JP2948651B2 - 曲げ加工機 - Google Patents

曲げ加工機

Info

Publication number
JP2948651B2
JP2948651B2 JP2293788A JP29378890A JP2948651B2 JP 2948651 B2 JP2948651 B2 JP 2948651B2 JP 2293788 A JP2293788 A JP 2293788A JP 29378890 A JP29378890 A JP 29378890A JP 2948651 B2 JP2948651 B2 JP 2948651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
clamping
workpiece
holding device
bending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2293788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03176121A (ja
Inventor
ラインハルト・ウアイスフロッホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEEGENERU GmbH
Original Assignee
UEEGENERU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEEGENERU GmbH filed Critical UEEGENERU GmbH
Publication of JPH03176121A publication Critical patent/JPH03176121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948651B2 publication Critical patent/JP2948651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、 a)工作物を曲げ加工するための曲げ加工ジョー、 b)曲げ加工機内に工作物を挿入した際この工作物の前
端部を当接させるための当接部、 c)工作物内に形成された折り線を可塑化するための、
機枠内を工作物の移送方向にかつ移送方向とは反対方向
に移動可能な加熱装置、 d)曲げ工程の際折り線の近傍において工作物を締付け
るための、曲げジョーに隣接していてかつ少なくとも作
業の間固定される締付け装置、 e)加熱装置による加熱工程の間工作物を固定するため
の、締付け装置方向にかつこの締付け装置から戻り運動
可能な保持装置 とを備えた、熱可塑性の合成物質から成る工作物を加工
するための曲げ加工機に関する。
〔従来の技術〕
このような曲げ加工機は本出願人によって製造されて
いる。この曲げ加工機は機枠の中程の部分に固定して設
けられている締付け装置を備えており、この締付け装置
の後方には−工作物の搬送方向で見て−条片状の、旋回
可能に懸架された曲げジョーが支承されている。この締
付け装置の後方には、加熱装置と保持装置とが送り方向
でかつ送り方向とは反対方向で移動可能な機枠上に設け
られている。加熱装置は互いに上下に設けられていてか
つ垂直方向で移動可能な二つの加熱ロッドから成り、こ
れらの加熱ロッドの後方には締付け条片の様式の保持装
置装置が設けられている。曲げジョーの他の側には二つ
の側方レール上に移動可能に支承されている当接条片が
設けられている。
曲げ加工を行うには、先ず当接条片と機枠とが加熱装
置と保持装置と共に曲げジョーの前縁部に対して対象的
な位置に調節され、かつ固定されなければならない。次
いで、差し当たり平坦な板の形状をしている工作物を後
方から、この工作物が保持装置の締付け条片と両加熱ロ
ッド間に位置するように押込まれる。工作物はその前縁
部でもって曲げジョーの領域内の当接部に当接する。次
いで加熱ロッドが移動され、従ってこの加熱ロッドは工
作物の両側面に当接し、工作物は折り線を形成しながら
加熱され、この折り線に沿って可塑的に変形される。こ
の際工作物は締付け装置および保持装置によって固持さ
れている。
折り線が充分に加熱されると、締付け装置および保持
装置がその作用を停止する。即ち工作物は解放される。
次いで工作物は手で前方へと当接条片方向に送られ、そ
こで当接される。引続き締付け装置が再び作動される。
即ち工作物は曲げジョーの手前で幅広の面で支持され、
締付け固定される。次いで曲げジョーは所望の曲げ角度
に相応して上方へと旋回される。従って締付け装置の手
前に存在している工作物の部分は折り線に沿って上方へ
と曲げられる。同時に次の折り線が、加熱ロッドが再び
そこに存在している工作物の部分に当接することによっ
て形成される。曲げ工程が終了すると、締付け装置と保
持装置は再び解離され、工作物は再び前方へと当接条片
まで送られ、加熱された折り線が曲げジョーの前縁部に
当接する。引続いて次の曲げ加工が行われる。曲げ角度
に応じて断面が多角形の、特に断面が正方形の管材が成
形される。
この曲げ加工機の欠点は、その調節に時間がかかるこ
とである。何故なら当接条片と機枠とが加熱装置と保持
装置と共に曲げ工程開始前にそれぞれ正確にかつ対称的
な位置に整向されなければならないからである。この整
向作業は、工作物に異なる側辺を成形しなければならな
い場合も同様に必要である。作業の間も手による作業を
行わなければならず煩雑である。何故なら時として非常
に重い工作物をその都度手で搬送しなけらばならないか
らである。この際重大な事故発生の危険が存在している
からである。
この曲げ加工機は全曲げ工程を自動的に制御し得るよ
うに、かつこれに伴い危険な事故発生を低減する目的で
更に改良を加えられた。ドイツ連邦共和国特許公報第36
37 436号から明らかなように、この目的のために締
付け装置を固定して配設することを止め、この締付け装
置を工作物の移送方向でおよび移送方向とは反対方向に
移動可能であるように構成することが行われて来た。そ
の際締付け装置はもはや曲げ加工の際に工作物を曲げジ
ョーにより固定することは、公知の曲げ加工機における
保持装置の機能をも果たす。即ち締付け装置は加熱装置
による折り線の形成の間も工作物を固定する機能をも果
たす。この目的のため締付け装置は開かれた状態で曲げ
ジョーに隣接している位置から折り線を基準にして曲げ
ジョーとは反対方向の位置に移動可能であり、従って締
付け位置に移行可能である。折り線が形成された後締付
け装置は再び曲げジョーの方向に送られ、この際加熱さ
れた折り線を備えた工作物は曲げジョーまで移送され
る。この曲げ加工機にあってはその保持装置装置に更
に、締付け装置が非作動状態、即ち開かれている状態で
曲げジョーから戻り運動する際に工作物を固定すると言
う機能が与えられている。
この曲げ加工機の構成により、操作は工作物を挿入す
る際にのみ必要であるに過ぎなくなった。他の全ての作
業は曲げ加工機自身が行う。手を機械に触れることも必
要でなくなり、従ってこれによる事故発生の危険も回避
される。その際、曲げ工程を適当な制御機構により全自
動的に行うことが可能となり、従って工作物を挿入し、
二つの折り線間の間隔を調節した後はその後の作業に手
を加える必要がない。
上記のドイツ連邦共和国特許公報第36 37 436号に
よる曲げ加工機において加熱装置締付け装置の上に設け
られているとは特別な配設であり、従って加熱装置は常
にこの締付け装置と共に移動される。保持装置は工作物
の移送方向にかつこの移送方向とは反対方向に移動可能
であり、その機枠への固定するための錠止装置を備えて
いる。
上記曲げ加工機は構造的に極めて経費を要し、従って
高価につく。更にこの曲げ加工機は、その作業周期が極
めて長い。即ち二つの曲げ工程間の時間が比較的長いと
言う重大な欠点を有している。これは、締付け装置が曲
げ工程の間、および曲げ工程の後折り線が硬化するまで
の長い時間曲げジョーに隣接する位置に留まらなければ
ならないと言うことに起因している。これにより工作物
の材料を種類および厚みに応じて最低30〜40秒、しかも
時として数分の時間損失が余儀無くされる。この時間の
後始めて締付け装置が戻され、新しい折り線が加熱装置
によって形成される。従って、自動化の可能性の利点お
よびこれに伴い作業をただ一人の作業員によって行うと
言う利点を得ようとするなら、特に肉厚の工作物を加工
する際には、公知の機械に比して著しく作業周期が長く
なることを甘受しなければならない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の根底をなす課題は、曲げ加工機を一方におい
て−ドイツ連邦共和国特許公報第3637436号による曲げ
加工機におけるように−二つの曲げ加工工程における工
作物の移送を手で行う必要がないように、他方ではしか
も構造上の経費が僅かである上に短い作業周期が達せら
れるように構成することである。
〔問題を解決するための手段〕
上記の課題は本発明により以下の特徴、即ち f)保持装置が曲げ加工機の作業の間自由に運動可能で
あり、 g)上記保持装置の移動のために移動駆動機構が設けら
れており、 h)曲げ加工機が、 aa)保持装置が締付け装置が開かれている場合固定され
た工作物と共に閉じられたで曲げジョーの方向に移動可
能であるように、 bb)保持装置が締付け装置内での工作物の締付け固定が
終了した後開かれた状態でこの締付け装置から戻り運動
可能であるように、 cc)加熱装置が締付け装置内での工作物の締付け固定が
終了した後折り線を形成する目的で作動するように、 働く制御機構を備えていることを特徴とする曲げ加工機
によって解決される。
〔作用〕
本発明による曲げ加工機にあってはドイツ連邦共和国
特許公報第36 37 436号から公知の原理、即ち工作物
の移送を移動可能な締付け装置によって行う原理と異な
る。この原理に代えて本発明にあっては保持装置が使用
され、しかも本発明による曲げ加工機は相応する駆動機
構と適当な制御装置を備えている。
本発明による曲げ加工機の構成により、構造が単純で
あると言う利点が得られる。この構成は、冒頭に記載し
た原初的な、固定して設けられる締付け装置を備えた曲
げ加工機の思想から出発している。この思想に対する構
造的な変更はドイツ連邦共和国特許公報第3637436号に
よる思想に比して極めて僅である。何故なら保持装置の
自由運動性が可能となり、かつこの自由運動性が送り駆
動機構および制御機構と組合わせられば酔いに過ぎない
からである。その際付加的な制御機構は、曲げ加工機の
作業がドイツ連邦共和国特許公報第3637436号による曲
げ加工機に比して著しく僅かな作業周期で行われるよう
に働く。
このことは以下のような構成による。即ち、保持装置
は締付け装置が開かれる際は工作物の移送を行うが、工
作物が締付け締付け装置内に固定された後、これにすぐ
続いて加熱装置により新しい折り線を形成するために再
び戻されるこによる。工作物を曲げ加工するのに要する
時間および折り線を引続いて硬化させるに必要な時間は
新しい折り線の加熱と形成に利用される。両工程が実際
に同じ時間帯で行われるので、工作物は締付け装置が開
かれた後、即ち曲げ工程および硬化工程が終了した後、
再び曲げジョー方向に保持装置により移動される。従っ
て曲げ工程当たりに要する時間は最大30〜40秒であり、
多くの場合数分節約される。
上記曲げ加工機の半自動的な或いは全自動的な制御は
作業員によって行われ、しかもこの曲げ加工機は同時に
作業周期が極めて短いことおよび加工速度が高い点で優
れている。この利点が曲げ加工機を比較的単純な構造で
構成することによって達せられることは、本発明の価値
として特筆に値する。
本発明による構成により、加熱装置は保持装置の上に
設けられている。即ち加熱装置は常に保持装置と共に移
動される。このように構成することにより、加熱装置と
保持装置の運動を調和させるための特別な制御機構を必
要としない。この際、加熱装置を工作物の曲げジョー方
向への移送する間でも作動し得るように構成するのが有
利である。このようにして工作物を曲げジョーにまで移
送するための時間を折り線の加熱に利用することが可能
となる。この際、この作動は工作物を線状に加熱するた
めの、この工作物に対する加熱装置の作用である。
〔実施例〕
以下に添付した図面に図示した実施例につき本発明を
詳しく説明する。
図面に図示した曲げ加工機1は機枠2を備えており、
この機枠は本質的に前方の機枠部分3、二つの側方の機
枠部分4、5および後方の機枠部分6とから成る。これ
らの機枠部分3、4、5、6は内側において自由な正方
形の構え7を形成している。
特に第2図および第3図から明瞭であるように、側方
の機枠部分5は上方へと突出しており、アクリルガラス
板8のための枠をなしている。この側方の機枠部分5の
外側には曲げ加工台9が取付けられている。
それぞれ側方の機枠部分5、6に互いに隣接し合っ
て、かつこれらの機枠部分に対して垂直に指向してかつ
前方に機枠部分3と後方の機枠部分6間で延在している
案内ロッド10、11が設けられている。これらの案内ロッ
ド10、11上には保持装置12が二方向矢印Aの方向で摺動
可能に支承されている。保持装置12は互いに上下に設け
られている。二つの締付け条片13、14から成る。これら
の締付け条片13、14のうち上方の締付け条片13は詳しく
図示しなかった空気圧力シリンダにより下方の締付け条
片14に対して持上り可能であるか或いは合成物質板を締
付け固定するために下方の締付け条片14方向に降下可能
である。下方の締付け条片14はピストンロッドを備えて
いない位置決めシリンダ15と結合されており、この位置
決めシリンダは案内ロッド10、11に対して平行にかつそ
れらの中央に設けられており、上方の機枠部分3と後方
の機枠部分6間で延在している支持控え16の上に設けら
れている。位置決めシリンダ15は圧縮空気で作動され
る。下方の締付け条片14の摺動と共に条方の締付け条片
13も帯同される。即ち上方の締付け条片13はその限り下
方の締付け条片14に対して相対的な位置を保持する。
保持装置12の下方の締付け条片14と加熱装置17が結合
されている。この加熱装置は締付け条片13、14に対して
平行に延在している二つの加熱ロッド18、19を備えてお
り、これらの加熱ロッドは互いに間隔をおいて上下に設
けられており、側方の案内ロッド20、21に垂直方向で移
動可能に設けられている。この垂直方向での移動のため
図示していない空気圧力シリンダが設けられている。こ
のようにして加熱ロッド18、19は、保持装置12内で締付
け条片13、14間で締付けられる合成物質板に上方および
下方から接近可能である。加熱ロッド18、19は電気的な
エネルギーで加熱される。
特に第3図から明らかなように、案内ロッド20、21は
下側で水平なトラバース22に固定されたおり、このトラ
バースは垂直な担持体23と水平な担持体24を介して下方
の締付け条片14の下側と結合されている。即ち、保持装
置12が移動する際加熱装置17が帯行される。締付け条片
13、14に対する加熱ロッド18、19の位置は−その高さ位
置は別として−一定に留まる。
前方の機枠部分13上には締付け装置25が設けられてい
る。この締付け装置25は本質的に保持装置12と同じ構造
である。即ちこの締付け装置は上方の締付け条片26と下
方の締付け条片27を備えている。下方の締付け条片27は
固定して設けられている。その上側は保持装置12の下方
の締付け条片14の上側と同じ高さに位置している。締付
け装置25の締付け条片26はここには詳しく図示しなかっ
た空気圧力シリンダにより垂直方向で移動可能である。
開かれた状態にあって合成物質板は締付け条片26、27間
に押込まれ、上方の締付け条片26が降下されることによ
り締付け固定される。締付け装置25の手前には、特に下
方の締付け条片27の手前には、曲げジョー28が設けられ
ている。この曲げジョーは機枠2の幅全体にわたって延
在しており、旋回支承部29、30内において水平な軸を中
心にして第3図に図示した水平な位置から垂直な位置へ
と旋回可能である。これは電動モータ31によって行わ
れ、この電動モータの回転モーメントはアングル伝動機
構32を経て曲げジョー28に伝達される。水平な位置にあ
っては曲げジョー28の上側は保持装置12の下方の締付け
条片15と締付け装置25の下方の締付け条片27の上側と一
線上に位置する。曲げジョー28には付加的に支持枠33が
設けられており、この支持枠は合成物質板の曲げられる
べき部分を補助的に支持する。
図示した曲げ加工機1の曲げ加工工程は以下の通り行
われる。
先ず、保持装置12が曲げ加工台9から図示した手前の
終端位置に移動されて、制御装置が零位置に固定され
る。保持装置12の締付け条片13、14と締付け装置25の締
付け条片26、27が開き状態に上げられる。更に曲げジョ
ー28が第3図に図示した状態に対して90゜上方へと旋回
され、当接部が形成される。次いで合成物質板が後方か
ら先ず保持装置12の締付け条片13、14間に、次いで更に
前方へと締付け装置25の締付け条片26、27間に、その前
縁部が曲げジョー28に当接するまで、押込まれる。
制御装置に、折り線が合成物質板の曲げジョー9に当
接する自由縁部に対して有していなければならない間隔
が入力される。次いで次の工程が手で、即ち半自動的
に、或は制御装置の適当なプログラミングにより全自動
的に制御される。
先ず、締付け装置25が上方の締付け条片26が降下され
ることにより閉じられ、これにより合成物質板がその位
置に固定される。引続き保持装置12が開いた状態で位置
決めシリンダ15が適当に制御されることにより、後方へ
と、即ち締付け装置から離間するように、しかも加熱ロ
ッド18、19が保持装置12が停止された後所定の折り線の
上方に来る間隔だけ離間される。次いで合成物質板は上
方の締付け条片13が降下されることにより保持装置12内
に締付け固定される。同時に両加熱ロッド18、19が合成
物質板の上側と下側とに当接するまで、互いに接近され
る。次いでこれらの加熱ロッドは所定の折り線の領域内
で合成物質板を強力に加熱する。従って合成物質板は可
塑化され、曲げ加工される。
折り線が充分に強力に加熱された際、締付け装置25は
上方の締付け条片26が上方へと運動することにより開か
れる。次いで、保持装置12が位置決めシリンダ15が適当
に制御されることにより再び曲げジョー28の方向に移動
する。同時に加熱ロッド18、19が合成物質板から離れ、
保持装置12が更に前方へと移動した際締付け装置25もし
くは曲げジョー28と接触しないように、上方および下方
へと移動される。加熱ロッド18、19と保持装置12の締付
け条片13、14間の水平方向の間隔は、加熱された折り線
が保持装置12の前方の終端位置に達した際にほぼ曲げジ
ョー28の後方縁部の上方に位置するように設定されてい
る。
引続き締付け装置25は上方の締付け条片26が降下され
ることにより移動し始め、これにより合成物質板が締付
け固定される。次に電動モータ31が制御されて、曲げジ
ョー28が支持枠33と共に上方へと旋回される。これによ
り、曲げジョー28上に摺動された合成物質板の部分が相
応して上方と曲げられる。この際曲げ角度は制御装置に
適当に値を入力することによりそれぞれ任意の角度に調
節可能である。
合成物質板が締付け装置25内に締付け固定された直
後、即ち未だ曲げ工程が行われている間、保持装置12内
での合成物質板の締付けは上方の締付け条片13が上方へ
と移動することにより解かれ、保持装置12は位置決めシ
リンダ15により後方へと移動して、加熱ロッド18、19が
再び次の折り線と等しい位置まで来る。第一の折り線に
対する間隔は制御装置に適当な値を入力することのより
決定される。即ち、この間隔は第一の曲げ加工工程にお
けると同じで値に、また異なった値の間隔に設定するこ
とも可能である。保持装置12が停止された後合成物質板
は上方の締付け条片13が降下されることにより締付け固
定され、加熱ロッド18、19が上方および下方からこの合
成物質板の表面に当接される。
こうして曲げ加工工程と硬化工程の間に、他の折り線
の形成が前の折り線に沿って行われる。この工程が終了
し、新しい折り線が充分に加熱された際、上記の工程が
繰返される。即ち保持装置12は合成物質板が締付けられ
ている間閉じられており、締付け装置25が開かれた後曲
げジョー28の方向に移動し、その際加熱ロッド18、19は
運動して合成物質板から離間する。保持装置12が前方の
終端位置に到達した後次の曲げ加工工程が上記の方法で
引き続き行われる。
このようにして−所望の場合−閉じられた中空体が形
成され、この中空体のただ一つの開いた位置はスリット
であり、このスリットは引続き適当な溶接装置により閉
じられる。
〔効果〕
上記のように本発明による曲げ加工機により、二つの
曲げ加工機間における工作物の移送を手で行う必要がな
くなり、また構造上の経費も僅かですみ、しかも曲げ加
工工程が短い作業周期で達せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は曲げ加工機の平面図、 第2図は第1図による曲げ加工機を曲げジョーの方向か
ら見た正面図、 第3図は第1図および第2図による曲げ加工機の部分断
面図で示した側面図。 図中符号は、 1……曲げ加工機、2……機枠、3、4、5、6……機
枠部分、9……曲げ加工台、12……保持装置、13、14、
26、27……締付け条片、17……加熱装置、18、19……加
熱ロッド、25……締付け装置、28……曲げジョー

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)工作物を曲げ加工するための曲げ加工
    ジョー(28)、 b)曲げ加工機(1)内に工作物を挿入した際にこの工
    作物の前端部を当接させるための当接部、 c)工作物内に形成された折り線を可塑化するための、
    機枠(2)内を工作物の移送方向にかつ移送方向とは反
    対方向に移動可能な加熱装置(17)、 d)曲げ工程の際折り線の近傍において工作物を締付け
    固定するための、曲げジョー(28)に隣接していてかつ
    少なくとも作業の間固定される締付け装置(25)、 e)加熱装置(17)による加熱工程の間工作物を固定す
    るための、締付け装置(25)方向にかつこの締付け装置
    から戻り運動可能な保持装置(12) とを備えた、熱可塑性の合成物質から成る工作物を加工
    するための曲げ加工機(1)において、 f)保持装置(12)が曲げ加工機(1)の作業の間自由
    に運動可能であり、 g)上記保持装置(12)の移動のために移動駆動機構
    (15)が設けられており、 h)曲げ加工機(1)が、 aa)保持装置(12)が、締付け装置(25)が開かれてい
    る場合固定された工作物と共に閉じられた状態で曲げジ
    ョー(28)の方向に移動可能であるように、 bb)保持装置(12)が締付け装置(25)内での工作物の
    締付け固定が終了した後開かれた状態でこの締付け装置
    から戻り運動可能であるように、 cc)加熱装置(17)が締付け装置(25)内での工作物の
    締付け固定が終了した後折り線を形成する目的で作動す
    るように、 働く制御機構を備えていることを特徴とする、上記曲げ
    加工機。
  2. 【請求項2】加熱装置(17)が保持装置(12)上に設け
    られている、請求項1記載の曲げ加工機。
  3. 【請求項3】加熱装置(17)が締付け装置(25)の方向
    で保持装置(12)内を移動している間もなお作動可能で
    ある、請求項1或いは2記載の曲げ加工機。
  4. 【請求項4】保持装置(12)が少なくとも二つの相互方
    向に運動可能な締付け条片(13、14)から成る、請求項
    1から3までのいずれか一つに記載の曲げ加工機。
JP2293788A 1989-11-01 1990-11-01 曲げ加工機 Expired - Fee Related JP2948651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89120237.6 1989-11-01
EP89120237A EP0425724B1 (de) 1989-11-01 1989-11-01 Biegemaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03176121A JPH03176121A (ja) 1991-07-31
JP2948651B2 true JP2948651B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=8202084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293788A Expired - Fee Related JP2948651B2 (ja) 1989-11-01 1990-11-01 曲げ加工機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5112210A (ja)
EP (1) EP0425724B1 (ja)
JP (1) JP2948651B2 (ja)
AT (1) ATE89782T1 (ja)
DE (1) DE58904519D1 (ja)
ES (1) ES2045342T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583333B1 (ko) * 2014-09-23 2016-01-07 황정식 밴드히터 제작용 밴딩기

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE120125T1 (de) * 1990-05-10 1995-04-15 Wegener Gmbh Verfahren zum biegen von plattenförmigen werkstücken sowie biegemaschine zur durchführung des verfahrens.
DE29617164U1 (de) * 1996-10-02 1997-01-30 Wegener Gmbh, 52074 Aachen Schweißvorrichtung zur Herstellung von Rohrkörpern
AUPO703597A0 (en) * 1997-05-26 1997-06-19 King, Norman Frederick Sheet forming apparatus
DE20116623U1 (de) * 2001-10-10 2002-11-21 Wegener Gmbh Schweißeinrichtung
CA2449918A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-19 Vinode Ramnauth Apparatus and method for moving frameworks between workstations
DE202013103273U1 (de) 2013-07-22 2014-10-23 Wegener International Gmbh Biegemaschine zum Biegen von Werkstücken aus thermoplastischem Kunststoff

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2937689A (en) * 1957-02-08 1960-05-24 Uniflex Engineering Inc Material bending apparatus
US3149376A (en) * 1963-08-28 1964-09-22 Top Fab Co Post-forming machine
US3888613A (en) * 1973-08-08 1975-06-10 Steelcase Inc Apparatus for post forming laminates
GB1448478A (en) * 1973-11-28 1976-09-08 Protocol Eng Ltd Methods of and apparatus for edge-forming metallic plates
SU1017407A1 (ru) * 1982-02-25 1983-05-15 Воронежское Специальное Конструкторское Бюро Кузнечно-Прессовых Машин И Автоматических Линий Упор к профилегибочной машине с поворотной траверсой
US4557684A (en) * 1984-10-04 1985-12-10 Didde Graphic Systems Corporation Bender for synthetic resin printing plates
EP0243353A1 (en) * 1985-10-24 1987-11-04 Anechoic Systems, Inc. Plastic bending
DE8531749U1 (de) * 1985-11-09 1986-02-20 Wegener GmbH & Co KG, 5100 Aachen Schweißeinrichtung
DE3637436A1 (de) * 1986-11-04 1988-05-11 Wegener Gmbh & Co Kg Biegemaschine zur verarbeitung von werkstuecken aus thermoplastischem kunststoff
FR2630356A1 (fr) * 1988-04-20 1989-10-27 Dimeco Alipresse Machine a plier les toles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583333B1 (ko) * 2014-09-23 2016-01-07 황정식 밴드히터 제작용 밴딩기

Also Published As

Publication number Publication date
ES2045342T3 (es) 1994-01-16
ATE89782T1 (de) 1993-06-15
EP0425724B1 (de) 1993-05-26
EP0425724A1 (de) 1991-05-08
US5112210A (en) 1992-05-12
JPH03176121A (ja) 1991-07-31
DE58904519D1 (de) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242898A (en) Machine for bending the edges of rectangular sheets of metal
US5127294A (en) Device for cutting stacked product in sheet form
CN205629670U (zh) 管材夹紧移送机构及其管板一体激光切割机
CN205414007U (zh) 一种精密折板机
JP2948651B2 (ja) 曲げ加工機
JPS6039046A (ja) 被加工材送り装置
CN218487353U (zh) 一种材料剪切装置
CN104526380A (zh) 一种新型可夹持弧形板的夹具
US11612925B2 (en) Bending machine and method for bending a workpiece out of a flat material
US6564442B2 (en) Workpiece bending and joining machine
JP3172922B2 (ja) パネル用ワークの自動溶接研削装置
CN117020727A (zh) 一种数控机床全自动上料机构
GB1219419A (en) Improvements in or relating to machines for drilling and/or marking workpieces
KR20200095855A (ko) 자동 절단가공장치
JP2009527367A (ja) 形削り盤
EP1944274A1 (en) Method and Machine for cutting laminated glass
US4125250A (en) Flame-cutting machine
JPH11129098A (ja) 金属シートパネルの製造機械
GB1568934A (en) Welding apparatus
JPS5838681A (ja) 自動車用ルーフの溶接装置
JPH10217204A (ja) 木造建築材のほぞ加工装置
EP1635979A1 (en) A bead trimmer with a tool extraction system
CN213564446U (zh) 一种汽车生产线上塑料工件的热熔结构
CN218083768U (zh) 一种数控v型清角机
JPH0714536B2 (ja) 組立鉄筋の折り曲げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees