JP2945168B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2945168B2
JP2945168B2 JP13973191A JP13973191A JP2945168B2 JP 2945168 B2 JP2945168 B2 JP 2945168B2 JP 13973191 A JP13973191 A JP 13973191A JP 13973191 A JP13973191 A JP 13973191A JP 2945168 B2 JP2945168 B2 JP 2945168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lsi
display device
crystal display
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13973191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04338727A (ja
Inventor
和浩 友池
守儀 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP13973191A priority Critical patent/JP2945168B2/ja
Priority to US07/972,478 priority patent/US5341233A/en
Priority to PCT/JP1992/000621 priority patent/WO1992021051A1/ja
Priority to EP92909740A priority patent/EP0539597B1/en
Priority to DE69226492T priority patent/DE69226492T2/de
Publication of JPH04338727A publication Critical patent/JPH04338727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945168B2 publication Critical patent/JP2945168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、特
に液晶パネルの表示面を自由に屈曲できるようにすると
ともに、装置を薄型化できるようにした液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶パネルは、図8に示すよう
に、一対のガラス基板60間に液晶61を挾持して構成
されている。そして、各ガラス基板60上には液晶駆動
用電極群(図示せず)が形成されており、この液晶駆動
用電極群はプリント基板62上に形成された接続回路網
を介して液晶駆動用LSI63に接続されている。この
ように、従来の液晶パネルは、ガラス基板および比較的
固いプリント基板で構成されているため、全体として変
形しにくい固くて平面的なものであった。
【0003】また、ガラス基板の代わりにプラスチック
基板を用いる技術(特開昭59−7343号公報)が知
られているが、この技術も上記ガラス基板を用いた場合
と同様、液晶パネルの変形は困難であり、したがって、
自由な曲面を形成することができず、デザイン上も平面
的なものに限定されていた。
【0004】さらに、近年、可撓性を有するプラスチッ
ク基板を用いることにより、ある程度折り曲げて曲面を
形成できるようにした液晶パネルが種々開発されている
(特公平1−6084号、特開平1−91113号公
報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記可
撓性を有するプラスチック基板を用いた液晶パネルにお
いては、プラスチック基板上に直接プリント基板を搭載
することができないため、液晶駆動用LSI及び接続配
線網を外部回路として、液晶パネルの周辺あるいは別の
箇所に独立して配設しなければならず、液晶表示装置の
外形寸法が大きくなるという問題がある。
【0006】また、液晶パネルを可撓性を有するプラス
チック基板で形成し、ある程度屈曲する補強板及び回路
基板等を介して、液晶パネルの裏面に液晶駆動用LSI
等の部品を搭載した液晶表示装置が知られている。
【0007】しかしながら、この場合、液晶パネルのと
りうる形状がパネルの裏面に配設された補強板および回
路基板等の固さや形状によって制限されてしまうことか
ら、液晶パネルを構成するプラスチック基板の可撓性を
十分に活用することができず、限られた範囲内の曲面表
示しか行なうことができないという問題がある。また、
補強板等の分だけパネルの重量が重くなり、かつパネル
の厚みが増加するという問題がある。さらに、回路基板
及び液晶駆動用LSI等が、液晶パネルに固定されてい
るため、パネルを変形した際に、プラスチック基板上に
形成された液晶駆動用電極の端子と、液晶駆動用LSI
の接続線との接合部に応力が発生し、断線やパネルの剥
離などの不良現象を生じ易いという問題があり、この不
良現象の発生を極力避けるため、パネルの形状を一度定
めた後は、その形状を変化させることができないという
問題がある。
【0008】一方、従来の液晶表示装置においては、装
置全体を薄型で軽量なものとするため、液晶表示部を大
きく形成し、かつ液晶駆動用の電子回路部はできるだけ
コンパクトになるよう設計されている。そして、この装
置の薄型化及び軽量化を図るため、液晶駆動用LSIと
して、テープ状のフィルム上にリード線を形成し、かつ
フィルム上にLSIをTAB ( Tape Automated Bondin
g ) 方式で実装してなるいわゆるTAB・LSIが用い
られている。ここで、液晶パネルへのTABの実装方法
としては、液晶パネルを構成するガラス基板上に形成さ
れた液晶駆動用電極の端子に直接TABの出力端子を接
続する方法、あるいはフレキシブルプリント基板(以
下、FPCということもある)を介して接続する方法が
知られている。そして、これらの接着は、異方性導電接
着剤を用いて、熱圧着によって接着している。
【0009】しかしながら、上記TAB・LSIを用い
た液晶表示装置においては、ガラス基板と、TABのベ
ースフィルムまたはFPCとの材質が異なるので、熱膨
張係数に差が生ずる。したがって、熱圧着後の冷却過程
において、ガラス基板とTABのベースフィルムまたは
FPCとの接合部に、収縮率の違いに起因する残留応力
が発生する。具体的には、ガラス基板の熱膨張係数は約
4.0×10-6(cm/cm/℃)であり、TABのベースフ
ィルムまたはFPCの熱膨張係数は約3〜7×10
-5(cm/cm/℃)であり、両者の熱膨張係数の値が一桁異
なるため、両者の電気的接合部に加わる残留応力も大き
なものとなり、断線等が生じ易い。さらに、液晶駆動用
電極の端子およびTABの出力端子のピッチは、高精細
化によって、狭くなってきており、端子どうしの接触面
積が狭くなっているので、より剥離等による断線が生じ
易いという問題がある。
【0010】また、上記熱膨張差に起因する端子どうし
の剥離の問題を解消する技術として、締結具を用いて固
定する技術(特開平2−214823号公報)、あるい
は、TABの電極端子をベースフィルムから突出させて
形成する技術(実開昭63−70149号公報)が知ら
れている。
【0011】しかしながら、特開平2−241823号
に開示の技術にあっては、締結具の分だけパネル全体が
厚く重たいものとなるという問題がある。また、実開昭
63−70149号公報に開示の技術にあっては、突出
して形成した電極部の破損や切断等が生じ易いという問
題があり、いずれの技術も満足のいくものではなかっ
た。
【0012】本発明は上述した事情にかんがみてなされ
たもので、断線等のトラブルを生ずることなく液晶パネ
ルを自由に屈曲できるとともに、装置を薄型化すること
のできる液晶表示装置の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示装置は、少なくとも、液晶を二枚
の可撓性基板で挟持してなるフレキシブル液晶パネル本
体と、液晶駆動用LSI実装フィルムと、フィルム上に
接続線を形成してなる配線シートとからなり、各可撓性
基板上に形成された液晶駆動用電極群と、液晶駆動用L
SI実装フィルム上に形成された出力端子群とを、配線
シート上に形成された接続線を介して接続するととも
に、当該液晶駆動用LSI実装フィルムを実装した配線
シートを、液晶パネルの裏面に配設するとともに、装置
全体の厚さを2.3mm以下の値とした液晶表示装置の
構成としてある。また、本発明の液晶表示装置を構成す
るにあたり、液晶駆動用LSI実装フィルム上に形成さ
れた入力端子群に、液晶駆動用LSIを制御する制御回
路を接続して構成することが好ましい。また、本発明の
液晶表示装置を構成するにあたり、二枚の可撓性基板の
少なくとも一方に偏光板を配設し、さらに液晶パネル本
体の非表示面側に反射板を配設してなる液晶表示装置で
あって、 可撓性基板の厚さを0.3mm以下、 偏光板の厚さを0.2mm以下、 反射板の厚さを0.2mm以下、 配線シートの厚さを0.1mm以下、 と構成することが好ましい。
【0014】以下、本発明(参考発明を含む。)を図面
を参照して詳細に説明する。まず、第一の発明(参考発
明)について説明する。図1(a)は、第一の発明に係
る液晶表示装置の一具体例を示す斜視図、同図(b)及
び(c)はそれぞれセグメント側及びコモン側の接続構
造を示す図1(a)のA−A線断面図及びB−B線断面
図である。これらの図面において、液晶表示装置は、少
なくともフレキシブル液晶パネル本体10と、TAB・
LSI20とで構成されている。
【0015】フレキシブル液晶パネル本体10は、二枚
の可撓性基板11a及び11bで液晶12を挾持して構
成されている。また、各可撓性基板11a,11bの液
晶挾持面上にはそれぞれ液晶駆動用電極群13が形成さ
れており、この液晶駆動用電極群13は、可撓性基板1
1a上に形成されたセグメント電極13a及び可撓性基
板11b上に形成されたコモン電極13bからなってい
る。
【0016】可撓性基板の形成材料としては、例えば、
一軸又は二軸延伸ポリエチレンテレフタレートなどの結
晶性ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンな
どの非結晶性ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン
などのポリオレフィン、ポリカーボネット、ナイロンな
どのポリアミド等を挙げることができる。これらの中で
も、特に一軸又は二軸延伸ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエーテルスルホンなどが好ましい。本発明にお
いて、前記二枚の可撓性基板は、互いに同じ材質のもの
であってもよく、又は相違する材質のものであってもよ
いが、通常、上記の二枚の基板のうち少なくとも一方の
基板を光学的に透明なものとし、透明な電極を設けて使
用する。
【0017】可撓性基板の厚さは0.3mm以下とする
ことが好ましい。可撓性基板の厚さが0.3mmを越え
ると、曲率の大きな変形しか与えることができない。一
方、可撓性基板の厚さを薄くするに従い、曲率の大小を
問わず自由に可撓性基板を変形できるようになる。可撓
性基板の好ましい厚さは、20〜100μmであり、こ
のような厚さの可撓性基板は可撓性フィルムと呼ぶこと
ができる。
【0018】可撓性基板上に形成される液晶駆動用電極
群13の形成材料としては、導電性を有する材料であれ
ば特に制限されないが、少なくとも一方の電極には、導
電性及び透明性の両性質を有する材料を用いることが好
ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム又は酸化
インジウムと酸化錫との混合物からなるITO ( Indiu
m Tin Oxide ) 膜等の透明電極が好適に使用される。可
撓性基板上に液晶駆動用電極を形成する方法は特に制限
されず、従来より公知の蒸着、スパッタリング等の方法
によって形成される。
【0019】二枚の可撓性基板に挾持される液晶材料は
特に制限されないが、強誘電性液晶材料を用いることが
好ましく、例えば、強誘電性高分子液晶又はその組成物
からなる液晶材料を用いることが好ましい。強誘電性の
液晶状態をとるものとしては、強誘電性低分子液晶、強
誘電性高分子液晶、又はこれらの混合物などが挙げられ
る。ここで、強誘電性低分子液晶としては、例えば、一
種又は二種以上の強誘電性低分子液晶、一種又は二種以
上の強誘電性低分子液晶と他の低分子液晶等の混合物か
らなる強誘電性低分子液晶などを挙げることができる。
また、強誘電性高分子液晶としては、例えば、一種又は
二種以上の強誘電性高分子液晶、一種又は二種以上の強
誘電性低分子液晶と一種又は二種以上の強誘電性高分子
液晶からなる強誘電性高分子液晶、一種又は二種以上の
強誘電性低分子液晶と一種又は二種以上の他の高分子液
晶等からなる強誘電性高分子液晶などを挙げることがで
きる。すなわち、前記強誘電性高分子液晶としては、ポ
リマー分子自体が強誘電性の液晶特性を示す強誘電性高
分子液晶(ホモポリマーまたはコポリマーまたはそれら
の混合物)、強誘電性高分子液晶と他の高分子液晶及び
/又は通常のポリマーとの混合物、強誘電性高分子液晶
と強誘電性低分子液晶との混合物、強誘電性高分子液晶
と強誘電性低分子液晶と高分子液晶及び/又は通常のポ
リマーとの混合物、あるいは、これらと通常の低分子液
晶との混合物などの、すべての強誘電性を示す高分子液
晶を使用することができる。前記強誘電性高分子液晶の
中でも、例えば、カイラルスメクチックC相をとる側鎖
型強誘電性高分子液晶が好適に使用される。
【0020】強誘電性液晶化合物の例としては、デシロ
キシベンジリデン−P’−アミノ−2−メチルブチルシ
ンナメート(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベンジ
リデン−P’−アミノ−2−クロロプロピルシンナメー
ト(HOBACPC)および4−o−(2−メチル)−
ブチルレゾルシリデン−4’−オクチルアニリン(MB
RA8)等が挙げられる。これらの材料を用いて、素子
を構成する場合、液晶化合物が、SmC*相又はSmH
*相となるような温度状態に保持する、必要に応じて素
子をヒーターが埋め込まれた銅ブロック等により支持す
ることができる。また、本発明では前述のSmC*,S
mH*の他にカイラルスメクチックF相,I相,J相,
G相やK相で現われる強誘電性液晶を用いることも可能
である。また、強誘電性液晶組成物には、必要に応じ
て、接着剤,減粘剤,非液晶カイラル化合物,色素等が
含まれる。液晶層の厚さは、特に制限されないが2〜4
μmとするのが好ましい。
【0021】液晶駆動用LSI実装フィルムは、図2に
示すように、テープ状のベースフィルム21上にリード
線22を形成し、このフィルム上に形成されたリード線
22に、LSI23をTAB ( Tape Automated Bondin
g ) 方式で実装してなるものであり、このようなフィル
ム上に実装されたLSIをTAB・LSIと呼ぶことに
する。TAB・LSIはリードフレーム上にLSIをワ
イヤボンディング方式で実装してなる通常のLSIと区
別される。TAB・LSIの全体の厚さは1mm以下で
あることが好ましい。
【0022】LSIを実装するフィルムとしては、柔軟
性及び耐熱性等に優れたポリイミドやポリエステル(P
ET)フィルム等が使用される。リード線は入力端子2
3aとLSIとを結ぶリード線22aと、出力端子23
bとLSIとを結ぶリード線22bからなっている。リ
ード線22aの先端には出力端子群23aが、リード線
22bの先端には入力端子群23bが、それぞれ設けら
れている。
【0023】本第一発明においては、上記液晶パネル本
体10を構成する各可撓性基板上に形成された液晶駆動
用電極群13に、上記TAB・LSI20のベースフィ
ルム上21に形成された出力端子群23aを直接接続し
ている。液晶駆動用電極群13(セグメント電極13a
及びコモン電極13b)とTAB・LSI20の出力端
子群23aとの接続は、図1(b)及び(c)に示すよ
うに異方性導電樹脂(ホットメルト樹脂)14をあらか
じめ電極13a,13b上に形成しておき、加熱ヘッド
等でヒートシールを行ない接続するか、あるいは異方性
導電フィルムを両者の間に介在させた後、熱圧着して接
続する。上記第一発明の液晶装置の他の構成要素は特に
制限されない。上記構成からなる第一発明の液晶表示装
置によれば、可撓性基板及びTABのベースフィルムが
いずれも樹脂フィルムシートで形成され、両者の熱膨張
係数が近い値を有するため、接着後における残留応力が
小さく、断線やパネルの剥離などの不良現象を生ずるこ
とがない。
【0024】次に第二発明について説明する。図3
(a)は本第二発明に係る液晶表示装置の一具体例を示
す平面図、図3(b)及び(c)はそれぞれ図3(a)
のC−C線断面図及びD−D線断面図である。これらの
図面において、液晶表示装置は少なくともフレキシブル
液晶パネル本体10、TAB・LSI20及び配線シー
ト30で構成されている。これらの構成のうち、フレキ
シブル液晶パネル本体10及びTAB・LSI20に関
しては、上述した第一発明の場合と同様である。第二発
明は、液晶パネル本体10を構成する各可撓性基板上に
形成された液晶駆動用電極群13(セグメント電極13
a及びコモン電極13b)と、TAB・LSI20のベ
ースフィルム21上に形成された出力端子群23aと
を、配線シート30を介して接続している。配線シート
30は、薄いフィルム(シート)上に配線パターン31
を形成してあり、液晶パネルの裏面に両面テープやセロ
テープあるいは接着剤等によって軽く装着されている。
配線シート30の形成材料としては、柔軟性及び耐熱性
等に優れたポリエステルフィルムやポリイミドのフィル
ム等が好ましい。また、配線シートの厚さは0.1mm
以下であることが好ましい。配線パターン(導電層)3
1の形成材料としては、導電性を有する材料であれば特
に制限されないが、配線シートを折り畳んでも断線する
ことがないようにするため、銀,黒鉛,金属等の導電性
粒子単体又はこれらの粒子をブレンドして、可撓性を有
する高分子樹脂結合剤に分散したものを使用するのが好
ましい。配線パターンの形成方法としては、スクリーン
印刷、フォトリソグラフィ法等が挙げられる。配線パタ
ーン上にはホットメルト樹脂層が接着剤層として形成さ
れており、熱圧着によって接続できるようになっている
(このような機能を有するものはヒートシールコネクタ
と呼ばれている)。
【0025】なお、配線シートのフィルムの形状及び配
線パターンのデザインは、液晶駆動用電極群13と、T
AB・LSI20(コモン用とセグメント用に各々独立
で設けられている)のベースフィルム21上に形成され
た出力端子群23aとの接続に適するよう適宜設計され
る。配線シート30上の接続線32と液晶駆動用電極群
13との接続、及び接続線32とTAB・LSI20の
出力端子群23aとの接続は、接続線32と電極群13
または23aを重ねた後、熱圧着によって接続する。上
記第二発明の液晶表示装置の他の構成要素は特に制限さ
れない。例えば、TAB・LSIの入力端子群には、液
晶駆動用LSIを制御する制御回路が接続される。ここ
で、制御回路は、TABから液晶パネルへ入力される駆
動信号の電圧及びパルス幅を制御する信号をTABに入
力する回路をいい、コンピュータ(CPU)等で構成さ
れている。TAB・LSI20の入力端子群(制御端子
群)23bと制御回路との接続は、例えば、図3に示す
ように、各TAB・LSI20の入力端子群23bに配
線シート30上の配線パターン40の一端を接続し、こ
れらの配線を集結してなる配線パターンの他端にシート
状のコネクタ41を接続する。このコネクタ41に制御
回路を接続する。また、上記の場合配線シートとして一
般にフレキシブルプリント基板(FPC)と呼ばれてい
るものを使用することもできる。
【0026】また、液晶パネル本体10には、図3
(b),(c)及び図4に示すように、通常、偏光板1
5、反射板16あるいはバックライト等が配設される。
偏光板はポリビニルアルコール(PVA)−ヨウ素系又
はPVA−染料系の材料からなるものが一般に使用され
ている。偏光板は可撓性を有するものであることが好ま
しく、このため偏光板の厚さは0.2mm以下とするこ
とが好ましい。偏光板15はツイストネマティク(T
N)型の液晶を用いる場合には、液晶パネル本体の表裏
両面にクロスニコル状態となるように配設される。ゲス
ト−ホスト型の液晶を用いる場合には表面(液晶表示
面)側にのみ偏光板を配設する。いずれの場合において
も偏光板15は電界ON−OFF時のコントラスト比が
最大になるように可撓性基板上に貼りつけられる。
【0027】反射板16は液晶パネル本体の裏面側(非
表示面側)に配設される。反射板16としてはアルミニ
ウム(Al)などの金属箔、金属箔と樹脂フィルムを貼
り合わせてなるシート等が使用される。反射板16の厚
さは0.2mm以下とすることが好ましい。なお、反射
板の代わりにバックライトを配設すれば透過型の液晶表
示パネルを構成することができる。本発明においては、
上述したように可撓性基板に偏光板及び反射板を配設
し、かつ、TAB・LSI及び配線シートからなる液晶
駆動用回路をパネル裏面に貼付けた状態で、全体の厚さ
が2.3mm以下となるように液晶パネルを構成するこ
とが好ましい。上記液晶表示パネルは、図5に示すよう
に、枠17に収納され、外部に設けられた制御回路50
とケーブル51で接続される。コネクタ41の枠17へ
の固定は、接着剤による固定、粘着テープによる固定、
ねじによる固定等が挙げられ、用途に応じて適宜選択さ
れる。また、液晶パネル本体10、枠17及び制御回路
50は、図示せざる液晶表示装置の筐体に収容される。
【0028】上記構成からなる液晶表示装置は、液晶パ
ネルを駆動する電圧及びパルス幅を制御する信号が制御
回路50からTAB・LSI20に入力され、このTA
B・LSIを介して液晶パネル10が駆動される。ま
た、液晶パネル本体(可撓性基板)に偏光板及び反射板
を配設し、かつTAB・LSI及び配線シートからなる
液晶駆動回路を取り付けた状態(この状態での厚さが
2.3mm以下であることが好ましい)で、液晶パネル
全体を曲率の大小を問わず自由に折曲可能である。例え
ば図6(a)に示すような波形に折曲して表示を行なわ
せることができる。また、図6(b)に示すような平面
表示も当然行なうことができる。さらにパネル全体を折
曲しても断線やパネルの剥離等の不良現象が生ずること
がない。
【0029】なお、上記図3に示した液晶表示装置にお
いてはTAB・LSIが二個配設された例を示したが、
接続されるTAB・LSIの個数はコモン電極及びセグ
メント電極の本数によって決まる。例えば一文字32×
32ドット表示で5行10列の表示性能を持つ液晶パネ
ルにおいては、コモン電極160本、セグメント電極3
20本が必要となる。そして、液晶パネルを駆動するT
AB・LSI20として、1チップに160の出力端子
を内蔵しているLSIを用いる場合、図7(a)〜
(c)に示すようにコモン側に一個のTAB・LSI2
0が接続され、セグメント側には二個のTAB・LSI
20が接続され、160×320ドットの液晶パネルの
駆動が行なわれる。また、図7(b)及び(c)に示す
ように、配線シート30は、液晶パネル本体10の裏面
に接着しない構成としてもよい。
【0030】
【実施例】以下、実施例(参考例を含む。)にもとづき
本発明をさらに詳細に説明する。参考例1(第一発明) 図1に示す液晶表示装置において、可撓性基板として厚
さ100μmのポリエーテルスルホン(PES)フィル
ムを用い、TAB・LSIのベースフィルムとして厚さ
100μmのピロメリット酸二無水物系ポリイミドフィ
ルム(Du Pont社製;カプトン)を用いた。また、可撓
性基板上に形成された液晶駆動用電極群と、TAB・L
SIのベースフィルム上に形成された出力端子群との接
着には異方性導電樹脂(スリーボンド社製;スリーボン
ド3370)を使用した。PESフィルム及びTAB・
LSIのベースフィルムの熱膨張係数を測定したとこ
ろ、PESフィルムの熱膨張係数(αPES )は5.5×
10-5(cm/cm/℃)であり、TAB・LSIのベ
ースフィルムの熱膨張係数(αTAB )は2.6×10-5
(cm/cm/℃)であった。また、接合部の残留応力
を両者の歪量から計算したところ、5.1×10-3(K
g/cm2 )であった。これらの結果を表1に示す。
【0031】実施例2(第二発明) 図3に示す液晶表示装置において、配線シートとして厚
さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)シ
ートを使用した。可撓性基板、TAB・LSIのベース
フィルム及び異方性導電樹脂としては実施例1と同様の
ものを使用した。PETシートの熱膨張係数(αPET
を測定したところ7.5×10-5(cm/cm/℃)で
あった。また、可撓性基板上に形成された液晶駆動電極
群と配線シート上に形成された接続線との接合部におけ
る残留応力を測定したところ3.0×10-3(Kg/c
2 )であった。この結果を表1に示す。
【0032】比較例1 可撓性基板の代わりにガラス基板を使用したこと以外
は、実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。ガ
ラスの熱膨張係数(αglass )を測定したところ3.2
×10-6(cm/cm/℃)であった。また、接合部の
残留応力を測定したところ8.3×10-3(Kg/cm
2 )であった。この結果を表1に示す。
【0033】比較例2 可撓性基板の代わりにガラス基板を使用したこと以外
は、実施例2と同様にして液晶表示装置を作製した。ガ
ラスの熱膨張係数(αglass )を測定したところ3.2
×10-6(cm/cm/℃)であった。また、接合部の
残留応力を測定したところ3.2×10-2(Kg/cm
2 )であった。この結果を表1に示す。
【0034】 <表1> ──────────────────────────────── 基板材質 接合側材質 残留応力 (Kg/cm2) ──────────────────────────────── 実施例1 PES ポリイミド 5.1×10-3 2 〃 PET 3.0×10-3 比較例1 ガラス ポリイミド 8.3×10-3 2 〃 PET 3.2×10-2 ──────────────────────────────── 表1から明らかなように、本発明の液晶表示装置によれ
ば、接合部の残留応力を低減できる。
【0035】実施例3 図3に示す液晶表示装置において、可撓性基板として厚
さ100μmのポリエーテルスルホン(PES)透明フ
ィルムを使用した。このPESフィルム上に厚さ200
⊂のストライプ状ITO電極を形成し、電極形成面側ど
うしをマトリックス構造をとるように向い合わせ、これ
ら上下一対のPESフィルム間に強誘電性液晶を封入し
た。液晶層の厚さは約2μmとした。挾持された強誘電
性液晶の配向操作を公知の配向処理方法(例えば特開平
2−73219号)に従って行なった。次いで、上下両
方向から電界ON/OFF時のコントラスト比が最大と
なるように、厚さ180μmの偏光板(サンリッツ
(株)社製)を貼付けた。さらに、下面側から厚さ約1
30μmの反射板(パナック(株)社製;アルペット)
を貼付けた。配線シートとしては、厚さ25μmのポリ
エステルフィルム上にスクリーン印刷によって配線パタ
ーンを形成し、この配線パターン上にホットメルト樹脂
層を形成したものを使用した。配線シート全体の厚さは
40μmであった。液晶駆動用LSIとしては日立製作
所(株)社製;TAB(HD66107T12)を使用
した。ベースフィルムの材質はカプトンであり、全体の
厚さは1mmであった。配線シートの一側を液晶駆動用
電極(コモン電極及びセグメント電極)と熱圧着によっ
て接続し、配線シートの他側をTAB・LSIの出力端
子と熱圧着によって接続した。また、TAB・LSIの
入力端子には上記と同じ性状の別の配線シートを接続
し、この配線シートの他端に設けられたコネクタを介し
て制御回路を接続して液晶表示装置を作製した。液晶パ
ネル全体の厚さは約1.7mmであり、裏面にTAB・
LSI(駆動回路)を実装した形で自由に曲折すること
ができた。また、制御回路から画像データ,コントロー
ルデータ,パワーサプライを供給して曲折パネル上に画
像表示を行なうことができた。
【0036】実施例4 強誘電性液晶組成物として色素を混ぜたゲスト−ホスト
型強誘電性液晶組成物を使用し、偏光板を表示面側のみ
に、電界ON/OFF時のコントラスト比が最大となる
ように取り付けたこと以外は実施例3と同様にして液晶
表示装置を作製した。パネル全体の厚さは約1.5mm
であった。上記パネルは自由に屈曲可能であり、また屈
曲した状態で画像表示を行なうことができた。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液晶表示装
置によれば、断線等のトラブルを生ずることなく液晶パ
ネルを自由に折曲できるとともに装置を薄型化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明に係る液晶表示装置を示す図であり、
(a)は斜視図、(b)及び(c)は断面図である。
【図2】液晶駆動用LSI実装フィルム(TAB・LS
I)を示す平面図である。
【図3】第二発明に係る液晶表示装置を示す図であり、
(a)は平面図、(b)及び(c)は断面図を示す。
【図4】液晶パネル本体に偏光板及び反射板を配設した
状態を示す断面図である。
【図5】液晶パネルの枠及び制御回路を示す斜視図であ
る。
【図6】本発明のパネルの折曲状態を示す斜視図であ
る。
【図7】第二発明に係る液晶表示装置の他の態様を示す
図であり、(a)は平面図、(b)及び(c)は断面図
を示す。
【図8】従来の液晶表示パネルを示す斜視図である。
【符号の説明】
10…液晶パネル本体 11a、11b…可撓性基板 12…液晶 13…液晶駆動用電極群 20…TAB・LSI 23…出力端子群 30…配線シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1345 G02F 1/1333

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、液晶を二枚の可撓性基板で
    挟持してなるフレキシブル液晶パネル本体と、 液晶駆動用LSI実装フィルムと、 フィルム上に接続線を形成してなる配線シートと、 からなる液晶表示装置において、 二枚の可撓性基板の少なくとも一方に偏光板を配設し、
    さらに液晶パネル本体の非表示側に反射板を配設してな
    り、 各可撓性基板上に形成された液晶駆動用電極群と、液晶
    駆動用LSI実装フィルム上に形成された出力端子群と
    を、配線シート上に形成された接続線を介して接続し、 前記配線シート上に実装した液晶駆動用LSI実装フィ
    ルムからなる液晶駆動用回路を、液晶パネルの裏面に配
    設するとともに、 装置全体の厚さを2.3mm以下の値としてなる液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶駆動用LSI実装フィルム上に
    形成された入力端子群に、液晶駆動用LSIを制御する
    制御回路を接続してなる請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 可撓性基板の厚さを0.3mm以下、 偏光板の厚さを0.2mm以下、 反射板の厚さを0.2mm以下、 配線シートの厚さを0.1mm以下、 としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の液晶表示装置。
JP13973191A 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2945168B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13973191A JP2945168B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置
US07/972,478 US5341233A (en) 1991-05-15 1992-05-14 Liquid crystal module with tab assemblies connected through a flexible circuit board
PCT/JP1992/000621 WO1992021051A1 (en) 1991-05-15 1992-05-14 Liquid crystal module
EP92909740A EP0539597B1 (en) 1991-05-15 1992-05-14 Liquid crystal module
DE69226492T DE69226492T2 (de) 1991-05-15 1992-05-14 Flüssigkristallmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13973191A JP2945168B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338727A JPH04338727A (ja) 1992-11-26
JP2945168B2 true JP2945168B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=15252077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13973191A Expired - Lifetime JP2945168B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945168B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW371730B (en) * 1997-12-24 1999-10-11 Mitsubishi Electric Corp Structure of flexible liquid crystal display panel
JP2003078784A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Minolta Co Ltd 画像表示装置付き電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04338727A (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341233A (en) Liquid crystal module with tab assemblies connected through a flexible circuit board
JP3025257B1 (ja) 表示パネル
US5029984A (en) Liquid crystal display device
US5293262A (en) Liquid crystal display device having heat-insulating members and driving circuit boards attached to rear edges of light box
US11543719B2 (en) Light control unit
KR100856151B1 (ko) 고분자 분산형 액정표시장치의 전극 단자부 제조방법
JPH0772494A (ja) 集積電子回路を具備した液晶ディスプレー
JP2945168B2 (ja) 液晶表示装置
JP7377412B2 (ja) 調光装置
JP3070995B2 (ja) 液晶モジュール
JP2001042353A (ja) 積層型液晶表示装置及びその製造方法
JP3192409B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04365015A (ja) 液晶表示パネルの電極接続方法
JP3281861B2 (ja) 液晶表示装置
JP3286587B2 (ja) 液晶パネルおよび発光型マトリクスパネル
CN108415620A (zh) Oled显示结构及oled显示屏
JP2003243458A (ja) 可撓性フィルム基板及びこの基板を有する液晶表示装置
KR20070071378A (ko) 연성인쇄회로기판 및 그를 구비하는 표시 장치
JP2020177040A (ja) 調光ユニット
JP2003149666A (ja) フレキシブル配線基板
JPH04115227A (ja) 液晶表示装置
JP3259468B2 (ja) 液晶表示素子及び電子表示装置
JP3142622B2 (ja) 表示装置
JPH0915638A (ja) 液晶表示装置
JPH04204631A (ja) 液晶表示装置