JP2953469B2 - 化学反応プロセス制御方法 - Google Patents

化学反応プロセス制御方法

Info

Publication number
JP2953469B2
JP2953469B2 JP6589790A JP6589790A JP2953469B2 JP 2953469 B2 JP2953469 B2 JP 2953469B2 JP 6589790 A JP6589790 A JP 6589790A JP 6589790 A JP6589790 A JP 6589790A JP 2953469 B2 JP2953469 B2 JP 2953469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
content
chemical reaction
reaction process
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6589790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03267142A (ja
Inventor
哲夫 松村
修一郎 隅田
修 大隈
薫 増田
俊一 矢内
真理子 金持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSUMO SEKYU KK
NITSUSHO IWAI KK
Mitsubishi Chemical Corp
Idemitsu Kosan Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
KOSUMO SEKYU KK
NITSUSHO IWAI KK
Mitsubishi Chemical Corp
Idemitsu Kosan Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSUMO SEKYU KK, NITSUSHO IWAI KK, Mitsubishi Chemical Corp, Idemitsu Kosan Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical KOSUMO SEKYU KK
Priority to JP6589790A priority Critical patent/JP2953469B2/ja
Publication of JPH03267142A publication Critical patent/JPH03267142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953469B2 publication Critical patent/JP2953469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、化学反応プロセス制御方法に関し、詳細に
は有機化学反応工程を含む複数の化学的処理工程からな
る化学反応プロセスにおいて発生する有機化合物をその
O,N,S含有率に基づき化学的処理工程に使用する化学反
応プロセス制御方法に関する。
(従来の技術) 有機化学反応工程を含む複数の化学的処理工程からな
る化学反応プロセスにおいて、途中工程或いは最終工程
で発生する有機化合物は、上記化学的処理工程の一又は
二以上の工程(以降、対象工程という)に供給され、該
対象工程の原料として使用されることが多い。尚、上記
有機化合物が中間生成物であり、且つ次工程が対象工程
である場合は、必ず該工程に使用される。
このとき上記対象工程に使用する有機化合物(以降、
対象有機物という)は、O,NまたはSの含有率が問題と
なることが多い。そのため、この問題となる元素含有率
(以降、対象元素量という)を求め、その結果によって
対象有機物の良否を判定し、良好なものだけを使用する
か、或いは、対象元素量に応じて対象工程条件を最適化
させ、不良なものも含めて使用する。尚、対象有機物が
製品に相当する場合は、良好なものが回収され、不良な
ものが再度対象工程に供給される。
例えば、石炭の液化方法として知られている2段水添
法のプロセスにおいて、1次水添・蒸留後の脱灰処理工
程(:対象工程)には、1次水添或いは2次水添後の蒸
留で得られるナフサ(:対象有機物)が脱灰溶剤として
使用される。このナフサはO量が多いと脱灰性能が低下
し、支障が生じるので、O量(:対象元素量)を確認し
た上で使用され、O量が多い時には使用されない。
又、分解重質ナフサから燃料油を得る水素化脱硫プロ
セスにおいては、生成油(;対象有機物)中のS含有率
が求められ、S含有率が多い場合は最初の工程(:対象
工程)に戻される。
このように対象有機物中のO,N,S含有率を求める事は
極めて重要な事である。この求め方として従来種々の定
量分析法がある。例えば、Oに関しては有機物中のOを
化学反応によりCOに変換し、分離後定量する方法等、S
に関しては有機物中のSをH2Sに変換した後、I2滴定し
て定量する方法等、Nに関してはNH3に変換した後、該N
H3を同定する方法等がある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記の如き従来の定量分析法は、いづれも
分析が容易でなく、分析値を得るまでに長時間を要し、
又、大部分の分析法は分析用試料の有機物を消耗(即ち
破壊)してしまうという欠点がある。
そのため前記対象有機物の良否判定に上記従来分析法
を適用すると、分析に大変な労力を要し、経済性が悪く
なる。又、対象有機物の良否判定に長時間を要するとい
う問題点がある。これは化学反応プロセスの進行に対応
しきれず、そのため製品の品質低下を招くという問題点
に繋がる。
特に、対象有機物が中間生成物であって次工程で反応
する場合は、次工程に供給される前にその良否を知る必
要があり、それを知る事は極めて困難となり、製品の品
質低下を招き易くなる。
又、分析試料の対象有機物を破壊(CO等に変換)する
ので、対象有機物の一部しか分析試料に供し得ず、その
ため対象有機物全体の分析は不可能であり、分析値は不
連続的にしか得られない。故に対象有機物全体の良否判
定をし得ないという問題点がある。これも製品の品質低
下を招くという問題点に繋がる。更に、上記の如く対象
有機物の一部を破壊するため、その分だけ製品生産量が
低下するという欠点もある。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであっ
て、その目的は従来のものがもつ以上のような問題点を
解消し、前記対象有機物を破壊することなく、該有機物
中O,N,S含有率(対象元素量)を容易に、瞬時に、経済
的に、且つ連続的に求められ、そのため対象有機物の良
否判定を短時間に且つ常にすることができ、その結果と
して高水準の製品品質及び生産量を確保し得る化学反応
プロセス制御方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明に係る化学反応
プロセスは次のような構成としている。
即ち、第1請求項に記載の方法は、有機化学反応工程
を含む複数の化学的処理工程からなる化学反応プロセス
において発生する有機化合物のO,N,Sの含有率を求め、
該含有率に基づき前記有機化合物を前記化学的処理工程
の少なくとも一工程に供給し、その工程の原料として使
用する化学反応プロセス制御方法であって、前記有機化
合物の誘電率或いは導電率を測定し、前記O,N,S含有率
を求めることを特徴とする化学反応プロセス制御方法で
ある。
第2請求項に記載の方法は、前記有機化合物のO,N,S
含有率に基づき前記原料としての良否を判定し、前記有
機化合物を使用する第1請求項に記載の化学反応プロセ
ス制御方法である。
第3請求項に記載の方法は、前記有機化合物を使用す
る工程の条件を、前記O,N,S含有率に応じて制御する第
1請求項に記載の化学反応プロセス制御方法である。
(作 用) 本発明は、O,N,S含有率が種々異なる有機化合物につ
いて、誘電率或いは導電率の測定試験を実施した結果、
得られた下記知見に基づくものである。即ち、有機化合
物の誘電率或いは導電率とO,N,S含有率(合計値)との
間には、良好な相関性があるという知見を得た。従っ
て、有機化合物の誘電率或いは導電率の値が判れば、そ
の値から有機化合物のO,N,S含有率(合計値)を求める
事が出来る。
そこで、本発明に係る化学反応プロセス制御方法は、
前述の如く、対象有機物の誘電率或いは導電率を測定
し、該対象有機物のO,N,S含有率を求めるようにしてい
る。ここで求められる含有率はO,N,S含有率の合計値で
あり、O,N,S量の変化の組合わせとしては、一種が変化
し他二種が零又は一定の場合、二種が変化し他一種が零
又は一定の場合、三種とも変化する場合など、種々の場
合を考える事ができるが、前述の例の如く他二種が零又
は微量であって一種が問題となる場合が殆どである。故
に、実用的には上記含有率の合計値が判れば、問題とな
る一種の含有率(対象元素量)が判り、対象有機物の良
否判定をなし得ることになる。
かかる誘電率或いは導電率の測定は容易に、且つ経済
的に行うことができ、その測定結果を極めて短時間即ち
瞬時に知る事ができる。故に、対象有機物の良否判定を
容易に且つ短時間に行うことができる。
又、対象有機物を破壊せずに測定し得るので、対象有
機物全体を測定試料に供し測定し得、そのため測定値を
連続的に得る事ができ、対象有機物全体の良否判定も可
能となる。又、測定による製品生産量の低下が生じな
い。
故に、対象有機物を破壊する事なく、対象有機物の良
否判定を短時間に且つ常にすることができ、そのため製
品の品質及び生産量の低下を防止し得る。従って、高水
準の製品品質及び生産量を確保し得るようになる。
即ち、例えば良好な対象有機物だけを選別して対象工
程を使用し得る。又、対象有機物中の対象元素量を常に
見知し得るので、対象工程を対象元素量に応じた最適工
程条件に制御し得、適切な化学反応プロセスを確保し得
るようになる。特に、対象有機物が中間生成物であって
次工程で反応する場合でも、次工程に供給される前にそ
の良否を知る事ができ、そのため良好なものだけを使用
する事ができ、或いは、対象元素量に応じて次工程条件
を最適化させ、不良なものも含めて使用する事ができ
る。対象有機物が製品の場合は良好なものは製品として
確実に回収され、不良なものは再度対象工程に供給され
得るので、品質の低下を防止し得るようになる。
尚、誘電率或いは導電率は電気信号に変換し得るもの
であり、一方対象工程に受信機付きの条件自動制御手段
を設けることができる。上記両者を電気的に接続する
と、誘電率或いは導電率の測定値に応じて(即ち対象元
素量に対応して)対象工程の条件制御を自動化する事も
可能になる。
(実施例) 実施例1 実施例1は、2段水添法による石炭の液化プロセスへ
の適用例である。
予め、石炭の液化プロセスの1次水添・蒸留後に得ら
れるナフサについて、25℃での誘電率とO含有率との関
係を求めておいた。該関係を第1図に示すが、両者の間
には良好な相関性がある。又、ナフサのO含有率とそれ
に対応する最適脱灰温度との関係を調べておいた。
第2図に石炭液化プロセスのフローの概要図を示す。
粉砕及び脱水された褐炭、触媒及び溶剤の混合体を450
℃,150気圧の条件で1次水添した後、蒸留し、ナフサ、
中質油及び蒸留残渣に分離した。
上記蒸留で得られたナフサを脱灰溶剤タンクに導入
し、25℃での誘電率を測定し、O含有率を第1図より求
め、該O含有率に対応する最適脱灰温度を求めた。この
ナフサを脱灰溶剤として前記蒸留残渣に対して4倍量添
加し、上記最適脱灰温度にし、蒸留残渣を溶解後、沈降
槽内で不溶解分を沈降させ、不溶解分と上澄み液とに分
離した。上澄み液は蒸留によって溶剤と溶解分とに分離
した後、更に溶解分を2次水添してナフサを得た。
上記の如き工程を繰返し継続して行った。尚、この間
ナフサ中O含有率を1.9%から5.2%に上昇変化させた。
該O含有率の変化に伴い、脱灰温度は最適脱灰温度に自
動制御した。即ち250℃から290℃まで変化させた。
その結果、油分中の灰分含有率は平均0.3wt%以下で
あり、常に高水準の脱灰性能を確保し得る事が確認でき
た。
尚、誘電率とO含有率との関係に関し、実施例1では
前記の如く25℃で測定したものを用いたが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば35℃での誘電体と
O含有率との関係や、35℃での導電率とO含有率との関
係を用いてもよい。
実施例2 実施例2は、水素化脱硫プロセスへの適用例である。
第3図に該プロセスのフローの概要図を示す。該プロセ
スはパラフィン類,ナフテン類,芳香族類及び不飽和化
合物を含む分解重質ナフサから、接触水素化脱硫法によ
って燃料油を得るものである。原料の重質ナフサはリホ
ーマ調整ガスと混合された後、加熱されて反応装置に導
入される。ここでS分はH2Sとなりストリッピングで生
成液から除去される。
生成液中のS含有率は0.1wt%以下である事が必要で
ある。そこで、生成液の誘電率を測定し、予め求めてお
いた第4図に示す生成液の誘電率とS含有率との関係
(25℃)に基づき、S含有率を求め、その値が0.1wt%
を超えた場合、再度原料導入工程に戻して脱硫反応させ
るようにした。尚、原料の重質ナフサのS含有率は0.31
wt%、比重:APIは49.1、組成は飽和化合物が20.4vol
%,オレフィン類が42.5volwt%,芳香族化合物が37.1v
olwt%である。脱硫反応には、Ni−Mo系触媒を使用し、
温度を300℃、圧力を10Kg/cm2とした。
上記の如く水素化脱硫プロセスを実施したところ、得
られた燃料油はS含有率が0.1wt%以下であった。即
ち、目標とする燃料油を生成し得た。
実施例3 実施例3は、スルホラン法によるBTX(即ちベンゼ
ン,トルエン,キシレン)の製造プロセスへの適用例で
ある。
予めBTXとスルホランとの混合物について25℃での誘
電率とスルホラン及びS含有率との関係を求めておい
た。該関係を第5図に示す。
原料として熱分解ガソリン,改質油,タール粗軽油を
用い、スルホランを溶剤として抽出・蒸留を行い、BTX
を分離して得た。この分離の度合いが低いとBTX中にS
含有化合物のスルホランが混入し、品質が低下する。そ
こで、分離されたBTXの誘電率を測定し、第5図に基づ
き誘電率>2.5のものは不合格とし再度抽出工程に戻す
ようにした。
その結果、目標とするS含有率:0.2wt%以下のBTXを
製造することができた。
(発明の効果) 本発明に係る化学反応プロセス制御方法によれば、化
学反応プロセスにおいて発生する有機化合物(対象有機
物)をそのO,N,Sの含有率に基づき前記プロセスの少な
くとも一工程(対象工程)に使用するプロセスを実施す
るに際し、対象有機物を破壊することなく、対象有機物
中のO,N,S含有率(対象元素量)を容易に、瞬時に、経
済的に、且つ連続的に求められ、そのため対象有機物の
良否判定を短時間に且つ常にすることができ、その結果
として高水準の製品品質及び生産量を確保し得るように
なる。
上記に加えて、対象元素量に対応して対象工程の条件
制御を自動化し得るようになるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は石炭液化プロセスで得られるナフサについての
25℃での誘電率とO含有率との関係を示す図、第2図は
実施例1に係る石炭液化プロセスのフローの概要図、第
3図は実施例2に係る水素化脱硫プロセスのフローの概
要図、第4図は水素化脱硫プロセスでの生成液について
の25℃での誘電率とS含有率との関係を示す図、第5図
はBTXとスルホランとの混合物についての25℃での誘電
率とスルホラン量及びS含有率との関係を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 999999999 コスモ石油株式会社 東京都港区芝浦1丁目1番1号 (72)発明者 松村 哲夫 兵庫県神戸市垂水区多聞台1丁目8番20 号 (72)発明者 隅田 修一郎 兵庫県神戸市北区筑紫が丘8丁目6番地 の9 (72)発明者 大隈 修 兵庫県神戸市垂水区多聞台1丁目2番10 号 (72)発明者 増田 薫 兵庫県神戸市垂水区高丸7丁目3―5― 513 (72)発明者 矢内 俊一 兵庫県神戸市垂水区学が丘2丁目1番 426―301 (72)発明者 金持 真理子 兵庫県西宮市甲子園口1丁目3―6― 301 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 19/00 C10G 1/06,45/72

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機化学反応工程を含む複数の化学的処理
    工程からなる化学反応プロセスにおいて発生する有機化
    合物のO,N,Sの含有率を求め、該含有率に基づき前記有
    機化合物を前記化学的処理工程の少なくとも一工程に供
    給し、その工程の原料として使用する化学反応プロセス
    制御方法であって、前記有機化合物の誘電率或いは導電
    率を測定し、前記O,N,S含有率を求めることを特徴とす
    る化学反応プロセス制御方法。
  2. 【請求項2】前記有機化合物のO,N,S含有率に基づき前
    記原料としての良否を判定し、前記有機化合物を使用す
    る第1請求項に記載の化学反応プロセス制御方法。
  3. 【請求項3】前記有機化合物を使用する工程の条件を、
    前記O,N,S含有率に応じて制御する第1請求項に記載の
    化学反応プロセス制御方法。
JP6589790A 1990-03-15 1990-03-15 化学反応プロセス制御方法 Expired - Lifetime JP2953469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6589790A JP2953469B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 化学反応プロセス制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6589790A JP2953469B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 化学反応プロセス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03267142A JPH03267142A (ja) 1991-11-28
JP2953469B2 true JP2953469B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=13300218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6589790A Expired - Lifetime JP2953469B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 化学反応プロセス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953469B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723422B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-13 株式会社日立製作所 改質燃料焚きガスタービンシステム及び改質燃料焚きガスタービンシステムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03267142A (ja) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0048098B1 (en) Upgrading of residual oil
US5496464A (en) Hydrotreating of heavy hydrocarbon oils in supercritical fluids
US4389303A (en) Process of converting high-boiling crude oils to equivalent petroleum products
GB2073239A (en) Coal extraction process
US4317711A (en) Coprocessing of residual oil and coal
CN101649222B (zh) 精制来自煤气化、焦化和其它煤加工操作的煤衍生液体
US4396491A (en) Solvent extraction of oil shale or tar sands
JP2953469B2 (ja) 化学反応プロセス制御方法
DE2824062A1 (de) Kohleverfluessigungsverfahren
DE2743850A1 (de) Verfahren zur herstellung fluessiger und fester brennstoffe mit geringem schwefelgehalt aus kohle
US2956001A (en) Refining of microcrystalline wax
DE2806666A1 (de) Verfahren zur kohleverfluessigung
JPS6324033B2 (ja)
US2106973A (en) Hydrogenation of high oxygen coal
GB1579070A (en) Process for recovering the soot formed during the production of synthesis gas by partial oxidation of hydrocarbonaceous materials
DE2935191A1 (de) Verfahren zur gewinnung von dieseloel
RU2074883C1 (ru) Ресурсосберегающий способ глубокой переработки нефти
US4169781A (en) Denitrification by furfural-ferric chloride extraction of coker oil
CA1246482A (en) Method to process heavy crude oils
DE2645726A1 (de) Verfahren zum kontinuierlichen thermischen cracken von schweren petroloelen
RU2074882C1 (ru) Способ переработки нефти
US1993386A (en) Production of valuable hydrocarbon liquids
Kuo Effects of crude types on visbreaker conversion
RU2072385C1 (ru) Способ переработки нефти
RU2074880C1 (ru) Способ глубокой переработки нефти

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716