JP2956951B2 - 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ - Google Patents

電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ

Info

Publication number
JP2956951B2
JP2956951B2 JP4129423A JP12942392A JP2956951B2 JP 2956951 B2 JP2956951 B2 JP 2956951B2 JP 4129423 A JP4129423 A JP 4129423A JP 12942392 A JP12942392 A JP 12942392A JP 2956951 B2 JP2956951 B2 JP 2956951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electrophotographic
charge
photosensitive member
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4129423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05303224A (ja
Inventor
憲裕 菊地
哲郎 金丸
章弘 妹尾
孝和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4129423A priority Critical patent/JP2956951B2/ja
Publication of JPH05303224A publication Critical patent/JPH05303224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956951B2 publication Critical patent/JP2956951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
詳しくは感光層が電荷発生物質を含む電荷発生層と電荷
発生物質が発生したキャリアを受けとり、これを搬送す
る電荷輸送物質を含む電荷輸送層からなる積層型の電子
写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無機光導電物質からなる電子写真
感光体としては、セレン,硫化カドミウム,酸化亜鉛等
を用いたものが広く用いられてきた。
【0003】一方、有機光導電物質からなる電子写真感
光体としては、ポリ−N−ビニルカルバゾールに代表さ
れる光導電性ポリマーや2,5−ビス(P−ジエチルア
ミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールの如き
低分子の有機光導電物質を用いたもの、更には、斯かる
有機光導電物質と各種染料や顔料を組合せたもの等が知
られている。
【0004】有機光導電物質を用いた電子写真感光体は
成膜性が良く、塗工により生産できる事、極めて生産性
が高く、安価な感光体を提供できる利点を有している。
又、使用する染料や顔料等の増感剤の選択により、感色
性を自在にコントロールできる等の利点を有し、これま
で幅広い検討がなされてきた。特に、最近はで、有機光
導電性顔料を電荷発生層とし、前述の光導電性ポリマー
や、低分子の有機光導電物質等からなる電荷輸送層を積
層した機能分離型感光体の開発により、従来の有機電子
写真感光体の欠点とされていた感度や耐久性に著しい改
善がなされ、実用に供される様になってきた。
【0005】しかしながら無機感光体に比べると、感
度,耐久性共にまだまだ及ばないのが実情であり、更な
る改善が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、改善
された感度特性と、繰り返し使用時における安定な電位
特性を有する電子写真感光体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の目
的を達成するために、種々の電荷発生物質と電荷輸送物
質の組合せについて検討を重ねた結果、電荷発生物質と
して特定の構造を有するアゾ顔料と、電荷輸送物質とし
て特定の構造を有するフルオレン化合物を組み合せた場
合に、特に優れた感度と電位の安定性が発露することを
見い出した。
【0008】すなわち、本発明は、導電性支持体上に荷
電発生層及び電荷輸送層を有する電子写真感光体におい
て、該電荷発生層が下記一般式〔1〕または〔2〕
【0009】
【化4】 (式中、R1 は置換もしくは無置換のフェニル基、R2
は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を示す。)
【0010】
【化5】 (式中、R3 は置換もしくは無置換のフェニル基、Xは
ハロゲン原子を示す。)で示される電荷発生物質を含有
し、かつ該電荷輸送層が下記一般式〔3〕
【0011】
【化6】 (式中、R4 及びR5 は水素原子、アルキル基、アラル
キル基または芳香環基を示し、R6 はアルキル基を示
す。)で示されるフルオレン化合物を含有することを特
徴とする電子写真感光体である。
【0012】一般式〔1〕のR1 及び一般式〔2〕のR
3 で示される置換もしくは無置換のフェニル基として
は、フェニル基、o−トリル基、2−エチルフェニル
基、2,5−キシリル基、2,4−キシリル基、2−メ
チル−5−ニトロフェニル基、2−メチル−4−メトキ
シフェニル基、2−エチル−5−ニトロフェニル基、2
−メチル−5−クロロフェニル基等が好ましい。
【0013】また、上記R2 ,R4 ,R5 およびR6
置換基は具体的には、アルキル基は、メチル,エチル,
プロピル,ブチルなどの基を示し、アラルキル基は、ベ
ンジル,フェネチルなどの基、芳香環基は、フェニル,
ナフチルなどの基を示す。また、ハロゲン原子はフッ
素,塩素,臭素およびヨウ素を表わす。
【0014】以下に本発明において用いられる電荷発生
物質と電荷輸送物質の代表例を挙げる。 <電荷発生物質>例示は、基本型において変化する部分
である、R1 およびR2 の具体例のみを記載することに
よる。
【0015】
【化7】 例示は基本型において変化する部分であるR1 およびX
の具体例のみを記載することによる。
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】
【化17】
【0026】
【化18】 尚本発明に用いる一般式〔3〕で示されるフルオレン化
合物はR4 及びR5 がいずれもアルキル基である場合が
特に好ましい。
【0027】次に本発明の電子写真感光体について更に
詳細に説明する。
【0028】電荷発生層は、十分な吸光度を得るため
に、できる限り多くの一般式〔1〕または〔2〕で示す
ジスアゾ顔料を含有し、かつ、発生した電荷キャリヤー
の飛程を短くするために薄膜層、例えば5μm以下、好
ましくは0.01〜1μmの膜厚の薄膜層とすることが
望ましい。
【0029】電荷発生層は一般式〔1〕または〔2〕で
示すジスアゾ顔料を適当なバインダーに分散させ、これ
を導電性支持体上に塗工することによって形成できる。
【0030】塗工によって形成する際に用いるバインダ
ーとしては、広範な絶縁性樹脂から選択でき、また、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン
やポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選
択できる。
【0031】好ましくはポリビニルブチラール、ポリア
リレート(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体な
ど)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹
脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミ
ド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹
脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドンなどが挙げられ
る。
【0032】電荷発生層中に含有する樹脂は80重量%
以下、好ましくは40重量%以下が適している。
【0033】これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種
類によって異なり、また電荷輸送層や下引き層を溶解し
ない種類から選択することが好ましい。
【0034】具体的には、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢
酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホル
ム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、ト
リクロロエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素ある
いはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族化合物など
を用いることができる。
【0035】塗工方法としては浸漬コーティング法、ス
プレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビ
ードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブ
レードコーティング法、ローラーコーティング法、カー
テンコーティング法などの塗工方法が採用できる。
【0036】乾燥は室温における指触乾燥後、加熱乾燥
する方法が好ましい。加熱乾燥は30〜200℃の温度
範囲で5分〜2時間の範囲で静止または送風下で行な
う。
【0037】電荷輸送層は、電荷発生層と電気的に接続
されており、電界の存在下で電荷発生層から注入された
電荷キャリヤーを受け取るとともに、これらの電荷キャ
リヤーを表面まで輸送できる機能を有している。この
際、電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されていてもよ
く、またその下に積層されていてもよい。
【0038】電荷輸送層は、一般式〔3〕で示すフルオ
レン化合物を適当なバインダーと共に溶解し、これを塗
布して形成される。
【0039】バインダーとしては、例えばアクリル樹
脂、ポリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリ
マー、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなど
の絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機
光導電性ポリマーなどが挙げられる。
【0040】電荷輸送層は電荷キャリヤーを輸送できる
限界があるので、必要以上に膜厚を厚くすることはでき
ない。一般的には5〜35μmであるが、好ましい範囲
は8〜30μmである。
【0041】塗工によって電荷輸送層を形成する際に
は、前述したような適当な塗工方法を採用できる。
【0042】電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からな
る電子写真感光体は、導電性支持体上に設けられる。
【0043】導電性支持体としては支持体自体が導電性
を有するもの、例えばアルミニウム、アルミニウム合金
などの金属や合金を用いることができ、その他にアルミ
ニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム、酸化ス
ズ、酸化インジウム−酸化スズ合金などを真空蒸着法に
よって塗膜形成された層を有するプラスチック、導電性
粒子(例えばカーボンブラック、銀粒子など)を適当な
バインダーとともにプラスチックや前記金属支持体の上
に被覆した導電性支持体、導電性粒子をプラスチックや
紙に含浸した導電性支持体や導電性ポリマーを有するプ
ラスチックなどが挙げられる。
【0044】導電性支持体と感光層の中間に、バリヤー
機能と接着機能を有する下引き層を設けることもでき
る。
【0045】下引き層はカゼイン、ポリビニルアルコー
ル、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロン
など)、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムな
どによって形成できる。
【0046】下引き層の膜厚は0.1〜5μm、好まし
くは0.5〜3μmが適当である。
【0047】図1に本発明の電子写真感光体を用いた一
般的な転写式電子写真装置の概略構成例を示した。
【0048】図において、1は像担持体としての本発明
のドラム型感光体であり軸1aを中心に矢印方向に所定
の周速度で回転駆動される。該感光体1はその回転過程
で帯電手段2によりその周面に正または負の所定電位の
均一帯電を受け、次いで露光部3にて不図示の像露光手
段により光像露光L(スリット露光・レーザービーム走
査露光など)を受ける。これにより感光体周面に露光像
に対応した静電潜像が順次形成されていく。
【0049】その静電潜像はついで現像手段4でトナー
現像されそのトナー現像像が転写手段5により不図示の
給紙部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の回
転と同期取り出されて給紙された転写材Pの面に順次転
写されていく。
【0050】像転写を受けた転写材Pは感光体面から分
離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写
物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0051】像転写後の感光体1の表面はクリーニング
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化さ
れ、更に前露光手段7により除電処理されて繰り返して
像形成に使用される。
【0052】感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。電子写
真装置として、上述の感光体や現像手段、クリーニング
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、感光体1
とクリーニング手段6とを一体化してひとつの装置ユニ
ットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着
脱自在の構成にしても良い。このとき、上記の装置ユニ
ットの方に帯電手段および/または現像手段を伴って構
成しても良い。
【0053】光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光、あるいは原稿を読取り信号化し、この信号によ
りレーザビームの走査、LEDアレイの駆動、または液
晶シャッターアレイの駆動などにより行われる。
【0054】ファクシミリのプリンターとして使用する
場合には、光像露光Lは受信データをプリントするため
の露光になる。図2はこの場合の1例をブロック図で示
したものである。
【0055】コントローラ11は画像読取部10とプリ
ンター19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部10からの読
取データは、送信回路13を通して相手局に送信され
る。相手局から受けたデータは受信回路12を通してプ
リンター19に送られる。画像メモリ16には所定の画
像データが記憶される。プリンタコントローラ18はプ
リンター19を制御している。14は電話である。
【0056】回線15から受信された画像情報(回線を
介して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受
信回路12で復調された後、CPU17で復号処理が行
われ、順次画像メモリ16に格納される。そして、少な
くとも1ページの画像情報がメモリ16に格納される
と、そのページの画像記録を行なう。CPU17は、メ
モリ16より1ページの画像情報を読み出し、プリンタ
コントローラ18に復号化された1ページの画像情報を
送出する。プリンタコントローラ18は、CPU17か
らの1ページの画像情報を受け取るとそのページの画像
情報記録を行なうべく、プリンター19を制御する。
【0057】尚、CPU17は、プリンター19による
記録中に、次のページの受信を行なっている。
【0058】以上の様にして、画像の受信と記録が行な
われる。
【0059】本発明の電子写真感光体は電子写真複写機
に利用するのみならず、レーザービームプリンター、C
RTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター、
レーザー製版など電子写真応用分野にも広く用いること
ができる。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って説明する。
【0061】実施例(1−1) アルミ板上に0.2μmの塩化ビニル−無水マレイン酸
−酢酸ビニルコポリマーを用いた下引き層を形成した。
【0062】次に、例示顔料F−(2)の5gをシクロ
ヘキサノン95mlにブチラール樹脂(ブチラール化度
60モル%、数平均分子量3万)2gを溶かした液に加
えサンドミルで12時間分散した。
【0063】この分散液を下引き層の上に乾燥後の膜厚
が0.6μmとなるようにマイヤーバー塗布し、乾燥し
て電荷発生層を形成した。
【0064】次に、例示フルオレン化合物T−(5)を
5gとポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量2万)5
gをクロロベンゼン70mlに溶解し、これを電荷発生
層の上に乾燥後の膜厚が21μmとなるようにマイヤー
バー塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
【0065】製造した電子写真感光体を感光体1−1と
する。
【0066】感光体1−1を静電複写紙試験装置Mod
el SP−428(川口電機(株)製)を用いてスタ
チック方式で−5.5kVのコロナ帯電し、暗所で1秒
間保持した後、照度2ルックスのハロゲンランプで露光
し、帯電特性を測定した。
【0067】帯電特性としては表面電位(VO )と1秒
間暗減衰させた時の電位(VD )、さらにVD を1/5
に減衰するに必要な露光量(E1/5)を測定した。結
果を示す。
【0068】VO :−700V VD :−685V E1/5:1.65 Lux・sec さらに感光体1−1を−5.6kVのコロナ帯電器、露
光光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系および
クリーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに貼り
付け、画像特性を調べた。
【0069】この複写機はシリンダーの駆動に伴い転写
紙上に画像が得られる構成になっている。
【0070】画像評価は、湿度10%、気温5℃、湿度
50%、気温18℃、湿度80%、気温35℃の三環境
においてそれぞれ行なった。
【0071】いずれの環境においてもオリジナルに忠実
な良好な画像が得られた。この画像は1万枚目において
も画像の滲み、ボケなどは見られず、感光体1−1が良
好な画像特性を示すことが分った。
【0072】実施例(1−2)〜(1−16) 例示顔料および例示フルオレン化合物を表1のように組
み合せ、実施例(1−1)と同様にして実施例(1−
2)〜(1−16)に対応する電子写真感光体を製造
し、感光体1−2〜1−16とし、それぞれE1/5を
測定した。
【0073】さらに感光体1−2〜1−16を−5.6
kVのコロナ帯電器、露光光学系、現像器、転写帯電
器、除電露光光学系およびクリーナーを備えた電子写真
複写機のシリンダーに貼り付けた。この複写機はシリン
ダーの駆動に伴い転写紙上に画像が得られる構成になっ
ている。
【0074】この複写機を用いて初期の明部電位
(VL )と暗部電位(VD )をそれぞれ−200V、−
700Vに設定し、1万回使用した後の明部電位(VL
10000)と暗部電位(VD 10000)の変動量ΔVL およびΔ
D を測定した。
【0075】ただし、ΔVL およびΔVD は初期におけ
る明部電位および暗部電位をそれぞれVL 0およびVD
0とすると ΔVL =〔VL 10000 〕−〔VL 0〕 ΔVD =〔VD 10000 〕−〔VD 0〕 で表わす。
【0076】結果を表2に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】 比較例(1−1)〜(1−4) 実施例(1−1)のフルオレン化合物に代え、下記構造
式の化合物H−(1),H−(2),H−(3),H−
(4)を電荷輸送物質として用い、他は実施例(1−
1)と同様にして電子写真感光体を製造し、比較感光体
1−1〜1−4とし、帯電特性を測定した。
【0079】また、実施例(1−2)と全く同様にして
電位変動量を測定した。結果を表3に示す。
【0080】
【化19】
【0081】
【表3】 比較例(1−5)〜(1−10) 電荷輸送物質H−(1),H−(2),H−(3),H
−(4)の化合物と実施例(1−1),(1−10),
(1−15)で用いた電荷発生物質を表4のように組み
合せ、他は実施例と同様にして電子写真感光体を製造
し、比較感光体1−5〜1−10とした。
【0082】この比較感光体について帯電特性と電位変
動量を測定した。結果を表5に示す。
【0083】
【表4】
【0084】
【表5】 実施例(2−1) アルミ板上に0.4μmの塩化ビニル−無水マレイン酸
−酢酸ビニルコポリマーを用いた下引き層を形成した。
【0085】次に、例示顔料G−(6)の5gをシクロ
ヘキサノン95mlにブチラール樹脂(ブチラール化度
64モル%、数平均分子量3万)2.5gを溶かした液
に加えサンドミルで48時間分散した。
【0086】この分散液を下引き層の上に乾燥後の膜厚
が0.5μmとなるようにマイヤーバー塗布し、乾燥し
て電荷発生層を形成した。
【0087】次に、例示フルオレン化合物T−(6)を
5gとビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度
平均分子量2.5万)5gをクロロベンゼン70mlに
溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が20m
lとなるようにマイヤーバー塗布し、乾燥して電荷輸送
層を形成した。
【0088】製造した電子写真感光体を感光体2−1と
する。
【0089】感光体2−1を静電複写紙試験装置Mod
el SP−428(川口電機(株)製)を用いてスタ
チック方式で−5.5kVのコロナ帯電し、暗所で1秒
間保持した後、照度2ルックスのハロゲンランプで露光
し、帯電特性を測定した。
【0090】帯電特性としては表面電位(VO )と1秒
間暗減衰させた時の電位(VD )、さらにVD を1/5
に減衰するに必要な露光量(E1/5)を測定した。結
果を示す。
【0091】VO :−700V VD :−695V E1/5:0.66 Lux・sec さらに感光体2−1を−5.6kVのコロナ帯電器、露
光光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系および
クリーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに貼り
付け、画像特性を調べた。
【0092】この複写機はシリンダーの駆動に伴い転写
紙上に画像が得られる構成になっている。
【0093】画像評価は、湿度10%、気温5℃、湿度
50%、気温18℃、湿度80%、気温35℃の三環境
においてそれぞれ行なった。
【0094】いずれの環境においてもオリジナルに忠実
な良好な画像が得られた。この画像は1万枚目において
も画像の滲み、ボケなどは見られず、感光体2−1が良
好な画像特性を示すことが分った。
【0095】実施例(2−2)〜(2−28) 例示顔料および例示フルオレン化合物を表6のように組
み合せ、実施例(2−1)と同様にして実施例(2−
2)〜(2−28)に対応する電子写真感光体を製造
し、感光体2−2〜2−28とし、それぞれE1/5を
測定した。
【0096】さらに感光体2−2〜2−28を−5.6
kVのコロナ帯電器、露光光学系、現像器、転写帯電
器、除電露光光学系およびクリーナーを備えた電子写真
複写機のシリンダーに貼り付けた。この複写機はシリン
ダーの駆動に伴い転写紙上に画像が得られる構成になっ
ている。
【0097】この複写機を用いて初期の明部電位
(VL )と暗部電位(VD )をそれぞれ−200V、−
700Vに設定し、1万回使用した後の明部電位(VL
10000)と暗部電位(VD 10000)の変動量ΔVL およびΔ
D を測定した。
【0098】ただし、ΔVL およびΔVD は初期におけ
る明部電位および暗部電位をそれぞれVL 0およびVD
0とすると ΔVL =〔VL 10000 〕−〔VL 0〕 ΔVD =〔VD 10000 〕−〔VD 0〕 で表わす。
【0099】結果を表7に示す。
【0100】
【表6】
【0101】
【表7】 比較例(2−1)〜(2−4) 実施例(2−1)のフルオレン化合物に代え、下記構造
式の化合物J−(1),J−(2),J−(3),J−
(4)を電荷輸送物質として用い、他は実施例(2−
1)と同様にして電子写真感光体を製造し、比較感光体
2−1〜2−4とし、帯電特性を測定した。
【0102】また、実施例(2−2)と全く同様にして
電位変動量を測定した。結果を表8に示す。
【0103】
【化20】
【0104】
【表8】 比較例(2−5)〜(2−15) 電荷輸送物質J−(1),J−(2),J−(3),J
−(4)の化合物と実施例(2−3),(2−10),
(2−17),(2−23),(2−26)で用いた電
荷発生物質を表9のように組み合せ、他は実施例と同様
にして電子写真感光体を製造し、比較感光体2−5〜2
−15とした。
【0105】この比較感光体について帯電特性と電位変
動量を測定した。結果を表10に示す。
【0106】
【表9】
【0107】
【表10】 上記の結果から本発明の電子写真感光体は感度および繰
り返しの電位特性において優れていることがわかる。
【0108】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、特定の電荷
発生物質と特定の電荷輸送物質と組合せることにより、
電子写真プロセスにおける安定した画像特性を示し、電
位安定性に優れた感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。
【図2】電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電手段 3 露光部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリーニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 孝和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−78758(JP,A) 特開 平3−282478(JP,A) 特開 平2−230255(JP,A) 特開 昭59−44048(JP,A) 特開 平3−61952(JP,A) 特開 平4−320269(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/00 - 5/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸
    送層を有する電子写真感光体において、該電荷発生層が
    下記一般式〔1〕または〔2〕 【化1】 (式中、R1 は置換もしくは無置換のフェニル基、R2
    は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を示す。) 【化2】 (式中、R3 は置換もしくは無置換のフェニル基、Xは
    ハロゲン原子を示す。)で示される電荷発生物質を含有
    し、かつ該電荷輸送層が下記一般式〔3〕 【化3】 (式中、R4 及びR5 は水素原子、アルキル基、アラル
    キル基または芳香環基を示し、R6 はアルキル基を示
    す。)で示されるフルオレン化合物を含有することを特
    徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子写真感光体を有する
    ことを特徴とする電子写真装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子写真感光体を有し、
    かつリモート端末からの画像情報を受信する受信手段を
    有することを特徴とするファクシミリ。
JP4129423A 1992-04-23 1992-04-23 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ Expired - Fee Related JP2956951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129423A JP2956951B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129423A JP2956951B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303224A JPH05303224A (ja) 1993-11-16
JP2956951B2 true JP2956951B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=15009142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129423A Expired - Fee Related JP2956951B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956951B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05303224A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273542B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2610503B2 (ja) 電子写真感光体
JP3273543B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH11184119A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3080444B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2568352B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH11184109A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2610502B2 (ja) 電子写真感光体
JP3352166B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置および装置ユニット
JP2956951B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JP2998816B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JP2610501B2 (ja) 電子写真感光体
JP2839053B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JP2998809B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH1048856A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3684044B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3027481B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3083047B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2920315B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07281464A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2618276B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04186362A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2001066809A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0545899A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置、装置ユニツトおよびフアクシミリ
JP3146635B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees