JP2948541B2 - 細胞接着のオリゴヌクレオチド調節 - Google Patents

細胞接着のオリゴヌクレオチド調節

Info

Publication number
JP2948541B2
JP2948541B2 JP8302240A JP30224096A JP2948541B2 JP 2948541 B2 JP2948541 B2 JP 2948541B2 JP 8302240 A JP8302240 A JP 8302240A JP 30224096 A JP30224096 A JP 30224096A JP 2948541 B2 JP2948541 B2 JP 2948541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
seq
antisense
icam
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8302240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09182594A (ja
Inventor
ベネット,シー・フランク
ミラベリ,クリストファー・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AISHISU PHARM Inc
Original Assignee
AISHISU PHARM Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/007,997 external-priority patent/US5591623A/en
Priority claimed from US08/063,167 external-priority patent/US5514788A/en
Application filed by AISHISU PHARM Inc filed Critical AISHISU PHARM Inc
Publication of JPH09182594A publication Critical patent/JPH09182594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948541B2 publication Critical patent/JP2948541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70525ICAM molecules, e.g. CD50, CD54, CD102
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70542CD106
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/7056Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K14/70564Selectins, e.g. CD62
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/352Nature of the modification linked to the nucleic acid via a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/353Nature of the modification linked to the nucleic acid via an atom other than carbon
    • C12N2310/3533Halogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細胞接着分子の合
成もしくは代謝の調節に反応する疾患状態のための診断
法、研究用試薬、および治療法に関する。本発明は具体
的には、白血球細胞の他の白血球細胞および他の細胞種
への接着を調節する蛋白質の合成に関与する所定のメッ
センジャーリボ核酸(mRNA)もしくはDNAとのア
ンチセンスオリゴヌクレオチド相互作用に関する。細胞
間接着分子−1(ICAM−1)、内皮白血球接着分子
−1(E−セレクチンとしても知られるELAM−
1)、および血管細胞接着分子−1(VCAM−1)を
コードするmRNAにハイブリダイズするように設計さ
れたアンチセンスオリゴヌクレオチドが提供される。こ
れらのオリゴヌクレオチドはRNAもしくはDNAの活
性調節を誘導し、そしてそのことにより特異的細胞接着
分子の合成および代謝の調節を誘導することが見いださ
れた。
【0002】
【従来の技術】炎症は、損傷、感染、もしくは組織破壊
に反応する組織により誘導される局所的防御反応であ
り、これにより感染性もしくは損傷性作用物質の破壊お
よび損傷を受けた組織の分離がもたらされる。典型的な
炎症反応は次に示すように進行する。外因性物質として
の抗原の認識もしくは組織損傷の認識、可溶性炎症性媒
介物質の合成および放出、感染もしくは組織損傷の部位
への炎症細胞の補充、侵略生体物もしくは損傷組織の破
壊および除去、ならびに一度侵略生体物もしくは損傷組
織が分解された直後のその系の非活性化である。炎症性
構成成分に係わるヒトの疾患の多くのものにおいては炎
症反応を弱める正常なホメオスタシス機構が欠損してお
り、このことにより正常組織の損傷および破壊がもたら
される。
【0003】細胞−細胞相互作用は、先に記載の各段階
における免疫反応の活性に係わっている。正常な炎症反
応における最も初期の検出可能なできごとの内の一つは
血管内皮ヘの白血球の接着であり、この後に、血管系を
出て炎症もしくは損傷部位へと向かう白血球の遊走が続
く。これらの白血球(leukocytes)、すなわ
ち白血球(white blood cells)の血
管内皮ヘの接着は、血管系外への遊走における必須段階
である。Harlan J.M.、Blood198
5、65、513−525。一般的には、炎症部位に出
現する最初の炎症細胞は好中球であり、この後に単球、
そして白血球が続く。細胞−細胞相互作用もB−白血球
とT−白血球の両方の増殖にとって重要であり、これに
より各々体液性反応および細胞性免疫反応の亢進がもた
らされる。
【0004】血管内皮および他の細胞種への白血球の接
着は、白血球細胞と血管内の両方の原形質膜上に存在す
る「接着分子」と称される特異的蛋白質間の相互作用に
より媒介される。接着分子間の相互作用は、リガンドが
可溶性である代わりに細胞表面に固定化されていること
を除外しては古典的なレセプター−リガンド相互作用に
類似している。白血球接着における遺伝子欠損を有する
患者を同定することにより、研究者は白血球の接着の原
因となる一群の蛋白質を同定することが可能となる。白
血球接着欠損症(LAD)は、再発性細菌感染、および
悪性膿形成、および創傷治癒により特徴付けられる稀な
常染色体特性である。この欠損症は、通常白血球の細胞
外膜上に発現するMac−1、LFA−1、およびp1
50,95という3つのヘテロ二量体糖蛋白質の共通な
B−サブユニット中に生じることが示されている。An
dersonおよびSpringer、Ann.Re
v.Med.1987、38、175−194。LAD
を患う患者は、顆粒球、単球、および白血球の広範な接
着依存性機能スペクトラムの欠損を示す。LFA−1に
ついては3つのリガンドが同定されており、それらは細
胞間接着分子1、2、および3(ICAM−1、ICA
M−2、およびICAM−3)である。Mac−1およ
びp150,95の両方共が補体断片C3bi、および
恐らく他の未同定リガンドに結合する。MAC−1もや
はりICAM−1に結合する。
【0005】白血球の血管内皮ヘの接着および後続の血
管系外への遊走に関与する他の接着分子が同定されてい
る。これらには、内皮白血球接着分子−1(ELAM−
1)、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)、顆粒膜
蛋白質−140(GMP−140)、およびそれら各々
のレセプターがある。血管内皮への白血球の接着は、部
分的にもしくは全て5つの細胞接着分子、ICAM−
1、ICAM−2、ELAM−1、VCAM−1、およ
びGMP−140により媒介されているようである。D
ustinおよびSpringer、J.Cell B
iol. 1987、107、321−331。接着分
子ICAM−1、ELAM−1、VCAM−1、および
GMP−140の細胞表面上での発現は炎症性刺激によ
り誘導される。それとは対照的に、ICAM−2の発現
は構成的であり、そしてサイトカインによる誘導に感受
性を示さないように思われる。一般的にGMP−140
はヒスタミン、ロイコトリエンB4、血小板活性化因
子、およびトロンビンのようなオータコイドにより誘導
される。内皮細胞上での最大発現は刺激後30分から1
時間目までに観察され、そして基準線には2−3時間以
内に戻る。内皮細胞上でのELAM−1およびVCAM
−1の発現は、インターロイキン−1βおよび腫瘍壊死
因子のようなサイトカインにより誘導されるが、ガンマ
ー−インターフェロンによっては誘導されない。内皮細
胞表面上でのELAM−1の最大発現は刺激後4−6時
間目に生じ、そして16時間目までには基準線に戻る。
ELAM−1発現は新しいmRNAおよび蛋白質合成に
依存している。VCAM−1発現の増大は腫瘍壊死因子
での処理後2時間目に検出可能となり、刺激後8時間目
で最大値を示し、そして刺激後少なくとも48時間は増
大したままになる。RiceおよびBevilacqu
a、Science、1989、246、1303−1
306。内皮細胞上でのICAM−1発現は、サイトカ
インであるインターロイキン−1、腫瘍壊死因子、およ
びガンマー−インターフェロンにより誘導される。EL
AM−1の最大発現に続くICAM−1の最大発現は、
刺激後8−10時間目に生じ、そして少なくとも48時
間は上昇したままになる。
【0006】GMP−140およびELAM−1は主に
血管内皮細胞への好中球の接着に関与している。VCA
M−1は主にTおよびB白血球に結合する。その上VC
AM−1は黒色腫および恐らくは他の癌の転移における
役割を担っている可能性がある。ICAM−1は血管内
皮への好中球の接着、ならびに血管内皮、組織繊維芽細
胞、および上皮ケラチノサイトへの単球の接着における
役割を担っている。ICAM−1もやはり抗原提示細胞
のT−細胞認識、ナチュラルキラー細胞による標的細胞
の溶菌、白血球の活性化および増殖、ならびに胸腺にお
けるT細胞成熟における役割を担っている。その上最近
のデータにより、ICAM−1は、一般の風邪の50%
を上回る割合を占めるライノウイルスの主要血清型の細
胞性レセプターであることが示されている。Staun
ton et al.、Cell1989、56、84
9−853;Grave et al.、Cell 1
989、56、839−847。
【0007】ICAM−1発現は、アレルギー性接触性
皮膚炎、固定薬疹、偏平苔癬、および乾癬のような種々
の炎症性皮膚疾患に関連している。Ho et a
l.、J. Am.Acad.Dermatol. 1
990、22、64−68;Griffithsおよび
Nickoloff、Am.J.Pathology
1989、135、1045−1053;Lisby
et al.、Br.J.Dermatol.198
9、120、479−484;Shiohara et
al.、Arch. Dermatol.1989、
125、1371−1376。その上ICAM−1発現
は、リューマチ性関節炎を患う患者の滑液;Hale
et al.、Arth.Rheum. 1989、3
2、22−30、糖尿病患者の脾臓B−細胞;Camp
bell et al.、Proc.Natl.Aca
d.Sci.U.S.A. 1989、86、4282
−4286;グレービス氏疾患(Graves’ di
sease)を患う患者における胸腺小胞細胞;Wee
tman et al.、J.Endocrinol.
1989、122、185−191、ならびに腎臓およ
び同種異系肝臓移植片拒絶;FaullおよびRus
s、Tansplantation 1989、48、
226−230;Adams et al.、Lanc
et 1989、1122−1125、において検出さ
れている。
【0008】ICAM−1、VCAM−1、およびEL
AM−1発現の阻害剤により、喘息、リューマチ性関節
炎、同種異系移植片拒絶、炎症性腸疾患、種々の皮膚科
的症状、および乾癬のような種々の炎症性疾患もしくは
炎症性成分に関する疾患に対する活性を有する治療用の
種類の新規の抗−炎症剤が提供されることが望まれてい
た。その上ICAM−1、VCAM−1、およびELA
M−1の阻害剤は、ライノウイルス感染に起因する風
邪、AIDS、カポジ肉腫、ならびにある種の癌および
それらの転移にも有効である可能性がある。細胞性接着
分子であるELAM−1、VCAM−1、およびICA
M−1の発現を効果的に予防する治療剤は、今日までに
は知られていない。動物モデルにおけるICAM−1に
対する中和用モノクローナル抗体の利用により、もし同
定されたとしたらこのような阻害剤は、喘息;Wegn
er et al.、Science 1990、24
7、456−459、腎臓同種異系移植片;Cosim
i et al.、J.Immunol. 1990、
144、4604−4612、および心臓同種異系移植
片;Isobe et al.、Science 19
92、255、1125−1127についての治療面で
の利益をもたらすであろうという証拠が提供されてい
る。ICAM−1分子の可溶性形態の利用も、培養物中
の細胞のライノウイルス感染の予防に有効であった。M
arlin et al.、Nature1990、3
44、70−72。
【0009】細胞間接着分子について影響を与える現行
の作用物質には、合成ペプチド、モノクローナル抗体、
および接着分子の可溶化形態がある。VCAM−1もし
くはELAM−1との相互作用を遮断する合成ペプチド
は今日までには同定されていない。モノクローナル抗体
は、ICAM−1、VCAM−1、およびELAM−1
の発現に起因する急性炎症性反応の治療に有用であるこ
とが証明される可能性がある。しかしながら慢性的治療
に関しては、宿主動物はそのモノクローナル抗体に対す
る抗体を生じさせ、それらの抗体の有用性を制限する。
その上モノクローナル抗体は大きな蛋白質であり、この
ことが炎症性部位ヘのアクセスを困難にしてしまう可能
性がある。細胞接着分子の可溶化形態は、それらの生産
費用がかさみ、そして結合親和性が低いことに加え、モ
ノクローナル抗体のものと同様の数多くの制限を課せら
れている。従って、細胞間接着分子を効果的に阻害する
分子が長いこと望まれてきた。アンチセンスオリゴヌク
レオチドは、ICAM−1、VCAM−1、およびEL
AM−1の効果を遮断するのに用いられる現行の作用物
質の多くの落とし穴を回避する。
【0010】米国PCT出願第90/02357号(H
ession et al.)は、ELAM−1、なら
びにVCAM−1およびVCAM−1bを初めとする内
皮接着分子(ELAMs)をコードするDNA配列を開
示している。これらのDNA配列の数々の利用法が提供
され、それには、(1)内皮細胞ヘの白血球結合を阻害
する治療剤として使用することができる、これらの分子
に反応性を示すモノクローナル抗体調製物の製造、
(2)白血球上のELAMリガンドに結合し、次には内
皮細胞上のELAMに結合することができて、内皮細胞
への白血球結合を阻害するELAMペプチドの製造、
(3)炎症を検出するための、ELAMに結合する分子
の利用(抗−ELAM抗体、もしくはリガンドもしくは
その断片のような標識)、(4)アンチセンス核酸でM
RNAをマスクするか、あるいはリボザイムでそれを開
裂するかのいずれかにより特異的MRNAの翻訳を遮蔽
する目的でアンチセンス核酸およびリボザイムを使用す
る、翻訳レベルでELAMもしくはELAMリガンド発
現に介在する核酸分子を産生するためのELAMおよび
ELAMリガンドDNA配列の利用、がある。コーディ
ング領域が最適の標的であることが開示されている。V
CAM−1についてはAUGが最もそれらしく思われて
おり、そのためAUG部分にハイブリダイズする15量
体が実施例17において具体的に開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】炎症性細胞接着分子の
合成および発現における二次効果を介する、免疫学的構
成成分に関する疾患、同種異系移植片、癌および転移、
炎症性腸疾患、乾癬、および他の皮膚疾患、風邪、およ
びAIDSのための治療を提供することは、本発明の主
な目的である。
【0012】細胞間接着性蛋白質をコードする核酸の機
能を阻害することが可能なアンチセンスオリゴヌクレオ
チドを提供することは、本発明の別の目的である。
【0013】細胞間接着の機能不全の診断のための方法
を提供することは、更に別の目的である。
【0014】本発明のこれらの目的および他の目的は、
本明細書を精査することにより明らかになるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと、細胞間
接着分子−1(ICAM−1)、血管細胞接着分子−1
(VCAM−1)、および内皮白血球接着分子−1(E
LAM−1)をコードする核酸に特異的にハイブリダイ
ズするオリゴヌクレオチドが提供される。
【0016】より詳細には、本発明は、内皮白血球接着
分子−1をコードするメッセンジャーRNAのコーディ
ング領域、3’−非翻訳領域、5’−非翻訳領域または
イントロン/エキソン結合部位を標的とする、内皮白血
球接着分子−1の発現を調節しうるアンチセンスオリゴ
ヌクレオチドであって、配列番号52、53、54、5
5、56、57、58または59を含むオリゴヌクレオ
チドを提供する。
【0017】本発明のオリゴヌクレオチドは直接mRN
Aに、あるいは三重鎖構造を形成する選択されたDNA
部分のいずれかに結合し、このことによりその遺伝子か
ら生ずるmRNAの量を調節するように設計されてい
る。
【0018】前述の関係は、一般的には「アンチセン
ス」として表示される。このオリゴヌクレオチドは、R
NAもしくはDNAの機能、つまり蛋白質への翻訳、も
しくは細胞質内への輸送、もしくはその総体的生物学的
機能に必要な他のいずれかの活性の内のどれかを阻害す
ることが可能である。RNAもしくはDNAがその機能
の全てもしくは一部分を実行できないために、細胞接着
分子が正しく発現されるように調節するゲノムの一部分
の欠損がもたらされ、このことにより、該代謝が調節さ
れる。
【0019】アンチセンスの攻撃については特異的遺伝
子を標的とすることが好ましい。ICAM−1、VCA
M−1、およびELAM−1をコードする遺伝子がこの
研究法にとって特に有用であることを、我々は発見し
た。ICAM−1、VCAM−1、およびELAM−1
発現の阻害は、炎症性疾患、炎症性構成成分に関する疾
患、同種異系移植片拒絶、乾癬、および他の皮膚疾患、
炎症性腸疾患、癌およびその転移、ならびにウイルス感
染の治療に有効であることが期待される。
【0020】動物を、細胞接着を調節することが可能な
蛋白質をコードする核酸とハイブリダイズすることが可
能なオリゴヌクレオチドに接触させることを含む、細胞
接着の調節の方法が提供される。ICAM−1、VCA
M−1、およびELAM−1をコードするRNAもしく
はDNAとハイブリダイズすることが可能なオリゴヌク
レオチドが好ましい。診断のための方法も本発明の一部
分である。
【0021】
【発明の実施の形態】アンチセンスオリゴヌクレオチド
には、ヒトについての多くの疾患の治療のための治療剤
としての偉大な可能性が存在する。オリゴヌクレオチド
は、ワトソン−クリックの塩基対形成により特定される
ように、前−mRNAもしくは成熟したmRNAのいず
れかの相補的配列に特異的に結合してDNAから蛋白質
への遺伝情報の流れを阻害する。アンチセンスオリゴヌ
クレオチドの特性はそれら自体をそれらの標的配列にと
って特異的なものにしているが、そのような特性は、そ
れらを極端に多目的なものにもしている。アンチセンス
オリゴヌクレオチドは4つの単量体単位からなる長い鎖
であるため、それらをどのような標的RNA配列につい
ても容易に合成することができる。多大な数にのぼる最
近の研究により、標的蛋白質を研究するための生化学的
道具としてのアンチセンスオリゴヌクレオチドの利用性
が証明されている。Rothenberg et a
l.、J.Natl.Cancer Inst. 19
89、81、1539−1544;Zon、 G.Ph
armaceutical Res. 1988、5、
539−549。細胞取り込みの増加を示すヌクレアー
ゼ耐性オリゴヌクレオチドの合成における最近の進歩の
ため、現在では新規の形態の治療法としてのアンチセン
スオリゴヌクレオチドの利用を考案することが可能とな
っている。
【0022】アンチセンスオリゴヌクレオチドにより、
従来の技術の研究法で直面していた問題に対する理想的
解決法が与えられる。所定のイソ酵素を選択的に阻害す
るようにそれらを設計することができ、それらはその酵
素の産生を阻害し、そしてそれらは複数のレセプターを
捕捉するもしくはそれに結合する遊離ラジカルのような
非特異的機構を回避する。酵素機構もしくはレセプター
−リガンド相互作用を完全に理解することは、特異的阻
害剤の設計には必要でない。
【0023】標的の記述 好中球の炎症性部位内への急性浸潤は、内皮細胞表面に
おけるGMP−140、ELAM−1、およびICAM
−1の発現の増大に起因するものと思われる。炎症反応
の後期段階中の白血球および単球の出現はVCAM−1
およびICAM−1により媒介されるものと思われる。
ELAM−1およびGMP−140は血管内皮細胞上で
一時的に発現されるのに対し、VCAM−1およびIC
AM−1は慢性的に発現される。
【0024】ヒトICAM−1は、55,219ダルト
ンの蛋白質の合成をもたらす3.3kbのmRNAによ
りコードされている(図1−4)。ICAM−1はN−
結合型グリコシル化部位を介して、かなりの量がグリコ
シル化されている。SDS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動により決定したところ、成熟蛋白質は90kDa
という見かけ上の分子量を有している。Saunton
et al.、Cell 1988、52、925−
933。ICAM−1は、イムノグロブリンスーパー遺
伝子ファミリーの一員であり、アミノ末端に5つの免疫
グロブリン様ドメインを有し、その後には貫膜ドメイン
および細胞質ドメインが続く。LFA−1およびライノ
ウイルスについての一次結合部位は、最初の免疫グロブ
リン様ドメイン中に見いだされている。しかしながらこ
の結合部位は特殊なもののように思われる。Staun
ton et al.、Cell 1990、61、2
43−354。電子顕微鏡による最近の研究により、I
CAM−1は18.7nmの長さで2−3nm直径の折
れ曲がった棹のような構造であることが証明されてい
る。Staunton et al.、Cell 19
90、61、243−254。
【0025】ICAM−1は広範な組織および細胞分布
を示し、そして白血球細胞、内皮細胞、繊維芽細胞、ケ
ラチノサイト、および他の上皮細胞において見いだすこ
とができる。血管内皮細胞、繊維芽細胞、ケラチノサイ
ト、神経膠星状細胞、および数種の細胞株については、
ICAM−1の発現を、細菌性リポ多糖、ならびにイン
ターロイキン−1、腫瘍壊死因子、ガンマー−インター
フェロン、およびリンホトキシンのようなサイトカイン
での処理により調節することができる。例えば、Fro
hman et al.、J. Neuroimmun
ol.1989、23、117−124、を参照せよ。
サイトカイン処理後のICAM−1の発現増大について
の分子機構はいまだに決定されていない。
【0026】ELAM−1は、膜糖蛋白質のセレクチン
ファミリーの一員である115−kDaの膜糖蛋白質で
ある(図5−9)。Bevilacqua et a
l.、Science 1989、243、1160−
1165。ELAM−1のアミノ末端領域にはレクチン
−様蛋白質の一員と相同性を有する配列が含まれてお
り、その次には表皮成長因子に類似するドメインが続
き、その次には補体レセプター1および2において見い
だされるものに類似する六縦列をなす60−アミノ酸反
復構造が続く。これらの特色はGMP−140、および
白血球ホーミング抗原(homing antige
n)であるMEL14抗原にも共通している。ELAM
−1は3.9−kbのmRNAによりコードされる。E
LAM−1のmRNAの3’−非翻訳領域には、細胞性
mRNAの迅速な物質交代の原因となる配列モチーフA
TTTAが幾つか含まれており、このことはELAM−
1発現が一時的であるという特徴に矛盾しない。
【0027】ELAM−1は、それが血管内皮細胞にお
いてのみ同定されるに過ぎず、限定された細胞分布を示
す。ICAM−1と同様にELAM−1は、腫瘍壊死因
子、インターロイキン−1、およびリンホトキシンを初
めとする数々のサイトカイン、ならびに細菌性リポ多糖
により誘導される。ICAM−1とは対照的に、ELA
M−1はガンマー−インターフェロンによっては誘導さ
れない。Bevilacqua et al.、Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 1987、
84、9238−9242;Wellicome et
al.、J.Immunol.1990、144、2
558−2565。ヒトの臍静脈内皮細胞内でのELA
M−1 mRNAの誘導および消失の動態は、その細胞
表面でのELAM−1の出現および消失より先に生じ
る。ICAM−1に関してと同様に、ELAM−1につ
いての分子機構は解明されていない。
【0028】VCAM−1は3.2−kbのmRNAに
よりコードされる110−kDaの膜糖蛋白質である
(図10−13)。VCAM−1は、6つか7つかのい
ずれかの免疫グロブリンドメインを有する産物を産生す
るための二者択一的スプライシングを受けることができ
る単一コピー遺伝子によりコードされるように思われ
る。Osborn et al.、Cell 198
9、59、1203−1211。VCAM−1へのラモ
ス細胞(Ramos cells)の接着を遮断するC
D29に対するモノクローナル抗体の能力により示され
るように、VCAM−1についてのレセプターはCD2
9(VLA−4)であることが提唱される。VCAM−
1は血管内皮細胞上にまず最初に発現される。ICAM
−1およびELAM−1と同様に、血管内皮上のVCA
M−1の発現はサイトカインでの処理により制御され
る。RiceおよびBevilacqua、Scien
ce 1989、246、1303−1306;Ric
e et al.、J.Exp.Med. 1990、
171、1369−1374。発現増加はmRANの誘
導に起因するものと思われる。
【0029】治療法については、ICAM−1、VCA
M−1、およびELAM−1の発現を低下させることに
より治療することが可能な疾患を有する疑いのある動物
を、本発明に従うオリゴヌクレオチドを投与することに
より治療する。オリゴヌクレオチドは薬剤学的組成物中
に調剤することができ、この薬剤学的組成物はこのオリ
ゴヌクレオチドの他に、担体、増粘剤、賦形剤、緩衝
液、保存料、界面活性剤、リポソーム、もしくは脂質製
剤などを含むことができる。薬剤学的組成物はこのオリ
ゴヌクレオチドの他に、抗生物質、抗−炎症剤、および
麻酔剤などのような一つもしくは複数の活性成分をも含
むことができる。
【0030】薬剤学的組成物は、局所的もしくは全身的
治療のいずれが所望されるかに依存して、そして治療す
べき領域に依存して数々の方法において投与することが
できる。投与は、局所投与(経眼的、経膣的、経腸的、
鼻腔内的のものを含む)、経口投与、吸入法による投
与、あるいは動脈内点滴、皮下投与、腹膜内投与、もし
くは筋肉内注射を例とする非経口的投与であることがで
きる。
【0031】局所投与のための製剤は、軟膏剤、乳液
剤、クリーム剤、ゲル剤、滴剤、座剤、噴霧剤、液状
薬、および粉末剤を含むことができる。通常の薬剤学的
担体、水、粉末性、もしくは脂質性基剤、ならびに増粘
剤などが必要であるか、あるいは所望されることがあ
る。コーティング済みコンドームもしくは手袋も有用で
あるだろう。
【0032】経口投与のための組成物には、粉末剤もし
くは顆粒剤、水もしくは非水性培地中の懸濁液もしくは
水溶液、カプセル剤、薬袋、もしくは錠剤を含む。増粘
剤、矯味・矯臭剤、賦形剤、乳化剤、調剤補助物、もし
くは結合剤が所望されることがある。
【0033】非経口投与のための製剤も、やはり緩衝
液、リポソーム、賦形剤、および他の適切な添加物を含
むことができる滅菌水溶液を含むことができる。
【0034】投与量は、治療すべき症状の重篤度および
反応性に依存するが、一般的には数日から数カ月間続く
治療過程に関して、あるいは治療の効果が生じるもしく
は疾患状態の軽減が達成されるまでは、一日当たり一回
もしくは複数回の投与であろう。当業者は至適用量、投
与法、および反復率(repetition rate
s)を容易に決定することができる。
【0035】本発明は、炎症性細胞接着の調節が可能な
蛋白質に対応するRNAおよびDNAの機能のアンチセ
ンス阻害における用途のためにオリゴヌクレオチドを利
用する。本発明の文脈中では、用語「オリゴヌクレオチ
ド」は、オリゴマーもしくはポリマーのリボ核酸もしく
はデオキシリボ核酸を意味する。この用語には、天然に
存在する塩基、糖、および糖間(主鎖)結合からなるオ
リゴマー、ならびに類似する様式で機能する天然非存在
性部分を有するオリゴマーがある。ヌクレアーゼの存在
下における細胞取り込みの亢進および安定性の増大を一
例とするような特性のために、このように修飾されたも
しくは置換されたオリゴヌクレオチドがはしばしば天然
形態のものよりも好ましい。
【0036】本発明について意図される幾つかの好まし
いオリゴヌクレオチドの具体例には、ホスホロチオエー
ト、ホスホトリエステル、ホスホン酸メチル、短鎖アル
キル、もしくはシクロアルキル糖間結合、あるいは短鎖
ヘテロ原子もしくは複素環式糖間結合を含むことができ
る。最も好ましいものは、CH2−NH−O−CH2、C
2−N(CH3)−O−CH2、CH2−O−N(CH3)−
CH2、CH2−N(CH3)−N(CH3)−CH2 および
O−N(CH3)−CH2−CH2 の主鎖(式中、ホスホジ
エステルはO−P−O−CH2である)を有するもので
ある。やはり好ましいものは、モルホリノ主鎖構造を有
するオリゴヌクレオチドである。Summerton、
J.E.およびWeller、D.D.、米国特許第
5,034,506号。他の好ましい態様においては、
蛋白質−核酸(PNA)主鎖のような、オリゴヌクレオ
チドのホスホジエステル主鎖をポリアミド主鎖で置換す
ることができる(この場合、塩基はポリアミド主鎖のア
ザ窒素原子に直接もしくは間接的に結合している)。
P.E.Nielsen、M.Egholm、R.H.
Berf、O.Buchardt、Science 1
991、254、1497。他の好ましいオリゴヌクレ
オチドは、2’位において、以下に示す置換基の内の一
つを含むアルキルおよびハロゲン置換された糖部分を含
むことができる。それらの置換基とは、OH、SH、S
CH3、F、OCN、O(CH2nNH2、もしくはO
(CH2nCH3[式中、nは1から約10までであ
る]、C1からC10までの低級アルキル、置換された低
級アルキル、アルカリル、もしくはアラルキル、Cl、
Br、CN、CF3、OCF3、O−、S−、もしくはN
−アルキル、O−、S−、もしくはN−アルケニル、S
OCH3、SO2CH3、ONO2、NO2、N3、NH2
複素環式アルキル、複素環式アルカリル、アミノアルキ
ルアミノ、ポリアルキルアミノ、置換されているシリ
ル、RNA開裂用の基、コンジュゲート、レポーター
基、インターカレーター、オリゴヌクレオチドの薬物動
態特性を改善するための基、もしくはオリゴヌクレオチ
ドの薬物動態特性を改善するための基、ならびに類似す
る特性を有する他の置換基である。オリゴヌクレオチド
はペントフラノシル基の代わりにシクロブチルのような
糖擬態物をも有することができる。
【0037】本発明に従うオリゴヌクレオチドは、約3
から約50までの核酸塩基単位を含むことが好ましい。
このようなオリゴヌクレオチドが、約8から25までの
核酸塩基単位を含むことがより好ましく、そして約12
から22までの核酸塩基単位を有することがなおより好
ましい。理解されるように、核酸塩基単位とは、ホスホ
ジエステルもしくは他の結合を介して隣接する核酸塩基
単位に適切に結合している塩基−糖の組み合わせ物であ
る。
【0038】本発明に従って用いられるオリゴヌクレオ
チドは、よく知られる技術である固相合成を介して都合
良くかつ日常的に作成することができる。このような合
成のための装置は、Applied Biosyste
ms社を初めとする数々の販売元により売られている。
このような合成のための他の手段のいずれのものも利用
することができるが、オリゴヌクレオチドの実際の合成
は、日常的な作業に従事するものの手腕の範囲内で十分
に行われる。ホスホロチオエートおよびアルキル化誘導
体のような他のオリゴヌクレオチドを製造するための類
似する技術もよく知られている。
【0039】本発明に従うと、当業者には、転写される
DNAの読み取り枠(ORFs)により同定されるメッ
センジャーRNAは、そのDNAのORFsからの情報
のみでなく、5’−非翻訳領域、3’−非翻訳領域およ
び介在配列リボヌクレオチドとして当業者に知られる領
域を形成する関連的リボヌクレオチドからの情報をも含
むことが理解されるであろう。従って、これらの関連的
リボヌクレオチドならびに情報的リボヌクレオチドの全
てもしくはその一部分を標的とするオリゴヌクレオチド
は、本発明に従って製剤することができる。好ましい態
様においては、このオリゴヌクレオチドは転写開始部
位、翻訳開始部位、介在配列、および3’−非翻訳領域
内の配列と特異的にハイブリダイズすることが可能であ
る。
【0040】本発明に従うと、このオリゴヌクレオチド
は、白血球細胞の、他の白血球細胞もしくは他の細胞種
への接着に係わる蛋白質をコードする核酸の一部分と特
異的にハイブリダイズすることが可能である。好ましい
態様においては、該蛋白質は細胞間接着分子−1、血管
細胞接着分子−1、および内皮白血球接着分子−1であ
る。それに対応する配列もしくはその一部分を含むオリ
ゴヌクレオチドが本発明において有用である。一例で
は、図1−4は、ヒトの細胞間接着分子−1のmRNA
配列である。全体もしくはその一部分が有用である可能
性のある好ましい配列セグメントは、 5’ 3’ 配列番号 TGGGAGCCATAGCGAGGC 1 GAGGAGCTCAGCGTCGACTG 2 GACACTCAATAAATAGCTGGT 3 GAGGCTGAGGTGGGAGGA 4 CGATGGGCAGTGGGAAAG 5 GGGCGCGTGATCCTTATAGC 6 CATAGCGAGGCTGAGGTTGC 7 CGGGGGCTGCTGGGAGCCAT 8 TCAGGGAGGCGTGGCTTGTG 13 CCTGTCCCGGGATAGGTTCA 14 TTGAGAAAGCTTTATTAACT 16 CCCCCACCACTTCCCCTCTC 15 である。
【0041】図5−9は、ヒトの内皮白血球接着分子−
1のmRNA配列である。全体もしくはその一部分が有
用である可能性のある好ましい配列セグメントは、 5’ 3’ 配列番号 CAATCATGACTTCAAGAGTTCT 28 TCACTGCTGCCTCTGTCTCAGG 73 TGATTCTTTTGAACTTAAAAGGA 74 TTAAAGGATGTAAGAAGGCT 75 CATAAGCACATTTATTGTC 76 TTTTGGGAAGCAGTTGTTCA 77 AACTGTGAAGCAATCATGACT 78 CCTTGAGTGGTGCATTCAACCT 79 AATGCTTGCTCACACAGGCATT 80 である。
【0042】図10−13は、ヒトの血管細胞接着分子
−1のmRNA配列である。全体もしくはその一部分が
有用である可能性のある好ましい配列セグメントは、 5’ 3’ 配列番号 CCAGGCATTTTAAGTTGCTGT 40 CCTGAAGCCAGTGAGGCCCG 41 GATGAGAAAATAGTGGAACCA 42 CTGAGCAAGATATCTAGAT 43 CTACACTTTTGATTTCTGT 44 TTGAACATATCAAGCATTAGCT 45 TTTACATATGTACAAATTATGT 46 AATTATCACTTTACTATACAAA 47 AGGGCTGACCAAGACGGTTGT 48 である。図示した配列は正確であると思われるものの、
万が一間違いが見つかったとしても本発明は正しい配列
を指示する。本発明における有用なオリゴヌクレオチド
はこれらの配列の内の一つ、もしくはその一部分を含
む。従って、先に示されるこれらのオリゴヌクレオチド
の内のいずれか、あるいは当業者が炎症性細胞接着分子
の合成の調節のための好ましいアンチセンス標的の知識
から製造することができる類似するオリゴヌクレオチド
の内のいずれかを利用することが好ましい。
【0043】本発明の幾つかの好ましい態様は、以下に
示す非制限的実施例に従って詳細に説明される。調節の
ための標的mRNA種は、細胞間接着分子−1、内皮白
血球接着分子−1、および血管細胞接着分子−1に関連
する。当業者は、本発明はそれらに限定はされず、しか
しながら本発明は一般的に適用することができるという
ことを判断するであろう。ICAM−1および/または
ELAM−1および/またはVCAM−1の産生の阻害
もしくは調節は、疾患治療における有意な治療学的利益
を有することが予期される。これらの組成物の有用性を
評定する目的においては、一つもしくは一連のアッセイ
が必要である。
【0044】
【実施例】
実施例1 細胞表面上でのICAM−1、VCAM−1、およびE
LAM−1の発現は、ELISAにおいて特異的モノク
ローナル抗体を使用して定量することができる。細胞は
96ウエルのマイクロタイタープレート内において密集
するまで増殖させる。これらの細胞をインターロイキン
−1もしくは腫瘍壊死因子のいずれかで、ELAM−1
を定量するためには4時間から8時間まで、そしてIC
AM−1およびVCAM−1を定量するためには8時間
から24時間までの間刺激する。サイトカインでの適切
なインキュベーション時間の後、これらの細胞を、ダル
ベッコー(Dulbecco’s)のリン酸緩衝化食塩
水(D−PBS)のような、カルシウムとマグネシウム
とを含む緩衝化等張液で3回緩和に洗浄する。その後細
胞をD−PBS中で希釈した1−2%のパラホルムアル
デヒドを用いて、マイクロタイタープレート上に、25
℃で20分間直接固定化させる。これらの細胞を再びD
−PBSで3回洗浄する。マイクロタイタープレート上
の非特異的結合を、37℃において1時間、D−PBS
中の2%ウシ血清アルブミンで遮断する。細胞を37℃
において1時間、遮断用溶液中で希釈した適切なモノク
ローナル抗体と共にインキュベートする。未結合抗体
は、D−PBSでの3回の洗浄により除去する。細胞に
結合した抗体は、37℃下、1時間の、遮断用溶液中の
ビオチニル化ヤギ抗−マウスIgG(Bethesda
Reseach Laboratories社、Ga
ithersberg、MD)の1:1000希釈液と
のインキュベーションにより検出する。細胞をD−PB
Sで3回洗浄し、そしてその後37℃下、1時間、β−
ガラクトシダーゼ(Bethesda Reaseac
h Laboratories社)とコンジュゲートさ
せたストレプトアビジンの1:1000希釈液とインキ
ュベートする。細胞を各5分ずつD−PBSで3回洗浄
する。特異的モノクローナル抗体に結合したβ−ガラク
トシダーゼの量を、3.3mMのクロロフェノールレッ
ド−β−D−ガラクトピラノシド、50mMのリン酸ナ
トリウム、1.5mMのMgCl2;pH=7.2の溶
液中で、37℃下、2−15分間、プレートを現像する
ことにより決定する。産物の濃度はELISA用マイク
ロタイタープレートリーダー内において575nmの吸
光度を測定することにより決定する。
【0045】数々のヒト細胞株における、インターロイ
キン−1βもしくは腫瘍壊死因子αのいずれかでの刺激
の後に観察されるICAM−1の誘導の例を図14に示
す。細胞は、15時間、インターロイキン−1もしくは
腫瘍壊死因子の増加濃度で刺激し、そして先に示す処理
を施した。ICAM−1発現は、モノクローナル抗体8
4H10(Amac Inc.社、Westbroo
k、ME)の1:1000希釈液とのインキュベーショ
ンにより決定した。使用した細胞株は、第四継代目のヒ
ト臍静脈内皮細胞(HUVEC)、ヒト表皮癌細胞株
(A431)、ヒト黒色腫細胞株(SK−MEL−
2)、およびヒト肺癌細胞株(A549)であった。I
CAM−1をすべての細胞株上で誘導させたが、細胞表
面におけるICAM−1発現の誘導においては、腫瘍壊
死因子はインターロイキン−1と比較してより効果的で
あった(図14)。
【0046】ICAM−1、VCAM−1、もしくはE
LAM−1の阻害についてのアンチセンスオリゴヌクレ
オチドのスクリーニングは、オリゴヌクレオチドでの細
胞の前処理をサイトカインでの刺激の前に行うというこ
と以外は先に記載するように実施する。ICAM−1発
現に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害の一例
を図15に示す。ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)
は、37℃下で4時間、8μMの塩化N−[1−(2,
3−ジオレイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリ
メチルアンモニウム(DOTMA)を含むOpti M
EM(GIBCO社、Grand Island、N
Y)中で希釈した増加濃度のオリゴヌクレオチドで処理
してオリゴヌクレオチドの取り込みを亢進させた。培地
を除去し、そして更に4時間、増加濃度のオリゴヌクレ
オチドを含む内皮成長用培地(EGM−UV;Clon
etics社、San Diego、CA)と交換し
た。インターロイキン−1βを5単位/mlの濃度にお
いてその細胞に添加し、そして37℃において14時間
インキュベートした。これらの細胞を、先に記載するよ
うにモノクローナル抗体84H10の1:1000希釈
液を使用してICAM−1発現について定量した。使用
したオリゴヌクレオチドは、 化合物1−(ISIS 1558) 配列 5'-TGGGAGCCATAGCGAGGC-3' (配列番号1) を有する翻訳コドンのAUG開始部分を含むmRNAの
位置64−80とハイブリダイズするように設計された
ホスホジエステルオリゴヌクレオチド、 化合物2−(ISIS 1570) 化合物1と同一の
配列に対応するホスホロチオエートを含むオリゴヌクレ
オチド、 化合物3−配列 5'-GCCTCGCTATGGCTCCCA-3' (配列番号81) を示す、化合物1および化合物2に相補的なホスホロチ
オエートオリゴヌクレオチド、 化合物4−(ISIS 1572) 配列 5'-GACACTCAATAAATAGCTGGT-3' (配列番号3) を含む3’−非翻訳領域中のmRNAの位置2190−
2210にハイブリダイズするように設計された、ホス
ホロチオエートを含むオリゴヌクレオチド、 化合物5−(ISIS 1821) 配列 5'-CATGGCGCGGGCCGCGGG-3' (配列番号82) を含む、対照として用いられるヒトの5−リポキシゲナ
ーゼmRNAにハイブリダイズするように設計された、
ホスホロチオエートを含むオリゴヌクレオチドである。
【0047】ヒトICAM−1 mRNAの翻訳領域の
AUG開始部分を標的とするホスホジエステルオリゴヌ
クレオチド(化合物1)はICAM−1の発現は阻害し
ないが、ホスホロチオエートを含む対応するオリゴヌク
レオチド(化合物2)はICAM−1発現を、0.1μ
Mの濃度において70%、そして1μM濃度において9
0%阻害した(図14)。ホスホジエステルに勝るホス
ホロチオエートオリゴヌクレオチドの効力増大は、恐ら
く安定性の増加に起因するものと思われる。化合物2に
対するセンス鎖である化合物3は、10μMにおいて控
えめながらもICAM−1発現を阻害した。細胞に添加
する前に化合物2を化合物3に対して予めハイブリダイ
ズさせた場合には、ICAM−1発現に対する化合物2
の効果は弱まり、このことにより化合物2の活性はmR
NAへのハイブリッド形成に必要なアンチセンスオリゴ
ヌクレオチドの効果に起因することが示唆される。3’
−非翻訳配列に特異的なアンチセンスオリゴヌクレオチ
ド(化合物4)は、1μMの濃度においてICAM−1
発現を62%阻害した(図15)。ヒト5−リポキシゲ
ナーゼを標的とする対照オリゴヌクレオチドはICAM
−1発現を20%減少させた。これらのデータにより、
オリゴヌクレオチドはヒト臍静脈内皮細胞上でのICA
M−1発現を阻害することが可能であることが示され、
そしてICAM−1発現の阻害はアンチセンス活性に起
因することが示唆される。
【0048】1μMの濃度のアンチセンスオリゴヌクレ
オチド、化合物2は、増加濃度の腫瘍壊死因子およびイ
ンターロイキン−1で刺激したヒト臍静脈内皮細胞上で
のICAM−1発現を阻害する(図16)。これらのデ
ータにより、化合物2の効果は細胞のインターロイキン
−1刺激に特異的でないことが示される。
【0049】類似するアッセイを使用して、アンチセン
スオリゴヌクレオチドによるELAM−1およびVCA
M−1発現の阻害を示すこともできる。
【0050】実施例2 ICAM−1、VCAM−1、もしくはELAM−1発
現に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドの効果を示
すのに用いることができる第二の細胞性アッセイは、細
胞接着アッセイである。標的細胞をマルチウエルプレー
ト上に単層として増殖させ、オリゴヌクレオチドで処理
し、そして次にサイトカインで処理する。その後接着性
細胞をその単層細胞に添加し、そして37℃において3
0−60分間インキュベートし、そして洗浄して非接着
性細胞を除去する。単層に接着している細胞は、接着性
細胞を直接計数するか、あるいは記載されるように51
rのような放射性同位元素でその細胞を予め標識し、単
層に結合している放射活性を定量するかのいずれかによ
り決定することができる。DustinおよびSpri
nger、J.Cell Biol.1988、10
7、321−331。アンチセンスオリゴヌクレオチド
は、そのアッセイにおいてはICAM−1、VCAM−
1、もしくはELAM−1のいずれかを標的とすること
ができる。
【0051】腫瘍壊死因子で処理したヒト臍静脈内皮細
胞に対する、DMSOでの分化処理を施したHL−60
細胞の接着についての、ICAM−1 mRNAを標的
とするアンチセンスオリゴヌクレオチドの効果の一例を
図17に示す。ヒト臍静脈内皮細胞は、12ウエルプレ
ート内において80%密集するまで増殖させた。これら
の細胞を37℃下で4時間、8μMのDOTMAを含む
Opti−MEM中で希釈した2μMのオリゴヌクレオ
チドで処理した。培地を除去し、そして表示されるオリ
ゴヌクレオチドの2μMを含む新鮮な内皮細胞成長用培
地(EGE−UV)と取り替え、そして37℃で4時間
インキュベートした。1ng/mlの腫瘍壊死因子を表
示されるように細胞に添加し、そして細胞を更に19時
間インキュベートした。細胞をEGM−UVで一回洗浄
し、そして1.3%のDMSOを添加して1.6×10
6のHL−60細胞を4日間分化させた。この細胞を3
7℃で1時間接着させ、そして37℃に暖めたダルベッ
コーのリン酸緩衝化食塩水(D−PBS)で4回緩和に
洗浄した。接着細胞を、5mMのEDTAを含む0.2
5mlの冷却(4℃)リン酸緩衝化食塩水の添加により
単層からはがし、氷上で5分間インキュベートした。E
DTAでの処理により除去された細胞の数を血球計数器
で計数することにより決定した。EDTA処理により単
層からはがされた内皮細胞は、形態学的差異によりHL
−60細胞から容易に識別することができた。
【0052】腫瘍壊死因子の非存在下においては、3%
のHL−60細胞が内皮細胞に結合した。1ng/ml
の腫瘍壊死因子での内皮細胞単層の処理により、添加し
た総細胞の59%にまで接着細胞の数が上昇した(図1
7)。アンチセンスオリゴヌクレオチドである化合物2
もしくは対照オリゴヌクレオチドである化合物5での処
理は、腫瘍壊死因子処理の非存在下においては、単層に
接着する細胞の数を変化させなかった(図17)。この
アンチセンスオリゴヌクレオチド、つまり化合物2は、
添加した総細胞の59%から添加した総細胞の17%に
まで接着細胞数を減少させた。それとは対照的に、対照
オリゴヌクレオチドである化合物5は、腫瘍壊死因子で
処理した内皮単層へ接着する細胞の数を有意には減少さ
せず、つまり対照細胞については59%であるのに対し
て、化合物5で処理した細胞については添加した総細胞
の53%であった。
【0053】これらのデータにより、アンチセンスオリ
ゴヌクレオチドは、内皮細胞上でのICAM−1発現を
阻害することが可能であり、そしてICAM−1発現の
阻害は、配列特異的様式で内皮単層への好中球−様細胞
の接着の減少に相関することが示される。ELAM−1
およびVCAM−1のような他の分子も内皮細胞への白
血球の接着を媒介するため、接着は完全に遮断されるこ
とは予期されない。
【0054】実施例3 オリゴヌクレオチドの合成および特性決定 未修飾DNAオリゴヌクレオチドは自動DNA合成機
(Applied Biosystems model
380B)上で、ヨウ素による酸化を用いる標準的な
ホスホルアミダイト化学を使用して合成した。β−シア
ノエチルジイソプロピル−ホスホルアミダイトは、Ap
plied Biosystems社(Foster
City、CA)から購入した。ホスホルチオエートオ
リゴヌクレオチドについては、標準的な酸化用瓶を、亜
リン酸エステル結合の段階的イオウ付加のために、アセ
トニトリル中の3H−1,2−ベンゾジチオール−3−
オン1,1−ジオキシドの0.2M溶液に入れ替えた。
イオウ付加周期待機段階(wait step)を68
秒まで増加し、そしてその後にキャッピング段階が続
く。
【0055】2’−O−メチルホスホロチオエートオリ
ゴヌクレオチドは2’−O−メチルβ−シアノエチルジ
イソプロピルホスホルアミダイト(Chemgenes
社,Needham MA)およびテトラゾール、およ
び塩基のパルス輸送後の待機段階を360秒まで増加さ
せたことを除いては、未修飾オリゴヌクレオチドについ
ての標準周期を使用して合成した。この合成を出発させ
るのに用いた3’−塩基は2’−デオキシリボヌクレオ
チドであった。
【0056】2’−フルオロホスホロチオエートオリゴ
ヌクレオチドは、5’−ジメトキシトリチル−3’−ホ
スホルアミダイトを使用して合成し、そして本出願と同
じ譲受人に譲渡されている、1990年1月11日に提
出された米国特許出願第463,358号、および19
90年8月13日に提出された同出願第566,977
号において開示されるように製造した。2’−フルオロ
オリゴヌクレオチドは、ホスホルアミダイト化学および
標準的DNA合成研究法の若干の変法(脱保護化を、室
温におけるメタノール性アンモニア(methanol
ic ammonia)を使用して行っている)を使用
して製造した。
【0057】制御式微細孔ガラスカラム(contro
lled pore glasscolumn)(Ap
plied Biosystems社)からの開裂およ
び55℃下18時間の濃厚な水酸化アンモニウム中での
脱保護化の後、このオリゴヌクレオチドを、2.5倍容
のエタノールを用いる0.5MのNaClからの2度の
沈殿化により精製した。分析用ゲル電気泳動は、20%
アクリルアミド、8M尿素、45mMトリス−ホウ酸緩
衝液、pH7.0中で行った。オリゴデオキシヌクレオ
チドおよびホスホルチオエートオリゴヌクレオチドは電
気泳動より判断したところ、全長の80%を有する物質
よりも大きいものであった。
【0058】RNAオリゴヌクレオチド合成は、ABI
モデル380BのDNA合成機上で実施した。標準的な
合成周期を、テトラゾールのパルス輸送後の待機段階を
900秒までに増加させることにより改変した。塩基は
メタノール性アンモニア中での一晩のインキュベーショ
ンにより脱保護化した。塩基の脱保護化の後、このオリ
ゴヌクレオチドを減圧下において乾燥させた。2’ヒド
ロキシルを保護するt−ブチルジメチルシリルは、テト
ラヒドロフラン中の1Mのフッ化テトラブチルアンモニ
ウム中でそのオリゴヌクレオチドを一晩インキュベート
することにより除去した。このRNAオリゴヌクレオチ
ドは、C18Sep−Pakカートリッジ(Waters
社、Division of Millipore C
orp.、Milford MA)上で更に精製し、そ
してエタノール沈殿を行った。
【0059】この合成法により取得されるホスホルチオ
エートとホスホジエステル結合との相対的な量は、31
NMR分光法により周期的に検査した。このスペクト
ルは、溶媒として酸化重水素もしくはジメチルスルホキ
シド−d6を使用して室温で取得した。ホスホロチオエ
ート試料は、典型的には1パーセントを下回るホスホジ
エステル結合を含んでいた。
【0060】二次評定は、50mMの酢酸トリエチルア
ンモニウム、pH7.0、中のアセトニトリルの濃度勾
配(30分間で4%から32%まで、流速=1.5ml
/分)を使用するPRP−1カラム(Hamilton
Co.社、Reno、Nevada)上でのトリチル
−オン(trityl−on)HPLCにより精製し
た。適切な分画をひとまとめにし、蒸留し、そして室温
において15分間5%酢酸で処理した。この溶液を同容
積の酢酸エチルで抽出し、そして水酸化アンモニウムで
中和し、そして凍結乾燥した。HPLC精製したオリゴ
ヌクレオチドは、ICAM−1発現についてELISA
アッセイにより判定したところ、沈殿させたオリゴヌク
レオチドとは効力における有意な差異を生じなかった。
【0061】実施例4 細胞培養およびオリゴヌクレオチドでの処理 ヒト肺癌細胞株A549を、American Typ
e CultureCollection(Bethe
sda MD)から取得した。細胞を、1グラムのグル
コース/リットルおよび10%ウシ胎児血清(Irvi
ne Scientific社)を含むダルベッコ変法
イーグル培地(Irvine Scientific
社、Irvine CA)中で増殖させた。ヒト臍静脈
内皮細胞(HUVEC)(Clonetics社、Sa
n Diego CA)は、EGM−UV培地(Clo
netics社)中で培養した。HUVECは、第二継
代物と第六継代物との間のものを使用した。ヒト表皮癌
A431細胞はAmerican Type Cult
ure Collectionから取得し、そして4.
5g/lのグルコースを含むDMEM中で培養した。ヒ
トの初代ケラチノサイトはClonetics社から取
得し、そしてKGM(ケラチノサイト増殖用培地、Cl
onetics社)中で増殖させた。
【0062】96−ウエルプレート中で増殖させた細胞
を、予め37℃に暖めたOpti−MEM(GIBCO
社、Grand.Island、NY)で3回洗浄し
た。HUVEC細胞の場合には10μg/mlの塩化N
−[1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル]−
N,N,N−トリメチルアンモニウム(DOTMA、B
ethesda.Research Labs社、Be
thesda MD)を、あるいはA549細胞の場合
には20μg/mlのDOTMAを含む100μlのO
pti−MEMを、各ウエルに添加した。オリゴヌクレ
オチドは、0.2μmのCentrex酢酸セルロース
フィルター(Schleicher andSchue
ll社、Keene、NH)を通す遠心処理により滅菌
した。オリゴヌクレオチドを20×の保存溶液として各
ウエルに添加し、そして37℃において4時間インキュ
ベートした。培地を除去し、そして表示の濃度のオリゴ
ヌクレオチドを含む150μlの適切な成長培地に入れ
替えた。細胞をさらに3−4時間、37℃でインキュベ
ートし、そして表示したように適切なサイトカインで1
4−16時間刺激した。ICAM−1発現は実施例1に
記載のように決定した。オリゴヌクレオチドとの最初の
4時間のインキュベーションの間に、DOTMAが存在
することにより、オリゴヌクレオチドの効力が少なくと
も100倍増加した。この効力の上昇は、オリゴヌクレ
オチドの細胞取り込みの上昇に関連していた。
【0063】実施例5 インターロイキン−1β−刺激化細胞におけるICAM
−1遺伝子発現に対する活性についての追加のアンチセ
ンスオリゴヌクレオチドのELISAスクリーニング アンチセンスオリゴヌクレオチドは最初、ヒトICAM
−1 mRNAにおける5つの標的部位にハイブリダイ
ズするように設計された。オリゴヌクレオチドは、ホス
ホジエステル(P=O、ISIS 1558、155
9、1563、1564、および1565)、ならびに
ホスホロチオエート(P=S;ISIS1570、15
71、1572、1573、および1574)の両形態
において合成した。これらのオリゴヌクレオチドを表I
に示す。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】オリゴヌクレオチドによるインターロイキ
ン−1β−刺激化細胞表面上のICAM−1発現の阻害
は、実施例1に記載のELISAアッセイにより決定し
た。オリゴヌクレオチドは2つの異なる細胞株において
検査した。ホスホジエステルオリゴヌクレオチドはどれ
もICAM−1発現を阻害しなかった。これは恐らく、
細胞内におけるホスホジエステルオリゴヌクレオチドの
迅速な分解によるものであると思われる。5つのホスホ
ロチオエートオリゴヌクレオチドの内でも、最も活性が
高かったのはAUG翻訳開始コドンにハイブリダイズす
るISIS 1570であった。2’−O−メチルホス
ホロチオエートオリゴヌクレオチドであるISIS 2
974は、HUVECおよびA549細胞でのICAM
−1発現の阻害においてはISIS 1570と比較す
ると約3倍低い有効性を示した。
【0067】2’−フルオロオリゴヌクレオチドである
ISIS 2634も有効性が低かった。
【0068】5つの最初の標的を用いて得られた初期デ
ータに基づき、追加のオリゴヌクレオチドを、ICAM
−1 mRNAとハイブリダイズするように設計した。
予想される転写開始部位(5’キャップ部位)にハイブ
リダイズするアンチセンスオリゴヌクレオチド(ISI
S 3067)は、図18において示されるように、I
L−1β−刺激化細胞においてはAUGコドンにハイブ
リダイズするオリゴヌクレオチド(ISIS 157
0)とほぼ同程度の活性を示した。ISIS 1931
および1932は、AUG翻訳開始コドンの各々5’お
よび3’にハイブリダイズする。AUG領域にハイブリ
ダイズする3つ全てのオリゴヌクレオチドはICAM−
1発現を阻害するが、ISIS 1932はISIS
1570およびISIS 1931と比較するとやや活
性が劣っていた。ICAM−1 mRNAのコーディン
グ領域にハイブリダイズするオリゴヌクレオチド(IS
IS1933、1934、1935、1574、および
1936)は弱い活性を示した。翻訳終止コドンにハイ
ブリダイズするオリゴヌクレオチド(ISIS 193
7および1938)は中程度の活性を示した。
【0069】驚くべきことに、最も活性の高いアンチセ
ンスオリゴヌクレオチドはISIS1939であり、こ
れはICAM−1 mRNAの3’−非翻訳領域の配列
を標的とするホスホロチオエートオリゴヌクレオチドで
ある(表Iを参照せよ)。同じ配列を有する他のオリゴ
ヌクレオチドである2’−O−メチル(ISIS297
3)および2’−フルオロ(ISIS 2637)をも
検査したが、これらはこのレベルの活性は示さなかっ
た。他の3’−非翻訳配列を標的とするオリゴヌクレオ
チド(ISIS 1572、1573、および194
0)もISIS1939程の活性は示さなかった。実際
のところ、ポリアデニル化シグナルを標的とするISI
S 1940はICAM−1発現を阻害しなかった。
【0070】検査した16の最初のオリゴヌクレオチド
の内で、ISIS 1939が予期せず最大のアンチセ
ンス活性を示すことが判明したため、ICAM−1 m
RNAの3’−非翻訳領域における配列にハイブリダイ
ズするように、他のオリゴヌクレオチドを設計した(表
Iに示されるISIS 2302、2303、230
4、2305、および2307)。ISIS 1939
標的のわずか5塩基分3’側にある配列にハイブリダイ
ズするISIS 2307は、この一連のもののうちで
最も活性が低かった(図18)。ISIS.1939標
的の3’側の143塩基分の位置にあるICAM−1
mRNAにハイブリダイズするISIS2302はIS
IS 1939に匹敵し得る活性を有しており、この一
連のものの内でも最高の活性を示した。ヒトICAM−
1 mRNAの3’−非翻訳領域の予想されるRNA二
次構造の調査により(M.Zuker、Science
1989、244、48−52)、ISIS 1939
とISIS 2302との両方は安定なステム−ループ
構造をとることが予期される構造にハイブリダイズする
ことが示された。最近の定説により、アンチセンスオリ
ゴヌクレオチドを設計する際にはRNA二次構造の領域
は避けるべきことが示唆されている。従ってISIS
1939およびISIS 2302は、ICAM−1発
現を阻害することが予期されなかった。
【0071】対照オリゴヌクレオチドであるISIS
1821はISIS 1934のものに匹敵する活性で
HUVEC細胞におけるICAM−1発現を阻害した
が、A549細胞においてはISIS 1821はIS
IS1934と比較して低い有効性を示した。陰性対照
であるISIS 1821は、ICAM発現に対しては
少量の活性を示すことが見いだされ、これは恐らくAU
G翻訳開始コドンの3’側15塩基分の位置のICAM
−1 mRNAにハイブリダイズする(13塩基分の1
2が対合する)能力がその原因の一部をなすためである
と思われる。
【0072】これらの研究により、ICAM−1 mR
NAのAUG翻訳開始コドンおよび特異的3’−非翻訳
配列が、ICAM−1発現のアンチセンスオリゴヌクレ
オチド阻害に対する最高の感受性を示したことが示され
る。
【0073】ヒト臍静脈細胞およびヒト肺癌細胞(A5
49)におけるICAM−1発現を阻害することに加え
て、ISIS 1570、ISIS 1939、および
ISIS 2302はヒト表皮癌A431細胞およびヒ
トの初代ケラチノサイトにおけるICAM−1発現を阻
害することが示された(図19に示す)。これらのデー
タにより、アンチセンスオリゴヌクレオチドは幾つかの
ヒト細胞株におけるICAM−1発現を阻害することが
可能であることが示される。その上、これらのオリゴヌ
クレオチドの効力程度の順位は、調査した4つの細胞株
においては同一であった。ICAM−1発現はヒトの初
代ケラチノサイトにおいて阻害可能であるという事実は
重要であり、それは表皮ケラチノサイトはアンチセンス
ヌクレオチドの対象標的であるという理由による。
【0074】実施例6 他のサイトカインで刺激した細胞でのICAM−1発現
のアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害 2つのオリゴヌクレオチド、ISIS 1570および
ISIS 1939を、TNF−αおよびIFN−γ−
誘導化ICAM−1発現を阻害する能力について検査し
た。1μMのアンチセンスオリゴヌクレオチドでのA5
49細胞の処理により、配列特異的な様式で、IL−1
β、TNF−α、およびIFN−γ−誘導化ICAM−
1発現が阻害された。これらのアンチセンスオリゴヌク
レオチドはIL−1βおよびTNF−α−誘導化ICA
M−1発現を同程度阻害したが、IFN−γ−誘導化I
CAM−1発現はアンチセンス阻害に対してより大きな
感受性を示した。対照オリゴヌクレオチドであるISI
S 1821は、以下に示すようにIL−1βもしくは
TNF−α−誘導化ICAM−1発現を有意には阻害せ
ず、そしてIFN−γ−誘導化ICAM−1発現を若干
阻害した。
【0075】
【表3】 アンチセンスオリゴヌクレオチド (%対照発現) サイトカイン ISIS 1570 ISIS 1939 ISIS 1821 3 U/ml IL−1β 56.6 ± 2.9 38.1 ± 3.2 95 ± 6.6 1 ng/ml TNF−α 58.1 ± 0.9 37.6 ± 4.1 103.5 ± 8.2 100 U/ml ガンマ-IFN 38.9 ± 3.0 18.3 ± 7.0 83.0 ± 3.5
【0076】実施例7 アンチセンス効果はセンス鎖対照により打ち消される オリゴヌクレオチドISIS 1570およびISIS
1939によるICAM−1発現のアンチセンスオリ
ゴヌクレオチド阻害は、それら各々のセンス鎖を有する
オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成によりもとに戻
すことができた。単独で適用させた場合には、ISIS
1570についてのホスホロチオエートセンス鎖(I
SIS 1575)はわずかながらIL−1β−誘導化
ICAM−1発現を亢進させた。細胞に添加する前に等
モル濃度でISIS 1570とISIS 1575と
を混合させた場合には、ISIS 1570の効果は遮
断された。ISIS 1939に対する相補鎖(ISI
S 2115)は、細胞に単独で添加した場合にICA
M−1発現を46%亢進させた。ISIS 1939に
ISIS 2115を予めハイブリダイズさせると、I
SIS 1939によるICAM−1発現の阻害は完全
に遮断された。
【0077】実施例8 オリゴヌクレオチドのTm値(標的からのオリゴヌクレ
オチドの解離温度)の測定 アンチセンスオリゴヌクレオチドによるICAM−1発
現の阻害の効果がそれぞれの標的部位に対するそれぞれ
の親和性に起因するか否かを決定するために、各オリゴ
ヌクレオチドについての熱力学的測定を行った。アンチ
センスオリゴヌクレオチド(ホスホロチオエートとして
合成した)をそれぞれの相補的DNA配列(ホスホジエ
ステルとして合成した)にハイブリダイズさせた。温度
に対する吸光度の曲線を、100mMのNa+、10m
Mのリン酸、0.1mMのEDTA、pH7.0、中の
4μMの各鎖オリゴヌクレオチドで測定した。Tm値お
よびデュプレックス形成の自由エネルギーを、直線勾配
の基準線を有する2状態モデルにデータを適合させるこ
とから取得した(Petersheim、MおよびD.
H.Turner、Biochemistry 198
3、22、256−263)。結果は少なくとも3つの
実験値の平均値である。
【0078】アンチセンスオリゴヌクレオチをそれぞれ
の相補的DNA配列(ホスホジエステルとして合成し
た)とハイブリダイズさせた場合、ISIS 1940
を例外とする全てのアンチセンスオリゴヌクレオチドは
少なくとも50℃のTm値を示した。従って全てのオリ
ゴヌクレオチドは、標的配列が露出されている場合に
は、標的であるICAM−1 mRNAにハイブリダイ
ズすることが可能であるはずである。驚くべきことに、
アンチセンスオリゴヌクレオチドの効力は、Tmあるい
はΔG゜37゜のいずれにも直接は相関していなかった。
最大生物活性を示すオリゴヌレオチドであるISIS
1939は、他のオリゴヌクレオチドの大半のものが示
すものと比較してより低いTm値を示した。従って、ハ
イブリッド形成親和性は生物活性を確かめるには不十分
なものである。
【0079】実施例9 ICAM−1発現のアンチセンス阻害におけるオリゴヌ
クレオチド長の影響 アンチセンス活性についてのオリゴヌクレオチド長の影
響を、ISIS 1570(ISIS 2165、21
73、2149、2163、および2164)、ならび
にISIS 1939(ISIS 2540、254
4、2545、2546、2547、および2548)
の先端切断変異物を用いて検査した。アンチセンス活性
は概して、オリゴヌクレオチド長が減少するに従って減
少した。16塩基分の長さであるオリゴヌクレオチドは
18塩基分のオリゴヌクレオチドと比較して若干低い活
性を示した。14塩基分の長さであるオリゴヌクレオチ
ドは有意に低い活性を示し、そして12もしくは10塩
基分の長さのオリゴヌクレオチドは弱い活性を示すに過
ぎなかった。オリゴヌクレオチド長とTm値とアンチセ
ンス活性との関連性の検査により、14塩基分と16塩
基分の長さとの間に激しい変化が生じる一方で、Tm値
は長さと共に直線的に増加することが示される(図2
0)。
【0080】実施例10 ICAM−1のアンチセンス阻害の特異性 ICAM−1についてのアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドISIS 1570およびISIS 1939の特異
性を、35S−ラベル蛋白質の免疫沈降により評価した。
A549細胞は25cm2の組織培養用フラスコ内で密
集するまで増殖させ、そして実施例4に記載のようにア
ンチセンスオリゴヌクレオチドで処理した。この細胞
を、表示されるように、インターロイキン−1βで14
時間刺激し、メチオニン非含有DMEMに10%の透析
済みウシ胎児血清を添加したもので洗浄し、そして10
%の透析済みウシ胎児血清、1μMのオリゴヌクレオチ
ド、および表示されるインターロイキン−1βを含むメ
チオニン非含有培地中で1時間インキュベートした。35
S−メチオニン/システイン混合物(Tran35S−ラ
ベル、ICN社、Costa Mesa、CA、から購
入)を100μCi/mlの活性になるように細胞に添
加し、そしてその細胞を更に2時間インキュベートし
た。細胞性蛋白質は、50mMのトリス−HCl pH
8.0、150mMのNaCl、1.0%のNP−4
0、0.5%のデオキシコール酸塩、および2mMのE
DTA(ウエル当たり0.5ml)を用いて、4℃にお
いて30分間インキュベートした。18,000×gに
おける20分間の遠心処理により抽出物の濁りを除い
た。この上清を200μlのプロテインG−セファロー
スビーズ(Bethesda Research La
bs社、Bethesda MD)に4℃において2時
間予備吸着させ、等量に分割し、そして5μgのICA
M−1モノクローナル抗体(AMAC Inc.社、W
estbrook ME、から購入した)、あるいはH
LA−A,B抗体(W6/32、AmericanTy
pe Culture Collection、Bet
hesda、MD、から取得したマウスハイブリドーマ
細胞から産生させた)のいずれかと共に、4℃において
15時間インキュベートした。プロテインG−セファロ
ースの50%懸濁液(v/v)の200μlと共に4℃
において2時間インキュベートすることにより免疫複合
体を捕獲し、溶菌用緩衝液で5回洗浄し、そしてSDS
−ポリアクリルアミドゲル上で分離させた。蛋白質はオ
ートラジオグラフィーにより検出した。
【0081】5単位/mlのインターロイキン−1βで
のA549細胞の処理により、二重線として移動する9
5−100kDaの蛋白質が合成されることが示され、
そしてこの蛋白質はICAM−1に対するモノクローナ
ル抗体により免疫沈降した。二重線としての見かけは、
ICAM−1の異なるグリコシル化形態に起因するもの
と思われる。1μMの濃度におけるアンチセンスオリゴ
ヌクレオチドISIS1570での細胞の予備処理によ
りICAM−1合成は約50%減少し、一方、1μMの
ISIS 1939によってはICAM−1の合成はほ
ぼ基準線にまで減少した。ICAM−1のELISAア
ッセイ(実施例1および5)においては不活性を示すア
ンチセンスオリゴヌクレオチドISIS 1940は、
ICAM−1合成を有意に減少させなかった。ICAM
−1標的とハイブリダイズ可能なアンチセンスオリゴヌ
クレオチドの内のいずれのものもHLA−A,B合成に
おける論証可能な効果を持たず、このことによりICA
M−1に対するこれらオリゴヌクレオチドの特異性が示
された。その上、ICAM−1抗体およびプロテインG
−セファロースと非特異的に沈殿する蛋白質は、アンチ
センスオリゴヌクレオチドでの処理により有意な影響を
受けなかった。
【0082】実施例11 細胞接着アッセイによるICAM−1に対する活性につ
いての追加のアンチセンスオリゴヌクレオチドのスクリ
ーニング ヒト臍静脈内皮(HUVEC)細胞を増殖させ、そして
実施例4におけるようにオリゴヌクレオチドで処理し
た。細胞を、ISIS 1939、ISIS 194
0、もしくは対照オリゴヌクレオチドであるISIS
1821のいずれかで4時間処理し、その後TNF−α
で20時間刺激した。基になるHUVECはHL−60
細胞と最小限の結合を示した一方で、TNF−刺激化H
UVECは添加した総細胞の内の19%に結合した。
0.3μMのISIS 1939でのHUVEC単層の
予備処理により、図21に示されるようにHL−60細
胞の接着が基準線にまで減少した。対照オリゴヌクレオ
チドであるISIS 1821およびISIS 194
0は19%から9%へと細胞接着のパーセンテージを減
少させた。これらのデータにより、ICAM−1を標的
とするアンチセンスオリゴヌクレオチドはTNF−α−
処理済みHUVECへの白血球様細胞株(HL−60)
の接着を特異的に減少させることできるということが示
される。
【0083】実施例12 ELAM−1遺伝子発現に対する活性についてのアンチ
センスオリゴヌクレオチドのELISAスクリーニング ヒトの初代臍静脈内皮(HUVEC)細胞(第二継代か
ら第五継代までのもの)を96−ウエルプレートにプレ
ート培養し、そして密集させた。細胞をOpti−ME
M(GIBCO社、Grand Island NY)
で3回洗浄した。細胞を、10μg/mlのDOTMA
溶液(Bethesda Research Labs
社、Bethesda MD)を含むOpti−MEM
中で希釈した増加濃度のオリゴヌクレオチドで、37℃
において4時間処理した。培地を除去し、そしてEGM
−UV(Clonetics社、San Diego
CA)にオリゴヌクレオチドを添加したものと交換し
た。腫瘍壊死因子αをこの培地に添加し(2.5ng/
ml)、そしてこの細胞を更に4時間、37℃において
インキュベートした。
【0084】ELAM−1発現はELISAにより検出
した。細胞を、37℃に予め暖めたダルベッコリン酸緩
衝化食塩水(D−PBS)で3回洗浄した。細胞を4℃
において20分間、95%エタノールで固定化させ、D
−PBSで3回洗浄し、そしてD−PBS中の2%BS
Aで遮断した。細胞を、2%BSAを含むD−PBS中
で0.5μg/mlに希釈したELAM−1モノクロー
ナル抗体BBA−1(R&D Systems社、Mi
nneapolis MN)と共にインキュベートし
た。細胞は、実施例1において示すように、D−PBS
で3回洗浄し、そして結合しているELAM−1抗体を
ビオチニル化ヤギ抗−マウス二次抗体を用い、次にはβ
−ガラクトシダーゼ−コンジュゲートストレプトアビジ
ンを用いて検出した。
【0085】ELAM−1 cDNAの11の異なる領
域を標的とするアンチセンスホスホロチオエートオリゴ
ヌクレオチド、ならびにICAM−1を標的とする2つ
のオリゴヌクレオチド(対照として)の活性を、ELA
M−1のELISAを使用して決定した。オリゴヌクレ
オチドおよび標的を表IIに示す。
【0086】
【表4】 表II ヒトELAM−1を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドISIS番号 配列番号 標 的 領 域 修 飾 1926 28 AUG コドン(143−164) P=S 2670 29 3′−非翻訳領域(3718−3737) P=S 2673 30 3′−非翻訳領域(2657−2677) P=S 2674 31 3′−非翻訳領域(2617−2637) P=S 2678 32 3′−非翻訳領域(3558−3577) P=S 2679 33 5′−非翻訳領域(41−60) P=S 2680 34 3′−非翻訳領域(3715−3729) P=S 2683 35 AUG コドン(143−163) P=S 2686 36 AUG コドン(149−169) P=S 2687 37 5′−非翻訳領域(18−37) P=S 2693 38 3′−非翻訳領域(2760−2788) P=S 2694 39 3′−非翻訳領域(2934−2954) P=S
【0087】ICAM−1を標的とするアンチセンスオ
リゴヌクレオチドに関して観察されたものと比較すると
(実施例5)、ELAM−1活性の最も有効なオリゴヌ
クレオチドモジュレーター(ISIS 2679)はE
LAM−1の5’−非翻訳領域内の特異的配列とハイブ
リダイズ可能であった。ISIS 2679標的の3塩
基分上流で終了する配列にハイブリダイズしたオリゴヌ
クレオチドISIS 2687は、有意な活性を示さな
かった(図22)。従ってISIS 2679は、アン
チセンスオリゴヌクレオチドでの阻害に特有の感受性を
示すELAM−1mRNAの独特の部位にハイブリダイ
ズする。アンチセンスオリゴヌクレオチドでの阻害に対
するこの部位の感受性は、RNA二次構造による予測も
しくは文献上の情報を基にしては予測不可能なものであ
った。
【0088】実施例13 ELAM−1遺伝子発現に対する活性についての追加の
アンチセンスオリゴヌクレオチドのELISAスクリー
ニング 18のアンチセンスホスホロチオエートオリゴヌクレオ
チドによるELAM−1発現の阻害は、実施例12にお
いて記載されるELISAアッセイを用いて決定した。
ELAM−1 mRNA上のこれらのオリゴヌクレオチ
ドの標的部位を、図23に示す。ELAM−1に対する
各オリゴヌクレオチドの配列および活性を表IIIに示
す。星印(*)により示されるオリゴヌクレオチドは約
50nMもしくはそれを下回るIC50値を有し、そし
てそのようなものであることが好ましい。IC50値
は、ELAM−1発現の50%阻害をもたらすオリゴヌ
クレオチドの用量を示す。
【0089】
【表5】
【0090】3−非翻訳領域を標的とする追加のオリゴ
ヌクレオチド(ISIS 4728)はELAM発現を
阻害しなかった。
【0091】実施例14 VCAM−1遺伝子発現に対する活性についてのアンチ
センスオリゴヌクレオチドのELISAスクリーニング 15のアンチセンスホスホロチオエートオリゴヌクレオ
チドによるVCAM−1発現の阻害は、細胞をTNF−
αで16時間刺激させ、そしてVCAM−1発現を0.
5μg/mlで用いるVCAM−1特異的モノクローナ
ル抗体(R&DSystems社、Minneapol
is、MN)により検出したことを除いては、実施例1
2において記載されるものとほぼ同様のELISAアッ
セイを使用して決定した。VCAM−1 mRNA上の
これらオリゴヌクレオチドの標的部位を図24に示す。
VCAM−1に対する各オリゴヌクレオチドの配列およ
び活性を表IVに示す。星印(*)により示されるオリゴ
ヌクレオチドは約50nMもしくはそれを下回るIC5
0値を有し、そしてそのようなものであることが好まし
い。IC50値は、VCAM−1発現の50%阻害をも
たらすオリゴヌクレオチドの用量を示す。
【0092】
【表6】
【0093】実施例15 C8161ヒト黒色腫細胞におけるICAM−1発現:
ヒト黒色腫細胞株C8161(Dr.Dan Welc
h、Hershey Medical Center、
からの贈与)は、再発性悪性黒色腫を患う患者からの腹
壁転移に由来する。これらの細胞は、無胸腺ヌードマウ
ス内への皮下、皮内、および静脈内注射後に、肺、皮下
組織、脾臓、肝臓、および局所リンパ節における重複転
移を形成する。細胞は10%のウシ胎児血清を含むDM
A−F12培地中で増殖させ、そして2mMのEDTA
を用いて継代した。
【0094】C8161細胞のTNF−αへの露出によ
り、ICAM−1の細胞表面発現の6倍の増加、および
これらの細胞におけるICAM−1 mRNAレベルの
増加がもたらされた。細胞表面におけるICAM−1発
現はELISAにより測定した。細胞を、37℃におい
て4時間、15μg/mlのリポフェクチン(Lipo
fectin)の存在下、増加濃度のアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドで処理した。ICAM−1発現は、5n
g/mlのTNF−αと16時間インキュベーションす
ることにより誘導させた。細胞をDPBS中で3回洗浄
し、そして2%ホルムアルデヒド中で20分間固定させ
た。細胞をDPBSで洗浄し、37℃において1時間2
%BSAで遮断し、そしてICAM−1モノクローナル
抗体84H10(AMAC、Inc.社、Westbr
ooke、ME)と共にインキュベートした。結合した
抗体濃度の検出は、ビオチニル化ヤギ抗−マウスIgG
とのインキュベーションを行い、そしてその後にβ−ガ
ラクトシダーゼ−コンジュゲートストレプトアビジンと
のインキュベーションを行い、そしてクロロフェノール
レッド−β−D−ガククトピラノシドでの現像を行い、
そしてその後に575nmでの吸光度による定量化を行
うことにより決定した。ICAM−1 mRNAレベル
は、ノザンブロット分析により測定した。
【0095】実施例16 C8161ヒト黒色腫細胞におけるICAM−1発現の
オリゴヌクレオチド阻害:図25に示すように、ICA
M−1を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドI
SIS 1570(配列番号1)、ISIS 1939
(配列番号15)、およびISIS 2302(配列番
号22)は、ICAM−1の細胞表面発現を減少させた
(実施例16におけるようにELISAにより検出)。
5−リポオキシゲナーゼに相補的な陰性対照オリゴヌク
レオチドISIS 1822は、ICAM−1発現に影
響を及ぼさなかった。このデータは、対照の活性に対す
るパーセンテージとして示され、以下のように算出し
た。
【0096】(オリゴヌクレオチド処理済みサイトカイ
ン誘導化細胞についてのICAM−1発現)−(基準的
ICAM−1発現)/(ICAM−1サイトカイン誘導
化発現)−(基準的ICAM−1発現)×100 ISIS 1939(配列番号15)およびISIS
2302(配列番号22)はICAM−1 mRANレ
ベルを顕著に減少させたが(ノザンブロット分析により
検出)、ISIS−1570(配列番号1)はICAM
−1 mRNAレベルをわずかに減少させるのみであっ
た。
【0097】実施例17 実験的転移アッセイ:転移におけるICAM−1の役割
を評価するために、実験的転移アッセイを、無胸腺ヌー
ドマウスの側方尾静脈内への1×105のC8161細
胞の注入により実施した。サイトカインであるTNF−
αおよびインターフェロンγでのC8161細胞の処理
によっては、ヌードマウス内への細胞の注入を行った際
に肺転移数の増大がもたらされることが既に示されてい
る[Miller、D.E.およびWelch、D.
R.(1990) Proc.Am.Assoc.Ca
ncer Res. 13:353]。
【0098】4週間後にマウスを屠殺し、器官をブイン
(Bouin’s)の固定液中で固定し、そして肺の転
移病変を解剖顕微鏡を使用して計数した。4週令の雌の
無胸腺ヌードマウス(Harlan Sprague
Dawaley種)を使用した。動物はNIHの基準に
基づいて維持した。各4−8匹の群を実験的転移アッセ
イにおいて検査した。
【0099】実施例18 アンチセンスオリゴヌクレオチドISIS 1570お
よびISIS 2302は、C8161細胞の転移能を
減少させる:ICAM−1に相補的なアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドISIS 1570およびISIS 2
302でのC8161細胞の処理は、陽イオン性脂質で
あるリポフェクチン(Lipofectin)(Gib
co/BRL社、Gaithersburg、MD)の
存在下において実施した。アンチセンスオリゴヌクレオ
チドは実施例3において記載のように合成した。細胞を
106細胞/mlで60mmの組織培養用ディッシュに
撒き、そして37℃で3日間インキュベートし、Opt
i−MEM(Gibco/BRL社)で3度洗浄し、そ
して100μlのOpti−MEM培地を各ウエルに添
加した。0.5μMのオリゴヌクレオチドと15μg/
mlのリポフェクチンとを室温において15分間混ぜ合
わせた。25μlのオリゴヌクレオチド−リポフェクチ
ン混合物を適切なディッシュに添加し、そして37℃に
おいて4時間インキュベートした。オリゴヌクレオチド
−リポフェクチン混合物を除去し、そして10%のウシ
胎児血清を含むDME−F12培地と入れ替えた。4時
間後に500U/mlのTNF−αを適切なウエルに添
加し、そして18時間インキュベートし、この18時間
目の時点で細胞をプレートから除去し、計数を行い、そ
して無胸腺ヌードマウスに注入した。
【0100】ISIS 1570(配列番号1)もしく
はISIS 2302(配列番号22でのC8161細
胞の処理によってこれらの細胞の転移能は減少し、そし
てTNF−α処理によりもたらされたC8161の転移
能増加はなくなった。データを表Vに示す。
【0101】
【表7】 表V ヒト黒色腫細胞株C8161の実験的転移におけるICAM−1へのアンチセン スオリゴヌクレオチドの効果 治療 マウスあたりの肺転移数 (平均 ± S.E.M.) リポフェクチン単独 64 ± 13 リポフェクチン + TNF-α 81 ± 8 ISIS-1570 + リポフェクチン 38 ± 15 ISIS-2302 + リポフェクチン 23 ± 6 ISIS-1570 + リポフェクチン + TNF-α 49 ± 6 ISIS-2302 + リポフェクチン + TNF-α 31 ± 8
【0102】実施例19 ICAM−1に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド
を検査するためのマウスモデル:細胞間接着分子により
媒介されるものと思われる多くの症状はヒトにおける研
究へ持ち込むことが不可能である。一例では、同種異系
移植片拒絶はICAM−1の妨害を行うことにより改善
されるものと思われる症状であるが、これはヒトの移植
患者よりもむしろ動物において評価すべきものであるこ
とは明らかである。他のこのような例は炎症性腸疾患で
あり、そして更に別のものは好中球遊走(遊出)であ
る。しかしながらこれらの症状は、本明細書において用
いられるマウスモデルのような動物モデルにおいて検査
することができる。
【0103】マウス細胞におけるICAM−1発現の阻
害のためのオリゴヌクレオチド配列を同定した。マウス
ICAM−1は、ヒトのICAM−1配列と約50%の
相同性を有しており、そのためヒトのICAM−1を標
的としたオリゴヌクレオチドの評定を行って得られた情
報を使用して、マウスのICAM−1 mRNA配列を
標的とする一連のオリゴヌクレオチドを設計および合成
した。免疫沈降アッセイを使用してこれらのオリゴヌク
レオチドについての活性のスクリーニングを行った。
【0104】マウスDCEK−ICAM−1細胞(D
r.Adrienne Brian、Universi
ty of California at San D
iego、より贈与された)を、37℃において4時
間、20μg/mlのDOTMA/DOPE溶液の存在
下において1μMのオリゴヌクレオチドで処理した。培
地を10%の透析済みウシ胎児血清および1μMのアン
チセンスオリゴヌクレオチドを添加したメチオニン非含
有培地と入れ替えた。細胞をメチオニン非含有培地中で
1時間インキュベートし、そしてその後100μCi/
mlの35S−ラベルメチオニン/システイン混合物をそ
の細胞に添加した。細胞を更に2時間インキュベート
し、PBSで4回洗浄し、そして20mMのトリス、p
H7.2、20mMのKCl、5mMのEDTA、1%
のTriton X−100、0.1mMのロイペプチ
ン、10μg/mlのアプロチニン、および1mMのP
MSFを含む緩衝液で抽出した。ICAM−1は、マウ
ス−特異的ICAM−1抗体(YN1/1.7.4)と
共にインキュベートし、その後にプロテインG−セファ
ロースにかけることにより抽出物から免疫沈降させた。
この免疫沈降物をSDS−PAGEにより分析し、そし
てオートラジオグラフィーにかけた。マウスICAM−
1のAUGコドンを標的とするホスホロチオエートオリ
ゴヌクレオチドISIS 3066および3069は、
ICAM−1合成を各々48%および63%阻害した一
方で、マウスICAMA−1 mRNAの3’−未翻訳
領域における配列を標的とするオリゴヌクレオチドIS
IS 3065およびISIS 3082はICAM−
1合成を各々47%および97%阻害した。マウスIC
AM−1に対して最も活性の高いアンチセンスオリゴヌ
クレオチドは3’−未翻訳領域を標的としていた。IS
IS 3082についてこれらの結果に基づく更に詳細
な評定を行ったところ、この20−量体ホスホロチオエ
ートオリゴヌクレオチドは配列(5’から3’へ) TGC ATC CCC CAG GCC ACC AT (配列番号83) を含んでいた。
【0105】実施例20 ICAM−1に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド
はマウスモデル系において炎症性腸疾患を軽減する 炎症性腸疾患(IBD)についてのマウスモデルが最近
開発された。Okayasu et al.、(199
0) Gastroenterology 98:69
4−702。マウスへの硫酸デキストランの投与によ
り、全ての詳細においてヒトのIBDに類似する結腸炎
が誘導される。硫酸デキストラン誘導化IBDおよびヒ
トIBDについてはその後に、組織学的レベルにおける
より綿密な比較が行われ、そしてこのマウスモデルは極
度に再現性が良く、そして信頼できるモデルであること
が見いだされた。これを、本明細書中においては、マウ
スICAM−1の3’−未翻訳領域に相補的な20−塩
基ホスホロチオエートアンチセンスオリゴヌクレオチド
ISIS 3082の効果を検査するのに用いる。
【0106】体重約25−30グラムである雌のスイス
ウエブスター種(Swiss Webster)マウス
(8週令)を標準的な条件下に維持する。マウスは、実
験手順の開始前少なくとも5日間は順化させる。マウス
に、飲料水中に含まれる5%の硫酸デキストランを5日
間与える(自由接種可能)。それに付随して、薬剤学的
担体中に含まれるISIS 3082、担体単独(陰性
対照)、もしくはTGF−β(マウスにおける硫酸デキ
ストラン介在性結腸炎を予防することが知られている)
を投与する。ISIS 3082は5日間毎日の1mg
/kgもしくは10mg/kgの皮下注射として投与し
た。TGF−βは、1μg/マウスで結腸内投与した。
1mg/kgにおいては、このオリゴヌクレオチドは、
硫酸デキストラン誘導性結腸炎の予防においてTGF−
βと同様の効果を示した。
【0107】マウスは6日目に屠殺し、そして結腸を組
織学的評定に供した。屠殺するまでの疾患作用について
は、体重変化に関してマウスを観察することおよび結腸
炎の兆候に関して便を観察することによる記録を行っ
た。マウスの体重は毎日計測した。便は粘稠度の変化に
ついて、ならびに潜在性もしくは総体的出血の存在につ
いて毎日観察した。集計システムを使用して疾患作用係
数を開発し、それにより体重減少、便の粘稠度、および
出血の存在を0から3までのスケールで等級付けを行い
(0は正常であり、そして3は最も重篤な影響であ
る)、そして係数を算出した。疾患作用係数における薬
物誘導性の変化を統計的に分析した。疾患作用係数は概
してIBDと極端に良好な状態で相関することが示され
た。結果を図26に示す。1mg/kgにおいては、こ
のオリゴヌクレオチドは疾患係数を40%減少させた。
【0108】実施例21 ICAM−1に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド
はマウス異所性心臓移植モデルにおける生存率を増加さ
せる 同種異系移植片拒絶の予防におけるICAM−1アンチ
センスオリゴヌクレオチドの治療効果を決定するため
に、マウスICAM−1特異的オリゴヌクレオチドIS
IS 3082を、マウスの血管化異所性心臓移植モデ
ルにおける作用について検査した。Balb/cマウス
からの心臓を、Isobe et al.[(199
1) Circulation 84:1246−12
55]により主に記載される初代血管化移植片としてC
3Hマウスの腹腔内に移植した。オリゴヌクレオチドを
7日用アルツェットポンプ(7−day Alzet
pump)を介する継続的静脈内投与により投与した。
未治療マウスについての平均生存期間は9.2±0.8
日(8、9、9、9、10、10日)であった。7日間
5mg/kgのISIS 3082での治療を行ったマ
ウスは、14.3±4.6日(11、12、13、21
日)にまで平均生存期間が伸びた。
【0109】実施例22 ICAM−1に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド
は白血球遊走を減少させる 組織および器官の白血球遊出は炎症性過程の主要な側面
であり、そして炎症によりもたらされる組織破壊に寄与
している。白血球遊走におけるISIS 3082の効
果を、カラゲニンに浸したスポンジを皮下移植するマウ
スモデルを用いて調査した。カラゲニンは白血球遊走お
よび水腫を刺激誘導する。炎症性滲出液中の白血球遊走
についてのオリゴヌクレオチドの効果を、移植したスポ
ンジに遊出する白血球の定量により評定する。4時間の
絶食の後に40匹のマウスを、各5匹のマウスを含む8
つの群へと無作為抽出によりに割り振った。各マウスに
Metofane(商標)での麻酔を施し、そして1m
lの20mg/mlカラゲニン溶液を染み込ませたポリ
エステルスポンジを皮下移植した。群1には、スポンジ
移植の前4時間目に10ml/kgでの食塩水を静脈投
与し、そしてこれを賦形剤対照として用いた。群2に
は、3mg/kgで20ml/kgの容積のインドメタ
シン(陽性対照)を、手術直後、6−8時間後に再度、
そして移植後21時間目にさらに再び経口投与した。群
3には、ISIS 3082を5mg/kgでスポンジ
移植の3時間前に静脈投与した。群4には、ISIS
3082を5mg/kgでスポンジ移植直後に静脈投与
した。群5、6、7、および8には、ISIS 308
2を5mg/kgでスポンジ移植後各2、4、8、およ
び18時間目に投与した。移植後24時間目にスポンジ
を取り出し、EDTAおよび食塩水(5ml)中に浸
し、そして絞って乾かした。スポンジ滲出混合物中の白
血球の総数を決定した。
【0110】賦形剤対照群との比較を行うと、3mg/
kgのインドメタシンの経口投与により平均白血球計測
数が79%減少した。
【0111】スポンジ移植の4時間前に5mg/kgの
ISIS 3082を投与した後には、平均白血球計測
数の42%の減少が観察された(群3)。スポンジ移植
直後に5mg/mlのISIS 3082を投与した後
には、平均白血球計測数の47%の減少が観察された
(群4)。全ての動物は研究過程の間中正常であるよう
に思われた。
【0112】
【配列表】
【0113】配列番号 1: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 18 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 1: TGGGAGCCAT AGCGAGGC 18
【0114】配列番号 2: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 2: GAGGAGCTCA GCGTCGACTG 20
【0115】配列番号 3: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 3: GACACTCAAT AAATAGCTGG T 21
【0116】配列番号 4: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 18 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 4: GAGGCTGAGG TGGGAGGA 18
【0117】配列番号 5: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 18 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 5: CGATGGGCAG TGGGAAAG 18
【0118】配列番号 6: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 6: GGGCGCGTGA TCCTTATAGC 20
【0119】配列番号 7: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 7: CATAGCGAGG CTGAGGTTGC 20
【0120】配列番号 8: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 8: CGGGGGCTGC TGGGAGCCAT 20
【0121】配列番号 9: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 9: AGAGCCCCGA GCAGGACCAG 20
【0122】配列番号 10: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 10: TGCCCATCAG GGCAGTTTGA 20
【0123】配列番号 11: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 11: GGTCACACTG ACTGAGGCCT 20
【0124】配列番号 12: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 12: CTCGCGGGTG ACCTCCCCTT 20
【0125】配列番号 13: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 13: TCAGGGAGGC GTGGCTTGTG 20
【0126】配列番号 14: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 14: CCTGTCCCGG GATAGGTTC A 20
【0127】配列番号 15: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 15: CCCCCACCAC TTCCCCTCTC 20
【0128】配列番号 16: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 16: TTGAGAAAGC TTTATTAACT 20
【0129】配列番号 17: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 14 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 17: AGCCATAGCG AGGC 14
【0130】配列番号 18: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 12 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 18: CCATAGCGAG GC 12
【0131】配列番号 19: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 10 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 19: ATAGCGAGGC 10
【0132】配列番号 20: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 16 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 20: TGGGAGCCAT AGCGAG 16
【0133】配列番号 21: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 16 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 21: GGAGCCATAG CGAGGC 16
【0134】配列番号 22: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 22: GCCCAAGCTG GCATCCGTCA 20
【0135】配列番号 23: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 23: TCTGTAAGTC TGTGGGCCTC 20
【0136】配列番号 24: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 24: AGTCTTGCTC CTTCCTCTTG 20
【0137】配列番号 25: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 25: CTCATCAGGC TAGACTTTAA 20
【0138】配列番号 26: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 26: TGTCCTCATG GTGGGGCTAT 20
【0139】配列番号 27: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 27: TCTGAGTAGC AGAGGAGCTC GA 22
【0140】配列番号 28: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 28: CAATCATGAC TTCAAGAGTT CT 22
【0141】配列番号 29: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 29: ACCACACTGG TATTTCACAC 20
【0142】配列番号 30: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 30: GTATGGAAGA TTATAATATA T 21
【0143】配列番号 31: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 31: CACAATCCTT AAGAACTCTT T 21
【0144】配列番号 32: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 32: ACCTCTGCTG TTCTGATCCT 20
【0145】配列番号 33: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 33: CTGCTGCCTC TGTCTCAGGT 20
【0146】配列番号 34: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 15 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 34: GGTATTTGAC ACAGC 15
【0147】配列番号 35: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 35: AATCATGACT TCAAGAGTTC T 21
【0148】配列番号 36: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 36: TGAAGCAATC ATGACTTCAA G 21
【0149】配列番号 37: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 37: TATAGGAGTT TTGATGTGAA 21
【0150】配列番号 38: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 38: ACAATGAGGG GGTAATCTAC A 21
【0151】配列番号 39: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 39: GACAATATAC AAACCTTCCA T 21
【0152】配列番号 40: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 40: CCAGGCATTT TAAGTTGCTG T 21
【0153】配列番号 41: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 41: CCTGAAGCCA GTGAGGCCCG 20
【0154】配列番号 42: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 42: GATGAGAAAA TAGTGGAACC A 21
【0155】配列番号 43: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 19 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 43: CTGAGCAAGA TATCTAGAT 19
【0156】配列番号 44: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 19 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 44: CTACACTTTT GATTTCTGT 19
【0157】配列番号 45: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 45: TTGAACATAT CAAGCATTAG CT 22
【0158】配列番号 46: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 46: TTTACATATG TACAAATTAT GT 22
【0159】配列番号 47: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 47: AATTATCACT TTACTATACA AA 22
【0160】配列番号 48: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 48: AGGGCTGACC AAGACGGTTG T 21
【0161】配列番号 49: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 49: CCATCTTCCC AGGCATTTTA 20
【0162】配列番号 50: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 50: AACCCAGTGC TCCCTTTGCT 20
【0163】配列番号 51: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 51: GGCCACATTG GGAAAGTTGC 20
【0164】配列番号 52: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 52: GAAGTCAGCC AAGAACAGCT 20
【0165】配列番号 53: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 53: ACAGGATCTC TCAGGTGGGT 20
【0166】配列番号 54: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 54: CCAAAGTGAG AGCTGAGAGA 20
【0167】配列番号 55: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 55: CTGATTCAAG GCTTTGGCAG 20
【0168】配列番号 56: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 56: TTCCCCAGAT GCACCTGTTT 20
【0169】配列番号 57: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 57: GGGCCAGAGA CCCGAGGAGA 20
【0170】配列番号 58: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 58: ACGTTTGGCC TCATGGAAGT 20
【0171】配列番号 59: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 59: GGAATGCAAA GCACATCCAT 20
【0172】配列番号 60: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 60: CGATGCAGAT ACCGCGGAGT 20
【0173】配列番号 61: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 61: GCCTGGGAGG GTATTCAGCT 20
【0174】配列番号 62: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 62: CCTGTGTGTG CCTGGGAGGG 20
【0175】配列番号 63: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 63: GGCATTTTAA GTTGCTGTCG 20
【0176】配列番号 64: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 64: CAGCCTGCCT TACTGTGGGC 20
【0177】配列番号 65: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 65: CTTGAACAAT TAATTCCACC T 21
【0178】配列番号 66: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 66: TTACCATTGA CATAAAGTGT T 21
【0179】配列番号 67: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 67: CTGTGTCTCC TGTCTCCGCT 20
【0180】配列番号 68: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 68: GTCTTTGTTG TTTTCTCTTCC 20
【0181】配列番号 69: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 69: TGAACATATC AAGCATTAGC 20
【0182】配列番号 70: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 70: GCAATCTTGC TATGGCATAA 20
【0183】配列番号 71: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 71: CCCGGCATCT TTACAAAACC 20
【0184】配列番号 72: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 72: AACATCTCCG TACCATGCCA 20
【0185】配列番号 73: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 73: TCACTGCTGC CTCTGTCTCA GG 22
【0186】配列番号 74: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 23 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 74: TGATTCTTTT GAACTTAAAA GGA 23
【0187】配列番号 75: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 75: TTAAAGGATG TAAGAAGGCT 20
【0188】配列番号 76: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 19 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 76: CATAAGCACA TTTATTGTC 19
【0189】配列番号 77: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 77: TTTTGGGAAG CAGTTGTTCA 20
【0190】配列番号 78: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 78: AACTGTGAAG CAATCATGAC T 21
【0191】配列番号 79: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 79: CCTTGAGTGG TGCATTCAAC CT 22
【0192】配列番号 80: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 80: AATGCTTGCT CACACAGGCA TT 22
【0193】配列番号 81: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 18 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 81: GCCTCGCTAT GGCTCCCA 18
【0194】配列番号 82: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 18 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 82: CATGGCGCGG GCCGCGGG 18
【0195】配列番号 83: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 83: TGCATCCCCC AGGCCACCAT 20
【0196】配列番号 84: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 84: TCTGAGTAGC AGAGGAGCTC 20
【0197】配列番号 85: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 (B) 型: Nucleic Acid (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (iv) アンチセンス: Yes (xi) 配列: SEQ ID NO: 85: TATGTCTCCC CCACCACTTC 20
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ヒトの細胞間接着分子−1(ICA
M−1)のmRNA配列である。
【図2】 図2は、ヒトの細胞間接着分子−1(ICA
M−1)のmRNA配列である。
【図3】 図3は、ヒトの細胞間接着分子−1(ICA
M−1)のmRNA配列である。
【図4】 図4は、ヒトの細胞間接着分子−1(ICA
M−1)のmRNA配列である。
【図5】 図5は、ヒトの内皮白血球接着分子−1(E
LAM−1)のmRNA配列である。
【図6】 図6は、ヒトの内皮白血球接着分子−1(E
LAM−1)のmRNA配列である。
【図7】 図7は、ヒトの内皮白血球接着分子−1(E
LAM−1)のmRNA配列である。
【図8】 図8は、ヒトの内皮白血球接着分子−1(E
LAM−1)のmRNA配列である。
【図9】 図9は、ヒトの内皮白血球接着分子−1(E
LAM−1)のmRNA配列である。
【図10】 図10は、ヒトの血管細胞接着分子−1
(VCAM−1)のmRNA配列である。
【図11】 図11は、ヒトの血管細胞接着分子−1
(VCAM−1)のmRNA配列である。
【図12】 図12は、ヒトの血管細胞接着分子−1
(VCAM−1)のmRNA配列である。
【図13】 図13は、ヒトの血管細胞接着分子−1
(VCAM−1)のmRNA配列である。
【図14】 図14は、インターロイキン−1および腫
瘍壊死因子による種々のヒト細胞株の細胞表面における
ICAM−1発現の誘導のグラフ表示である。
【図15】 図15は、ヒト臍静脈内皮細胞上のICA
M−1発現に対する選択されたアンチセンスオリゴヌク
レオチドの効果のグラフ表示である。
【図16】 図16Aおよび16Bは、腫瘍壊死因子お
よびインターロイキン−1で刺激したヒト臍静脈内皮細
胞でのICAM−1の発現に対するアンチセンスオリゴ
ヌクレオチドの効果のグラフ表示である。
【図17】 図17は、DMSOでの分化処理を施した
HL−60細胞の、対照および腫瘍壊死因子処理を施し
たヒト臍静脈内皮細胞へのICAM−1介在性接着に対
するアンチセンスオリゴヌクレオチドの効果のグラフ表
示である。
【図18】 図18は、A549ヒト肺癌細胞でのIC
AM−1発現に対する選択されたアンチセンスオリゴヌ
クレオチドの効果のグラフ表示である。
【図19】 図19は、ヒトの初代ケラチノサイトでの
ICAM−1発現に対する選択されたアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドの効果のグラフ表示である。
【図20】 図20は、オリゴヌクレオチの鎖長、Tm
およびICAM−1発現の阻害に対する効果の間の関係
のグラフ表示である。
【図21】 図21は、DMSOでの分化処理を施した
HL−60細胞の、対照および腫瘍壊死因子処理を施し
たヒト臍静脈内皮細胞へのICAM−1介在性接着に対
する選択されたアンチセンスオリゴヌクレオチドの効果
のグラフ表示である。
【図22】 図22は、腫瘍壊死因子での処理を施した
ヒト臍静脈内皮細胞でのELAM−1発現に対する選択
されたアンチセンスオリゴヌクレオチドの効果のグラフ
表示である。
【図23】 図23は、ヒトELAM−1 mRNAの
グラフ表示であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの
標的部位を示してある。
【図24】 図24は、ヒトVCAM−1 mRNAの
グラフ表示であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの
標的部位を示してある。
【図25】 図25は、ICAM−1に相補的なアンチ
センスオリゴヌクレオチドでの処理後のC8161ヒト
黒色腫細胞におけるICAM−1発現の阻害を示す線グ
ラフである。
【図26】 図26は、硫酸デキストラン(DSS)に
より誘導した炎症性腸疾患についてのISIS 308
2の効果を示す棒グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07H 21/04 C07H 21/04 B C12Q 1/68 C12Q 1/68 A (72)発明者 ミラベリ,クリストファー・ケイ アメリカ合衆国マサチューセッツ州 02030,ドーヴァー,パイン・ストリー ト 6 (56)参考文献 特表 平4−502859(JP,A) 国際公開92/3139(WO,A1) Sience, Vol.243(1989) p.1160−1164 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 15/09 ZNA BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内皮白血球接着分子−1をコードするメ
    ッセンジャーRNAのコーディング領域、3’−非翻訳
    領域、5’−非翻訳領域またはイントロン/エキソン結
    合部位を標的とする、内皮白血球接着分子−1の発現を
    調節しうるアンチセンスオリゴヌクレオチドであって、
    配列番号52、53、54、55、56、57、58ま
    たは59を含むオリゴヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 20から50ヌクレオチド単位を有す
    る、請求項1記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 ヌクレオチドユニット間の連結基の少な
    くとも1つがイオウ含有種を含む、請求項1記載のアン
    チセンスオリゴヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 ヌクレオチドユニット間の連結基の少な
    くとも1つがホスホロチオエート部分を含む、請求項1
    記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のアンチセンスオリゴヌク
    レオチドおよび薬学的に許容しうる担体を含む、内皮白
    血球接着分子−1の発現を調節するための医薬組成物。
  6. 【請求項6】 インビトロもしくはヒトを除く動物にお
    いて、細胞または組織中の内皮白血球接着分子−1の合
    成を調節する方法であって、細胞または組織を、請求項
    1記載のアンチセンスオリゴヌクレオチドと接触させる
    ことを含む方法。
  7. 【請求項7】 アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌク
    レオチドユニット間の連結基の少なくとも1つがイオウ
    含有種を含む、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌク
    レオチドユニット間の連結基の少なくとも1つがホスホ
    ロチオエート部分を含む、請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 内皮白血球接着分子−1の変化により調
    節される疾患を有すると疑われる動物を治療するための
    医薬組成物であって、治療上有効量の、請求項1記載の
    アンチセンスオリゴヌクレオチドおよび薬学的に受容し
    うる担体を含む医薬組成物。
  10. 【請求項10】 アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌ
    クレオチドユニット間の連結基の少なくとも1つがイオ
    ウ含有種を含む、請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌ
    クレオチドユニット間の連結基の少なくとも1つがホス
    ホロチオエート部分を含む、請求項9記載の組成物。
  12. 【請求項12】 転移性状態を有すると疑われる動物に
    おいて転移を減少させるための医薬組成物であって、治
    療上有効量の、請求項1記載のアンチセンスオリゴヌク
    レオチドおよび薬学的に受容しうる担体を含む医薬組成
    物。
  13. 【請求項13】 アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌ
    クレオチドユニット間の連結基の少なくとも1つがイオ
    ウ含有種を含む、請求項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌ
    クレオチドユニット間の連結基の少なくとも1つがホス
    ホロチオエート部分を含む、請求項12記載の組成物。
  15. 【請求項15】 転移が肺に生ずることを特徴とする、
    請求項12記載の組成物。
JP8302240A 1992-09-02 1996-11-13 細胞接着のオリゴヌクレオチド調節 Expired - Fee Related JP2948541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US939855 1986-12-09
US93985592A 1992-09-02 1992-09-02
US08/007,997 US5591623A (en) 1990-08-14 1993-01-21 Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US08/063,167 US5514788A (en) 1993-05-17 1993-05-17 Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US063167 1993-05-17
US007997 1993-05-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06507339 Division

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182594A JPH09182594A (ja) 1997-07-15
JP2948541B2 true JP2948541B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=27358491

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507339A Expired - Lifetime JP2732546B2 (ja) 1992-09-02 1993-08-27 細胞接着のオリゴヌクレオチド調節
JP8302242A Expired - Fee Related JP2937903B2 (ja) 1992-09-02 1996-11-13 細胞接着のオリゴヌクレオチド調節
JP8302240A Expired - Fee Related JP2948541B2 (ja) 1992-09-02 1996-11-13 細胞接着のオリゴヌクレオチド調節

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507339A Expired - Lifetime JP2732546B2 (ja) 1992-09-02 1993-08-27 細胞接着のオリゴヌクレオチド調節
JP8302242A Expired - Fee Related JP2937903B2 (ja) 1992-09-02 1996-11-13 細胞接着のオリゴヌクレオチド調節

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0662003B1 (ja)
JP (3) JP2732546B2 (ja)
KR (1) KR0178958B1 (ja)
AT (1) ATE231915T1 (ja)
AU (2) AU673193B2 (ja)
CA (1) CA2143748A1 (ja)
DE (1) DE69332668T2 (ja)
FI (1) FI950948A (ja)
HU (1) HUT69922A (ja)
IL (1) IL106857A (ja)
NO (1) NO950800L (ja)
NZ (2) NZ256171A (ja)
WO (1) WO1994005333A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111094A (en) * 1990-08-14 2000-08-29 Isis Pharmaceuticals Inc. Enhanced antisense modulation of ICAM-1
CA2126692A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-05 Tania L. Weiss Method for making universal donor cells
US5792751A (en) * 1992-04-13 1998-08-11 Baylor College Of Medicine Tranformation of cells associated with fluid spaces
US5677291A (en) * 1993-12-10 1997-10-14 Hoechst Marion Roussel, Inc. Method of lowering serum cholesterol levels with 2,6-di-alkyl-4-silyl-phenols
WO1996015780A1 (en) * 1994-11-23 1996-05-30 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for preventing and treating allograft rejection
AUPN283195A0 (en) * 1995-05-05 1995-06-01 Australian Water Technologies Pty Ltd Method for the detection of viable cryptosporidium parvum cells
US5608095A (en) * 1996-04-30 1997-03-04 Hoechst Marion Roussel, Inc. Alkyl-4-silyl-phenols and esters thereof as antiatherosclerotic agents
US5795876A (en) * 1996-04-30 1998-08-18 Hoechst Marion Rousssel, Inc. Method of inhibiting vascular cell adhesion molecule-1 and treating chronic inflammatory diseases with 2, 6-di-alkyl-4-silyl-phenols
CA2256456A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-11 The University Of British Columbia Enhanced efficacy of liposomal antisense delivery
US6114572A (en) * 1996-11-20 2000-09-05 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted phenols and thiophenols useful as antioxidant agents
US6121463A (en) * 1997-06-24 2000-09-19 Hoechst Marion Roussel, Inc. Alkyl-4-silylheterocyclic phenols and thiophenols useful as antioxidant agents
US6133467A (en) * 1997-06-25 2000-10-17 Hoechst Marion Roussel, Inc. 2,6-di-t-butyl-4-[(dimethyl-4-methoxyphenylsilyl)-methyl-oxy]phenol and 2,6-di-t-butyl-4-[(dimethyl-2-methoxy-phenylsilyl)methyloxy]phenol
JP2002510319A (ja) 1997-07-01 2002-04-02 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド オリゴヌクレオチドの消化管を介したデリバリーのための組成物及び方法
AU1207999A (en) * 1997-10-30 1999-05-24 Brigham And Women's Hospital Control of lymphocyte localization by leep-cam activity
US6197584B1 (en) * 1998-05-01 2001-03-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of CD40 expression
EP1080103A4 (en) * 1998-05-21 2003-07-02 Isis Pharmaceuticals Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR NON-PARENTERAL ADMINISTRATION OF OLIGONUCLEOTIDES
AU6193699A (en) * 1998-09-25 2000-04-17 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Offentlichen Rechts Antisense-sequences for inhibiting the expression of the adhesion molecule icam-1
DE19844111A1 (de) * 1998-09-25 2000-04-20 Deutsches Krebsforsch Antisense-Sequenzen für die Hemmung der Expression des Adhäsionsmoleküls ICAM-1
GB9825555D0 (en) * 1998-11-20 1999-01-13 Imp College Innovations Ltd Suppression of xenotransplant rejection
IL131047A0 (en) * 1999-07-22 2001-01-28 Yeda Res & Dev Use of il-18 inhibitors
DE10019252A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-31 Klaus Karl Degitz Polydesoxyribonukleotide zur Hemmung der ICAM-1-Genexpression
JP5019884B2 (ja) * 2004-02-20 2012-09-05 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 炎症プロセスおよび転移プロセスの調節
PT1885187E (pt) 2005-05-13 2013-12-16 Novartis Ag Métodos para o tratamento de cancro resistente a fármacos
ES2641290T3 (es) 2007-11-20 2017-11-08 Ionis Pharmaceuticals, Inc Modulación de la expresión de CD40

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272263A (en) * 1989-04-28 1993-12-21 Biogen, Inc. DNA sequences encoding vascular cell adhesion molecules (VCAMS)
DE69133180T2 (de) * 1990-08-14 2003-07-24 Isis Pharmaceuticals Inc Beeinflussung der zelladhäsion durch oligonukleotide
ATE218372T1 (de) * 1993-04-01 2002-06-15 Isis Pharmaceuticals Inc Antisense oligonnukleotide die mit der mrna cap aktivität interferieren und die translation inhibieren

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Sience, Vol.243(1989)p.1160−1164

Also Published As

Publication number Publication date
NO950800L (no) 1995-04-24
JPH09182594A (ja) 1997-07-15
IL106857A (en) 2005-07-25
EP0662003A1 (en) 1995-07-12
AU690858B2 (en) 1998-04-30
IL106857A0 (en) 1993-12-08
FI950948A0 (fi) 1995-03-01
NO950800D0 (no) 1995-03-01
NZ256171A (en) 1996-12-20
HU9500630D0 (en) 1995-04-28
FI950948A (fi) 1995-04-18
WO1994005333A1 (en) 1994-03-17
JP2732546B2 (ja) 1998-03-30
AU4840193A (en) 1994-03-29
AU6449896A (en) 1996-12-05
EP0662003B1 (en) 2003-01-29
KR0178958B1 (ko) 1999-03-20
EP0662003A4 (en) 1997-08-20
CA2143748A1 (en) 1994-03-17
NZ299210A (en) 2000-08-25
AU673193B2 (en) 1996-10-31
DE69332668T2 (de) 2003-12-18
ATE231915T1 (de) 2003-02-15
DE69332668D1 (de) 2003-03-06
JPH09182595A (ja) 1997-07-15
HUT69922A (en) 1995-09-28
JP2937903B2 (ja) 1999-08-23
JPH08500736A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948541B2 (ja) 細胞接着のオリゴヌクレオチド調節
US5514788A (en) Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US5591623A (en) Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US6015894A (en) Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US5747470A (en) Method for inhibiting cellular proliferation using antisense oligonucleotides to gp130 mRNA
JP3054745B2 (ja) raf遺伝子発現のアンチセンスオリゴヌクレオチド調節
JPH09503391A (ja) 多薬剤耐性関連タンパク質のオリゴヌクレオチド調整
CA2130264A1 (en) Oligonucleotide modulation of cell growth
US5883082A (en) Compositions and methods for preventing and treating allograft rejection
JP2732544B2 (ja) 細胞接着のオリゴヌクレオチド変調
CA2273203A1 (en) Antisense inhibition of human adhesion molecules
US5856099A (en) Antisense compositions and methods for modulating type I interleukin-1 receptor expression
WO1996015780A1 (en) Compositions and methods for preventing and treating allograft rejection
US6399376B1 (en) Modulation of vascular cell adhesive molecule expression through oligonucleotide interactions
US6849612B2 (en) Oligonucleotide modulation of cell adhesion
CA2233582A1 (en) Linear chimeric olgonucleotide for modulation of expression of a gene

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees