JP2956375B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JP2956375B2
JP2956375B2 JP24030992A JP24030992A JP2956375B2 JP 2956375 B2 JP2956375 B2 JP 2956375B2 JP 24030992 A JP24030992 A JP 24030992A JP 24030992 A JP24030992 A JP 24030992A JP 2956375 B2 JP2956375 B2 JP 2956375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
physical quantity
detecting
state
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24030992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688620A (ja
Inventor
謙三 黄地
博久 今井
祥浩 石嵜
一成 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24030992A priority Critical patent/JP2956375B2/ja
Publication of JPH0688620A publication Critical patent/JPH0688620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956375B2 publication Critical patent/JP2956375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子レンジなどの加熱
調理器に関するものであり、特に、調理中の食品から発
生する物理量を検知し、その結果に基づき調理室の室内
温度や調理時間などの加熱条件を自動的に制御する自動
加熱調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の加熱調理器は、図16に
示すように、調理室1内に設置された調理用の角皿2に
載置されたケーキ型などの容器3に入った食品4を加熱
し、前記食品4から発生する水蒸気などを検知する気体
センサ5と、加熱室内の温度を検出する温度センサ6と
を備え、食品4の表面積と前記気体センサ5からの出力
の時間変化率とが強い相関を示すことを利用して、食品
4の種類を判断して、自動調理を実現していた。尚、気
体センサ5は調理室1の排気ダクト7に、温度センサ6
は調理室1の壁面に設置されている(特開平4−130
09号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような構成では、食品の分量や数が変動したり、あるい
は、食品の調理開始温度が変動したりすると誤動作、即
ち、食品の種類を誤って判断し、誤った加熱条件で自動
調理を実施するという課題があった。また、調理室の動
作電圧などが変化すると、食品の種類を誤って判断し、
誤った加熱条件で自動調理を実施するという課題もあっ
た。また、食品の調理開始温度が変動したり、あるい
は、続けて何度も調理を繰返した場合にも、食品の種類
を誤って判断し、誤った加熱条件で自動調理を実施する
という課題もあった。
【0004】本発明は、前記従来の課題を解消するもの
で、食品の分量や数が変動しても、あるいは、食品の調
理開始温度が変動しても、あるいは、調理室の動作電圧
が変動しても正確に食品の種類を判別し、誤動作の無い
自動調理を実現した加熱調理器を提供することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は下記構成とした。
【0006】食品を加熱調理する調理室と、調理中の食
品から発生する物理量を検知する物理量検知手段と、前
記物理量検知手段で検知した物理量をサンプリング記憶
するサンプリング記憶手段と、複数個のメニューについ
標準状態での前記物理量を予め記憶する標準状態記憶
手段と、前記サンプリング記憶手段に記憶された内容と
前記標準状態記憶手段に記憶された内容とを時間軸を伸
張・短縮したり、温度・湿度などの出力軸を拡大・縮小
し、一致度を比較する比較手段とを備え、前記比較手段
の結果に応じてメニューを判別し、調理室の室内温度や
調理時間を制御する制御手段とからなる構成とした。
【0007】また、食品を加熱調理する調理室と、調理
中の食品から発生する物理量を検知する物理量検知手段
と、前記調理室の食品の調理中の調理室の状態を、検知
する調理の状態検知手段と、前記調理中状態検知手段の
検知結果に応じて、前記物理量検知手段で物理量を検知
するサンプリング時間を変更する時間変更手段と、前記
物理量検知手段で検知した物理量をサンプリング記憶す
るサンプリング記憶手段と、複数個のメニューについて
標準状態での前記物理量を予め記憶する標準状態記憶手
段と、前記サンプリング記憶手段に記憶された内容と前
記標準状態記憶手段に記憶された内容とを比較する比較
手段とを備え、前記比較手段の結果に応じてメニューを
判別し、調理室の室内温度や調理時間を制御する制御手
段とからなる構成とした。
【0008】また、食品を加熱調理する調理室と、調理
中の食品から発生する物理量を検知する物理量検知手段
と、前記調理室の調理前の調理室の状態を検知する調理
状態検知手段と、前記調理前状態検知手段の検知結果
に応じて前記物理量検知手段で物理量を検知する、サン
プリング時間を変更する時間変更手段と、前記物理量検
知手段で検知した物理量をサンプリング記憶するサンプ
リング記憶手段と、複数個のメニューについて標準状態
での前記物理量を予め記憶する標準状態記憶手段と、前
記サンプリング記憶手段に記憶された内容と前記標準状
態記憶手段に記憶された内容とを比較する比較手段とを
備え、前記比較手段の結果に応じて、調理室の室内温度
や調理時間を制御する制御手段とからなる構成とした。
【0009】また、食品を加熱調理する調理室と、調理
中の食品から発生する物理量を検知する物理量検知手段
と、前記調理室の調理前の調理室の状態を検知する調理
状態検知手段と、前記調理前状態検知手段の検知結果
に応じて、前記物理量検知手段で検知した物理量を増幅
する増幅手段と、前記増幅された物理量をサンプリング
記憶するサンプリング記憶手段と、複数個のメニューに
ついて標準状態での前記物理量を予め記憶する標準状態
記憶手段と、前記サンプリング記憶手段に記憶された内
容と前記標準状態記憶手段に記憶された内容とを比較す
る比較手段とを備え、前記比較手段の結果に応じてメニ
ューを判別し、調理室の室内温度や調理時間を制御する
制御手段とからなる構成とした。
【0010】また、調理中の調理室の状態検知手段を
調理室を駆動する動作電圧を検知する電圧センサで構成
した。また、調理中の調理室の状態検知手段を調理室
の温度を検知する温度センサで構成した。さらに、調理
中の調理室の状態検知手段を調理室の湿度を検知する湿
度センサで構成した。
【0011】
【作用】本発明の第1の構成によれば、食品を予め決め
られた加熱シーケンスで加熱制御するとともに、食品か
ら発生する水蒸気などの物理量を予め決められたサンプ
リング時間で検知し、複数個のメニューについて予め記
憶している標準状態と比較して、食品の種類を判別し、
その結果に基づき、予め決められた加熱制御を実施し、
自動調理を実現する。
【0012】また、本発明の第2の構成によれば、食品
を予め決められた加熱シーケンスで加熱制御するととも
に、調理中の調理室の動作電圧などの調理中の調理室の
状態を検知し、その状態に応じ、予め決められた方法で
物理量を検出するサンプリング時間を変更し、食品から
発生する水蒸気などの物理量を検知し、複数個のメニュ
ーについて予め記憶している標準状態と比較して、食品
の種類を判別し、その結果に基づき、予め決められた加
熱制御を実施し、自動調理を実現する。
【0013】また、本発明の第3の構成によれば、食品
を予め決められた加熱シーケンスで加熱制御するととも
に、調理前の調理室の温度などの調理前の状態を検知
し、その状態に応じ、予め決められた方法で、物理量を
検出するサンプリング時間を変更し、食品から発生する
水蒸気などの物理量をサンプリング記憶し、複数個のメ
ニューについて予め記憶している標準状態と比較して、
食品の種類を判別し、その結果に基づき、予め決められ
た加熱制御を実施し、自動調理を実現する。
【0014】また、本発明の第4の構成によれば、食品
を予め決められた加熱シーケンスで加熱制御するととも
に、調理前の調理室の湿度などの調理前の状態を検知
し、その状態に応じ、食品から発生する水蒸気などの物
理量を、予め決められた方法で増幅率を拡大縮小してサ
ンプリング記憶し、複数個のメニューについて予め記憶
している標準状態と比較して、食品の種類を判別し、そ
の結果に基づき、予め決められた加熱制御を実施し、自
動調理を実現する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】実施例1 図1および図2は、本発明に基づく加熱調理器の正面断
面図と外観斜視図であり、従来例と同じ構成要素には同
じ番号を付けた。本体キャビネット9の扉10を開き、
食品4を角皿2上に載置し、扉10を閉めたあと、(お
菓子)、(焼物)などと表示された自動調理キー11を
選択し、調理開始キー12を押して自動調理を実施す
る。13は操作パネル面14に設けられた調理温度など
の調理条件を表示する表示パネルを示し、8は排気ダク
ト内に設置した湿度センサを示す。尚、(お菓子)キー
はクッキー、シュー、マドレーヌなどのメニューを含
み、(焼物)キーはグラタン、ハンバーグ、ホイル焼き
などのメニューを含む。例えば、(お菓子)キーが選択
された場合、含まれる前記メニューの調理温度や調理時
間が下(表1)に示すように異なるため、調理室が最も
低い調理温度170℃に達するまでに、どのメニューで
あるかを自動的に判別し、調理温度や調理時間などの加
熱条件を自動的に決め、制御する必要がある。
【0017】
【表1】
【0018】図3に信号の流れを示す。8は湿度センサ
を示し、15は調理室内の湿度をサンプリング検知し記
憶するサンプリング記憶手段を、16は複数個のメニュ
ーについて予め記憶している標準状態記憶手段を、17
は比較手段を、18は、比較手段17の結果に基づき調
理室の室内温度や調理時間を制御する制御手段を示す。
尚、19はヒータなどの加熱源を駆動する駆動手段を示
す。
【0019】標準状態記憶手段16に記憶されている内
容を図4に図示し説明する。同図は横軸に時間を、縦軸
に湿度の相対値を示す。標準状態記憶手段16に記憶さ
れている内容は、図示したようにサンプリング時間と、
その時の湿度であり、湿度は初期値を1とした相対値で
記憶している。同図で、黒丸(●)の実線20はクッキ
ーを調理した時の標準状態を、白丸(○)の実線21は
シューを調理した時の標準状態を十字印(+)の実線2
2はマドレーヌを調理した時の標準状態を示す。即ち、
i番目のクッキーの標準状態の記憶しているサンプリン
グ時間をTc(i)、湿度をFc(i)で表わすと、例
えば、i=0およびi=10の時は、同図より、それぞ
れ以下の値となる。
【0020】 Tc(0) = 0、 Fc(0) = 1.0 Tc(10)=10、 Fc(10)=10.0 同様に、i番目のシューの標準状態の記憶しているサン
プリング時間をTs(i)、湿度をFs(i)で表わ
し、i番目のマドレーヌの標準状態の記憶しているサン
プリング時間をTm(i)、湿度をFm(i)で表わす
と、例えば、i=0およびi=10の時は、同図より、
それぞれ以下の値となる。
【0021】 Ts(0) = 0、 Fs(0) =1.0 Ts(10)=10、 Fs(10)=5.5 Tm(0) = 0、 Fm(0) =1.0 Tm(10)=10、 Fm(10)=7.0 図5に、調理時にサンプリング記憶手段15に記憶され
る内容(点線(×)、23)を、既に記憶されている標
準状態(実線20,21,22)の記憶とともに示す。
比較手段17で比較される方法を図6、図7に図示して
説明する。図6の点線(×)23は調理時にサンプリン
グ記憶手段15に記憶された内容を示し、クッキーの標
準状態20と比較する方法を具体的に説明する。図5を
見ると、23は20に比べ変化の発生がゆるやかに見え
る。従って、標準状態20を時間的に伸張し、即ち、時
間軸を伸張し時間軸を伸張し23と比較すると良い一致
が得られる。図6に、図5の詳細拡大図を示し、その過
程を説明する。調理時にサンプリング記憶手段15に記
憶されたi番目の内容、即ち、サンプリング時間をTt
(i)、湿度をFt(i)とした。尚、実線21、実線
22は説明を容易にするため省略した。まず、標準状態
の時間Tc(i)をα倍(今の場合、α>1)伸張し、
時間をα・Tc(i)とする(一点鎖線24参照)。標
準状態の内容、黒丸(●)、Tc(i)とFc(i)と
が、白丸(○)α・Tc(i)とFc(i)に変換され
たことになる。次に、調理時のi番目のサンプリング時
間Tt(i)に相当する標準状態の湿度、白四角
(□)、Gc(i)を計算する。即ち、パラメータkを
k=0から順次1ずつ増加させ、下記の式(1)を満た
す、kを求める。
【0022】 α・Tc(k−1)<Tt(i)≦α・Tc(k) (1) この時、標準状態の湿度、白四角(□)、Gc(i)は
次式(2)となる。
【0023】
【数1】
【0024】このようにして、全ての標準状態の記憶内
容Tc(i)、Fc(i)を、Tt(i)、Gc(i)
に変換する。
【0025】次に、図7に示すように、標準状態の湿度
Fc(i)20の、高さを変換(β倍)し、即ち、出力
軸を拡大・縮小し、2点鎖線(Δ)25とする。
【0026】このようにして、α、βをパラメータとし
て変換されるクッキーの標準状態のi番目の記憶Fc
(i)は次式(3)、Hc(i)となる。
【0027】 Hc(i)=β・Gc(i) (3) 同様にして、シュー、マドレーヌなどの標準状態の記憶
Fs(i)、Fm(i)はα、βをパラメータとして変
換され、Hs(i)、Hm(i)となる。
【0028】調理時のサンプリング記憶Ft(i)と前
記の変換された標準状態の記憶Hc(i)、Hs
(i)、Hm(i)と比較し、どの記憶と最もよい一致
を示すかを以下のようにして計算する。一致度S(j)
を次式(4)で定義する。
【0029】
【数2】
【0030】クッキー、シュー、マドレーヌなどのそれ
ぞれに付いて一致度S(c)、S(s)、S(m)など
を、α、βをパラメータとして上式(4)を用いて計算
する。この時、α、βを予め決められた範囲、例えば、
0.7≦α≦1.3、0.5≦β≦1.5内で変化させ、一致度
S(j)が最も小さく成るようにα、βを設定し、計算
する。
【0031】この場合、α=1.1、β=0.8において、
一致度S(c)が、S(s)やS(m)に比べ最も小さ
くなり、クッキーを調理していると判別することができ
た。この結果、制御手段18は調理室の室内温度を17
0℃、調理時間を12分と設定し、駆動手段19を用
い、加熱源を駆動し、調理を実施し、クッキーを良好な
焼き色に自動的に仕上げることができた。このように時
間軸を伸張・短縮したり、出力軸を拡大・縮小したり
し、一致度を計算することにより正確にメニューを判別
できる。
【0032】実施例2 図8は、本発明の第2の実施例に基づく加熱調理器の正
面断面図であり、従来例と同じ構成要素には同じ番号を
付けた。26は、加熱調理器の調理中の状態、即ち、動
作電圧を検知するための電圧センサを示す。図9(a)
は、信号の流れ図を示す。図9(a)の26は動作電圧
を検知する電圧センサを示し、検知された動作電圧に応
じて制御手段18はサンプリング時間変換手段27を動
作させて、変換されたサンプリング時間によりサンプリ
ング記憶手段15が動作する。図10に動作電圧が変動
した時のクッキー調理時の湿度センサの出力を示す。
9(b)に電圧センサの詳細を示す。同図において、V
Sは供給電源を示し、Rは加熱調理器の加熱用のヒータ
を、VRは可変抵抗を、Riは電圧検知抵抗を、Dはダ
イオードを、A/DはマイコンなどのAD入力端子を示
す。このような構成で、ヒータの動作電圧を検知した。
図10において、センサ出力、実線28は動作電圧が正
常な100Vの場合の、破線29は動作電圧が90Vに
低下した場合の、点線30は動作電圧が高く110Vの
場合の結果をそれぞれ示す。動作電圧が低い場合(破線
29)、湿度センサの出力は、正常な場合(実線28)
に比べ、緩やかな変化を示し、逆に、動作電圧が高い場
合(点線30)、正常な場合(実線28)に比べ、急激
な変化を示した。湿度センサの出力が動作電圧に大きく
依存し、即ち、動作電圧が高いと加熱スピードが大き
く、短時間に多くの湿度を発生することになり、前記出
力の変動が動作電圧の2乗に反比例することを見つけ
た。即ち、動作電圧をVopとすると、サンプリング時
間Tt(i)を、次式(5)に従ってTv(i)に変換
するとよいことを見いだした。
【0033】 Tv(i)=(100/Vop)2 ・Tt(i)
(5) 前記実施例図10では、式(5)を用いて変換しプロッ
トすると、破線29は実線28とかさなり、また、点線
30も実線28と重なる。従って、動作電圧を検知し、
調理時のサンプリング時間を上式(5)に従って変換し
たあとで、実施例1で示した一致度S(j)を計算する
ことにより、速く、容易に、且つ、間違いなくメニュー
判別することができた。この結果、良好な仕上がり状態
で自動調理を実施することができた。
【0034】実施例3 次に、本発明の第3の実施例について説明する。図11
に、信号の流れ図を示す。6は調理前の調理室の状態、
即ち、調理室の室内温度を検知する温度センサを示す。
31は前記検知した調理室の温度に応じて、以下に説明
する様にサンプリング時間を変換するサンプリング時間
変換手段を示す。図12は、加熱調理器の調理室内温度
が高い場合に、クッキーの調理を開始した時の湿度セン
サの出力を示す。即ち、調理室が充分冷却される前に連
続して、調理した場合の結果を示す。尚、加熱調理器の
調理室内温度は調理室内に設けられた温度センサ6によ
り検知した。実線32は調理室が室温、25℃、の時の
標準状態の結果を、点線33は調理室が高温、150
℃、の時のクッキーを調理した時の結果を示す。調理室
の室内温度が種々の温度の場合について調理を実施した
ところ、湿度センサの出力の変化が調理室の室内温度に
大きく依存し、サンプリング時間を次式(6)に示すよ
うに変換すると、それぞれの出力が標準状態の結果と同
一の状態として表わされることを確認した。即ち、変換
前のサンプリング時間をTt(i)、変換後のサンプリ
ング時間をTh(i)とすると、 Th(i)=Tt(i)+Am・〔1−exp{−Tt(i)/Tau}〕 (6) 横軸に変換前とサンプリング時間Tt(i)を、縦軸に
変換後のサンプリング時間Th(i)をとり、図示する
と図13(実線34)となる。細線35はTh(i)=
Tt(i)なる関係を示し、細線36はTh(i)=T
t(i)+Amなる関係を示す。尚、調理室の温度が1
50℃の場合、Am=4分、Tau=1分とした場合
に、図12に示した高温での結果点線33は、標準状態
の結果32に合致することが解った。即ち、サンプリン
グ時間0.22分が標準状態でのサンプリング時間1.0分
に相当し、サンプリング時間1.72分が標準状態でのサ
ンプリング時間5.0分に相当していることを意味してい
る。これは調理室内が高温であれば、調理の進行が速
く、最終的にAmの時間だけ速く仕上がることを意味し
ている。また、調理室の温度が100℃の場合、Am=
2.5分、Tau=1分の場合がよく合致し、調理室の温
度が50℃の場合、Am=1分、Tau=1分の場合が
よく合致した。Amの値は、調理室の温度に比例した
が、Tauの値は調理室の温度に拘らず一定値を示し
た。
【0035】このように、調理前の調理室の室内温度を
検知し、調理時のサンプリング時間を上式(6)に従っ
て変換したあとで、実施例1で示した一致度S(j)を
計算することにより、速く、容易に、且つ、間違いなく
メニュー判別することができた。この結果、良好な仕上
がり状態で自動調理を実施することができた。
【0036】実施例4 次に、本発明の第4の実施例について説明する。図14
に、信号の流れ図を示す。8は調理前の調理室の状態、
即ち、調理室の室内湿度を検知する湿度センサを示す。
37は前記検知した調理室の湿度に応じて、以下に説明
する様に調理中の湿度センサに出力を増幅する増幅手段
を示す。図15は、加熱調理器の調理室内湿度が高い場
合に、クッキーの調理を開始した時の湿度センサの出力
を示す。即ち、野菜の下ごしらえや、飲物の再加熱など
の調理を実施した直後に連続して、調理した場合に相当
する。尚、加熱調理器の調理室内の湿度は調理室の排気
孔内に設けられた湿度センサ8により検知した。図15
において、実線38は通常の湿度条件、相対湿度30−
40%の時の結果、点線39は高湿の条件、相対湿度約
90%での結果を示す。この場合、湿度センサの出力を
約2倍に増幅すると、点線39は実線38に合致する事
が解る。従って、調理前の調理室の室内湿度を検知し、
その湿度の大きさに応じて、湿度センサの出力を増幅手
段37で増幅し、サンプリング記憶手段15でサンプリ
ング記憶した後で、実施例1で示した一致度S(j)を
計算することにより、速く、容易に、且つ、間違いなく
メニュー判別することができる。この結果、良好な仕上
がり状態で自動調理を実施することができた。
【0037】以上詳細に説明したように、調理中の食品
から発生する水蒸気などをサンプリング記憶し、予め記
憶している標準状態と比較することにより、誤判別する
ことなくメニュー判別ができ、自動調理を実現すること
ができた。さらに、食品の分量や、数が変動しても、調
理前の食品の温度が変動しても、サンプリング時間と湿
度センサの出力を、パラメータα、βを予め決められた
範囲内で変化させ、予め記憶している標準状態との
度を計算することにより、誤判別することなくメニュー
判別ができ、自動調理を実現することができた。また、
食品の容器が種々変化しても、湿度センサの出力は基本
的には変化しないため、誤判別することなくメニューを
判別し、自動調理を実現できた。
【0038】尚、前記実施例では、(お菓子)キーの自
動調理について説明したが、(お菓子)キーの自動調理
について限定されるものでなく、(焼物)キーなどの他
の種類の自動調理にも適用可能である。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明の加熱調理器によれ
ば、次の効果が得られる。 (1)調理中の食品から発生する水蒸気などの物理量を
数多くサンプリング記憶するとともに、複数個のメニュ
ーについて予め記憶している標準状態と、時間軸を伸張
・短縮したり、温度・湿度などの出力軸を拡大・縮小
し、一致度を比較するため、メニュー判別の精度が大幅
に向上し、誤判別がなくなる。従って、良好な仕上がり
状態の自動調理を再現性よく実現できる。 (2)調理中の動作電圧に応じて、物理量を検知する
ンプリング時間を変換して、サンプリング記憶すること
により、メニュー判別の精度が大幅に向上し、誤判別が
なくなる。従って、良好な仕上がり状態の自動調理を再
現性よく実現できる。 (3)調理前の調理室の温度や湿度などの物理量を検知
し、その結果に応じて、サンプリング時間を変換した
り、湿度センサの出力を増幅したりするため、メニュー
判別の精度が大幅に向上し、誤判別がなくなる。従っ
て、良好な仕上がり状態の自動調理を再現性よく実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の加熱調理器の正面断面図
【図2】同加熱調理器の外観斜視図
【図3】同ブロック図
【図4】湿度センサの特性図
【図5】湿度センサの特性図
【図6】時間変換を説明するための湿度センサの特性図
【図7】高さ変換を説明するための湿度センサの特性図
【図8】本発明の他の実施例の加熱調理器の正面断面図
【図9】(a)同信号の流れ図 (b)同電圧センサの詳細図
【図10】湿度センサの特性図
【図11】本発明の他の実施例のブロック図
【図12】湿度センサの特性図
【図13】時間変換を説明するための図
【図14】本発明の他の実施例のブロック図
【図15】湿度センサの特性図
【図16】従来の加熱調理器の正面断面図
【符号の説明】
1 調理室 2 調理皿 4 食品 6 温度センサ(物理量検知手段) 8 湿度センサ(物理量検知手段) 15 サンプリング記憶手段 16 標準状態記憶手段 17 比較手段 18 制御手段 26 電圧センサ(状態検知手段) 27 サンプリング時間変換手段 31 サンプリング時間変換手段 37 増幅手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西井 一成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−86417(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24C 7/02 325

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】食品を加熱調理する調理室と、調理中の食
    品から発生する物理量を検知する物理量検知手段と、前
    記物理量検知手段で検知した物理量をサンプリング記憶
    するサンプリング記憶手段と、複数個のメニューについ
    標準状態での前記物理量を予め記憶する標準状態記憶
    手段と、前記サンプリング記憶手段に記憶された内容と
    前記標準状態記憶手段に記憶された内容とを時間軸を伸
    張・短縮したり、温度・湿度などの出力軸を拡大・縮少
    したりして、一致度を比較する比較手段とを備え、前記
    比較手段の結果に応じて、メニューを判別し調理室の室
    内温度や調理時間を制御する制御手段とからなる加熱調
    理器。
  2. 【請求項2】食品を加熱調理する調理室と、調理中の食
    品から発生する物理量を検知する物理量検知手段と、前
    調理室の食品の調理中の調理室の状態を検知する調理
    状態検知手段と、前記調理中状態検知手段の検知結果
    に応じて前記物理量検知手段で物理量を検知するサンプ
    リング時間を変更する時間変更手段と、前記物理量検知
    手段で検知した物理量をサンプリング記憶するサンプリ
    ング記憶手段と、複数個のメニューについて標準状態で
    の前記物理量を予め記憶する標準状態記憶手段と、前記
    サンプリング記憶手段に記憶された内容と前記標準状態
    記憶手段に記憶された内容とを比較する比較手段とを備
    え、前記比較手段の結果に応じてメニューを判別し、調
    理室の室内温度や調理時間を制御する制御手段とからな
    る加熱調理器。
  3. 【請求項3】前記調理中の状態を検知する状態検知手段
    が調理室を駆動する動作電圧を検知する電圧センサで構
    成されてなる請求項2記載の加熱調理器。
  4. 【請求項4】食品を加熱調理する調理室と、調理中の食
    品から発生する物理量を検知する物理量検知手段と、前
    記調理室の調理前の調理室の状態を検知する調理前状態
    検知手段と、前記調理前状態検知手段の検知結果に応じ
    前記物理量検知手段で物理量を検知するサンプリング
    時間を変更する時間変更手段と、前記物理量検知手段で
    検知した物理量をサンプリング記憶するサンプリング記
    憶手段と、複数個のメニューについて標準状態での前記
    物理量を予め記憶する標準状態記憶手段と、前記サンプ
    リング記憶手段に記憶された内容と前記標準状態記憶手
    段に記憶された内容とを比較する比較手段とを備え、前
    記比較手段の結果に応じてメニューを判別し、調理室の
    室内温度や調理時間を制御する制御手段とからなる加熱
    調理器。
  5. 【請求項5】前記調理前の状態検知手段が調理室の温度
    を検知する温度センサで構成されてなる請求項4記載の
    加熱調理器。
  6. 【請求項6】食品を加熱調理する調理室と、調理中の食
    品から発生する物理量を検知する物理量検知手段と、前
    記調理室の調理前の調理室の状態を検知する調理前状態
    検知手段と、前記調理前状態検知手段の検知結果に応じ
    て、前記物理量検知手段で検知した物理量を増幅する増
    幅手段と、前記増幅された物理量をサンプリング記憶す
    るサンプリング記憶手段と、複数個のメニューについて
    標準状態での前記物理量を予め記憶する標準状態記憶手
    段と、前記サンプリング記憶手段に記憶された内容と前
    記標準状態記憶手段に記憶された内容とを比較する比較
    手段とを備え、前記比較手段の結果に応じてメニューを
    判別し、調理室の室内温度や調理時間を制御する制御手
    段とからなる加熱調理器。
  7. 【請求項7】前記調理前の状態検知手段が調理室の湿度
    を検知する湿度センサで構成されてなる請求項6記載の
    加熱調理器。
JP24030992A 1992-09-09 1992-09-09 加熱調理器 Expired - Fee Related JP2956375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24030992A JP2956375B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24030992A JP2956375B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688620A JPH0688620A (ja) 1994-03-29
JP2956375B2 true JP2956375B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17057544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24030992A Expired - Fee Related JP2956375B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0146126B1 (ko) * 1994-12-16 1998-08-17 구자홍 전자레인지의 가열시간 제어장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688620A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877477A (en) Oven with high power radiant cooking elements and methods of developing, optimizing, storing, and retrieving recipes for the operation of the oven
US4572935A (en) Cooking apparatus having an initial temperature setting function
US4311895A (en) Cooking utensil controlled by gas sensor output
US7126088B2 (en) Cooking appliance control system
US6355914B1 (en) Programmable oven with menu selection
CA2181842C (en) Oven preheat countdown timer
EP0576146B1 (en) Cooking appliance
US4584448A (en) Microwave heating appliance with simplified user's operation
US5990460A (en) Voltage-dependent automatic cooking apparatus and method
US7087867B2 (en) Programmable oven with broiler temperature interlock
JP2956375B2 (ja) 加熱調理器
EP0928125A2 (en) Method and apparatus for compensating temperature of microwave oven
US6822199B2 (en) Automatic temperature conversion system for convection cooking appliance
EP0849536A1 (en) Oven with high power radiant cooking elements and stored recipes and a method for automatically compensating for the current oven cavity temperature
US5395633A (en) Method for automatically controlling cooking of food with low moisture content
CN114641226A (zh) 确定待加工烹饪物品的目标处理状态
JP2993236B2 (ja) 野菜調理スイッチ付き加熱調理器
JP3332716B2 (ja) 加熱調理器
JP2669735B2 (ja) 加熱調理器
JP3038886B2 (ja) 高周波加熱装置
KR0148903B1 (ko) 오븐렌지 자동요리 제어 방법
JP3102648B2 (ja) 電子レンジ
JPH05164328A (ja) 加熱調理器
CN112555915A (zh) 用于控制燃气灶炖制食物的方法及燃气烹饪系统
JP2534763B2 (ja) 電子レンジ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees