JP2953947B2 - 光通信ネットワーク - Google Patents

光通信ネットワーク

Info

Publication number
JP2953947B2
JP2953947B2 JP6044682A JP4468294A JP2953947B2 JP 2953947 B2 JP2953947 B2 JP 2953947B2 JP 6044682 A JP6044682 A JP 6044682A JP 4468294 A JP4468294 A JP 4468294A JP 2953947 B2 JP2953947 B2 JP 2953947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguides
primary
optical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6044682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077476A (ja
Inventor
ジョージ コーヘン レオナルド
ハワード ヘンリー チャールズ
フェオドール カラリノブ ルドルフ
ハワード ヤッフェ ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH077476A publication Critical patent/JPH077476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953947B2 publication Critical patent/JP2953947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明光ファイバ通信ネットワー
クに関し、特に光学伝送をルーティングしかつ分配する
受動コンポーネントを有する光ファイバ通信ネットワー
クに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバネットワークは、電話信号の
分配に関して次第にその重要度を増してきている。この
種のシステムは、一般に、中央局から発せられて各々の
リモート端末において終端される複数個のフィーダファ
イバを有している。光信号は、これらリモート端末の各
々と複数個の光ネットワークユニット(ONU)との間
で分配ファイバを介して伝送される。各々のONUと通
常4−12の利用者宅との間においては、信号は光学的
あるいは電気的に伝送される。
【0003】リモート端末とONUとの間の信号伝送に
関しては、複数個のネットワークアーキテクチャが提案
されてきている。この種のアーキテクチャの一例が受動
光学ネットワーク(PON)である。PONにおいて
は、受動コンポーネントがフィーダと分配ファイバとの
間で信号を交換するために用いられる。例えば、1×N
ブロードキャストカップラすなわち1×N波長分割マル
チプレクサ(WDM)が、一本のフィーダからの出力信
号を複数個の(Nは通常16である)分配ファイバに対
して分配するために用いられる。
【0004】本明細書においては、説明を簡潔にするた
めに、信号伝送はPONの光ファイバの各々に沿って双
方向であることがしばしば仮定されている。しかしなが
ら、これらの議論は単一方向PONも含まれていること
を意図している。双方向通信は、出力単一方向PONを
入力単一方向PONと組み合わせて動作させることによ
り容易に実現されうる。
【0005】これまでに提案されてきているいくつかの
ネットワークにおいては、狭帯域電話伝送と(ケーブル
テレビジョンあるいは高品位テレビジョン伝送などの)
広帯域伝送の双方が用いられている。しかしながら、ブ
ロードキャストスプリッタ(例えば図1のカップラ1
0)における、狭帯域伝送に関しては許容されうるよう
な分配損失は、(一般にはより感度の低い)広帯域レシ
ーバにおける信号の受信に関して不適切な信号レベルを
もたらしてしまう。図1に示されているのは、(通常狭
帯域であるような)ブロードキャスト信号がN×Nカッ
プラ10によって分配されるようなPON配置である。
この配置においては、(波長によって識別される)特定
の信号チャネルにおける信号が、カップラ10を迂回し
て特定のONUに対して伝達される(これらの信号は通
常広帯域信号である。)。この配置により、広帯域信号
の分配損失が最小化される。
【0006】図1のPON配置は、1991年12月1
2日付けのエル・ジー・コーエン(L.G.Cohe
n)らによる「光ファイバ通信システム」という表題の
米国特許出願第07/806,561号に記載されてい
る。簡潔に述べれば、前記迂回配置は、上流粗分配WD
M20、複数個の下流粗合流WDM、稠密WDM40、
及び光ファイバあるいは平面導波路などよりなる複数個
の迂回回線50に基づいている。各々の粗分配WDM
は、伝送信号を、例えば2つの比較的広帯域な波長チャ
ネルに分割する。これらのチャネルのうちの一つ、C
h.1、は、通常、1280〜1340nmと1500
〜1560nm波長領域に対応している。他方のチャネ
ル、Ch.2、は、通常、1420〜1450nmある
いは1570〜1600nm領域に対応している。稠密
WDM40は、粗分配WDM20から受信したCh.2
内の伝送信号を、複数個(通常16)のサブチャネルに
分割する。各々のサブチャネルは、通常2nmほどの比
較的狭いスペクトル幅を有している。
【0007】出力広帯域伝送に関しては、中央局70に
おける単一あるいは複数個のレーザーが選択されたON
U80に割り当てられた広帯域波長を送信するように選
択すなわち同調させられている。中央局における粗分配
及び稠密WDMは、これらの伝送信号をフィーダファイ
バ60との間でやり取りするために用いられる。入力広
帯域伝送に関しては、各々のONUにおけるレーザーが
そのONUに対して割り当てられた広帯域波長において
送信するように選択すなわち同調させられている。3d
B方向性カップラが、双方向フィーダ60及び分配ファ
イバ90の端部において信号の挿入及び抽出の目的で備
えられている。
【0008】前掲の米国特許出願第07/806,56
1号に記載されているように、シリコン光学ベンチ(S
iOB)テクノロジーが、粗分配及び稠密WDM及びブ
ロードキャストカップラを単一のSi基板上に集積化す
るために用いられうる。その結果得られるパッケージ
は、フィーダ及び分配ファイバへの光学的接続を実現す
るための光ファイバアレイピッグテールを有するシリコ
ンチップの形態を有している。このようなパッケージ
は、設置及び取り扱いをかなり容易にする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、歩道の
縁石部分などに設置される必要があるコンポーネントの
総体積を最小にするためには、この種のチップのコンポ
ーネントをさらに縮小化することが望ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、ブロー
ドキャスト及び波長選択信号分配を行なうためのコンパ
クトなコンポーネントを有するシリコンチップを用いた
図1のネットワークが実現される。このコンポーネント
の設計においては、SiOB技術によって形成された従
来のマルチチャネルWDMの鏡像対象性を利用すること
によって空間が有効に利用されている。本発明に係る実
施例においては、WDMの鏡像対象面の一方の側に位置
する部分のみが保持されている。鏡像対象面に位置する
リフレクタは、保持されている部分を介して光信号を反
射して戻す。このコンポーネントは、図1のブロードキ
ャストカップラ10としても機能する。その結果、シリ
コン基板上には単一の受動素子のみが形成されるだけで
良い。(粗分配2チャネルWDMも必要である。これ
は、場合によってはシリコン基板上に集積化される。あ
るいは、個別の、例えばファイバに基づくコンポーネン
トとして形成される。)
【0011】本発明は、その一側面においては、少なく
とも一つの一次波長を有する一次光信号を中央局から複
数個のリモート局に対して送信する一次送信機、及び、
複数個の二次波長を有する二次光信号を中央局からリモ
ート局に対して送信する二次送信機を有する光通信ネッ
トワークに関連している。リモート局の各々は、特定の
二次波長に対応している。本発明に係る前記ネットワー
クは、さらに、各々上流端及び下流端を有する複数個の
光ファイバ、前記光ファイバの上流端を光学的に前記一
次及び二次送信機に接続する入力手段、及び、各々のフ
ァイバの下流端をリモート局におけるレシーバに光学的
に接続する出力手段、を有している。入力接続手段は、
「A導波路」と呼称される第一の複数個の導波路、「B
導波路」と呼称される第二の複数個の導波路、及び前記
複数個のA導波路及びB導波路に光学的に結合され、A
導波路とB導波路の中間に位置する伝達領域、を有して
いる。「出力導波路」と呼称される少なくとも2つのB
導波路が、対応する光ファイバに対して光学的に結合さ
せられている。少なくとも一つのA導波路が光学的に一
次送信機に対して結合させられており、一次信号は出力
導波路に対して分配される。
【0012】従来技術に係るネットワークとは異なり、
少なくとも一つのB導波路が二次送信機に対して光学的
に結合させられている。さらに、少なくとも2つのA導
波路は相異なった長さを有しており、この光カップラが
波長に従って少なくともある特定の波長を有する二次信
号を特定の出力導波路へ導くように、中間領域よりも遠
くに位置する反射領域において終端されている。
【0013】
【実施例】図2は、従来技術に係るシリコン光学ベンチ
法に従って作製された多チャネル稠密1×N構成WDM
を示した模式図である。この種のコンポーネントは、例
えば、シー・ドラゴン(C.Dragone)らによる
「効率的なシリコン上多チャネル集積化光学スターカッ
プラ」という表題の論文(アイ・トリプル・イー・フォ
トニクス・テクノロジー・レターズ(IEEE Pho
ton.Technol.Lett.)第1巻第241
−243頁(1989年))、及びシー・ドラゴン
(C.Dragone)らによる「シリコン上集積化光
学N×Nマルチプレクサ」という表題の論文(アイ・ト
リプル・イー・フォトニクス・テクノロジー・レターズ
第3巻第896−899頁(1991年))に記載され
ている。同様の技術を用いて作製された自由空間N×N
スターカップラは、シー・ドラゴンによる「フーリエ光
学を用いた効率的なN×Nスターカップラ」という表題
の論文(アイ・トリプル・イー・ジャーナル・オブ・ラ
イトウエーブ・テクノロジー(IEEE J.Ligh
twave Technol.)第7巻第479−48
9頁(1989年))に記載されている。簡潔に述べれ
ば、図2のWDMは干渉デバイスである。2つのN×M
カップラは、相異なった長さを有する複数個の導波路1
00によって互いに接続されている。その結果、導波路
110を介してWDMに入力された種々の波長を有する
信号は、相異なった波長を有する信号が相異なった出力
導波路120に対して分配されるように、出力導波路1
20に対して分配される。この種のコンポーネントは、
16あるいはそれ以上の相異なった波長サブチャネルに
おける信号を多重化するために用いられる。この際、サ
ブチャネルの間隔は1−2nm、クロストークレベルは
−20から−40dB、そして挿入損失はおよそ2.5
dBである。出力波長帯域は、0.014nm/℃とい
うわずかの温度ドリフト特性を示すのみであるので、縁
石部分などにおいても動作させられうる。
【0014】図2に示されているWDMは、実質的に面
130(図中で破線によって示されている)に関して対
称である。その結果、図2のWDMにおいて、面130
の左側の部分を取り去ってそれを導波路100の残存部
分に対して光を反射するリフレクタあるいは一連のリフ
レクタによって置換することにより、よりコンパクトな
WDMが得られる。このような配置は、図3の光学素子
135として描かれている。図3において、それぞれ相
異なった長さを有する導波路140は、反射面によって
終端されている。この配置は、例えば、図2に示された
WDM全体をまず作製することによっても作製されう
る。その後、このWDMの形成されている基板は面13
0に沿って分割され、その結果得られる面160が研磨
される。大量の光学的な損失を避けるために、この面は
反射材料によってコートされることが望ましい。例え
ば、中央の導波路200に対応する部分を除いて他の全
ての導波路140の端部が金属鏡によって覆われる。あ
るいは、誘電体多層膜鏡によって、導波路200を含む
全ての導波路が覆われる。この誘電体多層膜鏡は、一次
信号を透過して二次信号を反射するように設計されてい
る。
【0015】導波路140の全てがこの面においては平
行であるため、(図に示されているように)面160を
理想的な鏡像対象面130から左あるいは右にわずかに
移動させてもWDMの動作には著しい影響が及ばない。
そのかわり、最大のアラインメントエラー源は、面16
0と面130との間の角度δΘ(すなわち、面160と
導波路の長手方向の軸との間の角度の90゜からのず
れ)である。δΘがゼロではない場合には、各々の導波
路140の間の経路長差が設計値からずれ、WDMのサ
ブチャネルの波長シフトδλをもたらす。具体的には、
δΘがおよそ0.017゜未満である場合には、波長
1.55μmで動作しかつ150μm毎にことなる経路
長差を有するWDMにおいてδλは0.5nm未満とな
る。実際、WDMをリソグラフィ技法に基づいて処理す
る間に、およそ6cm(すなわち10cmのシリコンウ
エハにおいて利用可能な長さ)の範囲にわたって導波路
を劈開面に関しておよそ13μm(0.5mil)の許
容度以内にアラインメントすることが可能である。この
ことは、このサイズのウエハに関しては0.012゜と
いう角度方向の許容度と同値である。よって、必要なア
ライメント精度は容易に実現されるものと思われる。
【0016】反射面を用いる以外の別の例が図4に示さ
れている。この実施例においては、ブラッグリフレクタ
150が導波路140の各々の端部近傍に形成されてい
る。隣接する導波路間に必要とされる経路長差は、自由
空間領域170において交わる各々の導波路の端部に対
して各々のブラッグリフレクタを正確に配置することに
よって実現される。(領域170は「自由空間領域」と
呼称される。なぜなら、二次元的な導波によってではな
く、スラブ配置における一次元的な導波によって透過さ
れるからである。この領域は、導波路140と導波路1
80から分離している。干渉効果がない場合は、導波路
140のうちの一つから自由空間領域に入射した信号
は、導波路180の全てに対してブロードキャストさ
れ、その逆もまた成り立つ。)作製を簡単にするため
に、ブラッグリフレクタ150は全て同一であり、各々
例えばおよそ30nmにわたる比較的広い波長範囲にわ
たって高い反射率を有する。このようなスペクトル幅を
有するブラッグリフレクタはおよそ45μmの長さを有
している。プレーナ型光導波路に関するブラッグリフレ
クタは、例えば、アール・アダー(R.Adar)らに
よる「シリコン上の二酸化シリコンによって作製された
広帯域ブラッグリフレクタ」という表題の論文(アプラ
イド・フィジックス・レターズ(Appl.Phys.
Lett.)第60巻第1924−1926頁(199
2年))に記述されている。
【0017】図4のデバイスの一つの利点は、図2及び
図3のデバイスよりもよりコンパクトに作製され得るこ
とである。詳細に述べれば、導波路140の相対(全)
長はクリティカルではなく、よって、導波路及び自由空
間領域の配置を基板上のスペースをより効率的に利用す
るように選択することが可能である。このデバイスが比
較的コンパクトであるため、単一のウエハ上に比較的多
くの数のデバイスが形成されうる。さらに、時間のかか
る切り出し及び研磨段階が回避される。なぜなら、鏡面
とは異なり、ブラッグリフレクタは光リソグラフィによ
って作製されうるからである。
【0018】以下、図3に示された光学素子の動作が記
述される。中央局70において、相異なった波長帯を占
有する2種類の光信号がフィーダファイバ60に注入さ
れる。これらの信号は、Ch.1に割り当てられた「一
次信号」及びCh.2に割り当てられた「二次信号」で
ある。この一次信号及び二次信号は、図1のWDM20
と同等の2チャネルWDM190によって分離される。
本発明の一実施例においては、粗分配WDM190はシ
リコン光学ベンチ技法を用いて光学素子135と同一の
基板上に集積化される。別の実施例においては、粗分配
WDM190は、光ファイバによって素子135に対し
て光学的に接続された、個別の、例えば光ファイバに基
づくコンポーネントである。
【0019】WDM190を通過した後、一次信号は、
通常導波路140を含む導波路アレイの中央の導波路で
ある導波路200に対して伝達される。これらの一次信
号は、この実施例においては光ファイバ195によって
伝達される。このファイバ195は、その一端がWDM
190の出力端におけるCh.1出力ポートに接続され
ており、他端が面160における導波路200の末端に
接続されている。ファイバ195は、面160における
中央部のコートされていない隙間を介して、あるいは前
述された誘電体多層膜鏡を介して、導波路200に対し
てアラインメントされている。導波路200内の一次信
号に関しては、エレメント135はブロードキャストカ
ップラとして機能し、これらの信号を、図1の分配ファ
イバ90に対して光学的に接続された導波路180の全
てに対して分配する。この機能の実行に関しては、素子
135は図1のブロードキャストカップラ10と同様で
ある。図には単一の入力ファイバ195のみしか記載さ
れていないが、複数個の入力ファイバを複数個の導波路
200に対して接続することは容易である。
【0020】二次信号は、WDM190において一次信
号から分離される。その後、二次信号は導波路210に
導かれる。この導波路210は、通常、導波路180を
含む導波路アレイの中央の導波路である。本実施例にお
いては、二次信号は、一端がWDM190の出力端のC
h.2出力チャネルポートに対して光学的に接続されて
いて他端が自由空間領域170から離れた側の導波路2
10の端部に光学的に接続された光ファイバ220によ
って伝達される。これらの二次信号に関しては、素子1
35は稠密WDMとして機能する。その結果、各々のサ
ブチャネルにおける二次信号は導波路180のうちの特
定の一つ一つに対して導かれ、各々の導波路から対応す
る分配ファイバ90に対して導かれる。この機能の実行
に関しては、素子135は、図1において粗分配WDM
30と組み合わせられた稠密WDMと同様である。図に
おいては単一の入力ファイバ220が示されているが、
複数個の導波路210に対して複数個の入力ファイバを
準備して接続することも容易である。
【0021】重要な点は、素子135が導波路の交差を
起こすことなく作製され得ることで、そのためクロスオ
ーバー損失及びクロストークが回避されうる。通常、単
一の1×17WDMに対して導波路140は総数65ほ
どになる。一般的には、同数の導波路180も実現可能
である。しかしながら、信号のクロストークを回避する
ために、例えばその1/4の数の導波路を用いることが
適切であることが多い。よって、利用されている導波路
180の数はおよそ16であり、通常16個のONUに
対してサービスを行なう分配ファイバに対して接続され
る。ここで、粗分配WDMは、素子135と同一の基板
上にオプションとして作製されるマッハ・ツェンダー型
WDMである。さらにCh.1とCh.2とを分離する
ために、第二の粗分配WDMが同一基板上に作製されて
WDM190と直列に接続されることも有り得る。
【0022】前述されているように、Ch.1信号はW
DM190から導波路200の入力端へ分けられる。こ
のことは、(用いられている場合には)反射材料を導波
路の端部から除去することにより実現される。しかしな
がら、この端部が良く反射するものではない場合には、
導波路200は(WDMとして機能している)素子13
5の回折格子領域の一部として導波路140と共に機能
する訳ではない。その結果、各々のサブチャネルに対応
する透過帯域は、対応する透過ピークに隣接するサイド
ローブ構造によるエンハンスメントによって広げられる
ことになる。このことは、隣接するチャネル間のクロス
トークを増大させる。概算によれば、中央部の導波路を
回折格子から除去することにより、およそ1/M2のク
ロストークが追加される。ここで、Mは回折格子領域内
の導波路140の個数である。この寄与は、導波路20
0の端部に適切な誘電体反射コーティングを施すことに
より、あるいはおよそ30nm幅の透過帯域を有するブ
ラッグリフレクタを含ませることにより低減される。
【0023】表1は、図1及び図3に示されたネットワ
ークにおける光学損失の推定値を示している。図3に示
されたネットワークにおける損失は、素子135の切断
・研磨された面における反射率を100%と仮定して計
算されたものである。
【0024】素子135は(光パワーを複数個の出力に
対して分割する)ブロードキャストカップラ及びWDM
の双方として機能しなければならないため、(パワー管
理に関して重要な)挿入損失とチャネル間クロストーク
との間には設計上のトレードオフ関係が存在する。前述
されているように、クロストークは隣接する(アクティ
ブな)導波路の間隔を増大させることにより低減されう
る。しかしながら、このことは、挿入損失を増大させる
方向にある。例えば、クロストークを−10dBから−
40dBに低減することにより、挿入損失が3dB増加
すると推定される。この−3dBの損失分は、表1の1
6×16スターカップラにおけるブロードキャスト損失
に関して既に含まれている。
【0025】前述されているように、素子135の一実
施例においては、二次信号はケーブルテレビジョン伝送
などのビデオ・オン・デマンド伝送信号である。別のア
プリケーションにおいては、二次信号は、例えば中央局
に設置されている光タイムドメイン反射計測ユニット
(OTDR)からの診断信号である。従来技術に係るO
TDRベースの診断技法は、図1のカップラ10などの
ようなブロードキャストカップラの下流に起因する問題
の診断に関しては効果的ではない。これは、各々の分配
ファイバから後方散乱された信号が、それらが中央局に
おいてOTDR検出器によって受信された時点では時間
的に重なりあっているという事実に基づく。さらに、出
力OTDR信号を例えば16個の分配ファイバに関して
分割することによる光パワーの損失のために、信号レベ
ルが検出及び解析に対して充分なレベル以下に低下させ
られてしまう。しかしながら、これらの問題は、OTD
R信号を相異なった波長を有するサブチャネルにおいて
送出することにより回避されうる。これらの送信はブロ
ードキャストではない。その代わり、図6に示された素
子135のような光学素子が対応するサブチャネルに対
して割り当てられた分配ファイバに各々の伝送信号を導
くために用いられる。その結果、これらの伝送に関して
はブロードキャスト損失は回避される。
【0026】複数個の波長よりなるサブチャネルにおい
て診断信号を生成するためには、波長可変OTDR送信
機が必要となる。このような送信機に適した光源は、各
々個別の波長において光を放出する一群の狭帯域レーザ
ーである。より好ましいのは、光源が各々およそ8−1
0nmの同調範囲を有する単一あるいは複数個の分布ブ
ラッグリフレクタ(DBR)レーザーであることであ
る。本発明に関して適切なDBRレーザーは、ティー・
エル・コッホ(T.L.Koch)らによる「連続的に
同調可能な1.5μm多重量子井戸AlInAs/Ga
InAs分布ブラッグリフレクタレーザー」という表題
の論文(エレクトロニクス・レターズ(Elect.L
ett.)第24巻第1431−1432頁(1988
年))に記載されている。レーザーパワーは、この種の
レーザーを半導体光増幅器と集積化することにより、
(本発明の申請者による推定によれば最大7dB)増大
させられうる。この種の集積化は、例えば、ユー・コー
レン(U.Koren)らによる「波長1.48μmに
おける動作のためのハイパワーレーザー増幅フォトニッ
ク集積回路」(アプライド・フィジックス・レターズ第
59巻第2351−2353頁(1991年))という
表題の論文に記載されている。
【0027】本発明の別の実施例に従って、図3に示さ
れている折り返し型WDMの代わりに図2に示されてい
る完全双方向WDMが用いられる。図5及び図6におい
て、この種のWDMは、第一の透過領域300、第二の
透過領域310、及びこれらの領域300及び310に
対して光学的に接続され、互いに相異なった長さを有す
る導波路320を有している。粗分配WDM330は、
一次信号を、実質的に領域300に導くことなく、バイ
パスフィルタ340を介して領域310へ導く。その結
果、これらの信号は、波長選択されることなく、光ファ
イバ350に対してブロードキャストされる。それに対
して、粗分配WDM330は二次信号を導波路360あ
るいは370を介して領域300へ導く。その結果、こ
れらの信号は、波長に従って特定のファイバ350に対
して選択的に分配される。
【0028】図5に示された実施例においては、領域3
00は上部380と下部390とに溝によって分割され
ている。導波路340は、実質的に領域300に光信号
を導くことなくこの溝を通過する。
【0029】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので,この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。
【0030】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、ブ
ロードキャスト及び波長選択信号分配を行なうためのコ
ンパクトなコンポーネントを有するシリコンチップを用
いたネットワークが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一次波長帯内の信号がブロードキャストカップ
ラを介して複数個のリモート局に対してブロードキャス
トされ、少なくとも一つの二次波長帯内の信号がブロー
ドキャストカップラを迂回して選択されたリモート局に
対してのみ伝送される受動光通信ネットワークの模式図
である。
【図2】従来技術に係るシリコン光学ベンチ技術に従っ
て作製された多チャネルWDMの模式図である。
【図3】ブロードキャスト及び波長選択信号分配を実現
する、本発明の一実施例に従った受動光学素子の模式図
である。
【図4】反射機能がブラッグリフレクタによって実現さ
れている、本発明の別の実施例に従った受動光学素子の
模式図である。
【図5】迂回導波路の使用によりブロードキャスト分配
信号が波長選択分配信号から分離される、本発明のさら
に別の実施例に従った受動光学素子の模式図である。
【図6】図5に示された光学素子の変形例を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 N×Nスターカップラ 20、30 粗分配WDM 40 稠密WDM 50 導波路 60 入力導波路 70 中央局 80 ローカル局 90 分配ファイバ 100 導波路 110 入力導波路 120 分配導波路 130 鏡像対象面 135 光学素子 140 導波路 150 ブラッグリフレクタ 160 反射材料 170 自由空間領域 180 分配導波路 190 粗分配WDM 195 光ファイバ 200 導波路 210 分配導波路 220 入力光ファイバ 300、310 自由空間領域 320 導波路 330 粗分配WDM 340 導波路 350 分配導波路 360 導波路 380、390 自由空間領域の一部
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04J 14/02 (72)発明者 チャールズ ハワード ヘンリー アメリカ合衆国、08558 ニュージャー ジー、スキルマン、ドッグウッド レイ ン 52 (72)発明者 ルドルフ フェオドール カラリノブ アメリカ合衆国、08836 ニュージャー ジー、マーチンズビル、スタングル ロ ード 603 (72)発明者 ヘンリー ハワード ヤッフェ アメリカ合衆国、07023 ニュージャー ジー、ファンウッド、チンバーライン ドライブ 8 (56)参考文献 特開 平4−133006(JP,A) 特開 昭62−287210(JP,A) 特表 昭63−500756(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/12 G02B 6/293 H04B 10/02 H04B 10/20 H04J 14/00 H04J 14/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)中央局から複数個のリモート局へ少
    なくとも一つの一次波長を有する一次光信号を送出する
    一次送信機と、 b)前記中央局から前記複数個のリモート局へ、それぞ
    れが各リモート局に対応する複数個の二次波長を有する
    二次光信号を送出する二次送信機と、 c)各々上流端及び下流端を有する複数個の光ファイバ
    と、 d)前記上流端に前記一次及び二次送信機を光学的に接
    続する入力接続手段と、 e)前記各々の光ファイバの前記下流端を前記リモート
    局のそれぞれに位置するレシーバに光学的に接続する出
    力手段とからなり、 f)前記入力接続手段が、A導波路と呼称される第一の
    複数個の導波路(140)と、B導波路と呼称される第
    二の複数個の導波路(180)と、前記複数個のA導波
    路及びB導波路の中間に位置していてそれぞれに対して
    光学的に接続されている透過領域(170)とを有する
    光カップラを有しており、 g)出力導波路と呼称される少なくとも2つのB導波路
    が前記複数個の光ファイバのうちの対応するものに光学
    的に接続されており、 h)少なくとも一つのA導波路が前記一次送信機に光学
    的に接続されており、前記一次信号が前記出力導波路に
    対して分配され、 i)少なくとも一つの前記B導波路が前記二次送信機に
    光学的に接続されていて前記二次伝送信号が前記B導波
    路を介して前記中間透過領域に達し、さらに前記中間透
    過領域から前記A導波路に達し、 j)前記少なくともいくつかの二次波長に関して、前記
    A導波路のうちの少なくとも2つが相異なった長さを有
    していて前記中間領域から離れた反射領域において終端
    されており、このために前記光カップラが少なくともい
    くつかの二次信号を波長に従って特定の出力導波路へ導
    くことを特徴とする光通信ネットワーク。
  2. 【請求項2】 前記光カップラが、主表面を有するシリ
    コン基板によって構成されており、前記A及びB導波路
    が前記主表面上に形成されたプレーナ型導波路であるこ
    とを特徴とする請求項第1の光通信ネットワーク。
  3. 【請求項3】 前記基板が、前記主表面に対して垂直な
    端部を有し、前記A導波路が前記端部において終端され
    ていることを特徴とする請求項第1の光通信ネットワー
    ク。
  4. 【請求項4】 前記各々の反射領域が前記A導波路に形
    成された分布ブラッグリフレクタであることを特徴とす
    る請求項2の光通信ネットワーク。
  5. 【請求項5】 a)中央局からリモート局に対して少な
    くとも一つの一次波長を有する一次光信号を送出する一
    次送信機と、 b)前記中央局から前記複数個のリモート局へ、それぞ
    れが各リモート局に対応する複数個の二次波長を有する
    二次光信号を送出する二次送信機と、 c)各々上流端及び下流端を有する複数個の光ファイバ
    と、 d)前記上流端に前記一次及び二次送信機を光学的に接
    続する入力接続手段と、 e)前記各々の光ファイバの前記下流端を前記リモート
    局のそれぞれに位置するレシーバに光学的に接続する出
    力手段とからなり、 f)前記入力接続手段が、第一及び第二の透過領域と、
    A導波路と呼称される前記第一及び第二の透過領域の間
    に延在していてそれらに対して光学的に接続された相異
    なった長さを有する複数個の導波路と、各々その一端が
    前記第二の透過領域に光学的に接続されていて他端が前
    記光ファイバの各々対応するものに対して接続されたB
    導波路とからなるマッハ・ツェンダー干渉計を有してお
    り、 g)前記入力接続手段が、さらに、一次手段と呼称され
    る、前記一次信号が前記実質的にA導波路へではなくB
    導波路へ分配されるように前記一次送信機を前記第二の
    透過領域に光学的に接続する手段を有しており、 h)前記入力接続手段が、さらに、前記二次信号のうち
    の複数のものが波長に従って特定のB導波路へ選択的に
    導かれるように前記二次送信機を前記第一の透過領域に
    光学的に接続する手段を有していることを特徴とする光
    通信ネットワーク。
  6. 【請求項6】 前記一次手段が、入力端が前記一次送信
    機に光学的に接続されかつ出力端が前記第二の透過領域
    に光学的に接続された、迂回導波路と呼称される光導波
    路を有することを特徴とする請求項5の光通信ネットワ
    ーク。
  7. 【請求項7】 前記第一の透過領域が溝によって第一部
    分及び第二部分に分割されており、前記部分の各々が光
    学的に前記二次送信機及び複数個のA導波路に接続され
    ており、前記迂回導波路が前記第一の領域に対して実質
    的に光学的に接続されることなく前記溝を通過して延在
    していることを特徴とする請求項6の光通信ネットワー
    ク。
JP6044682A 1993-02-24 1994-02-21 光通信ネットワーク Expired - Lifetime JP2953947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/021,698 US5440416A (en) 1993-02-24 1993-02-24 Optical network comprising a compact wavelength-dividing component
US021698 1993-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077476A JPH077476A (ja) 1995-01-10
JP2953947B2 true JP2953947B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=21805638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044682A Expired - Lifetime JP2953947B2 (ja) 1993-02-24 1994-02-21 光通信ネットワーク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5440416A (ja)
EP (2) EP0613263B1 (ja)
JP (1) JP2953947B2 (ja)
DE (1) DE69427715T2 (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69421579T2 (de) * 1993-08-02 2000-06-21 Nippon Telegraph & Telephone Integrierter optischer Wellenleiter-Schaltkreis und Test-System für verzweigte optische Leitungen, die ihn benutzen
FR2725040A1 (fr) * 1994-09-23 1996-03-29 Bruno Adrien Dispositif optoelectronique integrant un recepteur multilongueur d'onde perfectionne
US5617234A (en) * 1994-09-26 1997-04-01 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Multiwavelength simultaneous monitoring circuit employing arrayed-waveguide grating
CA2164356A1 (en) * 1994-12-07 1996-06-08 Tyco Submarine Systems Ltd. Wavelength division multiplexed hybrid ring suitable for use in regional area networks
US5636300A (en) * 1994-12-12 1997-06-03 Corning Incorporated MxO multiplex demultiplex component
GB2308252B (en) * 1995-12-16 2000-02-23 Northern Telecom Ltd WDM channel insertion
US5689594A (en) * 1995-12-29 1997-11-18 Mci Communications Corp. Multiple wavelength bidirectional lightwave amplifier
DE59712047D1 (de) * 1996-03-06 2004-12-09 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zur wellen-längenmässigen Stabilisierung eines optischen Filters
US5926298A (en) * 1996-08-30 1999-07-20 Lucent Technologies Inc. Optical multiplexer/demultiplexer having a broadcast port
US5745616A (en) * 1996-11-27 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Waveguide grating router and method of making same having relatively small dimensions
JP2977024B2 (ja) * 1996-12-03 1999-11-10 日本電気株式会社 波長多重通信用光回路及びこれを含む光伝送通信システム
DE19720852A1 (de) * 1997-05-17 1998-11-26 Hertz Inst Heinrich Vorrichtung zum Überlagern optischer Signale mit unterschiedlichen Wellenlängen
US5870512A (en) * 1997-05-30 1999-02-09 Sdl, Inc. Optimized interferometrically modulated array source
US6631018B1 (en) 1997-08-27 2003-10-07 Nortel Networks Limited WDM optical network with passive pass-through at each node
US5911019A (en) * 1997-09-04 1999-06-08 Lucent Technologies Inc. Method for upgrading a hybrid fiber coax network to an all fiber network
US5926587A (en) * 1997-09-08 1999-07-20 Lucent Technologies Inc. Optical passband filters
FR2772144B1 (fr) * 1997-12-08 2000-02-25 France Telecom Dispositif d'echange de signaux optiques a travers une fibre optique
US6263135B1 (en) 1997-12-13 2001-07-17 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using high index of refraction crystalline lenses
US6243513B1 (en) 1997-12-13 2001-06-05 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using diffractive optic lenses
US6236780B1 (en) 1997-12-13 2001-05-22 Light Chip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using dual diffractive optic lenses
US6289155B1 (en) 1997-12-13 2001-09-11 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using dual high index of refraction crystalline lenses
US6011885A (en) * 1997-12-13 2000-01-04 Lightchip, Inc. Integrated bi-directional gradient refractive index wavelength division multiplexer
US5999672A (en) * 1997-12-13 1999-12-07 Light Chip, Inc. Integrated bi-directional dual axial gradient refractive index/diffraction grating wavelength division multiplexer
US6271970B1 (en) 1997-12-13 2001-08-07 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using dual homogeneous refractive index lenses
US6404945B1 (en) 1997-12-13 2002-06-11 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using homogeneous refractive index lenses
US6011884A (en) * 1997-12-13 2000-01-04 Lightchip, Inc. Integrated bi-directional axial gradient refractive index/diffraction grating wavelength division multiplexer
US6298182B1 (en) 1997-12-13 2001-10-02 Light Chip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using polymer lenses
WO1999041629A1 (de) * 1998-02-17 1999-08-19 HEINRICH-HERTZ-INSTITUT FüR NACHRICHTENTECHNIK BERLIN GMBH Vorrichtung zum überlagern optischer signale mit unterschiedlichen wellenlängen
DE19815404A1 (de) * 1998-04-06 1999-10-14 Siemens Ag Anordnung zur räumlichen Trennung und/oder Zusammenführung optischer Wellenlängenkanäle
US6275630B1 (en) 1998-11-17 2001-08-14 Bayspec, Inc. Compact double-pass wavelength multiplexer-demultiplexer
US6108471A (en) * 1998-11-17 2000-08-22 Bayspec, Inc. Compact double-pass wavelength multiplexer-demultiplexer having an increased number of channels
US6445479B1 (en) 1998-12-18 2002-09-03 Lsi Logic Corporation Electronically controlled optically-active device array for high-speed receiving and transmitting of fiber optic signals
US6343169B1 (en) 1999-02-25 2002-01-29 Lightchip, Inc. Ultra-dense wavelength division multiplexing/demultiplexing device
US6480648B1 (en) 1999-02-25 2002-11-12 Lightchip, Inc. Technique for detecting the status of WDM optical signals
US6829096B1 (en) 1999-02-25 2004-12-07 Confluent Photonics Corporation Bi-directional wavelength division multiplexing/demultiplexing devices
US6434299B1 (en) 1999-06-01 2002-08-13 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices having concave diffraction gratings
WO2001050662A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dwdm catv return system with up-converters to prevent fiber crosstalk
CA2402730C (en) * 2000-03-31 2007-06-19 At&T Corp. Multiple input waveguide grating router for broadcast and multicast services
US6415073B1 (en) 2000-04-10 2002-07-02 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices employing patterned optical components
US6456758B1 (en) * 2000-05-23 2002-09-24 Jds Uniphase Corporation Chip for separating light into different wavelengths
US6396575B1 (en) 2000-05-31 2002-05-28 Lucent Technologies Inc. Test and measurement system for detecting and monitoring faults and losses in passive optical networks (PONs)
US6563977B1 (en) 2000-06-27 2003-05-13 Bayspec, Inc. Compact wavelength multiplexer-demultiplexer providing low polarization sensitivity
AU2002226873A1 (en) * 2000-07-14 2002-04-08 Applied Wdm, Inc. Optical waveguide transmission devices
US6553165B1 (en) 2000-07-14 2003-04-22 Applied Wdm, Inc. Optical waveguide gratings
US6493487B1 (en) 2000-07-14 2002-12-10 Applied Wdm, Inc. Optical waveguide transmission devices
GB2370370A (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Kymata Ltd Arrayed waveguide grating
US7145704B1 (en) 2003-11-25 2006-12-05 Cheetah Omni, Llc Optical logic gate based optical router
US7006719B2 (en) * 2002-03-08 2006-02-28 Infinera Corporation In-wafer testing of integrated optical components in photonic integrated circuits (PICs)
TW589474B (en) * 2003-04-29 2004-06-01 Au Optronics Corp Display panel with the integrated driver circuit
CN100483975C (zh) * 2003-07-08 2009-04-29 中国科学技术大学 量子网络寻址方法及量子网络路由器
KR20070057965A (ko) * 2004-09-21 2007-06-07 신타 파마슈티칼스 코프. 염증 및 면역 관련 용도를 위한 화합물
US7233442B1 (en) * 2005-01-26 2007-06-19 Aculight Corporation Method and apparatus for spectral-beam combining of high-power fiber lasers
US7199924B1 (en) * 2005-01-26 2007-04-03 Aculight Corporation Apparatus and method for spectral-beam combining of high-power fiber lasers
US7430352B2 (en) 2005-07-29 2008-09-30 Aculight Corporation Multi-segment photonic-crystal-rod waveguides for amplification of high-power pulsed optical radiation and associated method
US7391561B2 (en) 2005-07-29 2008-06-24 Aculight Corporation Fiber- or rod-based optical source featuring a large-core, rare-earth-doped photonic-crystal device for generation of high-power pulsed radiation and method
US7499651B2 (en) * 2005-10-20 2009-03-03 Fujitsu Limited Upgradeable passive optical network
US7653309B2 (en) * 2005-10-20 2010-01-26 Fujitsu Limited System and method for distributing traffic in an optical network
US7546036B2 (en) * 2005-10-20 2009-06-09 Fujitsu Limited Hybrid passive optical network using shared wavelengths
US7684706B2 (en) * 2005-10-20 2010-03-23 Fujitsu Limited System and method for traffic distribution in an optical network
US7684705B2 (en) * 2005-10-20 2010-03-23 Fujitsu Limited Distribution node for a wavelength-sharing network
US7522838B2 (en) * 2005-10-20 2009-04-21 Fujitsu Limited Distribution components for a wavelength-sharing network
US8023823B2 (en) * 2005-10-20 2011-09-20 Fujitsu Limited System and method for transmitting upstream traffic in an optical network
US7639946B2 (en) * 2006-01-06 2009-12-29 Fujitsu Limited Distribution node for an optical network
US7603036B2 (en) * 2006-01-06 2009-10-13 Fujitsu Limited System and method for managing network components in a hybrid passive optical network
CN101009530B (zh) * 2006-01-23 2012-02-15 华为技术有限公司 支持组播类业务的无源光网络、复用/解复用器及方法
US8180223B2 (en) * 2006-02-03 2012-05-15 Fujitsu Limited System and method for extending reach in a passive optical network
WO2007103898A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Aculight Corporation Diode-laser-pump module with integrated signal ports for pumping amplifying fibers
US7768700B1 (en) 2006-11-30 2010-08-03 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for optical gain fiber having segments of differing core sizes
US7715719B2 (en) * 2006-06-02 2010-05-11 Fujitsu Limited System and method for transmitting traffic in a plurality of passive optical networks
US20070280690A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Fujitsu Limited System and Method for Managing Power in an Optical Network
JP4899822B2 (ja) * 2006-11-27 2012-03-21 住友電気工業株式会社 光合分波器
US8565599B2 (en) 2006-12-11 2013-10-22 Fujitsu Limited System and method for transmitting optical markers in a passive optical network system
US20080138063A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Youichi Akasaka System and Method for Protecting an Optical Network
US7970281B2 (en) * 2007-01-26 2011-06-28 Fujitsu Limited System and method for managing different transmission architectures in a passive optical network
US7920792B2 (en) * 2007-05-02 2011-04-05 Fujitsu Limited System and method for managing communication in a hybrid passive optical network
US8179594B1 (en) 2007-06-29 2012-05-15 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for spectral-beam combining of fanned-in laser beams with chromatic-dispersion compensation using a plurality of diffractive gratings
US8175427B2 (en) * 2007-09-18 2012-05-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and methods for use of a tunable optical source in safety curtain applications
US7639908B2 (en) * 2008-01-23 2009-12-29 Enablence USA Components, Inc. Broadcasting arrayed waveguide
US8948598B2 (en) * 2008-02-13 2015-02-03 Fujitsu Limited System and method for increasing upstream capacity in an optical network
GB0823688D0 (en) * 2008-12-31 2009-02-04 Tyco Electronics Raychem Nv Unidirectional absolute optical attenuation measurement with OTDR
US8526110B1 (en) 2009-02-17 2013-09-03 Lockheed Martin Corporation Spectral-beam combining for high-power fiber-ring-laser systems
US8503840B2 (en) 2010-08-23 2013-08-06 Lockheed Martin Corporation Optical-fiber array method and apparatus
US8441718B2 (en) * 2009-11-23 2013-05-14 Lockheed Martin Corporation Spectrally beam combined laser system and method at eye-safer wavelengths
WO2011130131A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Lockheed Martin Corporation Beam diagnostics and feedback system and method for spectrally beam-combined lasers
US8705972B2 (en) * 2010-05-11 2014-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy-efficient and fault-tolerant resonator-based modulation and wavelength division multiplexing systems
US9344188B2 (en) * 2011-07-01 2016-05-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Device, remote node and methods for PON supervision
US8923672B2 (en) * 2011-11-10 2014-12-30 Alcatel Lucent Wavelength router for a passive optical network
US20130183035A1 (en) * 2011-12-01 2013-07-18 Joseph L. Smith Enhanced PON And Splitter Module And Associated Method
US8693866B1 (en) * 2012-01-20 2014-04-08 Google Inc. Fiber diagnosis system for WDM optical access networks
TWI445333B (zh) * 2012-02-29 2014-07-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 分時分波多工被動式光網路
US20130315579A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing a shared demarcation point to monitor network performance
US9835778B1 (en) 2013-09-13 2017-12-05 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for a diamond substrate for a multi-layered dielectric diffraction grating
US9366872B2 (en) 2014-02-18 2016-06-14 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for fiber-laser output-beam shaping for spectral beam combination
WO2019089987A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-09 O-Net Communications (Usa) Inc. Optical packaging and designs for optical transceivers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3673630D1 (de) * 1985-07-24 1990-09-27 British Telecomm Dielektrische lichtwellenleitervorrichtung.
US4715027A (en) * 1986-05-29 1987-12-22 Polaroid Corporation Integrated optic multi/demultiplexer
FR2609180B1 (fr) * 1986-12-31 1989-11-03 Commissariat Energie Atomique Multiplexeur-demultiplexeur utilisant un reseau concave elliptique et realise en optique integree
US5026131A (en) * 1988-02-22 1991-06-25 Physical Optics Corporation High channel density, broad bandwidth wavelength division multiplexer with highly non-uniform Bragg-Littrow holographic grating
US4902086A (en) * 1988-03-03 1990-02-20 At&T Bell Laboratories Device including a substrate-supported optical waveguide, and method of manufacture
US4923271A (en) * 1989-03-28 1990-05-08 American Telephone And Telegraph Company Optical multiplexer/demultiplexer using focusing Bragg reflectors
US5136671A (en) * 1991-08-21 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Optical switch, multiplexer, and demultiplexer
US5243672A (en) * 1992-08-04 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Planar waveguide having optimized bend

Also Published As

Publication number Publication date
DE69427715D1 (de) 2001-08-23
EP0921648A2 (en) 1999-06-09
JPH077476A (ja) 1995-01-10
DE69427715T2 (de) 2002-06-13
EP0613263B1 (en) 2001-07-18
EP0613263A1 (en) 1994-08-31
US5440416A (en) 1995-08-08
EP0921648A3 (en) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953947B2 (ja) 光通信ネットワーク
US6404948B2 (en) Dense WDM optical multiplexer and demultiplexer
US6163637A (en) Chirped waveguide grating router as a splitter/router
EP2062076B1 (en) Method and system for grating taps for monitoring a dwdm transmitter array integrated on a plc platform
US8285144B2 (en) Optical device for rearranging wavelength channels
US6959129B2 (en) Bidirectional multiplexer and demultiplexer based on a single echelle waveguide grating
JPH06102430A (ja) 光学装置
US6567196B1 (en) Dense WDM optical multiplexer and demultiplexer
US20120315044A1 (en) Optical network configurations with multiple band multiplexing and de-multiplexing and awg structures with multiple band processing
WO2008122221A1 (en) Method and system for integrated dwdm transmitters
CN104115047B (zh) 光板
US9854336B2 (en) Systems and methods for coupling a fiber to a polarization sensitive photonic integrated circuit
JP4116244B2 (ja) 波長多重方式のためのトランシーバ
JPH0685374A (ja) 光通信用波長多重送受信器
Mahlein Fiber-optic communication in the wavelength-division multiplex mode
US6504632B1 (en) Optical transmitter and receiver module which demultiplexes a superimposed optical signal
US7123789B2 (en) Optical multi/demultiplexer device, optical wavelength selective filter and method of making filter
JP4140664B2 (ja) 広帯域通信システムに対するアクセスネットワーク用光モジュールと、関連する製造方法
KR101227651B1 (ko) 분배형 평면 광도파로 소자
JP2600507B2 (ja) 光合分波器
US20230291493A1 (en) Wavelength-Multiplexed Optical Source with Reduced Temperature Sensitivity
US20060291858A1 (en) Bi-directional compound-WDM fiberoptic system architecture with redundancy protection for transmission of data, voice and video signals
CN108139540B (zh) 一种阵列波导光栅
US6295150B1 (en) Wavelength division multiplexing device
KR20190002233A (ko) 이종 서비스를 결합하기 위한 광모듈

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term