JP2947903B2 - 潜熱蓄熱体 - Google Patents

潜熱蓄熱体

Info

Publication number
JP2947903B2
JP2947903B2 JP2243253A JP24325390A JP2947903B2 JP 2947903 B2 JP2947903 B2 JP 2947903B2 JP 2243253 A JP2243253 A JP 2243253A JP 24325390 A JP24325390 A JP 24325390A JP 2947903 B2 JP2947903 B2 JP 2947903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
outer housing
heat
inner housing
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2243253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04124592A (ja
Inventor
勝志 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2243253A priority Critical patent/JP2947903B2/ja
Publication of JPH04124592A publication Critical patent/JPH04124592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947903B2 publication Critical patent/JP2947903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は潜熱蓄熱体に係り、特に自動車の排気熱が供
給され、車内に設けられる各種の加熱装置に供給する熱
を蓄熱する潜熱蓄熱体に関する。
(従来の技術) 自動車の走行に伴ってエンジンから放出される排気熱
をエンジンの冷却水を通して取り出し、車内の各部を加
熱することが行われている。しかし、エンジンを冷間か
ら始動する場合には、排気熱は、始動後一定時間を経過
した後からでないと利用できない。この排気熱はエンジ
ンが正常に作動した後では、充分に利用できるがエンジ
ンが最適な作動温度に到達した後では、大部分の排気熱
は使用されずに放出しているのが現状である。
そこで熱が必要となる時のために、この排気熱を蓄え
て蓄えられた熱を、例えば、エンジンの冷間からの始動
時の駆動状態を改善するためのエンジンの予熱に使用す
ることが西独特許第3245027号公報で既に知られてい
る。特にこの蓄熱のためには与えられた蓄熱能力でその
容積が小さく軽量な潜熱蓄熱体が最適である。
(発明が解決しようとする課題) この種の蓄熱体を、エンジンの作動時でのエンジンの
敏速な加熱のために或いは夜通しエンジンを停止した状
態からエンジンを始動する際に、車両内部を敏速に加熱
するために利用するためには、充分な量の蓄熱を行う必
要があり、蓄熱体の熱損失を出来るだけ低く保たねばな
らない。
しかし前述した従来提案されている潜熱蓄熱体は、熱
損失が大きく充分な量の蓄熱を行うことができなかっ
た。
本発明は前述したようなこの種の潜熱蓄熱体の現状に
鑑みてなされたものであり、第1の目的は熱損失を大幅
に低減させた潜熱蓄熱体を提供することにある。また本
発明の第2の目的は車両内に配設されることを考慮して
外形寸法が小さい潜熱蓄熱体を提供することである。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため本発明の第1の実施態様に係
る潜熱蓄熱体は、自動車排気熱で加熱される車両加熱装
置用の潜熱蓄熱体において、蓄熱コアを取り巻いて配設
される円筒形の内側ハウジングと、この円筒形の内側ハ
ウジングを外部から分離するように取り巻いて配設され
る円筒形の外側ハウジングと、前記円筒形の内側ハウジ
ングと前記円筒形の外側ハウジング間に形成される熱絶
縁室と、一端側が前記蓄熱コアに結合され、前記熱絶縁
室を横切って前記外側ハウジングの端面に結合され、且
つ該熱絶縁室と連通する別個のジャケット内部に導かれ
て該別個のジャケットにより取り巻かれ、熱伝導媒体が
流される入口管及び出口管とを有し、該入口管及び出口
管は前記内側ハウジングの上壁部に水平方向に配された
連結部を介して連結され且つ前記ジャケット内において
熱絶縁状態の下でほぼ垂直方向に延長配設される垂直領
域を有し、該垂直領域の長さは前記蓄熱コアと前記外側
ハウジング間での温度降下及び前記熱絶縁室の熱伝導性
に基づいて所定の熱絶縁度を有するように設定されてい
ることを特徴とするものである。
また本発明の第2の実施態様に係る潜熱蓄熱体は、自
動車排気熱で加熱される車両加熱装置用の潜熱蓄熱体に
おいて、蓄熱コアを取り巻いてその長手方向を垂直方向
にして配設される円筒形の内側ハウジングと、この円筒
形の内側ハウジングを外部から分離するように取り巻
き、その長手方向を垂直方向にして配設される直方体の
外側ハウジングと、前記円筒形の内側ハウジングと前記
直方体の外側ハウジング間に形成される熱絶縁室と、一
端側が前記蓄熱コアの上端部に結合され、垂直下方に屈
折され前記熱絶縁室を横切って前記外側ハウジングの内
面に沿って延長し、前記外側ハウジングの底部より導出
される熱伝導媒体が流される入口管及び出口管とを有
し、該入口管及び出口管は前記熱絶縁室内において熱絶
縁状態の下でほぼ垂直方向に延長配設される垂直領域を
有し、該垂直領域の長さは前記蓄熱コアと前記外側ハウ
ジング間での温度降下及び前記熱絶縁室の熱伝導性に基
づいて所定の熱絶縁度を有するように設定されているこ
とを特徴とするものである。
さらに本発明の第3の実施態様に係る潜熱蓄熱体は、
自動車排気熱で加熱される車両加熱装置用の潜熱蓄熱体
において、蓄熱コアを取り巻いてその長手方向を垂直方
向にして配設される円筒形の内側ハウジングと、この円
筒形の内側ハウジングを外部から分離するように取り巻
き、その長手方向を垂直方向にして配設されるほぼ直方
体の外側ハウジングと、前記外側ハウジングの下方部分
に設けられた拡大室と、前記円筒形の内側ハウジングと
前記ほぼ直方体お外側ハウジングの少なくとも拡大室間
に形成される熱絶縁室と、一端側が前記蓄熱コアの下端
部に結合され、且つ垂直上方に屈折され、次に外側ハウ
ジングの内面に沿うようU字状に曲げられて前記熱絶縁
室を横切って外側ハウジングの底部より導出される熱伝
導媒体が流される入口管及び出口管とを有し、該入口管
及び出口管は前記熱絶縁室内において熱絶縁状態の下で
ほぼ垂直方向に延長配設されるU字状の垂直領域を有
し、該垂直領域の長さは前記蓄熱コアと前記外側ハウジ
ング間での温度降下及び前記熱絶縁室の熱伝導性に基づ
いて所定の熱絶縁度を有するように設定されていること
を特徴とするものである。
(作 用) 前述したような基本的な構成を有するので、蓄熱体の
中の熱い熱伝達媒体と蓄熱体の外側の冷たい熱伝達媒体
との間に静止した境界層が、入口管及び出口管の少くと
もほぼ垂直領域の部分内に形成される。例えばエンジン
が止まる時、エンジンの冷却水など熱伝達媒体の流れが
止まってからこの境界層が形成され、蓄熱体の外側の熱
伝達媒体は冷却される。この理由は熱伝達媒体に温度に
より異なる密度の部分が生じ、より冷たい伝達媒体は入
口管及び出口管の下部に溜まるのに対して、熱い伝達媒
体は入口管及び出口管の上部に溜まるからである。その
結果、対流によって生じる熱損失が防止される。
また、車内の限られた空間内で限定された位置に本発
明の潜熱蓄熱体は配設されるので、小型化が要求される
ため、入口管及び出口管に水平方向に延長する連結部を
設け、この連結部を内側ハウジングの上壁部に連結し、
連結部の端部で入口管及び出口管を垂直下方に屈折させ
垂直領域を形成してある。このため垂直領域の長さを充
分にとりながら、潜熱蓄熱体全体が小型化される。
そこで蓄熱体の長手方向がほぼ水平方向に延長してい
るならば、外側ハウジングは、熱絶縁室を横切る入口管
及び出口管を導出するため水平方向に延長されて、蓄熱
体の極めて簡単な外側形状が本発明の好適実施例として
得られる。
また、本発明の他の好適実施例では、水平方向に延長
する入口管及び出口管の連結部が外側ハウジングの垂直
方向の壁の開口からジャケット内に導かれ、このジャケ
ット内に入口管及び出口管の垂直領域が設けられている
ので、潜熱蓄熱体をより限定された位置に取り付けるこ
とができる。
さらに本発明の他の好適実施例では内側ハウジング及
び外側ハウジングの長手方向が垂直方向に配設され、入
口管及び出口管を内側ハウジング底部に設けた凹状ポケ
ットから導出させているので、全体が小型化し縦型の配
設ができる。
また、本発明の他の好適実施例では、内側ハウジング
及び外側ハウジングの長手方向が垂直方向に配設され、
入口管及び出口管は内側ハウジングの底部から導出さ
れ、外側ハウジングに沿って上方に延長され次いで垂直
下方に屈折されているので、全体が小型化し限定した場
所に縦型の配設ができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第5図はそれぞれ本発明の第1の実施例乃
至第5の実施例の構成を示す斜視図であり、これらの図
では同一部分には同一符号が付され、その詳細な内部構
造は省略してある。
第1図及び第2図に示す実施例は潜熱蓄熱体が円筒形
の場合であり、その軸線は蓄熱体が車体の固定部に取付
けられた状態では水平方向に配列する。第1図で符号10
は蓄熱コアを収容する潜熱蓄熱体の内側ハウジングを示
し、収容される蓄熱コアは熱を直接蓄える要素である。
このような要素は当業者にはよく知られ、その例は前記
西独特許第3245027号にも開示されているので、蓄熱コ
ア自体については詳しくは説明しない。
第1図及び第2図に示す入口管12と出口管14とは熱伝
達媒体が蓄熱コアへ流入し、また蓄熱コアから流出する
ことが出来るよう設けられている。熱伝達媒体は燃焼エ
ンジンの冷却水でよい。これらの入口管12と、出口管14
とは内側ハウジング10にその上部で結合されている。こ
の内側ハウジング10には円筒面領域16と二つの端面18、
20があるが、入口管12及び出口管14は内側ハウジング10
に端面18の上部で結合されている。これらの入口管12及
び出口管14は先ず水平方向に互に平行に延長され、次に
曲り管24を介して垂直領域26が形成されていて、この垂
直領域26は端面18から隔てた位置に配設されている。
前記の円筒形の内側ハウジング10と外側ハウジング28
間には、熱絶縁室30が形成され、この熱絶縁室30はすべ
ての側部上で内側ハウジング10を取巻くようにして配設
されている。この熱絶縁室30は蓄熱コアを熱的に絶縁す
る機能を有するものであり、熱絶縁室30は真空状態に保
持されるか、或いは粉状又は繊維状の絶縁材料が内部に
収容される。
尚内側ハウジング10の外面と外側ハウジング28の内面
には好ましくは銀めっきを施す。
第1図に示す実施例では、入口管12、出口管14の垂直
領域26は外側ハウジング28の円筒面領域32を横切って外
部に導出され、外側ハウジング28は内側ハウジング10の
端面18位置では、端面20側よりも軸心方向に延長してい
る。このため熱絶縁室30の一部が入口管12及び出口管14
を貫通導出することが出来るように形成されている。従
って、第1図に示す蓄熱体は、円筒形の外側ハウジング
28と外側ハウジング28の面領域32から突出する二つの結
合体34、36とからなる極めて簡単な外形を持っている。
この形状は、もし取付け領域が限られていれば取り付
け上では不便である。取り付け上の便宜を配慮して第2
図に示す構造のものが提案され、この実施例は熱絶縁室
30が第1図に示す実施例と同程度であるが、取り付けに
必要な占有空間が小さくなる。第2図に示す実施例では
内側ハウジング10は第1図のものと同じであり、入口管
12及び出口管14は同様にして端面18の上部に結合され、
且つ、水平部22、曲り管24及び垂直領域26を有してい
る。外側ハウジング28と熱絶縁室30とは、第1図に示す
対応する実施例と比べて異なる形状となっている。外側
ハウジング28は第1図に示す外側ハウジングより長さが
短い円筒部38と、前記円筒部38の外側に配設される入口
管12、出口管14部分を取巻く管状部40とにより形成され
ている。
前記円筒部38は第1図に示す実施例の外側ハウジング
28よりも短かくなっている。その理由は第1図の実施例
ではこの部分が内側ハウジング10の両端面18、20を越え
てより延長しているからである。このようにして内側ハ
ウジング10を取巻く熱絶縁室30に必要な熱絶縁層の厚さ
を構成している。内側ハウジング10の端面18に隣接する
外側ハウジング28の端面42は入口管12及び出口管14の水
平部22の領域内で入口管12及び出口管14を横切ってい
る。この入口管12及び出口管14の横断を可能にするた
め、端面42には開口44が設けられ、その縁46は入口管12
及び出口管14から、熱絶縁室30により形成される絶縁領
域の必要な厚さに少くとも該当する距離だけ隔てられて
いる。
縁46にジャケット48が結合され、ジャケット48は開口
44と同じ断面を持ち、且つ入口管12及び出口管14を取巻
いている。このジャケット48は曲り管24に沿い、次に入
口管12及び出口管14の垂直領域26に沿って且つ該垂直領
域を取り巻くように延長して端面50の位置で終端するも
のである。このようにして外側ハウジング28の曲がった
管状部40が形成され、この管状部40は熱絶縁された熱絶
縁室30の対応する曲がり部分を取巻いている。
取り付けその他でその方が望ましければ、外側ハウジ
ング28の管状部40により共通に入口管12及び出口管14を
取巻く代りに、入口管12と出口管14とを別々に熱絶縁室
30部分で取巻く構成とすることも可能である。
また局部的位置によっては、蓄熱体を円筒形形状にせ
ずに細長い直方体形状とした方が、設計上や組み込み上
で便利なことがある。第3図は潜熱蓄熱体のこのような
形を示し、取付けの姿勢は細長い直方体の長い縁部が垂
直となるように位置せしめる。絶縁領域を横切る入口管
12及び出口管14のこれら部分の垂直長さを最長にするた
め、この実施例ではこれらの管は内側ハウジング10の上
端の近くのせまい側面52で結合されている。前の実施例
と同様に入口管12及び出口管14は内側ハウジング10に結
合される水平部22と、曲り管24と、垂直領域26とを有
し、これらは外側ハウジング28の底面54から結合体34、
36の型で導出されている。この場合入口管12及び出口管
14を底面54に達する前に屈折して、内側ハウジング10の
側面52に対向する外側ハウジング28の側面56を通して導
くことが、取付位置に関してより便利ならばそのように
することもできる。このようにすると設計上で入口管12
及び出口管14に比較的長い絶縁長を設定することができ
る。
第4図は取付け位置で垂直軸線を持ち、入口管12及び
出口管14が内側ハウジング10の底面から導出される円筒
形の蓄熱体を使った別の可能な実施例を示している。境
界層の有効高さを達成するため、内側ハウジング10の底
面58は、入口管12及び出口管14が内側ハウジング10から
導出される領域内で凹状に形成され、それにより熱絶縁
室30の追加の部分30aとなるポケット60が構成されてい
る。このポケット60の水平断面部分は入口管12及び出口
管14を取巻く絶縁領域を十分な厚さに出来るように構成
されている。入口管12及び出口管14は第3図に示すよう
外側ハウジング28の底部54から導出されるか、又は第4
図に示すように曲り管24と水平部分22とを設け、外側ハ
ウジング28の側壁32から導出されるかのいずれかの方式
をとる。
第5図に示す実施例は、第3図に示すものと同様なほ
ぼ細長い直方体の型の蓄熱体である。しかし、入口管12
及び出口管14は内側ハウジング10にその上端近くではな
く、内側ハウジング10の下端に結合される。境界層が形
成される管の部分に十分な長さを得るために、入口管12
及び出口管14は先ず垂直部64に続く曲り管62を形成して
上方に曲げられ、内側ハウジング10の垂直側部に沿って
部分的に延長され、次に境界層を得るために下向きに延
長する垂直部26がU字管66を介して形成されている。入
口管12及び出口管14のこれらのU字管部分を収容するた
め、外側ハウジング28の一つの側壁にはポケット型拡大
室68が設けられている。
いずれの実施例においても内側ハウジング10内の温度
が外周温度よりも高いと、エンジンが停止した時に冷却
水の循環は終り、冷却装置内の水又は冷却材の温度は外
周温度の高さまで徐々に下降する。これに対して、蓄熱
体内は温度が高いために水又は冷却材の温度は蓄熱体の
温度を持っている。そして冷たい流体の密度が高い結果
として、冷たい流体は入口管12及び出口管14の下部にあ
り、温かい流体は入口管12及び出口管14の垂直領域の上
部にある。このためにこれら垂直領域内で異なる温度の
層が発生し、その結果静止した境界層が発生して温流体
と冷流体とを分離し、これが対流とそれによる熱の損失
とを防止する。入口管12及び出口管14の垂直領域内の流
体の上部層は、内側ハウジング10により囲まれた蓄熱コ
ア内の冷却材の温度をとるのに対し、下層の温度は夫々
外周温度又は外側ハウジング28の温度まで下降する。
もし装置が水平軸線のまわりで180゜回されれば蓄熱
体は対応して蓄冷体として使うことが出来る。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によると熱媒体が
流される入口管及び出口管に垂直領域を設け、この垂直
領域の流れを装置内での温度降下や熱伝導性に基いて所
定の熱絶縁度を有するように設定され、熱損失が小さく
又全体をコンパクトに小型化でき、さらに前記入口管及
び出口管を取り巻くジャケットによって一層熱絶縁性が
向上するとともに外側ハウジングの長さ方向の寸法を小
型化することも可能となる潜熱蓄熱体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の第1乃至第5の実施例の構
成を示す斜視図である。 10……内側ハウジング、12……入口管、14……出口管、
18、20……端面、22……水平部、24……曲り管、26……
垂直領域、28……外側ハウジング、30……熱絶縁室、30
a……部分、34、36……結合体、38……円筒部、40……
管状部、42……端面、44……開口、46……縁、48……ジ
ャケット、50……端面、52……側面、54……底面、56…
…側面、58……底面、60……ポケット、62……曲り管、
64……垂直部、66……U字管、68……膨張部。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車排気熱で加熱される車両加熱装置用
    の潜熱蓄熱体において、蓄熱コアを取り巻いて配設され
    る円筒形の内側ハウジングと、この円筒形の内側ハウジ
    ングを外部から分離するように取り巻いて配設される円
    筒形の外側ハウジングと、前記円筒形の内側ハウジング
    と前記円筒形の外側ハウジング間に形成される熱絶縁室
    と、一端側が前記蓄熱コアに結合され、前記熱絶縁室を
    横切って前記外側ハウジングの端面に結合され、且つ該
    熱絶縁室と連通する別個のジャケット内部に導かれて該
    別個のジャケットにより取り巻かれ、熱伝導媒体が流さ
    れる入口管及び出口管とを有し、該入口管及び出口管は
    前記内側ハウジングの上壁部に水平方向に配された連結
    部を介して連結され且つ前記ジャケット内において熱絶
    縁状態の下でほぼ垂直方向に延長配設される垂直領域を
    有し、該垂直領域の長さは前記蓄熱コアと前記外側ハウ
    ジング間での温度降下及び前記熱絶縁室の熱伝導性に基
    づいて所定の熱絶縁度を有するように設定されているこ
    とを特徴とする潜熱蓄熱体。
  2. 【請求項2】自動車排気熱で加熱される車両加熱装置用
    の潜熱蓄熱体において、蓄熱コアを取り巻いてその長手
    方向を垂直方向にして配設される円筒形の内側ハウジン
    グと、この円筒形の内側ハウジングを外部から分離する
    ように取り巻き、その長手方向を垂直方向にして配設さ
    れる直方体の外側ハウジングと、前記円筒形の内側ハウ
    ジングと前記直方体の外側ハウジング間に形成される熱
    絶縁室と、一端側が前記蓄熱コアの上端部に結合され、
    垂直下方に屈折され前記熱絶縁室を横切って前記外側ハ
    ウジングの内面に沿って延長し、前記外側ハウジングの
    底部より導出される熱伝導媒体が流される入口管及び出
    口管とを有し、該入口管及び出口管は前記熱絶縁室内に
    おいて熱絶縁状態の下でほぼ垂直方向に延長配設される
    垂直領域を有し、該垂直領域の長さは前記蓄熱コアと前
    記外側ハウジング間での温度降下及び前記熱絶縁室の熱
    伝導性に基づいて所定の熱絶縁度を有するように設定さ
    れていることを特徴とする潜熱蓄熱体。
  3. 【請求項3】自動車排気熱で加熱される車両加熱装置用
    の潜熱蓄熱体において、蓄熱コアを取り巻いてその長手
    方向を垂直方向にして配設される円筒形の内側ハウジン
    グと、この円筒形の内側ハウジングを外部から分離する
    ように取り巻き、その長手方向を垂直方向にして配設さ
    れるほぼ直方体の外側ハウジングと、前記外側ハウジン
    グの下方部分に設けられた拡大室と、前記円筒形の内側
    ハウジングと前記ほぼ直方体の外側ハウジングの少なく
    とも拡大室間に形成される熱絶縁室と、一端側が前記蓄
    熱コアの下端部に結合され、且つ垂直上方に屈折され、
    次に外側ハウジングの内面に沿うようU字状に曲げられ
    て前記熱絶縁室を横切って外側ハウジングの底部より導
    出される熱伝導媒体が流される入口管及び出口管とを有
    し、該入口管及び出口管は前記熱絶縁室内において熱絶
    縁状態の下でほぼ垂直方向に延長配設されるU字状の垂
    直領域を有し、該垂直領域の長さは前記蓄熱コアと前記
    外側ハウジング間での温度降下及び前記熱絶縁室の熱伝
    導性に基づいて所定の熱絶縁度を有するように設定され
    ていることを特徴とする潜熱蓄熱体。
JP2243253A 1990-09-13 1990-09-13 潜熱蓄熱体 Expired - Lifetime JP2947903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243253A JP2947903B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 潜熱蓄熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243253A JP2947903B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 潜熱蓄熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124592A JPH04124592A (ja) 1992-04-24
JP2947903B2 true JP2947903B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=17101122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243253A Expired - Lifetime JP2947903B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 潜熱蓄熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947903B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4324252A1 (de) * 1993-07-20 1995-01-26 Laengerer & Reich Gmbh & Co Wärmespeicher, insbesondere Latentwärmespeicher
JPH0933185A (ja) * 1995-05-16 1997-02-07 Denso Corp 攪拌機能付蓄熱器
IT1313524B1 (it) * 1998-11-24 2002-07-24 Claudio Filippone Dispositivo alimentato a vapore e apparato per la produzione delvapore per aumentare la potenza e ridurre le emissioni inquinanti
US20100043432A1 (en) 2008-08-21 2010-02-25 Claudio Filippone Miniaturized waste heat engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04124592A (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10206074A (ja) 一体型熱交換器
JP2009506287A (ja) 排ガス熱交換器
JP2000257415A (ja) 触媒一体型排気熱交換器
JP2947903B2 (ja) 潜熱蓄熱体
KR20010013477A (ko) 축열기 특히 잠재 축열기
US20030094268A1 (en) Helical type heat exchanger having intermediate heating medium
JP4407666B2 (ja) 排気系熱交換器
JP2831859B2 (ja) 蓄熱装置
JP2008116112A (ja) 熱交換器
JP4211040B2 (ja) 給湯器用室外ユニット
CN1071853A (zh) 净化液体的贮液罐和导热装配体以及导热方法
US20090095455A1 (en) Heat exchanger including fluid lines encased in aluminum
JP2515131B2 (ja) 給湯装置
JPS6027339Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH0979770A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP6809300B2 (ja) 排気還流装置
JPH034740B2 (ja)
CN114046601B (zh) 多功能分段加热与洁净气体换热装置
JP2003222359A (ja) 氷蓄熱装置およびその熱交換コイル
JP3536248B2 (ja) レシーバタンク一体型コンデンサ
JPH0120606Y2 (ja)
JPS6023756A (ja) 貯湯タンク装置
JP3378958B2 (ja) レシーバタンク一体型コンデンサ
JPH01318826A (ja) 蓄熱槽
JPS5919905Y2 (ja) 蓄熱器