JP2953062B2 - 車体の姿勢制御装置 - Google Patents

車体の姿勢制御装置

Info

Publication number
JP2953062B2
JP2953062B2 JP41200390A JP41200390A JP2953062B2 JP 2953062 B2 JP2953062 B2 JP 2953062B2 JP 41200390 A JP41200390 A JP 41200390A JP 41200390 A JP41200390 A JP 41200390A JP 2953062 B2 JP2953062 B2 JP 2953062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculating means
vehicle body
vehicle
control
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP41200390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04218421A (ja
Inventor
健一 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP41200390A priority Critical patent/JP2953062B2/ja
Publication of JPH04218421A publication Critical patent/JPH04218421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953062B2 publication Critical patent/JP2953062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は加減速を伴う旋回走行
(コーナリング)時、遠心力が車体に及ぼす突上げ力を
抑え、車体をフラツトに保つ車体の姿勢制御装置に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】特開昭62-198511 号公報に開示される車
体の姿勢制御装置では、旋回走行時遠心力による車体の
姿勢変化をキヤンセルするために、横加速度に比例した
制御力を油圧式懸架機構へ作用させて、車体を一定の姿
勢に保持している。しかし、上述の姿勢制御装置では、
車体のロールを一定に保持することはできても、油圧式
懸架機構の幾何学的構造と旋回走行時のコーナリングフ
オースが左右の車輪で異なることとに起因する、車体を
浮き上らせるような突上げ力(ジヤツキングアツプフオ
ース)を抑えることは不可能である。 【0003】 【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は上述
の問題に鑑み、横加速度に比例した制御力を左右の車輪
の油圧式懸架機構へ分配して作用させることにより、旋
回走行時の車体の浮上りを防止する、車体の姿勢制御装
置を提供することにある。 【0004】 【問題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成は各車輪の車高変化から車体のロール
変位量、ピツチ変位量、上下変位量を求める相対変位量
算出手段と、舵角、車速、前後加速度、横加速度から前
後軸のコーナリングフオースの割合を求める移動荷重配
分算出手段と、相対変位量算出手段と前後加速度補正手
段と移動荷重配分算出手段との演算結果から車体をフラ
ツトに保つためのロール制御トルク、ピツチ制御トル
ク、上下変位力を求める振動制御量算出手段と、舵角、
車速、前後加速度、横加速度から車体引下げ力を求める
車体引下げ力算出手段と、振動制御量算出手段と車体引
下げ力算出手段との演算結果から油圧式懸架機構の制御
油量を求める油量算出手段と、油量算出手段の演算結果
から各油圧式懸架機構の油量を加減する油量制御弁とを
備えるものである。 【0005】 【作用】本発明では、車体の前後部に配設した2個の横
加速度センサの検出値に比例した制御力を、各車輪に作
用させ、突上げ力をキヤンセルする制御を付加すること
により、旋回走行時の車体の浮上りを効果的に抑える。 【0006】各車輪の車高センサの検出値から相対変位
量算出手段により車体と車軸との間の相対的なロール変
位量、ピツチ変位量、上下変位量を求め、舵角センサ、
車速センサ、横加速度センサ、前後加速度センサの各検
出値から移動荷重配分算出手段により左右の車輪荷重の
配分量を求め、振動制御量算出手段によりロール制御ト
ルク、ピツチ制御トルク、上下制御力を求め、横加速度
センサの検出値から車体引下げ力算出手段により車体引
下げ力を求め、振動制御量と車体引下げ力から油量算出
手段により各車輪の制御油量を求め、各車輪の分担する
制御油量に対応して油量制御弁を駆動し、各車輪の油圧
式懸架機構の油量を加減し、車体をほぼフラツトに保
つ。 【0007】 【発明の実施例】図1は本発明に係る車体の姿勢制御装
置のブロツク図、図2は油圧式懸架機構の油圧回路図で
ある。図2に示すように、機関により駆動される油圧ポ
ンプ4は、油槽2から油を吸い込み、管5から逆止弁6
を経て管7の蓄圧器8へ供給する。管7への油圧を所定
値に保つために、油圧監視手段Aが備えられる。つま
り、管5の油圧を検出する油圧センサ9の検出値が所定
値を超えると、圧力制御弁12が切り換わり、管5の圧
油の一部が管10、圧力制御弁12、管13、フイルタ
27を経て油槽2へ戻される。また、油圧ポンプ4の吐
出口の油圧が異常に高くなると、管5の圧油の一部が公
知の逃し弁26、フイルタ27を経て油槽2へ戻され
る。 【0008】管7の圧油は左右の前輪と左右の後輪(図
2には左後輪だけを代表して示す)25の各油圧式懸架
機構19へそれぞれ供給される。油圧式懸架機構19は
シリンダ23にピストン22を嵌装し、ピストン22か
ら上方へ突出するロツド24を車体20に結合する一
方、シリンダ23から下方へ突出するロツドを車輪25
のナツクルに連結してなる。シリンダ23の壁部と車体
20との間にばね21が介装される。車体20とナツク
ルとの間に、車体20と車輪25との上下変位量を検出
する車高センサ28が配設される。なお、左右の前輪、
左右の後輪の各懸架機構19を特定する場合は、FL,FR,
RL,RR の添字を付けることにする。 【0009】管7の圧油は逆止弁14、一般的な中立位
置閉鎖型の電磁比例圧力制御弁からなる油量制御弁1
6、絞り18aを経て蓄圧器18へ供給され、さらに油
圧式懸架機構19のロツド24とピストン22の内部通
路を経てシリンダ23の下端室へ供給される。シリンダ
23の下端室へ供給される油圧は、油圧センサ17によ
り検出される。油量制御弁16が切り換わると、シリン
ダ23の下端室の油は油量制御弁16、逆止弁15、管
13、フイルタ27を経て油槽2へ戻される。 【0010】前後・左右の車輪を支持する各油圧式懸架
機構19は独立に、逆止弁14,15、油量制御弁1
6、絞り18a、蓄圧器18、油圧センサ17、車高セ
ンサ28を備えている。 【0011】車体(ばね上)のロール量(角度)、車体
のピツチ量(角度)、車体重心の上下位置をそれぞれφ
2 ,θ2 ,x2 とし、車軸(ばね下)のロール量、車軸
のピツチ量、車軸(左右中心)の上下位置をそれぞれφ
1 ,θ1 ,x1 とすると、車体と車軸との間の相対的な
ロール変位量Δφ、ピツチ変位量Δθ、車軸の上下変位
量Δxは、次式で表される。 【0012】 φ2 =φ1 +Δφ θ2 =θ1 +Δθ x2 =x1 +Δx 停車中の平均的な車高をh、各車輪の車高センサ28の
検出値をhFL,hFR,hRL,hRR、各車輪の車高変化が
ロール変位量Δφ、ピツチ変位量Δθに及ぼす影響度を
表す係数をk11,k12,k21,k22とすると、ロール変
位量Δφ、ピツチ変位量Δθ、車軸の上下変位量Δx
は、式1になる。 【0013】 Δφ=kφ{k11(hFL−hFR)+k12(hRL−hRR)} Δθ=kθ{k21(hFL+hFR)−k22(hRL+hRR)} Δx=kx(hFL+hFR+hRL+hRR−4h) ……(式1) ただし、kφ,kθ,kxはゲインである。各係数k1
1,k12,k21,k22は前後軸の荷重負担、ばね21の
ばね定数などを勘案して実験的に求める。 【0014】一般に、路面入力に対し車体をフラツトに
保つ条件は、極低周波入力に対しては、 Δφ→0 Δφ/φ1 →0 Δθ→0 Δθ/θ1 →0 Δx→0 Δx/x1 →0 高周波入力に対しては、 Δφ→−φ1 Δφ/φ1 →−1 Δθ→−θ1 Δθ/θ1 →−1 Δx→−x1 Δx/x1 →−1 と考えられる。 【0015】そこで、路面入力に対し車体をフラツトに
保つための振動制御量、すなわちロール制御トルクF1
2、ピツチ制御トルクF22、上下制御力F32は、 【0016】 【式2】 ただし、k1 〜k6 は定数で与えられると仮定すると、
次の運動方程式が成り立つ。 【0017】 【式2a】 ただし、 IX :車体ロールに対する慣性モーメント IY :車体ピツチに対する慣性モーメント m2 :車体質量 上の方程式を変形し、ラプラス変換し、ラプラス演算子
をsで表すと、式3になる。 【0018】 【式3】 ここで、極低周波の入力に対する応答は上の伝達関数に
おいてs→0とした場合に相当し、高周波の入力にに対
する応答は上の伝達関数においてs→∞とした場合に相
当するから、 となり、車体がフラツトとなる条件を満していることが
分る。 【0019】しかし、式2のみにより制御を行う場合
は、定数k1 〜k6 の値をある程度大きくしないと、車
両停止時の姿勢をフラツトに維持できなくなる恐れがあ
る。また、定数k1 〜k6 の値が大きすぎると、低周波
入力での乗り心地に悪影響を及ぼす恐れがある。 【0020】そこで、式4で表すように、積分項を追加
することにより、定常偏差を取り除く。つまり、 【0021】 【式4】 ただし、k7 〜k9 は定数上述のフイードバツク制御を
行えば、車速一定の直進走行での路面入力に対して車体
をフラツトに保つことができる。 【0022】しかし、旋回走行時の横加速度と加減速時
の前後加速度とに対しては応答が間に合わず、車体の姿
勢変化が生じる。そこで、次のような横加速度、前後加
速度33応した比例制御を付加する。車両が凹凸のない
平坦な路面を走行していると仮定すると、車体のロール
とピツチについて、次の運動方程式が成り立つ。 【0023】 【式5】 ただし、hR :車体重心とロール中心の高低差 hP :車体重心とピツチ中心の高低差 F11:ロール制御トルク F21:ピツチ制御トルク kS1:ばね21のロール剛性係数 kS2:ばね21のピツチ剛性係数 GYS:横加速度センサの検出値 GXS:前後加速度センサの検出値 式5において、右辺の第1項は車体重心に作用する横加
速度(前後加速度)が車体をロール(ピツチ)させるモ
ーメント、第2項は車体のロール(ピツチ)に伴う車体
重心に作用する重力加速度が車体をロール(ピツチ)さ
せるモーメント(m2 gとhRsinφの積、m2 gとhPs
inθの積)である。 【0024】したがつて、車体のロール、ピツチをそれ
ぞれ0とするためのロール制御トルクF11、ピツチ制御
トルクF21は、次式で表される。 【0025】 −F11=m2 ・hR ・GYS+m2 ・g・hR ・φ−kS1・φ −F21=m2 ・hP ・GXS+m2 ・g・hP ・θ−kS2・θ 凹凸のない平坦な路面では路面入力はないから、タイヤ
の上下方向の撓みを無視し、φ=Δφ,θ=Δθとおく
と、ロール制御トルクF11、ピツチ制御トルクF21は、
次式で表される。 【0026】 −F11=m2 ・hR ・GYS+m2 ・g・hR ・Δφ−kS1・Δφ −F21=m2 ・hP ・GXS+m2 ・g・hP ・Δθ−kS2・Δθ −F11=k13・GYS+k14・Δφ−kS1・Δφ −F21=k23・GXS+k24・Δθ−kS2・Δθ ……(式6) ただし、k13,k14,k23,k24は定数したがつて、ロ
ール制御トルクF11を後述のように前後軸に配分すれば
良好なステア特性が得られる。 【0027】車両が車速一定の旋回走行中で、舵角が小
さいと仮定すると、ヨー角速度r、前輪コーナリングフ
オースCF 、後輪コーナリングフオースCR は、次のよ
うになる。 【0028】 r=GY /V−β・s ただし、−β=GX /GY CF =−kF (β+lF ・r/V−δ) CR =−kR (β−lR ・r/V) ただし、 V:車速 β:車体の横すべり角 GX :旋回による前後加速度 GY :旋回による横加速度 kF :前輪コーナリングパワー kR :後輪コーナリングパワー lF :前軸・車体重心間距離 lR :後軸・車体重心間距離 δ:実舵角 ここで、GY =GYSではあるが、前後加速度センサの検
出値GXSには車両が加減速される時の前後加速度成分が
含まれるため、GX =GXSとはならないので、補正する
ことが好ましい。そこで、旋回走行による前後加速度G
X を、車速Vの変化率dV/dtの関数とおく。 【0029】 GX =GXS−kG ・dV/dt ……(式6a) ただし、kG は調整ゲインまた、全体のコーナリングフ
オースに対する前・後軸のコーナリングフオースの割合
kCF,kCRは、次式のようになる。 【0030】 kCF=CF /(CF +CR ) kCR=CR /(CF +CR ) したがつて、車体のロールを0とするためのロール制御
トルクF11を、前軸のロール制御トルクF11F と後軸の
ロール制御トルクF11R に配分すると、次式のようにな
る。 【0031】 F11F =kV6・kCR・F11 F11R =kV7・kCF・F11 ……(式7) ただし、kV6,kV7は調整ゲイン車両の旋回走行中に速
度変化が生じた時の車体のピツチを抑えるために、ピツ
チ制御トルクF21を前後軸の車輪に適当に配分する。 【0032】 F21F =kV8・F21 F21R =kV9・F21 ……(式8) ただし、kV8,kV9は調整ゲイン、車両の旋回走行時、
遠心力により左右の車輪の荷重(上下方向の荷重)に差
が生じる。旋回外側の車輪のコーナリングフオースが旋
回内側の車輪のコーナリングフオースよりも大きくな
り、この結果油圧式懸架機構の幾何学的リンク構成か
ら、左右の車輪の間隔が狭められ、車体を浮上させる突
上げ力が発生する。左右の車輪の荷重の差は遠心力に比
例し、遠心力は車両の横加速度に比例するので、突上げ
力は車両の横加速度に比例する。 【0033】本発明によれば、車両の旋回走行時、遠心
力が車体に及ぼす突上げ力をキヤンセルするために、車
体引下げ力算出手段により車体引下げ力を求めて油圧式
懸架機構へ加える。 【0034】各車輪のコーナリングパワーkFL,kFR,
kRL,kRRは次式で表される。 【0035】 kFL=fCP(WOFL +ΔWFL) kFR=fCP(WOFL +ΔWFR) kRL=fCP(WORL +ΔWRL) kRR=fCP(WORR +ΔWRR) ただし、WOFL ,WOFR ,WORL ,WORR は静止時の各
車輪の垂直荷重、ΔWFL,ΔWFR,ΔWRL,ΔWRRは各
車輪の垂直荷重変化、fCP(x)は図5参照(直線て近
似してもよい)。 【0036】ΔWFL,ΔWFR,ΔWRL,ΔWRRについて
は、次式が成り立つ。 【0037】 ΔWFL=−F11F −F21F ΔWFR=+F11F −F21F ΔWRL=−F11R +F21R ΔWRR=+F11R +F21R したがつて、タイヤの横すべり角βが左右で等しいと仮
定すれば、各車輪のコーナリングフオースCFL,CFR,
CRL,CRRは、 CFL=−kFL(β+lF ・r/V−δ) CFR=−kFR(β+lF ・r/V−δ) CRL=−kRL(β−lR ・r/V) CRR=−kRR(β−lR ・r/V) 故に、突上げ力は、 FJUF =CFL−CFR FJUR =CRL−CRR となり、制御力は次式のようになる。 【0038】 F31F =−kV10 ・FJUF F31R =−kV11 ・FJUR ただし、kV10 ,kV11 は調整ゲインまた、車両の旋回
走行時遠心力が車体に及ぼす突上げ力をキヤンセルする
ために、左右の車輪に加えるべき車体引下げ力F31F ,
F31R は、横加速度による移動荷重の影響が支配的であ
ることに注目して、次式がで表すことができる。 【0039】 F31F =kV10 ・kCR・GYS F31R =kV11 ・kCF・GYS ……(式9) 以上の結果から各車輪へ加えるべき制御量(油圧式懸架
機構の制御油量)VFL,VFR,VRL,VRRは、次式で表
される。 【0040】 VFL=−kV1・F12−kV2・F22+kV5・F32+F11F −F21F +F31F VFR=+kV1・F12−kV2・F22+kV5・F32+F11F −F21F +F31F VRL=−kV3・F12+kV4・F22+kV5・F32+F11R +F21R +F31R VRR=+kV3・F12+kV4・F22+kV5・F32+F11R +F21R +F31R ……(式10) ただし、kV1〜kV5は定数本発明は上述の原理により、
図1に示すように、各車輪の車高センサ28の検出値か
ら相対変位量算出手段35により車体と車軸との間の相
対的なロール変位量、ピツチ変位量、上下変位量を求
め、前後加速度補正手段34により前後加速度センサ2
9の検出値を車速に関連して補正し、舵角センサ30、
車速センサ31、横加速度センサ32の各検出値から移
動荷重配分算出手段33により前後軸のコーナリングフ
オースの割合を求め、ロール変位量、ピツチ変位量、上
下変位量、補正された前後加速度、横加速度センサ32
の検出値、前後軸のコーナリングフオースの割合から振
動制御量算出手段39によりロール制御トルク、ピツチ
制御トルク、上下制御力を求め、横加速度センサ32の
検出値から車体引下げ力算出手段38により車体引下げ
力を求め、同時に各車輪の分担する振動制御量を求め、
各車輪の振動制御量に対応して油量制御弁16を駆動
し、各車輪の油圧式懸架機構19の油量を加減し、これ
により旋回走行時遠心力が車体に及ぼす突上げ力を抑
え、車体をほぼフラツトに保つものである。 【0041】図4はマイクロコンピユ―タからなる電子
制御装置により、上述の制御を行う制御プログラムの流
れ図である。この制御プログラムは所定時間ごとに繰り
返し実行する。p11〜p21は制御プログラムのステツプ
を表す。p11で制御プログラムを開始し、p12で初期化
を行い、p13で割込プログラムに移り、油圧監視手段A
により油圧ポンプ4の出力油圧pm を読み込み、出力油
圧pm が所定値pc よりも大きい場合は、圧力制御弁1
2を開いて圧力を下げ、出力油圧pm が所定値pc より
も小さい場合は、圧力制御弁12を閉じて出力油圧pm
を上げ所定値に保ち、本プログラムへ戻る。 【0042】p14で各車輪の荷重を油圧センサ17か
ら、各車輪の車高を車高センサ28から、前後加速度を
前後加速度センサ29から、横加速度を横加速度センサ
32から、車速を車速センサ31から、舵角を舵角セン
サ30からそれぞれ読み込み、p15で相対変位量算出手
段35により車体重心と車軸中心との相対的なロール変
位量Δφ、ピツチ変位量Δθ、上下変位量Δxを求め
る。 【0043】p16で車速センサ31と前後加速度センサ
29の信号から前後加速度補正手段34により、低速と
高速では0、中速では車速変化に関連して1以下の値を
とる補正係数を乗じた前後加速度を求める。 【0044】p17で移動荷重配分算出手段33により全
体のコーナリングフオースに対する前後軸のコーナリン
グフオースの割合kCF,kCRを求める。 【0045】p18で振動制御量算出手段39により、車
体をフラツトに保つためのロール制御トルクF11F ,F
11R ,F12、ピツチ制御トルクF21F ,F21R ,F22、
上下制御力F32を求める。 【0046】p19で車体引下げ力算出手段38により車
体引下げ力F31F ,F31R を求め、p21で油量算出手段
40により、各車輪の油圧式懸架機構19の制御油量V
FL,VFR,VRL,VRRを求める。p21で制御油量VFL,
VFR,VRL,VRRに基づき各油量制御弁16を駆動し、
各油圧式懸架機構19の油量を加減し、p22で終了す
る。 【0047】図4に示すように、実際には、各車輪の油
圧式懸架機構19(図4には左前輪の場合を示す)へ加
えられる油量信号は、制御油量に対応する直流電圧また
はデユーテイ比のパルス電圧として各油量制御弁16の
電磁コイルへ加えられ、車高を加減する。この時各車輪
の油圧式懸架機構19へ加えられる油圧pは油圧センサ
17により検出され、電圧として油量制御弁16の電磁
コイルへフイードバツクされる。図4において、kVL1
〜kVL3 はゲイン、kS は油圧センサ17のゲイン、G
VLは油量制御弁16の伝達関数、GACT は油圧式懸架機
構の伝達関数である。 【0048】 【発明の効果】本発明は上述のように、各車輪の車高変
化から車体のロール変位量、ピツチ変位量、上下変位量
を求める相対変位量算出手段と、舵角、車速、前後加速
度、横加速度から前後軸のコーナリングフオースの割合
を求める移動荷重配分算出手段と、相対変位量算出手段
と前後加速度補正手段と移動荷重配分算出手段との演算
結果から車体をフラツトに保つためのロール制御トル
ク、ピツチ制御トルク、上下変位力を求める振動制御量
算出手段と、舵角、車速、前後加速度、横加速度から車
体引下げ力を求める車体引下げ力算出手段と、振動制御
量算出手段と車体引下げ力算出手段との演算結果から油
圧式懸架機構の制御油量を求める油量算出手段と、油量
算出手段の演算結果から各油圧式懸架機構の油量を加減
する油量制御弁とを備えたものであるから、車体姿勢を
精度よく検出して、車体を常にほぼフラツトに保つこと
ができ、乗り心地と操縦安定性を向上させる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る車体の姿勢制御装置のブロツク図
である。 【図2】油圧式懸架機構の油圧回路図である。 【図3】同制御装置の制御プログラムの流れ図である。 【図4】各車輪の油圧式懸架機構に備えられるフイード
バツク制御機構のブロツク線図である。 【図5】各車輪の垂直荷重に対するコーナリングパワー
の特性線図である。 【符号の説明】 16:油量制御弁 19:油圧式懸架機構 28:車高センサ 29:前後加速度センサ 31:車速センサ 33:移動荷重配分算出手段 34:前後加速度補正手段 35:相対変位量算出手段 38:車体引下げ力算出手段 39:振動制御量算出手段 40:油量算出手段

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 各車輪の車高変化から車体のロール変位量、ピツチ変位
    量、上下変位量を求める相対変位量算出手段と、舵角、
    車速、前後加速度、横加速度から前後軸のコーナリング
    フオースの割合を求める移動荷重配分算出手段と、相対
    変位量算出手段と前後加速度補正手段と移動荷重配分算
    出手段との演算結果から車体をフラツトに保つためのロ
    ール制御トルク、ピツチ制御トルク、上下変位力を求め
    る振動制御量算出手段と、舵角、車速、前後加速度、横
    加速度から車体引下げ力を求める車体引下げ力算出手段
    と、振動制御量算出手段と車体引下げ力算出手段との演
    算結果から油圧式懸架機構の制御油量を求める油量算出
    手段と、油量算出手段の演算結果から各油圧式懸架機構
    の油量を加減する油量制御弁とを備える車体の姿勢制御
    装置。
JP41200390A 1990-12-19 1990-12-19 車体の姿勢制御装置 Expired - Lifetime JP2953062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41200390A JP2953062B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 車体の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41200390A JP2953062B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 車体の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218421A JPH04218421A (ja) 1992-08-10
JP2953062B2 true JP2953062B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18520900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41200390A Expired - Lifetime JP2953062B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 車体の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953062B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04218421A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1632382B1 (en) Vehicle stability control system with running resistance fluctuation compensation
US8718872B2 (en) Vehicle attitude controller
EP2014527B1 (en) Turning control device for a motor vehicle
JP2932589B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2851385B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
EP1426269B1 (en) Method and apparatus for vehicle stability enhancement system
JP2956221B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JP4736510B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2953062B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JP3608442B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置
JP3413996B2 (ja) ヨーイング運動量制御装置を備えた車両のアンチスキッド制御装置
JP3626388B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3626654B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3006088B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JP3047467B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JP3079538B2 (ja) 補助舵角と制駆動力の総合制御装置
JP2956222B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JP2746002B2 (ja) 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置
JPH1086622A (ja) 車両スタビリティ制御装置
JP3132695B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2851386B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH04232112A (ja) 車体の姿勢制御装置
JP3123572B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JP3189850B2 (ja) 車体の姿勢制御装置