JP2942714B2 - ホイール研磨機 - Google Patents

ホイール研磨機

Info

Publication number
JP2942714B2
JP2942714B2 JP12905695A JP12905695A JP2942714B2 JP 2942714 B2 JP2942714 B2 JP 2942714B2 JP 12905695 A JP12905695 A JP 12905695A JP 12905695 A JP12905695 A JP 12905695A JP 2942714 B2 JP2942714 B2 JP 2942714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
dresser
displacement
displacement mechanism
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12905695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08300258A (ja
Inventor
清二 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amitec Corp
Original Assignee
Amitec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amitec Corp filed Critical Amitec Corp
Priority to JP12905695A priority Critical patent/JP2942714B2/ja
Publication of JPH08300258A publication Critical patent/JPH08300258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942714B2 publication Critical patent/JP2942714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、外周が砥面となってい
るホイールをワークに接触させることによりそのワーク
を研磨するホイール研磨機に関するものである。 【0002】 【従来の技術】この種のホイール研磨機は、ワークを水
平に搬送するコンベアと、このコンベアの上方に配置さ
れて回転駆動されるホイールと、このホイールよりも更
に上方に配置されるドレッサと、備えて構成される。 【0003】かかるホイール研磨機においては、ワーク
として研磨されるものが金属等の硬い材質のものである
ことから砥面において砥粒の目詰まりや切れ味の低下が
発生し易い。そのため、ドレッサをホイールの砥面に接
触させてそこに目立てを施し、砥面の砥粒の目詰まりを
解消すると共に切れ味を回復させるようになっている。
また、砥面の磨耗の進行も速いため、この磨耗に伴うホ
イール径の減少分だけホイールをワークに接近するよう
に下降させ、ワークと適正に接触する状態を維持すると
いうことが行われる。そして、このホイールの下降に伴
い、ドレッサもホイールに対して接触する状態を維持す
るためにホイールに追従するように下降させるようにな
っている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従来は、ホイールを下
降させる度毎に行うドレッサの高さ調整を作業者が自ら
の手によって行っていた。このため、研磨工程を無人化
することができず、しかも、この高さ調整の作業には時
間と手間がかかるばかりでなく、熟練を要するものであ
った。 【0005】本願発明は上記事情に鑑みて創案されたも
のであって、ホイールの位置調整に伴うドレッサの位置
の調整を自動的に行うようにすることを目的とするもの
である。 【0006】 【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、回転
しつつ外周の砥面をワークに接触させることによりその
ワークを研磨するホイールと、軸線を前記ワークに対す
る接離方向に向けて配した雄ネジ棒と、この雄ネジ棒に
係合されるとともに前記ホイールに一体変位可能に取り
付けられた雌ネジ体とからなり、前記雄ネジ棒を回転さ
せることで前記ホイールを前記ワークに対して接離方向
に移動させるホイール変位機構と、前記ホイールを挟ん
で前記ワークと反対側に配され前記砥面に対して目立て
を行うドレッサと、軸線を前記ホイール変位機構による
前記ホイールの変位方向と平行に向け、且つ前記軸線に
沿った方向への移動を不能に配した雄ネジ棒と、この雄
ネジ棒に係合されるとともに前記ドレッサに一体変位可
能に取り付けられた雌ネジ体とからなり、前記雄ネジ棒
の回転によって前記ドレッサを前記ワークに対して接離
方向に移動させるドレッサ変位機構と、前記ドレッサが
前記ホイールに対して2倍の変位量で同じ方向に変位す
るように前記ホイール変位機構と前記ドレッサ変位機構
とを連動して駆動可能な駆動機構とを備えてなり、この
駆動機構は、モータと、このモータの回転力を前記ホイ
ール側の雄ネジ棒に伝達するホイール側伝達機構と、前
記モータの回転力を前記ドレッサ側の雄ネジ棒に伝達す
るドレッサ側伝達機構と、前記ホイール側伝達機構と前
記ドレッサ側伝達機構のうちのいずれか一方に設けられ
てその伝達機構における前記モータから前記雄ネジ棒へ
の回転力の伝達を遮断可能なクラッチ機構と、前記ドレ
ッサ変位機構による前記ドレッサの変位量が前記ホイー
ルの変位量の2倍となるべく、前記ホイール側伝達機構
と前記ドレッサ側伝達機構との回転力伝達比を設定する
機械的減速手段とを備えて構成されているところに特徴
を有する。 【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記ホイールがその変位許容範囲の限界に達したこ
とを検知するホイール側検知手段と、前記ドレッサがそ
の変位許容範囲の限界に達したことを検知するドレッサ
側検知手段とを備え、前記ホイール変位機構と前記ドレ
ッサ変位機構とは、夫々、前記ホイール側検知手段から
の検知信号と前記ドレッサ側検知手段からの検知信号と
に基づき互いに独立して駆動停止される構成としたとこ
ろに特徴を有する。 【0008】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2の発明において、相互に接近することにより検知可能
であって前記ホイールと前記ドレッサとに一体変位可能
に設けられた一対の検知子からなる接近検知手段を備
え、この接近検知手段からの検知信号により前記ホイー
ル変位機構と前記ドレッサ変位機構のうちの少なくとも
前記ドレッサ変位機構が駆動停止される構成としたとこ
ろに特徴を有する。 【0009】請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれかの発明において、前記ドレッサ変位機構に
は、前記ドレッサを前記ホイールの幅方向に往復駆動可
能な往復駆動機構が設けられているところに特徴を有す
る。 【0010】 【0011】 【0012】 【0013】 【作用】請求項1の発明においては、砥面が磨耗した場
合には、モータを駆動して雄ネジ棒と雌ネジ体との係合
によりホイールとドレッサをワーク側へ移動させる。こ
のとき、ホイール側伝達機構とドレッサ側伝達機構との
回転量伝達比が1:2になっているから、ドレッサがホ
イールの2倍の距離を移動し、ドレッサがホイールに接
触する状態となる。また、ホイールとドレッサの位置調
整などのときには、クラッチを切ることによって双方の
位置調整を互いに独立して行うことができる。 【0014】請求項2の発明においては、例えばホイー
ルの交換等のためにホイールをワークから離間する方向
に移動させたときに、ホイールがワークから十分に離間
しないうちにドレッサが限界に達したような場合には、
ドレッサの移動のみを停止させると、ホイールをそのま
ま移動させ続け、ワークとの間に十分の間隔を空けるこ
とができる。 【0015】請求項3の発明においては、ドレッサがホ
イールに向かう方向に移動するときには、移動量がホイ
ールの2倍であるドレッサがホイールに追いつくことに
なるが、追突する前で接近検知手段による検知が行わ
れ、ドレッサが停止するか、若しくは、ドレッサとホイ
ールの双方が停止する。 【0016】請求項4の発明においては、ドレッサがホ
イールの幅方向に往復移動することにより、ホイールの
幅全体に亘って目立てが行われる。 【0017】 【0018】 【0019】 【発明の効果】請求項1の発明によれば、ドレッサがホ
イールの2倍の量だけ変位するようにしたことによっ
て、ワークに接触するべく変位するホイールに対してド
レッサが自動的に接触する状態となるから、ドレッサの
位置調節において無人化を図ることができる。また、ホ
イールとドレッサの双方の移動を単一のモータによって
行えるから、コスト低減を図ることが可能である。 【0020】請求項2の発明によれば、例えばホイール
の交換のときにホイールがワークから十分に離間しない
うちにドレッサが限界に達するような場合でも、ホイー
ルとワークとの間に十分な間隔を空け、且つ ホイール
とドレッサとの間が無駄に大きく空かないようにするこ
とができる。 【0021】請求項3の発明によれば、ドレッサがホイ
ールに向かって移動するときにドレッサがホイールに追
いつく直前で少なくともドレッサが停止するようになっ
ているから、ドレッサのホイールへの追突を防止するこ
とができる。 【0022】請求項4の発明によれば、ドレッサがホイ
ールの幅方向に往復移動するようになっているから、ホ
イールの幅が大きい場合でも、ホイールの幅全体に亘っ
て均一に目立てを行うことができる。 【0023】 【0024】 【実施例】 <実施例1>以下、本発明を具体化した実施例1を図1
乃至図13を参照して説明する。図1において、基台1
には一対のロール3,3の間に無端状のコンベアベルト
4を掛け渡してなるベルトコンベア2が設けられ、この
ベルトコンベア2は同図の右から左に向かって水平方向
にワークを搬送するようになっている。 【0025】ベルトコンベア2の搬送方向における始端
側の位置には、図13に示すように、ワークが二枚以上
重なった状態のままで後述する研磨機構による研磨領域
に進入することを防止するための重なり防止手段5が設
けられている。この重なり防止手段5は、ベルトコンベ
ア2の搬送面に沿って支持されたブラケット6に雄ネジ
ピン7が軸線を上下に向けて螺合したものであり、雄ネ
ジピン7を回転させるとその尖った下端の搬送面からの
高さを調節できるようになっている。この雄ネジピン7
の高さをワーク一枚の厚さよりも大きく、且つ、ワーク
二枚分の厚さよりも小さい寸法に設定することで、ワー
クが二枚以上重なった状態での通過を規制する。 【0026】また、この雄ネジピン7を支持しているブ
ラケット6には、雄ネジピン7よりも搬送方向における
終端寄りに位置して近接スイッチ8が設けられている。
この近接スイッチ8は、その下向きの検知面8Aと搬送
面との間にワークの厚さよりも僅かに大きい寸法だけ空
くような高さに設定されている。かかる近接スイッチ8
は、その下を金属製のワークが通過する毎にこれを検知
する。この近接スイッチ8からの検知信号、即ちワーク
の研磨処理数に基づき、後述するようにホイール13の
高さが調整されるようになっている。 【0027】ベルトコンベア2の上方には外側面に操作
盤11を備えたフレーム10が設けられている。尚、以
下の説明において、ベルトコンベア2の搬送方向に向か
う方向(図1における右側)から見た状態を正面とし、
したがって、図1にあらわれている面を左側面というこ
とにする。 【0028】フレーム10には、ワークに研磨を施すた
めの一対の研磨機構12,12が搬送方向に間隔を空け
て一対設けられている。この一対の研磨機構12,12
は搬送方向において対称的な構成になっているため、以
下の説明では図1における左側のものを対象とすること
にし、右側のものについては説明を省略する。 【0029】研磨機構12は、図3に示すように、回転
しつつ外周の砥面をワークに接触させることによりその
ワークを研磨するホイール13と、このホイール13を
ワークの上方において昇降させるためのホイール変位機
構14と、ホイール13の砥面に目詰まりや目潰れがで
きて砥粒の切れ味が鈍ったときに目立てを行うためのド
レッサ15と、このドレッサ15をホイール13の上方
において昇降させるためのドレッサ変位機構16と、を
備えて構成される。 【0030】<ホイール変位機構14>フレーム10に
は、上下方向の延びる蟻溝を有する昇降ガイド17が固
定され(図4を参照)、この昇降ガイド17には板状を
なすホイール側昇降スライダ18が上下動自由に嵌合さ
れている。ホイール側昇降スライダ18の下端部には、
軸線を上下方向に向けた雌ネジ体19が昇降ガイド17
のほぼ真下位置においてホイール側昇降スライダ18と
一体移動可能に取り付けられている(図2及び図3を参
照)。一方、フレーム10に設けた支持板20には、軸
線を上下方向に向けたホイール側雄ネジ棒21が上下移
動不能且つ回転自由に軸受により支持され、このホイー
ル側雄ネジ棒21と前記ホイール側昇降スライダ18に
固定した雌ネジ体19とが螺合されている。ホイール側
雄ネジ棒21が回転するとその回転角度(回転量)に比
例する距離だけ雌ネジ体19と一体にホイール側昇降ス
ライダ18が上昇または下降するようになっている。
尚、昇降ガイド17の下端縁には、雌ネジ体19の上昇
時における干渉を回避するための逃がし凹部22が形成
されている。以上によって、ホイール変位機構14が構
成され、このホイール変位機構14は後述する駆動機構
によって作動するようになっている。 【0031】<ホイール13の水平往復揺動機構>ホイ
ール側昇降スライダ18の昇降ガイド17と反対側の面
には、水平であり、且つ、ベルトコンベア2の搬送方向
に対して直交する方向のガイド23が固定されており、
このガイド23には水平動スライダ24が移動自由に嵌
合されている。この水平動スライダ24には軸線を上下
方向に向けた従動軸25が軸受26,26により回転自
由に支持されている。また、この従動軸25の側方にお
いては、軸線を上下方向に向けた駆動軸27が軸受2
8,28によりホイール側昇降スライダ18に回転可能
に支持され、この駆動軸27にその軸心から中心をずら
せた偏心軸29が一体回転可能に取り付けられている
(図7を参照)。かかる偏心軸29と前記従動軸25と
には、板状をなすアーム30の両端に形成された貫通孔
(図示せず)が相対回転自由に嵌装されている。 【0032】さらに、駆動軸27の上側の軸受28より
も突出した上端には従動プーリ31が一体回転可能に取
り付けられ、また、ホイール側昇降スライダ18に固定
したホイール揺動用モータ32の出力軸33には駆動プ
ーリ34が一体回転可能に取り付けられ、この駆動プー
リ34と前記従動プーリ31との間には無端状のベルト
35が掛け渡されている。 【0033】ホイール揺動用モータ32が駆動すると、
その回転力が駆動プーリ34、ベルト35及び従動プー
リ31を介して駆動軸27と偏心軸29に伝達される。
そして、この偏心軸29が駆動軸27の軸心を中心に偏
心回転するのに伴い、その回転力がアーム30を介して
従動軸25に押し引き力として伝達され、もって、水平
動スライダ24が偏心軸29の偏心寸法だけ往復駆動さ
れるようになっている。 【0034】<ホイール13の回転駆動機構>この水平
動スライダ24には、軸線をこの水平動スライダ24の
移動方向と平行に向けた軸受36が固定され、この軸受
36にはホイール回転軸37がその両端部を突出させた
状態で回転自由に支持されている。この回転軸37の一
方の端部には、ホイール13が一体回転可能に取り付け
られている。かかるホイール13、ベルトコンベア2に
おけるワークの搬送領域の真上に位置している。 【0035】回転軸37のホイール13とは反対側の端
部には従動プーリ38が一体回転可能に取り付けられて
いる。また、この従動プーリ38の真下には、ホイール
側昇降スライダ18の下端部に固定したホイール駆動用
モータ39に取り付けた駆動プーリ40が配されてお
り、従動プーリ38と駆動プーリ40との間には無端状
のベルト41が掛け渡されている。かかるホイール駆動
用モータ39が駆動すると、その回転力が駆動プーリ3
9、ベルト41及び従動プーリ38を介して回転軸37
に伝達され、この回転軸37と一体にホイール13が回
転駆動されるようになっている。 【0036】なお、上記のように、ホイール13は水平
動スライダ24に支持されていてホイール駆動用モータ
39に対して水平方向(ホイール13の軸線方向)に往
復移動するようになっているが、この往復移動量は偏心
軸29の偏心量に相当する比較的小さい寸法であること
からベルト41が傾く量も僅かである。したがって、ホ
イール駆動用モータ39からホイール13への回転力の
伝達において回転速度が変動する等の支障を来す虞はな
い。 【0037】<ドレッサ変位機構16>上記したホイー
ル側昇降スライダ18が嵌合されている昇降ガイド17
には、板状をなすドレッサ側昇降スライダ42がホイー
ル側昇降スライダ18よりも上方において上下動自由に
嵌合されている。ドレッサ側昇降スライダ42の背面に
は、軸線を上下方向即ちホイール13側の雌ネジ体19
と平行に向けた雌ネジ体43が、昇降ガイド17に形成
した上下方向に長い開口44を貫通して昇降ガイド17
の背面側に突出した状態でドレッサ側昇降スライダ42
と一体移動可能に取り付けられている。一方、前記ホイ
ール側雄ネジ棒21を支持している支持板20には、軸
線を上下方向に向けたドレッサ側雄ネジ棒45が上下移
動不能且つ回転自由に軸受により支持され、このドレッ
サ側雄ネジ棒45と前記ドレッサ側昇降スライダ42に
固定した雌ネジ体43とが螺合されている。ドレッサ側
雄ネジ棒45が回転するとその回転角度(回転量)に比
例する距離だけ雌ネジ体43と一体となってドレッサ側
昇降スライダ42が上昇または下降するようになってい
る。以上によって、ドレッサ変位機構16が構成され、
このドレッサ変位機構16は後述する駆動機構62によ
って作動するようになっている。 【0038】<ドレッサ15の駆動機構>図8乃至図1
0に示すように、ドレッサ側昇降スライダ42には水平
方向に細長いブラケット46が固定されている。このブ
ラケット46には、ホイール13の軸線方向と平行な方
向へホイール13の上方に達するまで延びるガイド47
が取り付けられ、このガイド47には水平動スライダ4
8が移動自由に嵌合されている。この水平動スライダ4
8には、軸線をガイド47と平行に向けた雌ネジ体49
がL字形の補助ブラケット50を介すことによりブラケ
ット46の下方に位置した状態で水平動スライダ48と
一体移動可能に取り付けられている。 【0039】一方、ブラケット46の下面には、ボール
ネジからなる軸受51が軸線を雌ネジ体49と一致させ
て取り付けられ、この軸受51には、雄ネジ棒52が軸
線方向の移動不能且つ回転自由に支持され、この雄ネジ
棒52は雌ネジ体49に螺合されている。さらに、雄ネ
ジ棒52には、ドレッサ水平駆動用モータ53の出力軸
(図示せず)が減速機54を介して連結されている。こ
のドレッサ水平駆動用モータ53の駆動によって雄ネジ
棒52が回転されると、雌ネジ体49と一体となって水
平動スライダ48がホイール13の軸線方向に移動する
ようになっている。 【0040】また、ブラケット46には、水平動スライ
ダ48がその移動許容範囲の両端に位置したときにその
図8における右端の接近を検知する2つのセンサ55,
55が取り付けられている。このセンサ55において水
平動スライダ48の検知が行われると、ドレッサ水平駆
動用モータ53の回転方向が切り替わり、もって、水平
動スライダ48が移動許容範囲内を往復移動するように
なっている。この水平動スライダ48の移動許容範囲
は、センサ55の位置によって変わり、本実施例では、
後述するドレッサ15がホイール13の全幅をカバーす
るような範囲で移動するように設定されている。 【0041】この水平動スライダ48の基端部(図8に
おいてドレッサ水平駆動用モータ53に近い側の端部)
にはドレッサ回転駆動用モータ56が固定され、その出
力軸には軸線を上下方向に向けた駆動プーリ57が一体
回転可能に取り付けられている。一方、水平動スライダ
48の先端部には、軸線を上下方向に向けた回転軸(図
示せず)が軸受59を介して回転自由に支持されてい
る。この回転軸の上端には駆動プーリ57と同じ高さの
従動プーリ60が一体回転可能に取り付けられている。
この従動プーリ60と駆動プーリ57との間には無端状
のベルト61が掛け渡されている。 【0042】また、回転軸の軸受59から突出した下端
部にはドレッサ15が一体回転可能に取り付けられ、ド
レッサ15の下端面に取り付けたダイヤモンド等の高硬
度の目立て材がホイール13の砥面に対して上方から接
触可能となっている。そして、前記ドレッサ回転駆動用
モータ56を駆動すると、その回転力が駆動プーリ5
7、ベルト61及び従動プーリ60を介して回転軸に伝
達され、ドレッサ15がその目立て材の下面を水平に保
った状態で回転駆動されるようになっている。このドレ
ッサ15の回転駆動は、上記したホイール13の軸線方
向への移動と同時に、若しくは、これとは独立して行う
ことが可能となっている。 【0043】<駆動機構62>駆動機構62は、前述の
ホイール変位機構14とドレッサ変位機構16とを昇降
駆動するものであって、昇降駆動用モータ(図示せ
ず)、ホイール側伝達機構63、ドレッサ側伝達機構6
4及びクラッチ機構65から構成される。 【0044】まず、ホイール側伝達機構について説明す
る。昇降ガイド17が固定されているブラケット10に
は、ホイール側雄ネジ棒21を支持する軸受66が取り
付けられており、この軸受66にはその下方に突出する
ようにギヤボックス67が一体に形成されている。ギヤ
ボックス67内においては、ホイール側雄ネジ棒21の
下端に固着されたウォームホイール(図示せず)と、ウ
ォーム(図示せず)とが係合されている。 【0045】ウォームには従動軸68が一体回転可能に
固着されている。この従動軸68はギヤボックス67か
ら左側方(図11における左方向)に突出しており、そ
の突出端にはスプロケット69が固着されている。さら
に、基台1には、従動軸68に対して軸線を平行に側方
へずらし、且つ、従動軸68よりも左方向に延びる駆動
軸70が軸受71,71によって回転自由に支持されて
いる。この駆動軸70の右側の端部には従動軸68のス
プロケット69と同じピッチ径のスプロケット72が固
着され、この両スプロケット69,72の間にはチェー
ン73が掛け渡されている。よって、駆動軸70と従動
軸68とは同じ速度で(同じ角度だけ)回転するように
なっている。さらに、駆動軸70の左端に近い位置に
は、ホイール13側の駆動回転体96と連動回転するた
めのスプロケット73が固着されている。また、駆動軸
70の左端には、手動での回転操作を行うためのハンド
ル74が固着されている。 【0046】次に、ドレッサ側伝達機構64について説
明する。昇降ガイド17が固定されているブラケット1
0には、ドレッサ側雄ネジ棒45を支持する軸受75が
取り付けられており、この軸受75にはその下方に突出
するようにギヤボックス76が一体に形成されている。
ギヤボックス76内においては、ドレッサ側雄ネジ棒4
5の下端に固着されたウォームホイール(図示せず)
と、ウォーム(図示せず)とが係合されている。ウォー
ムには従動軸77が一体回転可能に固着されている。こ
の従動軸77は、ギヤボックス76からホイール13側
の従動軸70及び駆動軸68と平行に左方向に延びてい
る。この従動軸77の左端部分は、後述するクラッチ機
構65を貫通し、軸受78によって基台1に回転自由に
支持されており、この従動軸77の左端には、手動での
回転操作を行うためのハンドル79が固着されている。
以上により、ドレッサ側伝達機構64が構成されてい
る。 【0047】上記の両伝達機構63,64において、ド
レッサ15側におけるウォームホイールとウォームとの
噛み合いによる減速比と、ホイール13側におけるウォ
ームホイールとウォームとの噛み合いによる減速比とを
比較すると、双方の従動軸68,77の回転量が同じで
あるときにドレッサ側雄ネジ棒45の回転量がホイール
側雄ネジ棒21の回転量の2倍となるように設定されて
いる。また、ホイール側雄ネジ棒21とドレッサ側雄ネ
ジ棒45のネジ山のピッチは互いに同じとなっている。
したがって、双方の従動軸68,77の回転量が同じで
あるときにドレッサ側昇降スライダ42の昇降量はホイ
ール側昇降スライダ18の2倍となっている。 【0048】上記ドレッサ側伝達機構64にはクラッチ
機構65が設けられている。図12に示すように、クラ
ッチ機構65内において、従動軸77の小径部80に
は、磁性体からなる従動回転体81、スペーサ82、ベ
アリング83、スペーサ84が右から左へ順に並べて嵌
装されて、従動軸77の雄ネジ部85に螺合したロック
ナット86によりこれらの嵌装部材が軸線方向に締め付
けられており、もって、これらの従動回転体81、スペ
ーサ82、ベアリング83、スペーサ84が従動軸77
と一体回転可能となっている。 【0049】従動回転体81はその左端縁に鍔状部87
を有しており、この鍔状部87の右側には、磁性材料か
らなる円環形のハウジング88内に収容された電磁石8
9がアーム90を介して基台1に回転不能に固定された
状態で配置されている。この電磁石89の内周と従動回
転体81の外周との間にはベアリング91が介装され、
従動回転体81が電磁石89に対して円滑に回転できる
ようになっている。 【0050】鍔状部87には、その左方向へ従動軸77
の軸線と平行に突出する複数本のガイドピン92が周方
向に適当間隔を空けて取り付けられている。このガイド
ピン92には、鍔状部87の左側に配した磁性体からな
る円環形のクラッチ板93の被ガイド孔94が嵌合され
ている。これにより、クラッチ板93は、従動回転体8
1に対して一体回転可能且つ従動軸77の軸線と平行な
方向への相対移動自由に支持されている。また、このク
ラッチ板93は、従動回転体81に装着した圧縮コイル
ばね95により左方向(従動回転体81から離間する方
向)に付勢されている。 【0051】従動軸77に取り付けた前記ベアリング8
3には、複数の部材からなり、鍔状部97とスプロケッ
ト98とを有する駆動回転体96が従動軸77に対して
相対回転可能に嵌装されている。駆動回転体96の鍔状
部97は軸線方向においてクラッチ板93と隣接するよ
うに位置しており、この鍔状部97には、クラッチ板9
3と対向する摩擦パッド99が一体回転可能に固着され
ている。この摩擦パッド99とクラッチ板93との間に
おいては、常には圧縮コイルばね95の付勢によりクラ
ッチ板93が摩擦パッド99に押圧されて両者の間で大
きな摩擦抵抗が生じ、もって、従動回転体81と駆動回
転体96とが一体回転可能な状態となっている。また、
電磁石89を通電により励磁すると、クラッチ板93が
従動回転体81側へ引き寄せられることにより摩擦パッ
ド99から離間し、もって、従動回転体81と駆動回転
体96とが互いに独立した自由な回転が可能となる。 【0052】また、駆動回転体96のスプロケット98
は、前述のホイール13側の駆動軸70に固着したスプ
ロケット73に対して軸線方向における同じ位置で並ぶ
ように配されており、この両スプロケット73,98は
同じピッチ径となっている。さらに、これらの両スプロ
ケット73,99の下方には、これらのスプロケットに
対して軸線方向において同じ位置で並ぶように駆動スプ
ロケット(図示せず)が配されており、この駆動スプロ
ケットは、昇降駆動用モータ(図示せず)の出力軸に固
着されている。そして、これらの3つのスプロケットの
間にはチェーン100が掛け渡されており、昇降駆動用
モータを駆動させると、従動軸70のスプロケット73
と駆動回転体96のスプロケット98とが同じ速度で
(同じ角度だけ)同じ方向に回転するようになってい
る。 【0053】また、昇降駆動用モータは、前記のベルト
コンベア2に設けたワークの通過を検出する近接スイッ
チ8からの検出信号と、ホイール側雄ネジ棒21の回転
量を検出するために軸受66に設けたエンコーダ101
(図2を参照)からの検出信号とに基づいて駆動が制御
される。即ち、予め設定した数のワークが研磨処理され
るまでの間は昇降駆動用モータは停止したままであり、
その設定数のワークが処理されたところで昇降駆動用モ
ータが起動して雄ネジ棒21,45を回転させ(昇降駆
動用モータから雄ネジ棒21,45への回転力伝達の詳
しい説明については後述する)、ホイール側雄ネジ棒2
1の回転量が上記ワーク研磨処理設定数に基づいて定め
られた量に達したところで、昇降駆動用モータの駆動が
停止されるようなっている。 【0054】<ホイール13とドレッサ15の昇降位置
検出手段>本実施例には、ホイール13とドレッサ15
の昇降位置を検出するための手段が設けられている。図
3において、昇降ガイド17の左外側面において、その
下端位置には下限位置検知用近接スイッチ102が、ほ
ぼ中間高さの位置には原点位置検知用近接スイッチ10
3が、この原点位置検知用近接スイッチ103のすぐ上
方の位置にはホイール側上限位置検知用近接スイッチ1
04が、そして上端位置にはドレッサ側上限位置検知用
近接スイッチ105が、夫々、設けられている。 【0055】一方、ホイール側昇降スライダ18の左外
側面には、ホイール側下限位置検知用近接スイッチ10
2よりも上方に配される下限検知用ドック106と、ホ
イール側上限位置検知用近接スイッチ104よりも下方
に配される上限検知用ドック107とが取り付けられて
いる。ホイール側昇降スライダ18が昇降してその昇降
許容範囲の下限に達したとき、及び同範囲の上限達した
ときには、各ドック106,107の接近を検知した下
限位置検知用近接スイッチ102または上限位置検知用
近接スイッチ104からの検知信号に基づいて昇降駆動
用モータの駆動が停止され、ホイール側雄ネジ棒21及
びドレッサ側雄ネジ棒45への回転力の伝達が遮断され
るようになっている。 【0056】また、ドレッサ側昇降スライダ42の左外
側面には、ドレッサ側上限位置検知用近接スイッチ10
5よりも下方に配される上限検知用ドック108が取り
付けられている。ドレッサ側昇降スライダ42が上昇し
てその昇降許容範囲の上限に達したときには、上限検知
用ドック108の接近を検知したドレッサ側上限位置検
知用近接スイッチ105からの検知信号に基づき、クラ
ッチ機構65の電磁石89への通電が行われ、もって、
昇降駆動用モータからドレッサ側雄ネジ棒45への回転
力の伝達のみが遮断されるようになっている。 【0057】原点位置検知用近接スイッチ103は、ホ
イール13側の上限位置検知用ドック107の接近を検
知する。この原点位置検知用近接スイッチ103で検知
が行われたときのホイール13の軸心の高さは、そのホ
イール13の半径寸法を測定する際の基準位置となり、
この高さにおけるホイール13の軸心とベルトコンベア
2の上面との距離は予め定められている。そして、予め
厚さが測定されているテストピース(図示せず)をベル
トコンベア2上に載置し、そのテストピースの上面に当
接する位置までホイール13を下降させたときのホイー
ル13の下降量と、原点位置におけるホイール13の軸
心からテストピース上面までの距離との差を算出し、こ
の値をもってホイール13の半径寸法とするようになっ
ている。そして、このホイール13の径寸法に基づき、
ホイール13の回転速度が設定され、適正な周速度で砥
面がワークに接触するようになる。 【0058】さらに、ドレッサ側昇降スライダ42の下
端部には接近防止用近接スイッチ109が取り付けら
れ、これに対してホイール側昇降スライダ18にはこの
スライダ接近検知用近接スイッチ109と対応するスラ
イダ接近検知用ドック110が取り付けられている。ホ
イール13側とドレッサ15側の双方の昇降スライダ1
8,42同士は同一の昇降ガイド17に嵌合されている
が、双方の昇降スライダ18,42が当接する直前まで
接近すると、スライダ接近検知用近接スイッチ109と
スライダ接近検知用ドック110とが接近してその近接
スイッチ109による検知が行われる。 【0059】そして、ホイール側昇降スライダ18とド
レッサ側昇降スライダ42が共に下降している状態にお
いてスライダ接近検知用近接スイッチ109での検知が
なされると、クラッチ機構65の電磁石89に通電され
てドレッサ側雄ネジ棒45への回転力の伝達が遮断され
る。このときのドレッサ側昇降スライダ42の昇降量は
後述するようにホイール側昇降スライダ18の2倍であ
ることから、ドレッサ側昇降スライダ42の下降を停止
させれば双方の昇降スライダ18,42の衝突が回避さ
れる。なお、この場合、クラッチ機構65への通電を行
うのに加えて、昇降駆動用モータの駆動を停止するよう
にしてもよい。 【0060】次に、本実施例の作用について説明する。
ワークへの研磨を行うのに先立ち、ホイール13の高さ
及びドレッサ15の高さをワークの厚さに合わせて設定
する。このとき、昇降駆動用モータの駆動を停止してそ
のスプロケットを回転自由にすることにより昇降駆動用
モータからホイール13側及びドレッサ15側への回転
力の伝達を遮断しておくと共に、クラッチ機構65の電
磁石89に通電してドレッサ15側の駆動回転体96か
ら従動回転体81への回転力の伝達を遮断することによ
り、ホイール側雄ネジ棒21とドレッサ側雄ネジ棒45
が互いに独立して回転できるようにしておく。 【0061】この状態で、ホイール13側のハンドル7
4を回転操作すると、その駆動軸70、チェーン73、
従動軸68、及び、ギヤボックス67内のウォームとウ
ォームホイールを介してホイール側雄ネジ棒21が回転
され、ホイール側昇降スライダ18が昇降される。これ
により、ホイール13の高さを調整して、その砥面がワ
ークの上面に対して適正に接触するようにする。 【0062】尚、ホイール13側の駆動軸70が回転す
るときには、スプロケット73,98とチェーン100
を介してドレッサ15側の駆動回転体96も連動して回
転するが、クラッチ機構65においては、駆動回転体9
6から従動回転体81への回転力の伝達が遮断されてい
るから、ドレッサ側雄ネジ棒45が回転することはな
い。 【0063】ホイール13の高さ調整が済んだら、ドレ
ッサ15の高さ調整を行う。ドレッサ15側のハンドル
79を回転操作すると、その従動軸77、及び、ギヤボ
ックス76内のウォームとウォームホイールを介してド
レッサ側雄ネジ棒45が回転され、ドレッサ側昇降スラ
イダ42が昇降される。これにより、ドレッサ15の高
さを調整して、ドレッサ15の目立て面がホイール13
の砥面に対して適正に接触するようにする。 【0064】尚、ドレッサ15側の従動軸77を回転す
るときには、クラッチ機構65の従動回転体81も一体
に移動するが、この従動回転体81と駆動回転体96と
の間では回転力の伝達が遮断されている。したがって、
チェーン100によってホイール13側の駆動軸70と
連結されている駆動回転体96は回転せず、高さ調整済
みのホイール13がドレッサ15側のハンドル操作によ
って昇降することはない。 【0065】このようにしてホイール13とドレッサ1
5の高さを調整したら、クラッチ機構65の電磁石89
への通電を遮断し、駆動回転体96から従動回転体81
への回転力の伝達を可能にする。これにより、昇降駆動
用モータが駆動したときにホイール13側とドレッサ1
5側の双方の従動軸68,77が同一方向に同一回転量
だけ回転するようになる。 【0066】次に、ワークの研磨処理数を設定し、ホイ
ール回転駆動用モータ39、ホイール揺動用モータ3
2、ドレッサ水平駆動用モータ53及びドレッサ回転駆
動用モータ56を起動し、ベルトコンベア2によるワー
クの搬送を開始する。 【0067】これにより、ワークがホイール13により
研磨される。このときに、ホイール13はその軸線方向
に往復移動し、これによって砥面における広い領域に亘
ってワークとの接触が行われるため、砥面の偏摩耗が防
止される。 【0068】また、研磨により目詰まりや目潰れができ
て砥粒の切れ味が鈍ったホイール13の砥面に対して、
ドレッサ15による目立てが施される。このとき、ドレ
ッサ15は、上下方向の軸線を中心として自転しなが
ら、ホイール13の幅全体をカバーする領域に亘って軸
線方向に往復移動する。これにより、砥面への目立てが
ホイール13の幅全体に亘って均一に行われる。 【0069】そして、予め設定した処理数のワークに対
する研磨が完了すると、その設定処理数の研磨後におけ
る砥面の推定磨耗量に応じた寸法だけホイール13とド
レッサ15を下降させ、もって、ホイール13をワーク
に対して適正な接触状態にすると共に、ドレッサ15を
ホイール13に対して適正な接触にする。 【0070】この動作は、昇降駆動用モータを駆動する
ことによって行われる。昇降駆動用モータが起動する
と、ホイール13側の駆動軸70と従動軸68が一体に
回転すると共に、ドレッサ15側の駆動回転体96と従
動回転体81と従動軸77とが一体に回転し、このとき
の双方の従動軸68,77は同じ方向に同じ速度で(同
じ角度だけ)回転する。この回転力が、ホイール13側
とドレッサ15側の双方のギヤボックス67,76内に
おいてウォームホイールとウォームとの噛み合いにより
所定の減速比で減速され、ホイール側雄ネジ棒21とド
レッサ側雄ネジ棒45とが同時に、且つ、変位量を1:
2の比率に保ったままで下降する。 【0071】このとき、ホイール13の下端位置の下降
量は砥面における磨耗量と同じ寸法であるのに対して、
ホイール13の上端位置は砥面の磨耗量とホイール13
の下降量とを加えた寸法分だけ下がった位置になるた
め、ホイール13の上端位置即ちドレッサ15との接触
位置はホイール13の下降量の2倍の量だけ下降するこ
とになる。しかるに、上記のようにドレッサ15の下降
量はホイール13の下降量の2倍となっているため、ホ
イール13とドレッサ15の下降が停止したときには、
ドレッサ15がホイール13の上端に適正に接触する状
態となる。 【0072】また、このホイール13の下降量は、ホイ
ール側雄ネジ棒21の回転量を検出するエンコーダ10
1からの検出値に基づいて検出され、所定の量だけ下降
すると、昇降駆動モータの駆動が停止され、ホイール1
3とドレッサ15の下降も停止する。この後、上記と同
様にして再びワークへの研磨が再開される。以上の動作
が繰り返されることにより、ワークの研磨とホイール1
3及びドレッサ15の高さ調整とが間欠的に連続しなが
ら、自動運転が行われる。 【0073】上記のように、本実施例によれば、ドレッ
サ15をホイール13の2倍の量だけ自動的に下降させ
るようになっているから、ドレッサ15の高さ調整を作
業者の人手によらずに自動的に行うことができ、これに
より、研磨工程における無人化を図ることが可能となっ
ている。 【0074】また、磨耗が進んだホイール13の交換の
際には、昇降駆動モータを駆動してホイール13とドレ
ッサ15とを共に上昇させるが、前述のようにドレッサ
15の上昇量はホイール13の2倍であるため、ドレッ
サ15がホイール13よりも先に昇降許容範囲の上限位
置に到達する可能性がある。この場合には、クラッチ機
構65の電磁石89への通電によってドレッサ15側へ
の回転力の伝達が遮断されるため、ホイール13だけが
上昇するようになる。これにより、ホイール13がベル
トコンベア2との間に十分な間隔を空けつつ、ホイール
13とドレッサ15との間が無駄に大きな間隔が空くこ
とが回避されている。 【0075】さらに、例えばホイール側昇降スライダ1
8からホイール13を外した状態において双方の昇降ス
ライダ18,42を共に下降させた場合には、ドレッサ
側昇降スライダ42がホイール側昇降スライダ18に追
いついて衝突する可能性があるが、両昇降スライダ1
8,42が接近したことがスライダ接近検知用近接スイ
ッチ109で検知されると、電磁石89に通電されてド
レッサ15の下降が停止される。よって、双方の昇降ス
ライダ18,42が衝突することが防止されている。 【0076】 【0077】 【0078】 【0079】 【0080】 【0081】 【0082】<他の実施例>本発明は上記記述及び図面
によって説明した実施例に限定されるものではなく、例
えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含ま
れ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種
々変更して実施することができる。 【0083】(1)上記実施例1では、モータから雄ネ
ジ棒へ回転力を伝達する際の減速比をホイール側とドレ
ッサ側とで異ならせるための手段を、ウォームとウォー
ムホイールとの噛み合いによるものとした場合について
説明したが、本発明によれば、減速比を異ならせるため
の手段としては、チェーンとスプロケットの組み合わせ
や、平歯車のかみ合い等の他の手段を用いることができ
る。 【0084】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例1の全体をあらわす左側面図 【図2】正面図 【図3】左側面図 【図4】部分拡大平面図 【図5】部分拡大正面図 【図6】左側面図 【図7】ドレッサの水平駆動機構をあらわす部分拡大平
面図 【図8】ドレッサの水平駆動機構をあらわす部分拡大正
面図 【図9】ドレッサとホイールとの接触部分をあらわす部
分拡大左側面図 【図10】ドレッサの水平駆動機構をあらわす部分拡大
平面図 【図11】ホイールとドレッサの昇降駆動機構をあらわ
す部分拡大平面図 【図12】クラッチ機構の一部切欠拡大平面図 【図13】ワークの重なり防止手段をあらわす拡大左側
面図 【符号の説明】 13…ホイール 14…ホイール変位機構 15…ドレッサ 16…ドレッサ変位機構 19…(ホイール側の)雌ネジ体 21…ホイール側雄ネジ棒 42…(ドレッサ側の)雌ネジ体 45…ドレッサ側雄ネジ棒 63…ホイール側伝達機構 64…ドレッサ側伝達機構

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 回転しつつ外周の砥面をワークに接触さ
    せることによりそのワークを研磨するホイールと、軸線を前記ワークに対する接離方向に向けて配した雄ネ
    ジ棒と、この雄ネジ棒に係合されるとともに前記ホイー
    ルに一体変位可能に取り付けられた雌ネジ体とからな
    り、前記雄ネジ棒を回転させることで前記ホイールを前
    記ワークに対して接離方向に移動させる ホイール変位機
    構と、 前記ホイールを挟んで前記ワークと反対側に配され前記
    砥面に対して目立てを行うドレッサと、軸線を前記ホイール変位機構による前記ホイールの変位
    方向と平行に向け、且つ前記軸線に沿った方向への移動
    を不能に配した雄ネジ棒と、この雄ネジ棒に係合される
    とともに前記ドレッサに一体変位可能に取り付けられた
    雌ネジ体とからなり、前記雄ネジ棒の回転によって前記
    ドレッサを前記ワークに対して接離方向に移動させる
    レッサ変位機構と、 前記ドレッサが前記ホイールに対して2倍の変位量で同
    じ方向に変位するように前記ホイール変位機構と前記ド
    レッサ変位機構とを連動して駆動可能な駆動機構とを備
    えてなり、 この駆動機構は、 モータと、 このモータの回転力を前記ホイール側の雄ネジ棒に伝達
    するホイール側伝達機構と、 前記モータの回転力を前記ドレッサ側の雄ネジ棒に伝達
    するドレッサ側伝達機構と、 前記ホイール側伝達機構と前記ドレッサ側伝達機構のう
    ちのいずれか一方に設けられてその伝達機構における前
    記モータから前記雄ネジ棒への回転力の伝達を遮断可能
    なクラッチ機構と、 前記ドレッサ変位機構による前記ドレッサの変位量が前
    記ホイールの変位量の2倍となるべく、前記ホイール側
    伝達機構と前記ドレッサ側伝達機構との回転力伝達比を
    設定する機械的減速手段とを備えて構成されている こと
    を特徴とするホイール研磨機。【請求項2】 前記ホイールがその変位許容範囲の限界
    に達したことを検知するホイール側検知手段と、前記
    レッサがその変位許容範囲の限界に達したことを検知す
    るドレッサ側検知手段とを備え、前記ホイール変位機構
    前記ドレッサ変位機構とは、夫々、前記ホイール側検
    知手段からの検知信号と前記ドレッサ側検知手段からの
    検知信号とに基づき互いに独立して駆動停止される構成
    としたことを特徴とする請求項1記載のホイール研磨
    機。【項請求3】 相互に接近することにより検知可能であ
    って前記ホイールと前記ドレッサとに一体変位可能に設
    けられた一対の検知子からなる接近検知手段を備え、こ
    の接近検知手段からの検知信号により前記ホイール変位
    機構と前記ドレッサ変位機構のうちの少なくとも前記
    レッサ変位機構が駆動停止される構成としたことを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載のホイール研磨
    機。【請求項4】 前記ドレッサ変位機構には、前記ドレッ
    サを前記ホイールの幅方向に往復駆動可能な往復駆動機
    構が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれかに記載のホイール研磨機。
JP12905695A 1995-04-28 1995-04-28 ホイール研磨機 Expired - Fee Related JP2942714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905695A JP2942714B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ホイール研磨機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905695A JP2942714B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ホイール研磨機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300258A JPH08300258A (ja) 1996-11-19
JP2942714B2 true JP2942714B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15000003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12905695A Expired - Fee Related JP2942714B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ホイール研磨機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114918832B (zh) * 2022-05-20 2023-07-28 湖州师范学院 一种高精密的砂轮修整设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08300258A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100924305B1 (ko) 연마부의 승강높이를 정밀하게 조정하도록 감속기를 구비한승강부를 갖는 자동석재 및 콘크리트 연마장치.
CN202447998U (zh) 无心磨床上切入磨削轴端颈部的自动装置
US4762040A (en) Blade sharpening and guide mechanism
JPH044118B2 (ja)
JPH0661685B2 (ja) 往復動裁断ブレードの切刃を研磨する装置及び方法
CN204603996U (zh) 一种改进型线条双侧边抛光机
US2545730A (en) Grinding machine
US4760668A (en) Surface grinding machine and method
JP2942714B2 (ja) ホイール研磨機
EP3628442B1 (en) Multi-tool aggregate unit for polishing plates of stone material or synthetic material, and polishing machine provided with this unit
EP0293353B1 (en) Belt sanding machine
US6722960B2 (en) Apparatus for planing and sizing a workpiece
JP2959993B2 (ja) ホイール式研磨機
JP2988848B2 (ja) ホイール研磨機の除塵装置
KR100889501B1 (ko) 스트립 측선단부 연마장치
CN211219989U (zh) 一种多功能驱动型去毛刺机构
KR100700113B1 (ko) 도로경계석 모서리부 절삭장치
JPS60259364A (ja) 両頭平面研削盤
JP2799832B2 (ja) ベルトサンダー機
US675936A (en) Roll-grinding machine.
JP2946662B2 (ja) 棒鋼のバリ取機
JPH08112742A (ja) 刃物研削方法および装置
JP2558560B2 (ja) 木工用縦突スライサー
JP3665278B2 (ja) ガラスの研磨装置
KR102207878B1 (ko) 압연롤의 롤 쵸크 자동 착탈장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees