JP2957530B2 - 携帯電話システム及びその制御方法 - Google Patents

携帯電話システム及びその制御方法

Info

Publication number
JP2957530B2
JP2957530B2 JP29907397A JP29907397A JP2957530B2 JP 2957530 B2 JP2957530 B2 JP 2957530B2 JP 29907397 A JP29907397 A JP 29907397A JP 29907397 A JP29907397 A JP 29907397A JP 2957530 B2 JP2957530 B2 JP 2957530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
terminal
called terminal
subscriber number
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29907397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191458A (ja
Inventor
武史 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP29907397A priority Critical patent/JP2957530B2/ja
Publication of JPH10191458A publication Critical patent/JPH10191458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957530B2 publication Critical patent/JP2957530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話システム
とその制御方法に関し、特に被呼端末話中時、及び被呼
端末圏外時、等の状態から通信接続を可能とするまでの
被呼端末状態通知機能を備えた携帯電話システム、及び
携帯電話システムの制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電話回線網の一つに携帯電話シス
テムが加わり、数kmごとに基地局を設けて多数のサー
ビスエリアを有するセルラー方式が適用されている。
【0003】従来の技術では、被呼端末が通話中であっ
た場合、あるいは被呼端末が通信圏外にある場合、発呼
端未は特開平4−337951号公報に示す様なキャン
プオン登録操作を行い、被呼端末である該当端未が空き
になった時、あるいは該当端末が通信圏内に入った時、
自動的に登録者を呼び返し該当端末と接続するキャンプ
オン機能と呼ばれる機能があった。即ち、CPUと主記
億装置(MEM)と通信回路(TSW)と内線制御回路
(LC)とトランク制御回路(PV)とを備えた交換機
と、複数の据置電話機と、複数の携帯端末(PS)と、
無線制御回路(FlU)と、無線基地局(BS)とで携
帯電話システムか構成されている。ここで、特定の携帯
端末(PS)が在圏しているのかどうかを一定周期毎に
交換機から在圏チェック用のコマンドを発行し、特定の
携帯端末から応答があれば在圏していると判断し、位置
登録により在圏していることを把握する。特定の携帯端
末が圏外へ出たときは、他の携帯端末から特定の携帯端
末に発信した場合、他の携帯端末には話中音又はキャラ
クタ表示等を出し、特定の携帯端末が圏外にいることを
通知し、他の携帯端末は圏外キャンプオン登録操作(ダ
イヤル又はワンタッチ機能釦押下等)をする。CPUは
圏外キャンプオン登録を行ない、他の携帯端末に登録さ
れたことを通知(トーン等)し、他の携帯端末はオンフ
ック操作にて待つ。一方、CPUは定期的に特定の携帯
端末が在圏しているかどうかを識別しており、特定の携
帯端末から在圏通知を受けると、キャンプオン登録して
いる他の携帯端末に着信し、この時点でキャンプオン登
録状態が自動的に解除される。こうして、この携帯電話
システムでは、本来の不在状態が端末の移動により自動
的に識別できるため、不在時の着信は話中扱いとし、自
動的に発信端末は着信端末が不在であることを確認する
ことかでき、この時キャンプオン登録することにより、
着信端末が在圏したことでキャンプオン呼び出しされ、
従来の不在中でありなから呼び出してしまうとう弊害が
防止され、発信端末に対するサービス性の向上が期待で
きる。
【0004】また、第二の従来技術として、被呼端末が
通話中であった場合、被呼端末側にて発呼端末の発呼番
号を記憶し、通話終了後に予め記憶している発呼番号を
基に被呼者は特開昭64−44659号公報に示すよう
なコールバックする機能があった。即ち、本公報は、被
呼端末への着信時に交換機より送られてくる発信者電話
番号を記億し、後に検索してワンタッチでコールバック
するワンタッチ・コールバック機能を備えた電話機に関
し、交換機と電話機との間の送受信を行う回線制御手段
と、交換機から回線制御手段を介して送出される発信者
番号を示すデータを記憶・蓄積する記憶手段と、発信者
番号の検索・発呼等を指示する各種キーからなる操作手
段と、発信者番号を表示する表示手段と、操作手段から
出力された指示に基づき記億手段に蓄積されている発信
者番号の検索、特定された発信者番号の発呼等を行うた
めの処理を行う制御手段とを有することを特徴とし、多
数の着信呼のリストを電話機内で作成し、自由に検索し
た上でワンタッチでコールバックすることができるとい
う効果を奏している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら 上述の
第1の従来技術では、キャンプオン機能において発呼者
である登録者への呼び返しは一度限りであり、せっかく
キャンプオン登録者の発呼者への呼び返しのコールがあ
っても、そのとき登録者が携帯電話機から離れていた
り、手が放せない状態であったりして、オフフックしな
いと一定時間後には、キャンプオン機能は解除されてし
まい、登録者が呼び返しのコールを聞いていない限りキ
ャンプオン機能が解除されたという事実を知らないでい
るという問題がある。
【0006】また、第2の従来技術では、コールバック
機能において、被呼の携帯端末が圏外にある場合につい
ては、この機能は使用出来ない。又このコールバック機
能は、発呼者は被呼者が第3者との通話が終わり、自分
の端末に電話がかかってくるのを待つのみであるという
ことである。というのは、被呼端末が圏外にある場合
は、通信接続が不可能なので、被呼端末側に発呼端末の
電話番号を記憶させることなどできないからで、たとえ
被呼端末か圏内にあり、発呼者が被呼者と早く連絡を取
りたくても、被呼者側でコールバックを後回しにしてし
まえばその分連絡は遅れるという問題があるからであ
る。
【0007】本発明の目的は、携帯電話システムにおい
て、被呼携帯端末が通話中である場合、又は通信圏外に
ある場合、被呼携帯端末の前記状態を基地局が発呼端末
へ通知する機能を登録することによって、基地局は発呼
端末が被呼携帯端末へ通信接続を行うまで被呼携帯端末
の状態(通話中、圏外、圏内等)を定期的に監視し、こ
の情報を発呼端末へ通知する。このことにより発呼端末
側の表示部に被呼携帯端末の状態を表示し、被呼携帯端
末の状態を知ることができるようになる。
【0008】又、発呼端末と被呼携帯端末の通信接続が
可能になった時、発呼端末は基地局から通知される被呼
携帯端末の状態から通信接続可能を検知し、リンガーを
鳴らすなどして通信接続が可能なことを知らしめること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記本発明の
目的を達成するため、基地局側にて発呼端末の加入者番
号Aと被呼端末の加入者番号Bを記憶する加入者番号記
憶手段と、前記加入者番号記憶手段にて記憶してある加
入者番号Bを基に被呼端末が通話中であるのか、通信圏
外にあるのか、あるいは通信接続可能なのかの状態を検
知する状態検知手段と、前記加入者番号記憶手段にて記
憶してある加入者番号Aを基に前記基地局から前記発呼
端末ヘ、前記状態検知手段によって得た被呼端末の状態
を通知する状態通知手段と、以上まで記述した作業を前
記基地局が行う様に登録する状態通知登録手段とを有す
る基地局を提供するものである。
【0010】更に前記発呼端末の表示部に、前記状態通
知手段によって得られた前記被呼端末の状態を表示する
状態表示手段と前記状態通知手段にて得られた情報の中
から通信接続可能の情報を検知する通信接続可能検知手
段と前記通信接続可能検知手段から通信接続が可能であ
ることを知らしめるリンガー鳴動手段とを有する携帯電
話機を提供する。
【0011】また、本発明の携帯電話システムの制御方
法において携帯電話の基地局側であって、前記基地局
は、発呼端末の加入者番号Aと被呼端末の加入者番号B
の2つを加入者番号記億手段に記億し、前記加入者番号
記憶手段にて記憶してある前記加入者番号Bを基に前記
被呼端末が通話中であるのか、通信圏外にあるのか、あ
るいは通信接続可能なのかの状態を状態検知手段で検知
し、前記加入者番号記憶手段にて記憶してある前記加入
者番号Aを基に前記基地局から前記発呼端末へ前記状態
検知手段によって得た前記被呼端末の状態を状態通知手
段により通知し、前記状態検知手段により検知した状態
を状態通知登録手段に登録し、前記基地局に接続される
携帯電話機は、前記状態通知手段によって得られた前記
被呼端末の状態を状態表示手段で表示し、前記状態通知
手段にて得られた情報の中から通信接続可能の情報を通
信接続可能検知手段で検知し、前記通信接続可能検知手
段から通信接続が可能であることをリンガー鳴動手段に
て知らしめることを特徴とする。
【0012】発呼者は被呼者とすぐに連絡を取りたい時
などに、被呼端末の状態通知登録をすることで、常時被
呼端末の状態(通話中、圏外、圏内)を確認することが
可能となる。また、発呼端末と被呼端末の通信接続が可
能となった時、発呼端末のリンガーが鳴ることで発呼者
に通信接続可能を知らしめ、すぐに被呼者との通信接続
が可能となる。さらに、発呼者が通信接続可能であるこ
とを知らしめるリンガーを聞き逃した場合、基地局は発
呼端末と被呼端末が通信接続が行われるまで被呼端末の
状態をある一定期間だけ発呼端末に通知し続けるので、
発呼者は一時的に発呼端末から離れていても、表示を見
ることで確認できる。この時再度被呼端末が通信圏外へ
移ってしまった場合もこれを表示するので、通信圏外の
被呼者へ発呼してしまうということも無くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]本発明の実施形態を図面を使って詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施形態の構成図を
示す。図1において、発呼端末1、被呼端末18、基地
局6、及び基地局17とから携帯通信システムが構成さ
れている。また図2は基地局17、6が被呼端末18の
状態を発呼端末1へ通知する機能を登録する機能のフロ
ーチャート、図3は基地局17,6が被呼端末18の状
態を検知し発呼端未1へ状態を通知する機能のフローチ
ャートを表す。
【0014】図1を参照すると、本実施形態を実現する
基地局6は、CPU7、被呼端末状態通知メモリ8、加
入者番号記億メモリ13、無線機16より構成され、被
呼端末状態通知メモリ8は被呼端末状態通知登録ビット
9、通信圏外ビット10、通信圏内ビット11、通話中
ビット12を持ち、加入者番号記憶メモリ13は、発呼
端末1の加入者番号14と被呼端末18の加入者番号1
5が記憶され、CPU7には被呼端末18の状態を検
知、及び通知する機能(図3)と、この作業を登録する
状態通知登録機能(図2)を有している。基地局17
は、基地局6と同様な構成及び機能を有しているが、被
呼端末18が発呼端末となる場合に基地局6と同様に動
作する。
【0015】また、発呼端末1は、CPU2、LCD
3、リンガー回路4、無線機5より構成され、CPU2
には被呼端末18と通信接続が可能であることを検知す
る機能(図4)をもっている。被呼端末18は発呼端末
1と同様な構成及び機能を有しているが、被呼端末18
が発呼端末となる場合に発呼端末1と同様に動作する。
【0016】図2に被呼端末18の状態を登録する状態
通知登録機能のフローチャートを示して説明する。発呼
端末1は被呼端末18と接続できなかった場合に、基地
局6のメモリに被呼端末18の状態を登録する。まず、
発呼端末1は基地局6から接続不可の通知があったと
き、例えば‘#’キーを押下して登録する旨を基地局6
に通知する(S1)。基地局6は、‘#’キーの押下が
あれば、発呼端末の加入者番号14と被呼端末の加入者
番号15を対として加入者番号記憶メモリ13に記億し
(S2)、続けて状態通知登録ビット9に‘1’をフラ
グのように立てて記憶する(S3)。
【0017】次に、図3は基地局6が被呼端末18の状
態を検知、及び通知する機能を示すフローチヤートであ
る。まず、基地局6のCPU7は、状態通知メモリ8の
状態通知登録ビット9に‘1’が立っているかどうかを
判断する(S5)。‘1’が立っているYESの場合、
加入者番号記憶メモリ13の被呼端末18の加入者番号
15を基に被呼端末18へリンガーを鳴らさない着呼動
作の処理を行う(S6)。次に、基地局6は被呼端末1
8は通信圏内にいるのかどうかを判断する(S7)。こ
の際、基地局17が被呼端末18の位置登録を行ってい
れば通信圏内にいると判断する。通信圏内にいるかどう
かは、状態通知メモリ8の圏内ビット11に‘1’が立
っているかどうかで判断する。通信圏内に居れば、被呼
端末18か通話中であるか否かを判断する(S8)。一
方、ステップS7で、被呼端末18が通信圏内に居ない
場合は被呼端末18が通信圏外に居ると判断し、状態通
知メモリ8の通信圏外ビット10に‘1’を立てる(S
12)。また、ステップS8で通話中であれば、状態通
知メモリ8の通話中ビット12に‘1’を立てる(S
9)。被呼端末が通話中であるのか否かの判断は被呼端
末側の基地局に問い合わせて判断する。
【0018】次に、基地局6は発呼端末1へ無線機1
6、及び無線機5を介して、被呼端末が状態通知メモリ
8の圏外に居ることや通話中というデータをCPU2に
通知する(S10)。つぎに基地局6はタイマー19に
よる一定時間Aを待つ(S11)。ステップS8で、被
呼端末18が通話中でなければ、基地局6は状態通知メ
モリ8の通信圏内ビット11に‘1’を立てる(S1
3)。その後、基地局6は発呼端末1へ無線機16、及
び無線機5を介して、状態通知メモリ8の通信圏内に居
るというデータをCPU2に通知する(S14)。そう
して、一定時間Aを待ち(S15)、一定時間Aの後、
基地局6は発呼端末1と被呼端末18とが通信接続され
たかどうかを発呼端末1が発呼したかどうかで判断する
(S16)。発呼端末1が発呼していない場合は、一定
時間Bを越えているかどうかを判断する(S17)。ま
た、発呼端末1が発呼していれば、及びステップS17
で一定時間Bを越えていれば、状態通知メモリ8の状態
通知登録ビット9の‘1’を‘0’に変更して(S1
8)、状態通知メモリ8の全てのビットを無効にする。
また、ステップ11の後、及びステップS17の一定時
間B内であれば、ステップ5に移行する。
【0019】図4は、発呼端末1のCPU2が被呼端未
18と通信接続が可能であることを検知する機能のフロ
ーチャートを示す。発呼端未1がオフフックして被呼端
末18のダイヤル番号をキーインして基地局6に被呼端
末18を通知する。その後、発呼端末のCPU2は、基
地局6から状態通知があるか否かを判断し(S20)、
状態通知がなければ通話処理を終了する。状態通知があ
れば、状態通知中の被呼端末18が通信圏内に居るとい
う通信圏内ビット11が‘1’であるか否かを判断し
(S21)、通信圏内ビット11が‘1’であれば、通
話中ビット12が‘1’であるか否かを判断し(S2
4)通話中ビット12が‘1’であれば、CPU2はL
CD3に被呼端末18が通話中であるという表示を行っ
て終了する(S25)。ステップS24で、通話中ビッ
ト12が‘1’でなければ、リンガー回路4にリンガー
を鳴動する(S22)。次に、CPU2はLCD3に被
呼端末18が通信圏内に居るという表示を行って終了す
る(S23)。一方、ステップS21で、通信圏内ビッ
ト11が‘1’でない場合、CPU2はLCD3に被呼
端末18が通信圏外である旨の表示を行ない終了する
(S26)。
【0020】次に本発明の実施形態の動作について具体
的に説明する。図5は、発呼端末1、基地局6、基地局
17、被呼端末18の処理を表したものである。
【0021】まず発呼者が不図示のオフフックした状
態を基地局6に通知し、基地局6の応答に対応して被呼
者に対してダイヤル番号を入力して電話をかけた時、被
呼端末18が通信エリアの圏外である為通信接続が出来
ない場合、基地局17は基地局6に該当端末がないこと
を通知し、基地局6内のCPU7の状態通知登録手段に
関するフローチャート(図2)によって、発呼端末へ接
続不可のメッセージのアナウンスを流し、例えば発呼端
末1で‘#’キーが押されたことによって状態通知登録
を行う。
【0022】状態通知登録指示を受けたCPU7は、
加入者番号記憶メモリ13に発呼端末の加入者番号1
4、及び被呼端末の加入者番号15を対として記憶し、
状態通知メモリ8に状態通知登録ビット9を格納する。
【0023】状態通知メモリ8に状態通知登録ビット
9を格納してからタイマー19のカウントにより一定時
間後、基地局6のCPU7は被呼端末18の状態検出、
及び通知手段に関するフローチャート(図3)によって
状態検出を行う。
【0024】ここで、基地局は被呼端末へリンガーを
鳴らさない着呼動作をかけ、該当端末が存在しない場合
CPU7は通信圏外ビット10を立てて発呼端末1へ通
知する。
【0025】被呼端末18が通信圏外にいることを受
けた発呼端末1は、LCD3に圏外の表示をする。
【0026】続いて一定時間後、再びCPU7は被呼
端末18の状態検出を行う。
【0027】一定時間後の状態検出で、被呼端末18
が通信圏内に入ったことを示す位置登録していた場合、
CPU7は通信圏内ビット11を立てて発呼端末1へ通
知する。
【0028】被呼端末が通信圏内にいることを受けた
発呼端末は、LCD31に被呼端末が通信圏内にいるこ
とを表示をし、リンガー回路4によるリンガーを鳴動さ
せる。
【0029】発呼端末1のワンタッチ釦のオンにより
基地局6と基地局17を介して被呼端末18の通信接続
が可能となる。
【0030】[第2の実施形態]次に本発明の動作につ
いて第2の実施形態を図6によって図5と同じ形式で説
明する。本実施形態では、発呼端末1が被呼端未18の
状態通知登録を行い、基地局6から被呼端末18が通信
圏内であることの通知があり、発呼端末1のリンガーが
鳴動しているが、発呼者が発呼端末1から離れている場
合いについて説明する。
【0031】発呼端末1は、一定時間のタイマー20
を持ち、一定時間後リンガー回路4によるリンガーの鳴
動動作を止め、LCD3に被呼端末が通信圏内にいるこ
との表示を継続して行う。
【0032】基地局6は、発呼端末1と被呼端末18
の通信接続があるまで被呼端末状態検出を一定時間ごと
に行う。
【0033】被呼端末18が、第三者と通話中になっ
てしまった場合、CPU7は通話中ビツト12を立てて
状態通知手段にて発呼端末1へ通知する。
【0034】通話中通知を受けた発呼端末1は、CP
U2の制御の下LCD3に通話中を表示する。
【0035】この時、発呼者が発呼端末1の近くに戻
ってきた場合、発呼者はLCD3の表示によって、被呼
端末18が通話中であることを知ることが出来る。
【0036】一定時間後、CPU7は、被呼端末状態
検出を行う。
【0037】被呼端末18が通話を終了していた場
合、CPU7は、通信圏内ビット11を立てて発呼端末
1へ通知する。
【0038】被呼端末18の通信圏内を受けた発呼端
末lは、LCD3に圏内の表示をし、再度リンガーを鳴
動させる。
【0039】発呼端末lのワンタッチ釦のオンにより
基地局6と基地局17を介して被呼端未18の通信接続
が可能となる。
【0040】上記第1、第2実施形態では、基地局6、
17を2つの場合について説明したが、実際には、1以
上の基地局を介して被呼端末と接続され、発呼端末に最
近の基地局で発呼端末1と被呼端末18との加入者番号
を記憶すると共に状態通知メモリに被呼端末18の状態
を記憶する。このことにより、発呼端末が再度発呼する
場合に発呼端末に通知するのに便利になり、他の基地局
では発呼端末に通知するために他の基地局を動作させる
ことになり、合理的ではないためである。一方、被呼端
末にコールバックを実行する場合には、被呼端末に最近
の基地局側に、対の加入者番号を記憶すると共に、被呼
端末の状態と発呼端末の状態とを記憶する状態通知メモ
リを設けてもよい。
【0041】また、上記第1、第2実施形態では、発呼
端末は主に携帯電話として説明したが、通常の有線電話
機であってもよい。但し、被呼端末は携帯電話の必要が
あるが、被呼端末が基地局17に別の手段で位置登録で
きるならば、ポケットベルやページャ端末であってもよ
い。
【0042】[第3の実施形態]本実施形態では、特に
被呼端末の電源が入っていない場合について説明する
が、その状態は被呼端末が通信圏外にいる場合と同様に
扱う。また、基地局については1つの場合について説明
する。
【0043】携帯電話の発呼端末1から相手の携帯電話
の被呼端末18へ電話して、被呼端末18が電波が届か
ない範囲にいたりあるいは被呼端末18の電源が入って
いない場合、基地局にて発呼者の加入者番号と接続しよ
うとした被呼端末18のの加入者番号を記億しておく。
【0044】被呼端末18が通信圏内に入った時あるい
は被呼端末18の電源が入った時、被呼端末18の位置
登録により、基地局は予め記憶しておいた被呼端末18
が使用圏内に入ったことを検知する。
【0045】次に基地局6は、予め記億しておいた発呼
者の加入者番号から、その被呼端末18の加入者番号を
もつ被呼端末18へ被呼端末18が圏内に入って居るこ
とを意味するデータを送信する。このデータを受けた発
呼端末6はサウンドを鳴動させたり、表示に表したりし
て相手先の人と通信接続が可能なことを発呼者に知らし
める。
【0046】図7にあるように携帯電話の発呼端末1か
ら相手の携帯電話の被呼端末18へ電話して、被呼端末
18が電波の届かない範囲あるいは被呼端末18の電源
が入っていない場合、基地局は被呼端末18と接続が出
来ないことを発呼者に対して伝え、発呼者の加入者番号
と接続しようとした被呼端末18の加入者番号を記憶し
ておく。更に、基地局側ではその後新たに位置登録され
た携帯電話機の加入者番号を全てサーチし、予め記憶し
ておいた被呼端末18の加入者番号と比較し、一致する
までこれを繰り返す。
【0047】被呼端末18が圏内に入った時あるいは電
源が入った時、被呼端末18の位置登録により、基地局
は予め記憶しておいた被呼端末18が使用圏内に入った
ことを検知する。
【0048】次に基地局は予め記憶しておいた発呼者の
加入者番号から、その加入者番号をもつ発呼端末1へ被
呼端末18が圏内に入って居ることを意味するデータを
送信する。このデータを受けた発呼端末1はサウンドを
鳴動させたり、表示に表したりして相手先の被呼者の被
呼端末18と通信接続が可能なことを発呼者に知らしめ
る。
【0049】この時、被呼端末18の電話番号が表示さ
れ、発呼者にとってはどの相手と接続が可能になったの
か知ることが出来る。
【0050】以上から、発呼者は相手先と可能な限り速
く相手先と通信接続ができるようになる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、被呼端末状態通知登録
をすることによって、常時発呼端末の表示部に被呼端末
の状態(通話中、圏外、圏内)を表示させるから、被呼
端末と通信接続が出来ない時、その後被呼端末の状態を
監視することができるという効果がある。
【0052】また、発呼端末と被呼端末が通信接続可能
となると、発呼端末のリンガーが鳴動し、発呼者に知ら
しめることが出来るから、発呼端末と被呼端末が通信接
続が可能となった時、発呼者はすぐにそのことを知るこ
とができるという効果がある。
【0053】さらに、一定時間リンガーが鳴動した後、
リンガーは自動的に鳴り止むが、表示部に圏内の表示が
されているから、発呼者が発呼端末から離れていた時に
被呼端末との通信接続可能を知らしめるリンガーが鳴動
した場合についても、発呼者は後でそのことを知ること
ができるという効果を奏し得る。
【0054】また、一度通信接続可能の通知があって
も、ある期間内に限って発呼端末と被呼端末の通信接続
がされるまで、一定時間ごとに被呼端末の状態を表示部
に表示されるから、発呼者が通信接続可能であることを
知っても、すぐに発信出来ない状態になり、しばらくし
てから発信しようとした時に被呼端末との通信接続が再
度不可能となってもそれを知ることができ、むやみに発
信することが無くなるという効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である構成図である。
【図2】 本発明によるCPU7の被呼端末状態通知登
録機能のフローチヤートである。
【図3】 本発明によるCPU7の被呼端末状態検知、
及び通知機能のフローチヤートである。
【図4】 本発明によるCPU2の通信接続可能検知機
能のフローチヤートである。
【図5】 本発明による被呼端末状態通知機能の動作フ
ローチヤートIである。
【図6】 本発明による被呼端末状態通知機能の動作フ
ローチヤートIIである。
【図7】 本発明による一実施形態の被呼端末状態通知
登録機能のフローチャートである
【符号の説明】
1 発呼端末 2 発呼端末のCPU 3 LCD 4 リンガー回路 5 発呼端末の無線機 6 発呼端末1の通信可能エリアの基地局 7 基地局6のCPU 8 状態通知メモリ 9 状態通知登録BIT(状態通知登録ビット) 10 圏外BIT(圏外ビット) 11 圏内BIT(圏内ビット) 12 通話中BIT(通話中ビット) 13 加入者番号記憶メモリ 14 発呼端末1の加入者番号 15 被呼端末18の加入者番号 16 基地局6の無線機 17 被呼端末18の通信可能エリアの基地局 18 被呼端末

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼端末と一つ以上の基地局と携帯用の
    被呼端末を備えた携帯電話システムにおいて、 前記発呼端末側の基地局は、前記発呼端末の加入者番号
    Aと前記被呼端末の加入者番号Bを記憶する加入者番号
    記憶手段と、前記加入者番号記憶手段にて記憶してある
    加入者番号Bを基に通話中であるのか、通信圏外にある
    のか、あるいは通信接続可能なのかの状態を検知する状
    態検知手段と、前記加入者番号記憶手段にて記憶してあ
    る加入者番号Aを基に当該基地局から前記発呼端末へ前
    記状態検知手段によって得た前記被呼端末の状態を通知
    する状態通知手段とを備え、 更に前記発呼端末の登録指示により前記基地局に前記被
    呼端末の状態を登録する状態通知登録手段とを有するこ
    とを特徴とする携帯電話システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の携帯電話システムにお
    いて、前記状態検知手段は、前記被呼端末が通話中であ
    るのかの状態を前記被呼端末側の基地局に問い合わせて
    判断し、前記被呼端末が通信圏外にあるのかの状態を前
    記被呼端末側の基地局に前記被呼端末が位置登録してい
    るか否かで判断し、前記被呼端末が通信接続可能なのか
    の状態を前記被呼端末か通信圏内にいて且つ通話中でな
    いことで判断することを特徴とする携帯電話システム。
  3. 【請求項3】 携帯電話の基地局側において、発呼端末
    の加入者番号Aと被呼端末の加入者番号Bの2つを記憶
    する加入者番号記憶手段と、前記加入者番号記憶手段に
    て記憶してある前記加入者番号Bを基に前記被呼端末か
    通話中であるのか、通信圏外にあるのか、あるいは通信
    接続可能なのかの状態を検知する状態検知手段と、前記
    加入者番号記憶手段にて記憶してある前記加入者番号A
    を基に前記基地局から前記発呼端末へ前記状態検知手段
    によって得た前記被呼端末の状態を通知する状態通知手
    段と、前記状態検知手段により検知した状態を登録する
    状態通知登録手段とを有する基地局と、前記状態通知手
    段によって得られた前記被呼端末の状態を表示する状態
    表示手段と、前記状態通知手段にて得られた情報の中か
    ら通信接続可能の情報を検知する通信接続可能検知手段
    と、前記通信接続可能検知手段から通信接続が可能であ
    ることを知らしめるリンガー鳴動手段とを有する携帯電
    話機と、で構成する携帯電話システムにおいて、 前記被呼端末が通話中、又は通信圏外であることを発呼
    者が知り、前記基地局に対して前記状態通知登録手段に
    て状態通知登録をした時、前記基地局は前記発呼端未の
    加入者番号Aと前記被呼端末の加入者番号Bを記億し、
    前記加入者番号Bを基に前記被呼端末の状態を定期的に
    状態検知手段にて検知し、この検知した情報を前記状態
    通知手段にて、前記発呼端末へ通知し、ここで前記発呼
    端末は前記状態表示手段にて前記状態通知手段にて得ら
    れた情報を表示し、この時、前記発呼端末は状態通知手
    段にて得られた情報の中から通信接続可能かどうかを通
    信接続可能検知手段にて検知し、もし、通信接続可能を
    検知した場合は、前記リンガー鳴動手段によって一定時
    間リンガーを鳴動させ前記発呼者に通信接続可能を知ら
    しめることを特徴とする携帯電話システム。
  4. 【請求項4】 請求項3の携帯電話システムにおいて、
    通信接続が可能であることを知らしめる前記リンガーが
    鳴っても前記発呼者がそれに気ずかなかった場合、前記
    基地局は前記発呼端末と前記被呼端末が通信接続するま
    で定期的に前記被呼端末の状態を前記発呼端末へ通知し
    続け、この時、通信接続可能状態となってからある定め
    た期間内に通信接続がなされない場合は、被呼端末状態
    登録を自動的に解除し、また前記発呼端末からも前記被
    呼端末状態登録を解除できることを特徴とする携帯電話
    システム。
  5. 【請求項5】 携帯電話の基地局側において、前記基地
    局は、発呼端末の加入者番号Aと被呼端末の加入者番号
    Bの2つを加入者番号記憶手段に記憶し、前記加入者番
    号記憶手段にて記億してある前記加入者番号Bを基に前
    記被呼端末が通話中であるのか、通信圏外にあるのか、
    あるいは通信接続可能なのかの状態を状態検知手段で検
    知し、前記加入者番号記憶手段にて記憶してある前記加
    入者番号Aを基に前記基地局から前記発呼端末へ前記状
    態検知手段によって得た前記被呼端末の状態を状態通知
    手段により通知し、前記状態検知手段により検知した状
    態を状態通知登録手段に登録し、 前記基地局に接続される携帯電話機は、前記状態通知手
    段によって得られた前記被呼端末の状態を状態表示手段
    で表示し、前記状態通知手段にて得られた情報の中から
    通信接続可能の情報を通信接続可能検知手段で検知し、
    前記通信接続可能検知手段から通信接続が可能であるこ
    とをリンガー鳴動手段にて知らしめることを特徴とする
    携帯電話システムの制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の携帯電話システムの制
    御方法において、さらに、前記被呼端末か通話中、又は
    通信圏外であることを発呼者が知り、前記基地局に対し
    て前記状態通知登録手段にて状態通知登録をした時、前
    記基地局は前記発呼端末の加入者番号Aと前記被呼端末
    の加入者番号Bを記億し、前記加入者番号Bを基に前記
    被呼端末の状態を定期的に状態検知手段にて検知し、こ
    の検知した情報を前記状態通知手段にて前記発呼端末へ
    通知し、続いて前記発呼端末は前記状態表示手段にて前
    記状態通知手段にて得られた情報を表示し、さらに前記
    発呼端末は状態通知手段にて得られた情報の中から通信
    接続可能かどうかを通信接続可能検知手段にて検知する
    ことを特徴とする携帯電話システムの制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の携帯電話システムの制
    御方法において、もし、前記通信接続可能を検知した場
    合は、前記リンガー鳴動手段によって一定時間リンガー
    を鳴動させ前記発呼者に前記通信接続可能を前記状態表
    示手段で表示して知らしめることを特徴とする携帯電話
    システムの制御方法。
JP29907397A 1996-10-30 1997-10-30 携帯電話システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP2957530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29907397A JP2957530B2 (ja) 1996-10-30 1997-10-30 携帯電話システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28829096 1996-10-30
JP8-288290 1996-10-30
JP29907397A JP2957530B2 (ja) 1996-10-30 1997-10-30 携帯電話システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191458A JPH10191458A (ja) 1998-07-21
JP2957530B2 true JP2957530B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=26557111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29907397A Expired - Fee Related JP2957530B2 (ja) 1996-10-30 1997-10-30 携帯電話システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957530B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671508B1 (en) 1999-03-31 2003-12-30 Fujitsu Limited Communication control method, status notification method and mobile communication terminal using same
US6804509B1 (en) 1999-06-18 2004-10-12 Shmuel Okon Method and system for notifying a caller that a cellular phone destination is available
US7603411B1 (en) * 1999-12-14 2009-10-13 Nortel Networks Limited Presence management system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10191458A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100292445B1 (ko) 음성통신을 설정함이 없이 전화호출을 선택적으로 수용하는 시스템 및 방법
US5363426A (en) Extended range paging for a radio frequency communication system
JP2005143097A (ja) 移動通信装置において受信通話を取扱う方法及びシステム
JP2957530B2 (ja) 携帯電話システム及びその制御方法
JP2001251682A (ja) 移動体端末追跡呼び出し方法
JP2966750B2 (ja) 電話装置
JPS6062743A (ja) 移動無線通信方式
JPH10322773A (ja) 移動体通信システム
JP3239876B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信装置の着信制御方法
KR20040037360A (ko) 이동통신단말기에 있어서 부재중 전화 알림 방법
JP3562430B2 (ja) 移動体通信システムとその携帯電話機への着信通知方法
JP3037317B1 (ja) 携帯電話機における録音方法
JP2008301177A (ja) 電話通信システムおよび携帯電話端末
JP3284441B2 (ja) Phs電話システム
JP2003032743A (ja) 無線通信システム
JP3777779B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP4194427B2 (ja) コードレス電話システム
JPH1042370A (ja) 通信システム、コードレス電話の親機および携帯電話端末
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JPH07336761A (ja) 移動通信システム
KR20010037171A (ko) 이동통신시스템의 음성사서함 서비스 구현 방법
JP2001008259A (ja) コールバック通信制御方法とそのシステム
JP3676164B2 (ja) コードレス電話接続装置
JP3223922B2 (ja) 留守番電話装置
JP2000188778A (ja) Phs電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees