JP2942217B2 - 釣 針 - Google Patents

釣 針

Info

Publication number
JP2942217B2
JP2942217B2 JP9173003A JP17300397A JP2942217B2 JP 2942217 B2 JP2942217 B2 JP 2942217B2 JP 9173003 A JP9173003 A JP 9173003A JP 17300397 A JP17300397 A JP 17300397A JP 2942217 B2 JP2942217 B2 JP 2942217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
fishing
fishing line
root
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9173003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180A (ja
Inventor
能久 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9173003A priority Critical patent/JP2942217B2/ja
Priority to US09/071,867 priority patent/US6085457A/en
Publication of JPH1180A publication Critical patent/JPH1180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942217B2 publication Critical patent/JP2942217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K83/00Fish-hooks

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、魚釣り用の釣
針、更に詳しくは魚の食いつきが良く、又、針先が皮膚
に刺さる事故の時でも容易に針を取り除くことができる
釣針の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の釣針1の使用状態を示す
ものであり、(A)に示すように、魚釣りの際には釣針
1の根元部2に釣糸5を釣糸結び付け専用の機械や機具
を用いて結び付けて結び目6を形成し、更に釣針1を釣
餌7で覆い、水中に没した釣針1の釣餌7に魚が食いつ
くのを待つものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、釣針1の根
元部2には、釣糸5の抜け防止用に釣針1の胴体部分よ
りも太くなった糸留め10が設けられており、更に釣糸
5の表面上には釣糸5の結び目6が存在しているため、
根元部2まで釣餌7で覆うことが出来ず、図示のように
根元部2の糸留め10と結び目6が釣餌7からはみ出て
しまい、魚が警戒してしまうという問題がある。
【0004】又、魚釣りの際の事故として、釣針1に釣
餌7を取付けようとしたり、釣針1を投げ入れようとす
る際に、人体に釣針1が刺さり、図5(B)で示すよう
に、皮膚9に針先8がひっかかる状態となることがあ
る。
【0005】この際、釣針1の針先8には返りがあるの
で、刺さった方向と反対方向に抜くのは痛みを伴うの
で、通常は釣針1を針先8の方向に押し出して皮膚9か
ら抜くことになる。
【0006】しかし、釣針1の根元部2に糸留め10が
あるため、釣糸5を解いても釣針1全体を皮膚9から引
き抜くのは困難であり、図中点線で示す部分をペンチ等
で切ってから抜く必要があった。
【0007】この発明の釣針は、上記のような課題を解
決するためになされたものであり、釣針根元部に糸留め
等の突起部を有さないため、釣針全体を釣餌で覆うこと
ができ、更に、皮膚に針先が刺さる事故の際にも容易に
釣針を皮膚から除去することができる釣針の構造を提供
することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するために、この発明は、釣針の根元部付近に釣糸を通
す貫通孔が釣針の軸の垂直方向に開けられた釣針におい
て、貫通孔の両開口部から夫々貫通孔の直径と同じ幅で
釣糸の半径から直径の範囲内の深さの直線状の溝が釣針
根元部に向かって設けられて根元部の先端部で両溝が繋
がっている釣針である。
【0009】この発明の釣針において、貫通孔に通され
た釣糸は、釣針の根元部まで釣針の表面に設けられた溝
を通ることになるので、溝の深さを釣糸の半径から直径
の間の適宜の深さにすれば、釣針表面に釣糸が出なくな
るか、もしくは糸の断面半円形部分のみが突出すること
になるので、釣餌で釣針全体を覆う際にも釣糸が邪魔に
ならない。
【0010】又、不意の事故で皮膚に釣針が刺さって
も、釣針の根元部に糸留め等の突出部が無いので、釣糸
を切り、釣針を針先の方向に押し出せば容易に抜くこと
ができる。
【0011】更に、両貫通孔から釣針の根元部まで設け
られた溝が根元部の先端部で繋がっているので、釣糸は
結び目の直前まで溝内にあることになり、釣糸に横方向
の力が加わっても釣糸が溝から外れてしまうことがな
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説
明するが、従来例の釣針と同一の部分は同一の記号を付
して説明する。
【0013】図1は、この発明の釣針1を示すものであ
り、釣針1の根元部2付近には釣糸を通すための貫通孔
3が設けられ、更に、貫通孔3の両開口部から根元部2
に向かって直線状の溝4,4が形成されており、これら
2本の溝4,4は根元部2の先端部で繋がって1本の溝
を形成している。
【0014】図2は、釣針1の根元部2付近を拡大した
ものであり、(A)は正面断面図、(B)は側面図、
(C)は平面図である。
【0015】釣糸用の貫通孔3の大きさは釣糸の直径よ
り大きくし、更に強度を考慮して最大でも釣針の胴部分
の太さの約30%程度の大きさとする。釣糸の直径0.
5mm、釣針1の太さ3mmとすれば、貫通孔3の直径
は、約0.6〜1.0mmの範囲となる。
【0016】この貫通孔3の両開口部から連なる溝4,
4は、幅を貫通孔3の直径とほぼ同じ幅とし、溝4の深
さaは釣糸の半径から直径の範囲内とし、糸の太さ0.
5mmとすれば、約0.3mm〜0.5mm程度であ
る。
【0017】溝4の深さaを釣糸の直径とすれば、釣糸
は完全に釣針1に埋まり、釣糸は釣針1の表面から突出
しなくなるが、釣糸の直径より浅くても良い。例えば溝
4の深さを釣糸の半径と同じ程度にしておいても、釣糸
は釣針1の表面上に断面半円形の部分のみが突出するだ
けであり、釣餌を取付ける際にも釣糸が邪魔になること
がない。
【0018】貫通孔3から根元部2の溝4底部までの距
離bは、釣針1の強度が低下するのを防止するため、釣
針1の直径とほぼ同じ長さとする。
【0019】尚、以上述べた釣針1の各種寸法はあくま
で一例であり、これらの寸法に限定されることなく適宜
変更して実施出来ることは言うまでもない。
【0020】図3は、この発明の釣針1に釣糸5を取付
けた状態を示す根元部2の部分拡大図であり、(A)は
正面断面図、(B)は側面図である。
【0021】釣針1の貫通孔3に挿通された釣糸5は、
貫通孔3の両開口部から溝4,4内を通って釣針1の根
元部の先端部へ導かれ、その上部で釣糸結び付け専用の
機械や機具により結び付けられて結び目6が形成され
る。
【0022】溝4は、根元部の先端部で両側の溝4,4
が繋がって1本の溝となっているため、釣糸5は結び目
6の直前まで溝4内を通ることになり、根元部において
釣糸5に横方向の力が加わっても、釣糸5が溝4から外
れてしまうことがない。
【0023】図4(A)は、この発明の釣針1を用いた
使用例を示すものであり、釣糸5は、釣針1の表面から
大きく突出しておらず、更に、結び目6も釣針1の根元
部2の上部で形成され、釣針1の胴体部分を覆っていな
い。
【0024】そのため、釣針1の根元部2には釣餌7を
通すのに邪魔になる突出部分が無く、釣針1全体を釣餌
7で覆うことができ、魚の釣餌7への食いつきが良くな
る。
【0025】又、図4(B)に示すような、釣針1の針
先8が皮膚9に刺さるという事故の際においても、釣針
1の根元部2において皮膚9を貫通するのに邪魔になる
突起部が無いため、釣針1をペンチで切ることなく釣針
1全体を皮膚9に貫通させて取り除くことができる。
【0026】その際、釣糸5が釣針表面から大きく突出
していないので、わざわざ釣糸5の結び目6を解かなく
ても、釣糸5を途中から切断さえすれば、釣針1をその
まま皮膚9を貫通させることにより取り除くことができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、釣針
根元部に突起部が無く、又、釣糸が釣針表面から大きく
突出していないので、釣餌で釣針全体を覆うことがで
き、魚の釣餌への食いつきが良くなる。
【0028】更に、釣針の針先が皮膚に刺さる事故の際
にも、釣針をペンチで切るという作業無しに、釣糸さえ
切れば、皮膚を貫通させて釣針を容易に除去することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の釣針の正面図である。
【図2】この発明の釣針の要部を示す拡大図で、(A)
は正面断面図、(B)は側面図、(C)は平面図であ
る。
【図3】この発明の釣針に釣糸を取付けた要部を示す拡
大図で、(A)は正面断面図、(B)は側面図である。
【図4】この発明の釣針の使用形態を示すもので、
(A)は釣餌を付けた状態、(B)は針先が皮膚に刺さ
った事故の状態を示す。
【図5】従来の釣針の使用形態を示すもので、(A)は
釣り餌を付けた状態、(B)は針先が皮膚に刺さった事
故の状態を示す。
【符号の説明】
1 釣針 2 根元部 3 貫通孔 4 溝 5 釣糸 6 結び目 7 釣餌 8 針先 9 皮膚 10 糸留め

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣針の根元部付近に釣糸を通す貫通孔
    釣針の軸の垂直方向に開けられた釣針において、貫通孔
    両開口部から夫々貫通孔の直径と同じ幅で釣糸の半径
    から直径の範囲内の深さの直線状の溝が釣針根元部に向
    かって設けられて根元部の先端部で両溝が繋がっている
    ことを特徴とする釣針。
JP9173003A 1997-06-13 1997-06-13 釣 針 Expired - Fee Related JP2942217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173003A JP2942217B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 釣 針
US09/071,867 US6085457A (en) 1997-06-13 1998-05-05 Fishhook

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173003A JP2942217B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 釣 針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180A JPH1180A (ja) 1999-01-06
JP2942217B2 true JP2942217B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15952397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9173003A Expired - Fee Related JP2942217B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 釣 針

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6085457A (ja)
JP (1) JP2942217B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW497954B (en) * 2000-03-24 2002-08-11 Gamakatsu Co Ltd Fishhook
JP3135264U (ja) * 2007-06-28 2007-09-06 株式会社土肥富 釣針
WO2011129225A1 (ja) 2010-04-12 2011-10-20 株式会社がまかつ 釣針およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US319655A (en) * 1885-06-09 Robert weight
FR726188A (fr) * 1931-11-12 1932-05-24 Hamecon perfectionné
US2255793A (en) * 1940-09-16 1941-09-16 Philip W Kridler Fishhook

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1180A (ja) 1999-01-06
US6085457A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535562A (en) Device for attaching a hooked item for catching fish or the like to a line with a knot therein
JPH10174607A (ja) 紐端止め具
US6851215B2 (en) Fishing tool for snagged fishing line
US4723372A (en) Barbless fish hook
JP2942217B2 (ja) 釣 針
WO1986003396A1 (en) Surgical needle
US5027544A (en) Fishing device
US5689911A (en) Easy tie fish hook
GB2388289A (en) Bait stop
EP1138198B1 (en) Fishhook
JP3072125U (ja) ルアー
US5386660A (en) Fishing hook with curved barb
JP3600281B2 (ja) 掛け鈎
JP2507964Y2 (ja) 釣り針
JPH02182137A (ja) ワンタッチ、クリップ
JPH09168356A (ja) 魚釣り用重り
JPH0315018Y2 (ja)
JPH0219028Y2 (ja)
JP3902442B2 (ja) 狩猟用刃物及びそれを使用した槍
JP3039683U (ja) 釣り針はずし
JP4362186B2 (ja) ルアー
JPS6338441A (ja) 形成外科・手術用縫合針
JP2001204300A (ja) 釣り用フック
JPS5935089Y2 (ja) 釣針
JP3038540U (ja) 釣り用ハリ外し具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees