JP2950673B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2950673B2
JP2950673B2 JP4008440A JP844092A JP2950673B2 JP 2950673 B2 JP2950673 B2 JP 2950673B2 JP 4008440 A JP4008440 A JP 4008440A JP 844092 A JP844092 A JP 844092A JP 2950673 B2 JP2950673 B2 JP 2950673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rutin
red
sodium
enzyme
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4008440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194164A (ja
Inventor
秀彦 大槻
祐介 富田
智美 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSUTAA KK
Original Assignee
SANSUTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSUTAA KK filed Critical SANSUTAA KK
Priority to JP4008440A priority Critical patent/JP2950673B2/ja
Publication of JPH05194164A publication Critical patent/JPH05194164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950673B2 publication Critical patent/JP2950673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柑橘系香料およびター
ル系色素を配合した口腔用組成物におけるタール系色素
の褪色を防止した口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】柑橘系香料は食品香料として
頻用されている添加剤であり、一般消費者にとってその
需要性は高く、口腔用組成物においても、柑橘系香料を
用いることの意義は大きい。一方、口腔用組成物におい
て色素を配合することは、香味へのイメージ、清涼感に
対するイメージ等の理由から商品設計上重要な位置付け
にある。そこで、本発明者らは、柑橘系香料を口腔用組
成物に配合し、商品価値の高い商品を開発する試みを重
ねてきた。
【0003】しかしながら、柑橘系香料を用いると天然
色素はもちろん耐光性・安定性が高いといわれているタ
ール系色素においても経時的な褪色が著しく、安定な口
腔用組成物を開発することができなかった。また、種々
の色素安定化剤を用いて色素の褪色を防止する研究も行
ってきたが、従来、色素の安定化に用いられてきたアス
コルビン酸、没食子酸のような安定化剤では、安定化剤
自身に変色がおこり、商品価値を著しく損なう。さら
に、EDTAなどのキレート剤を用いて色素の褪色を防
止することは、該キレート剤が口中のCaを捕捉するた
め、歯牙を脱灰するおそれがあり、使用することができ
なかった。
【0004】色素褪色防止については種々の提案がなさ
れており、例えば、口腔用組成物においては、特開昭5
4−154537号にフィチン酸を用いるフッ素歯磨中
のモノアゾ色素、トリアリール色素の褪色防止が提案さ
れている。食品においては、アスコルビン酸、没食子酸
等の抗酸化剤およびEDTAなどのキレート剤が主とし
て用いられており、例えば、特公昭52−31947号
にはパプリカ色素着色飲料のルチン/ケルセチンによる
褪色防止が、特開昭56−35968号にはアントシア
ニン色素の没食子酸、タンニン酸、ルチンによる耐光性
改善が、特開昭61−282032号には赤キャベツ色
素のルチン、ケルセチン、フィチン、フィチン酸による
褪色防止が、特開平2−110164号にはアントシア
ニン色素の水溶性フラボノールによる褪色防止が提案さ
れている。ただし、食品関係においては、安定化は主と
して天然色素についてであり、タール系色素のような耐
光性等の安定性の高い色素については何ら示唆されてい
ない。
【0005】化粧料においては、特開平3−25501
3号にクエルセチン配糖体である紫外線吸収剤のメラニ
ン色素の生成による皮膚の黒化の予防が提案されてい
る。しかしながら、これら種々の分野における褪色防止
技術にもかかわらず、柑橘系香料によるタール系色素褪
色を抑制する方法は未だ見当たらない。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような事情に鑑み、
本発明者らは、柑橘系香料とタール系色素を口腔用組成
物に安定して配合させるべく鋭意研究した結果、ルチン
および/またはルチンの配糖体を酵素で処理し、水易溶
性にした酵素処理ルチンにタール系色素の褪色防止効果
があることを見いだし、本発明を完成するに至った。口
腔用組成物において、歯垢形成を抑制し、う蝕および歯
周疾患を予防する目的でルチンを用いることが提案され
ているが、ルチンを色素安定化剤として使用することは
未だ提案されたことはない。
【0007】すなわち、本発明は、柑橘系香料とタール
系色素を配合した口腔用組成物であって、タール系色素
安定化剤としてルチンおよび/または酵素処理ルチンを
配合してなることを特徴とする口腔用組成物を提供する
ものである。
【0008】本発明において用いる柑橘系香料とは、グ
レープフルーツ油、スイートオレンジ油、ネロリ油、ビ
ターオレンジ油、プチグレン油、ベルガモット油、マン
ダリン油、ライム油、レモン油、ユズ油などをさし、リ
モネン、ヌートカン、オクチルアルデヒド、デシルアル
デヒド、オクチルアルコール、ノニルアルコール、ゲラ
ニオール、ノニルアルデヒド、ビサボレン、P−サイメ
ン、シトラール、リナロール、アンスラニル酸メチル、
ネロリドール、ミルセン、α−ピネン、β−ピネン、サ
ビネン、酢酸オクチル、カンフェン、酢酸リナリル、ネ
ロール、シトロネラール、α−テルピネオール、オクタ
ノールなどの成分を包含する。これら香料は本発明の口
腔用組成物全体に対して0.0001〜1重量%配合で
きる。
【0009】本発明において用いるタール系色素とは、
赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の
(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、黄色4号、
黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、赤色201
号、赤色202号、赤色203号、赤色204号、赤色
205号、赤色206号、赤色207号、赤色208
号、赤色213号、赤色214号、赤色215号、赤色
218号、赤色220号、赤色221号、赤色223
号、赤色225号、赤色226号、赤色227号、赤色
228号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、
赤色231号、赤色232号、橙色201号、橙色20
3号、橙色204号、橙色205号、橙色206号、橙
色207号、黄色201号、黄色202号の(1)、黄色
202号の(2)、黄色203号、黄色205号、緑色2
01号、緑色202号、緑色204号、緑色205号、
青色201号、青色202号、青色203号、青色20
4号、青色205号、褐色201号、紫色201号等の
色素を包含し、その中でも高水溶解性の赤色104号、
赤色106号、黄色4号、緑色3号、青色1号、黄色2
03号、緑色201号が好ましい。これらの色素は、組
成物全体に対して0.00001〜1.0重量%用いる
ことができる。
【0010】本発明において用いるルチンは、エンジ
ュ、ソバ、アズキ、ユーカリ等を原料とし、例えば、以
下の方法により製造される公知物質である。エンジュの
つぼみを抽出釜に入れ、メタノールを用いて温時抽出
し、抽出液は、蒸発濃縮して半固形残留物を得る。この
残留物をベンゼン、つぎにアセトンで温時洗浄して樹
脂、クロロフィル、可溶性色素などの不純物を除去し、
溶剤を分離した後、水に注加して粗ルチンを析出させ、
遠心分離または濾過して粗ルチンを得る。粗ルチン乾燥
品をメタノールに加温溶解させ、活性炭処理して濾過し
冷却放置すれば無水ルチンが析出する。得られた無水ル
チンを再びメタノールに溶解させ、活性炭で処理し、ろ
液を濃縮冷却して結晶を得る。次に50%メタノールか
ら再結晶を行ない、得られた結晶を乾燥粉砕し、篩にか
けることによりルチンを製造する。本発明に用いるルチ
ンは、組成物全量に対して0.0001〜0.05重量
%配合することができる。
【0011】本発明において用いる酵素処理ルチンは、
例えば、以下の方法により製造される。ルチンにナリン
ギナーゼを60℃、pH7で作用させ、ケルセチン3−
O−モノグルコサイドを調製し、次いでこのケルセチン
3−O−モノグルコサイドとケルセチン混合溶液にシク
ロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼ(酵素活
性600単位)を加えて50℃で40時間反応させ、グ
ルコース残基数の異なる水易溶性フラボノール配糖体の
混合物からなる酵素処理ルチンを調製する。本発明にお
いて用いる酵素処理ルチンは、組成物全量に対して0.
0001〜1.0重量%配合することができる。
【0012】これらルチンおよび酵素処理ルチンは、そ
れぞれ単独で、または組み合わせて用いることができ
る。ルチンは低水溶性であるので、口腔用組成物処方に
より経日的に沈澱物を生じる場合があり、その配合量は
0.01重量%以下であることが好ましい。一方、酵素
処理ルチンは水易溶性であるため、その配合量は限定さ
れず、剤形に応じて適宜用いることができる。
【0013】本発明の口腔用組成物は、常法により、練
歯磨、粉歯磨、洗口剤、パスタ剤、水歯磨、口腔用軟膏
等の種々の組成物形態にて用いることができる。本発明
の口腔用組成物は、前記の成分に加えて組成物の形態等
に応じて適宜な成分を配合することができる。
【0014】例えば、塩化セチルピリジニウム、トリク
ロサン、アズレン、アラントイン、ビタミンE誘導体、
トラネキサム酸、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ
化ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化リゾチーム、デキ
ストラナーゼ、ムタナーゼ等の薬効剤、グリセリン、ソ
ルビット、ポリエチレングリコール等の湿潤剤、エタノ
ールなどの溶剤、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、シ
ョ糖脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロ
リルサルコシンナトリウム等の界面活性剤、第二リン酸
カルシウム、炭酸カルシウム、無水ケイ酸、水酸化アル
ミニウム等の研磨剤、カルボキシメチルセルロースナト
リウム、ヒドロキシエチルセルロース、カラギーナン、
キサンタンガム、ポリビニルアルコール等の粘結剤、サ
ッカリン、ステビア等の甘味剤、安息香酸ナトリウム、
パラオキシ安息香酸メチル等の防腐剤などの成分を配合
することができる。
【0015】
【実施例】次に実験例および実施例を挙げて本発明をさ
らに詳しく説明する。 実験例 以下の洗口剤処方に、タール系色素およびルチンまたは
酵素処理ルチンを添加し、スガ試験機製フェードメータ
ーにて20時間照射し、分光光度計を用いて可視部の極
大吸収波長を測定し、照射前に対する照射後の吸光度を
色素残存率として求めた。結果を表1に示す。
【0016】 洗口剤処方 配合成分 配合量(重量%) エタノール 10.0 濃グリセリン 5.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 香料 0.3 サッカリンナトリウム 0.03 タール系色素 表1 ルチンまたは酵素処理ルチン 表1 精製水 残部
【0017】
【表1】
【0018】実施例1 常法により、以下の処方に従って練歯磨を調製した。 配合成分 配合量(重量%) 無水ケイ酸 18.0 ソルビット液(70%) 35.0 濃グリセリン 8.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.5 カルボキシビニルポリマー 0.6 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 青色1号 0.0005 黄色4号 0.0003 ルチン 0.01 サッカリンナトリウム 0.3 レモン香料 0.9 精製水 残部
【0019】実施例2 常法により、以下の処方に従って練歯磨を調製した。 配合成分 配合量(重量%) トリクロサン 0.1 炭酸カルシウム 40.0 濃グリセリン 20.0 プロピレングリコール 4.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.1 カラギーナン 0.3 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 ステビアエキス 0.2 グレープフルーツ香料 0.95 酵素処理ルチン 0.02 青色1号 0.07 黄色4号 0.03 精製水 残部
【0020】実施例3 常法により、以下の処方に従って練歯磨を調製した。 配合成分 配合量(重量%) 第2リン酸カルシウム 50.0 濃グリセリン 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.4 ラウロイルサルコシンナトリウム 0.5 サッカリンナトリウム 0.2 レモン香料 0.6 1−メントール 0.5 フッ化ナトリウム 0.1 アラントイン 0.1 青色1号 0.05 ルチン 0.01 精製水 残部
【0021】実施例4 常法により、以下の処方に従って口腔用パスタを調製し
た。 配合成分 配合量(重量%) ポリオキシエチレンモノステアレート 2.0 ソルビタンモノオレエート 2.0 セチルアルコール 2.0 パルミチルアルコール 3.0 プロピレングリコール 15.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0 サッカリン 0.2 レモン香料 0.5 アネトール 0.2 1−メントール 0.3 赤色106号 0.005 酵素処理ルチン 0.05 精製水 残部
【0022】実施例5 常法により、以下の処方に従って洗口剤を調製した。 配合成分 配合量(重量%) エタノール 15.0 濃グリセリン 10.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.7 ラウリル硫酸ナトリウム 0.3 安息香酸ナトリウム 0.1 グレープフルーツ香料 0.3 銅クロロフィリンナトリウム 0.05 ルチン 0.001 青色1号 0.0001 サッカリンナトリウム 0.02 精製水 残部
【0023】実施例6 常法により、以下の処方に従って洗口剤を調製した。 配合成分 配合量(重量%) エタノール 10.0 濃グリセリン 10.0 塩化セチルピリジニウム 0.05 ポリオキシエチレン ポリオキシプロピレングリコール 1.0 サッカリンナトリウム 0.03 黄色4号 0.0002 酵素処理ルチン 0.05 ライム香料 0.2 1−メントール 0.1 精製水 残部
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、色素安定化剤としてル
チンおよび/または酵素処理ルチンを配合することによ
り、タール系色素を安定に配合した柑橘系香料配合口腔
用組成物が得られる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柑橘系香料とタール系色素を配合した口
    腔用組成物であって、タール系色素安定化剤としてルチ
    ンおよび/または酵素処理ルチンを配合してなることを
    特徴とする口腔用組成物。
JP4008440A 1992-01-21 1992-01-21 口腔用組成物 Expired - Lifetime JP2950673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008440A JP2950673B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008440A JP2950673B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194164A JPH05194164A (ja) 1993-08-03
JP2950673B2 true JP2950673B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=11693191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008440A Expired - Lifetime JP2950673B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950673B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703904B2 (ja) * 2000-07-24 2011-06-15 花王株式会社 口腔用組成物
JP5314822B2 (ja) * 2000-12-14 2013-10-16 小川香料株式会社 シトラールの劣化臭生成抑制剤および劣化臭生成抑制方法
EP1752498A4 (en) * 2004-05-07 2008-09-24 San Ei Gen Ffi Inc PROCESS FOR PROTECTING THE PROTECTION OF TEA COLOR AND TARPAINING COMPOSITION WITH PROTECTIVE PROTECTION
JP6676292B2 (ja) * 2015-06-23 2020-04-08 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05194164A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101989765B1 (ko) 구강용 조성물
AU737280B2 (en) Compositions comprising santalins or santarubins for the artificial colouring of the skin
US4423030A (en) Flavored aqueous oral composition
JP2015212274A (ja) 口腔ケア組成物
AU5416701A (en) Compositions comprising flavylium salt compounds which are unsubstituted in position 3, for colouring the skin, and uses thereof
EP1172092B1 (fr) Compositions comprenant au moins un filtre UV et un sel de flavylium non substitué en position 3 pour la coloration de la peau
JP2903412B2 (ja) 化粧料
WO2005025527A1 (de) Oral wirkendes im wesentlichen wasserfreies topisches mittel enthaltend ein oder mehrere oxidationsempfindliche stoffe
JP2950673B2 (ja) 口腔用組成物
EP1172090B1 (fr) Compositions pour la coloration de la peau comprenant la dihydroxyacétone et un sel de flavylium non substitué en position 3
JPH10194943A (ja) 口腔用組成物
WO2008052674A1 (en) Aqueous polyphenol and metabisulfite salt compositions
KR102348583B1 (ko) 천연색소 변색방지용 조성물
JP4545271B2 (ja) 歯磨剤組成物
AU2011203624B2 (en) Oral care compositions containing a chalcone color change component
JPH09132517A (ja) 口腔用組成物
JPH07309733A (ja) 口腔用組成物
JPH11171756A (ja) 美白化粧料
JPH0413630A (ja) う蝕防止剤
JPH08310928A (ja) 歯磨組成物
KR101287800B1 (ko) 구강 조성물
JP2000290134A (ja) 美白化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11