離計測手段と、 上記加速度検出手段が検出した車両の加速度と上記距離
    計測手段が計測した距離の経時変化により求められる搭
    乗物の加速度とに基づいて上記車両内に生物が搭乗して
    いるか無生物が搭乗しているかを判別する判別手段とを
    備えた搭乗物判別装置。
  2. 【請求項2】 上記判別手段は、上記計測した距離の経
    時変化により求められる搭乗物の加速度の変化の方向が
    上記検出した車両の加速度の方向と同じでかつ上記変化
    の大きさが所定の値以上のとき上記生物搭乗している
    と判別することを特徴とする請求項1記載の搭乗物判別
    装置。
  3. 【請求項3】 上記判別手段の判別結果に応じて所定の
    機能を制御する制御手段を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の搭乗物判別装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、エアバックの起動許可
    ・禁止を制御することを特徴とする請求項3記載の搭乗
    物判別装置。
JP8130030A 1996-05-24 1996-05-24 搭乗物判別装置 Expired - Fee Related JP2959469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130030A JP2959469B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 搭乗物判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130030A JP2959469B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 搭乗物判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309401A JPH09309401A (ja) 1997-12-02
JP2959469B2 true JP2959469B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15024421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8130030A Expired - Fee Related JP2959469B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 搭乗物判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959469B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129505A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Equos Research Co., Ltd. 車両、特性量推定装置及び搭載物判定装置
JP2007302061A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Equos Research Co Ltd 車両
WO2008001863A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Equos Research Co., Ltd. Véhicule

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129505A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Equos Research Co., Ltd. 車両、特性量推定装置及び搭載物判定装置
JP2007302061A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Equos Research Co Ltd 車両
WO2008001863A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Equos Research Co., Ltd. Véhicule
US8285474B2 (en) 2006-06-29 2012-10-09 Kabushikikaisha Equos Research Vehicle
JP5152673B2 (ja) * 2006-06-29 2013-02-27 株式会社エクォス・リサーチ 横置き二輪車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09309401A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794554B2 (ja) 車両安全装置を始動させるための装置
KR960701761A (ko) 점유자 위치 감지기능을 가진 조정가능한 충돌 판별 장치(adjustable crash discrimination system with occupant position detection)
US20070045026A1 (en) Device for activating an actuator system for protecting a pedestrian
JPH08509934A (ja) 車両衝撃検出システム
WO2006019789A3 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using crush zone sensors for safing function
JPH10512514A (ja) 自動車用エアバッグの展開制御装置及び方法
JP2003535769A (ja) 歩行者衝突を識別する方法および装置
JP2005534035A (ja) シートを占有する対象を分類する際の方法および装置
CN111086473B (zh) 用于在碰撞时控制车辆的至少一个乘员保护装置的方法
CN106256613A (zh) 用于控制车辆的至少一个人员保护设备的触发的方法和设备与用于车辆的安全系统
DE50309330D1 (de) Verfahren zur erkennung eines überrollvorgangs
KR20190069327A (ko) 객체를 자동으로 개방하기 위한 방법 및 장치
US6278924B1 (en) Method of determining safety system deployment with crash velocity input
JP2959469B2 (ja) 搭乗物判別装置
JP2003090844A (ja) 衝突形態判別装置
JP2000185609A (ja) 車載幼児警報器
US20050060117A1 (en) Method and device for determination of the distance of a sensor device to an object
JPH07223505A (ja) 乗員保護装置の作動制御装置
JP2809194B2 (ja) 乗員検知装置及びこの装置を用いたエアバック起爆システム
JPH06160525A (ja) 距離・速度予知装置
KR960703740A (ko) 장기 저속충돌 판별방법
KR100501364B1 (ko) 자동차의 전복 감지장치 및 방법
JP2007528995A (ja) 自動車自身の速度を測定する装置
KR970015325A (ko) 자동차의 주차 브레이크 경고방법 그 장치
JP2000168489A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees