JP2941120B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2941120B2
JP2941120B2 JP4154161A JP15416192A JP2941120B2 JP 2941120 B2 JP2941120 B2 JP 2941120B2 JP 4154161 A JP4154161 A JP 4154161A JP 15416192 A JP15416192 A JP 15416192A JP 2941120 B2 JP2941120 B2 JP 2941120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
sight
detection
accumulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4154161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05323181A (ja
Inventor
幸雄 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4154161A priority Critical patent/JP2941120B2/ja
Priority to DE4317133A priority patent/DE4317133C2/de
Publication of JPH05323181A publication Critical patent/JPH05323181A/ja
Priority to US08/193,884 priority patent/US5467161A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2941120B2 publication Critical patent/JP2941120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/287Systems for automatic generation of focusing signals including a sight line detecting device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、視線位置を検知する
ための視線検知用信号蓄積型センサ手段を備えたカメラ
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被写体の明るさを測定する測光手
段と、撮影レンズの焦点状態を検出し、撮影レンズを合
焦させるべく撮影レンズを駆動する自動焦点調整装置を
有するカメラは既に広く知られている。
【0003】また、上記の自動焦点調整装置内に配置さ
れる焦点検出手段として、ファインダ(撮影画面)内の
ある1点ではなく、複数の点(測距点)について焦点状
態を検出する方式のものも知られている。また、複数の
測距点を有する方式のものにおける測距点の選択方法と
しては、撮影者が覗くファインダ内の注視点に基づいて
(視線検知手段からの視線情報に基づいて)選択するも
の等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のカメラにおいては、測光手段を制御して測光値を
演算する時間、自動焦点調整装置に関する制御に費やす
時間、及び、ファインダ内の注視点を求めるのに要する
時間がそれぞれ必要になり、カメラの応答性の悪化、つ
まり、自動焦点調整の高速化への障害や駒速の低下を招
く等の問題点を有していた。
【0005】 本発明の第1の目的は、視線検知用蓄積
型センサ手段で蓄積された信号の読出し及びA/D変換
器でのA/D変換動作と焦点検出のための処理を並行し
て行い、撮影の準備動作時間を短くすることのできるカ
メラを提供することである。本発明の第2の目的は、焦
点検出のための処理と視線位置を検知するための処理と
測光値に対しての演算処理を並行して行い、処理時間の
高速化を図り、意図した撮影を瞬時に行うことのできる
カメラを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記第1の目的を達成
するために、請求項1記載の本発明は、視線位置を検知
するための視線検知用蓄積型センサ手段と、該視線検知
用蓄積型センサ手段にて蓄積された信号に基づき視線位
置に関与する情報を演算するプロセッサと、前記視線検
知用蓄積型センサ手段で蓄積された信号に対しての読出
しを行うとともに、該読出しされた信号に対して前記プ
ロセッサ内のA/D変換器にてA/D変換させるための
信号を出力する、前記プロセッサに接続されるハードウ
エア回路とを設け、更に、前記A/D変換器にてA/D
変換された値を前記プロセッサ内のメモリにダイレクト
メモリアクセスにて転送させ、前記プロセッサは、前記
視線検知用蓄積型センサ手段で蓄積された信号の読出し
及び前記A/D変換器でのA/D変換動作が行われてい
る時間帯において焦点検出のための処理を行うことを特
徴とするものである。また、上記第2の目的を達成する
ために、請求項2記載の本発明は、焦点検出のための像
信号蓄積型センサ手段と、視線位置を検知する視線検知
用信号蓄積型センサ手段と、前記像信号蓄積型センサ手
段にて蓄積された信号に基づき焦点状態の演算及び前記
視線検知用蓄積型センサ手段にて蓄積された信号に基づ
き視線位置に関与する情報を演算するプロセッサと、測
光回路を有するカメラにおいて、前記像信号蓄積型セン
サ手段による信号の蓄積中に前記視線検知用信号蓄積型
センサ手段による信号の蓄積動作を行わせると共に、
記像信号蓄積型センサ手段による像信号の蓄積中に、
記プロセッサにて前記測光回路からの測光値に対しての
演算処理を行わせることを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0008】図2は本発明の一実施例を示すカメラの概
略図である。
【0009】撮影レンズ6を透過した被写体光は、メイ
ンミラー4,コンデンサレンズ8,ピント板9,ペンタ
プリズム3及びダイクロイックミラー2を介して撮影者
の目Eに達する。また、撮影レンズ6を透過した被写体
光の一部は、更にメインミラー4を透過し、サブミラー
7を介して焦点ユニット5に達する。
【0010】前記ダイクロイックミラー2は、目E側か
らの光を例えば90°の角度で反射し、その反射光を視
線検知用センサ1上に不図示の結像レンズを介して結像
する。
【0011】なお、図2には図示していないが、カメラ
の接眼レンズを覗く目Eに向け、微弱な出力のLED等
の光が照射され、その反射光が視線検知用センサ1に結
像され、その結像位置等の情報に基づき後述する視線検
知手段により、ファインダ内における視線位置(注視
点)が検出されるように構成されている。視線位置の検
知方法としては、例えば、角膜の反射像と瞳孔の中心位
置から求める方法が、特開昭61ー172552号など
により公知であるので、ここではその詳細は省略する。
【0012】また、撮影レンズ6を透過した被写体光は
不図示の測光用センサに入射し、測光演算回路等によっ
て、ファインダ内における任意の点の測光や平均測光等
の測光がなされる様に構成されている。
【0013】図1は、図2に示すカメラの本発明に係る
部分の回路構成を示すブロック図である。
【0014】図1において、10は後述する測光手段か
らの情報を入力して被写体の明るさを求めたり、後述の
焦点検出手段からの情報を入力して撮影レンズ6の焦点
状態を検出する等、一連のカメラの制御を行うところの
マイクロプロセッサユニットMPU(以下、マイコンと
記す)であり、該マイコン10にはA/D変換器や任意
のパルスを出力できるパルスジュネレータ等が内蔵され
ている。
【0015】 11はマイコン10に接続され、被写体
の明るさを検知するための、内部に測光センサを有する
測光手段である。12は、マイコン10に接続されると
共に、撮影レンズ6を駆動するレンズ駆動手段(後述)
及び焦点検出手段(後述)に接続され、これらと情報の
やりとりを行うインターフェース回路である。13は撮
影レンズ6を駆動してピント合せを行うためのレンズ駆
動手段、14は撮影レンズ6の焦点状態を検出するため
の、内部に焦点検出センサを有する焦点検出手段(図1
の焦点ユニットに相当する)、15は撮影者のファイン
ダ内における視線位置を検出するための、2次元のCC
Dエリアセンサである視線検知用センサを有する視線検
知手段、16はマイコン10と接続され、視線検知手段
15との情報のやりとりを行うインターフェース回路、
SW1はマイコン10に接続され、測光演算,焦点検
出,視線検知等の制御を開始させるためのスイッチであ
る。
【0016】ここで、視線検知手段15内の視線検知用
センサの駆動方法及び蓄積信号の読出し方法について説
明する。
【0017】図1において、マイコン10と視線検知手
段15内の視線検知用センサの駆動,読出しを行うため
のパイプ役をするためのインターフェース回路16に注
目する。
【0018】 視線検知手段15内に配置される視線検
知用センサは、ファインダを覗く撮影者の視線位置を検
出するために用いられるセンサで、水平方向にX画素,
垂直方向にY画素,トータル「X×Y」画素を持つ2次
元のCCDエリアセンサから成る。
【0019】信号ΦVは垂直転送クロック信号、ΦHは
水平転送クロック信号、ADTRG はマイコン10に内蔵さ
れているA/D変換器の外部トリガ信号、信号Vout は
センサの出力信号、SCLK,SOUT,SINはマイ
コン10とインターフェース回路1,2の通信をするた
めのシリアルクロック,シリアル出力信号,シリアル入
力信号であり、マイコン10がインターフェース回路
1,2に対する制御は主にこの3つの信号SCLK,S
OUT,SINによって行われる。
【0020】 まず、マイコン10は視線検知用センサ
の蓄積動作を開始させるために前述したシリアル信号S
CLK,SOUT,SINを利用してインターフェース
回路16に対して蓄積動作開始命令を出力する。する
と、インターフェース回路16は視線検知手段15に対
して蓄積動作をするべく信号ΦABを出力する。これに
より、視線検知用センサによる蓄積動作が開始される。
そして、一定時間後(この時間が蓄積時間に相当す
る)、マイコン10は視線検知用センサの蓄積動作を終
了させるために前述したシリアル信号SCLK,SOU
T,SINを利用してインターフェース回路16に対し
て蓄積動作終了命令を出力する。すると、インターフェ
ース回路16は視線検知手段15に対して蓄積動作を終
了させるべく、信号ΦABの出力をやめる。
【0021】蓄積動作を終了すると、今度は視線検知用
センサの蓄積信号読出し制御を行う。この視線検知用セ
ンサは2次元のエリアセンサであるため、読出しに使わ
れるクロックが水平方向用のクロックΦHと垂直方向用
のクロックΦVの二つ必要になる。
【0022】 まず、視線検知用センサの第1のライン
の出力を読出すために、垂直方向の転送クロックΦVを
1パルス出力する。次いで、第1のラインの画素列の出
力を読出すべく、水平方向の転送クロックΦHを出力す
る。このクロックΦHに同期して視線検知手段15はV
out に画素出力を出力する(図3参照)。また、水平方
向の画素の出力を読出すためにクロックΦHを1パルス
出力した後にインターフェース回路16は、図3に示さ
れるタイミングでマイコン10に対してADTRG 信号を出
力する。マイコン10はこのADTRG 信号が入力される
と、内蔵したA/D変換器によって入力されるVout の
情報をA/D変換する。
【0023】以上の制御を水平方向の画素数分行うと、
第2のラインの画素列の出力の読出しをするべく、垂直
方向の転送クロックΦVを1パルス出力する。
【0024】以上の動作を垂直方向の画素数分実行する
ことになる。
【0025】このようにして視線検知用センサの蓄積信
号を読出していくことになる。
【0026】図4乃至図9は本発明の第1の実施例にお
ける動作を示すフローチャートであり、以下これにした
がって説明する。
【0027】図1の回路に電源が供給されると、マイコ
ン10は図4に示すステップ001より動作を開始す
る。 「ステップ001」 ここではスイッチSW1が押され
ているか否かの判別を行い、押されていなければステッ
プ002へ進み、押されていればステップ003へ進
む。 「ステップ002」 測光演算や焦点検出に関するフラ
グや変数等の初期化を行い、ステップ001へ戻る。 「ステップ003」 ここでは、測光演算,焦点検出,
視線検知等の制御を行うサブルーチン『SW1のON制
御』を実行する。そして、このサブルーチンの実行が終
るとステップ001へ戻る。
【0028】次に、上記図4のステップ003で実行さ
れるサブルーチン『SW1のON制御』における動作
を、図5乃至図9により詳述する。
【0029】 サブルーチン『SW1のON制御』がコ
ールされると、図5のステップ101以降の動作を開始
する。 「ステップ101」 ここでは最初の『SW1のON制
御』であるか否かの判別を行い、最初であればステップ
102へ進み、その他の場合はステップ103へ進む。 「ステップ102」 焦点検出に用いられる各種フラ
グ,変数の初期化、撮影者の視線を検知するための制御
に用いられるフラグ,変数の初期化等を行う。 「ステップ103」 インターフェース回路12を介し
て焦点検出手段14を駆動し、焦点検出用センサの蓄積
動作をスタートさせる。焦点検出に必要な各種パラメー
タは、このステップにおいて設定される。 「ステップ104」 前述したような信号の授受を行っ
てインターフェース回路16を介して視線検知手段15
を駆動し、視線検知用センサの蓄積動作をスタートさせ
る。視線検知に必要な各種パラメータは、このステップ
において設定される。 「ステップ105」 測光手段11を駆動して測光セン
サの読出しを行う。
【0030】 このように、焦点検出用センサ及び視線
検知用センサの蓄積動作を同時にスタートさせ、かつ、
これらセンサの蓄積中に、測光センサの読出し,測光演
算等の制御を行うようにしている為、すなわち、測光,
焦点検出制御,視線検知動作を並列に行うようにしてい
る為、タイムロスを最小限に抑えることができる。 「ステップ106」 上記ステップ105で読出した測
光情報から被写体の明るさを求める測光演算を行う。 「ステップ107」 上記ステップ106で求めた被写
体の明るさ情報とフィルムの感度等からEV値の計算を
行う。 「ステップ108」 視線検知用センサの蓄積時間があ
る一定の時間になるまで待つ。 「ステップ109」 視線検知用センサの蓄積動作を終
了させるべく制御を行う。 「ステップ110」 フラグEYEEND , FPCHNG , AFEND
をそれぞれクリアする。 なお、フラグEYEENDは視線検知が終了した事を示すフラ
グで、終了すると「1」になる。フラグFPCHNGは、視線
検知によって選択された測距点による焦点検出を行った
時に、測距不可能な状態であるために選択する測距点を
変更する必要が生じた事を示すフラグで、変更する必要
が生じた場合に「1」になる。フラグAFEND は、すべて
の測距点の焦点状態検出、すなわちデフォーカス量の計
算が終了した事を示すフラグで、すべての計算が終了し
た場合に「1」になる。
【0031】続いて、図6のフローチャートにしたがっ
て説明を続ける。 「ステップ111」 視線検知用センサのn番目のライ
ンを読出すべく垂直方向の転送クロックΦVを1パルス
出力する。 「ステップ112」 視線検知用センサの出力の読出し
及び出力のA/D変換とその値をマイコン10内の所定
のメモリへ転送する作業をDMA転送(ダイレクトメモ
リアクセス)にて行う。すなわち、ハード的に行わせる
ために、DMAのパラメータ、すなわち転送回数,転送
先にメモリ番地等の設定を行う。 「ステップ113」 DMA転送を許可状態にする。
【0032】ここで、DMA転送を実行するタイミング
について補足すると、図3に示す様に、水平方向転送ク
ロックΦHが1パルス出力されるとセンサ出力がVout
より出力される。Vout が出力されるタイミングでイン
ターフェース回路16はマイコン10に対してADTRG 信
号の反転信号を出力し、マイコン10にA/D変換を行
う様に指示する。そして、マイコン10がA/D変換を
実行し終了すると、同時にそのA/D変換値を所定のメ
モリへ転送するように指示する。
【0033】水平方向転送クロックΦHもソフト的に出
力するのでなく、内蔵されているパルスジェネレータP
Gによって出力されるので、この間ソフトとは完全に独
立して制御させることができるので、並列処理が可能と
なる。
【0034】 すなわち、視線検知用センサの信号読出
し及びその信号のA/D変換を開始させる作業をインタ
ーフェース回路16で行わせ、更にA/D変換された値
をDMA転送(ダイレクトメモリアクセス)にてマイコ
ン10内の所定のメモリへ転送させるようにしているの
で、これらの処理に関しては一切マイコン10のプログ
ラムを使用せず行うことができ、この間マイコン10で
は焦点検出のための処理にプログラムを使用することが
でき、処理時間を最小限に抑えることができる。 「ステップ114」 マイコン10に内蔵されているパ
ルスジェネレータを利用して水平方向転送クロックΦH
の出力を開始する。 「ステップ115」 すべての測距点のデフォーカス計
算が終了しているか否かの判別を行い、終了していれば
ステップ116へ、終了していなければステップ117
へ移行する。 「ステップ116」 すべての測距点のデフォーカス計
算が終了したことを示すフラグAFEND を「1」にしてス
テップ122へ進む。 「ステップ117」 今、蓄積完了した測距点があるか
否かの判別を行い、あればステップ118へ進み、なけ
ればステップ119へ進む。 「ステップ118」 焦点検出用センサの読出しを行
い、ステップ122へ進む。
【0035】ステップ117でNOと判定された場合
は、前述した様にステップ119へと進む。 「ステップ119」 焦点検出用センサの読出しは終っ
たが、デフォーカス計算を実行していない測距点があれ
ばステップ120へ進み、なければステップ122へ進
む。 「ステップ120」 焦点検出用センサからの情報より
像ずれ量を計算するべくサブルーチン『相関演算』を実
行し、ステップ121へ進む。なお、このサブルーチン
『相関演算』については本発明とは直接関係ないので、
ここではその説明は省略する。 「ステップ121」 デフォーカス量の計算をするべ
く、サブルーチン『デフォーカス計算』を実行し、ステ
ップ122へ進む。なお、このサブルーチン『デフォー
カス計算』においても本発明とは直接関係ないので、こ
こではその説明は省略する。
【0036】 続いて、図7のフローチャートにしたが
って説明を続ける。 「ステップ122」 視線検知が終了しているかを判別
し、すでに視線検知が終了していればステップ129へ
進む。一方、まだ視線検知が終了していなければステッ
プ123へ進む。 「ステップ123」 ハード的に制御させている視線検
知用センサの1ライン分の読出しが終ったか否かの判別
を行い、まだ終っていなければステップ115へ戻り、
焦点検出に関する制御を再び開始する。 「ステップ124」 視線検知用センサの1ライン分の
読出しが完了しているので、ここでは、プルキンエ像の
検出を行うサブルーチン『P像検出』を実行する。な
お、このサブルーチン『P像検出』においても本発明と
は直接関係ないので、ここではその説明は省略する。 「ステップ125」 視線検知用センサの読出しが全て
終ったか否かの判別を行い、まだ終了していなければス
テップ111へ戻る。また、全ての読出しが終っていれ
ばステップ126へ進む。 「ステップ126」 サブルーチン『P像検出』を実行
して得られた情報からファインダ内の座標を求めるサブ
ルーチン『座標検出』を実行する。なお、このサブルー
チン『座標検出』においても本発明とは直接関係ないの
で、ここではその説明は省略する。 「ステップ127」 撮影者の視線検知が終ったので、
フラグEYEENDを「1」にする。 「ステップ128」 ファインダ内の座標から一つの測
距点を選び出すためにサブルーチン『測距点の選択』を
実行する。なお、このサブルーチン『測距点の選択』に
おいても本発明とは直接関係ないので、ここではその説
明は省略する。
【0037】続いて、図8のフローチャートにしたがっ
て説明を続ける。 「ステップ129」 上記ステップ128で選択した測
距点が測距不能であったために測距点を再び選び直す必
要があるか否かの判別を行い、測距点を選び直す必要が
ない、又は、選んだ測距点が測距可能かどうかの判断が
まだできない場合はステップ130へ進み、そうでない
場合はステップ135へ進む。 「ステップ130」 選択された測距点におけるデフォ
ーカス計算が終っているか否かの判定を行い、まだ、デ
フォーカス計算までが終っていなければステップ115
へ戻り、既にデフォーカス計算が終っていればステップ
131へ進む。 「ステップ131」 選択された測距点が測距可能か否
かの判定を行う。この結果、選択された測距点が測距可
能であれば、その測距点のデフォーカス量に基いてレン
ズ駆動をするためにステップ136へ進む。一方、選択
された測距点が測距不能である場合は、ステップ132
へ進む。 「ステップ132」 測距点を再び選び直す必要がある
ことを示すフラグFPCHNGを「1」にする。 「ステップ133」 全ての測距のデフォーカス計算が
終了しているか否かの判定を行い、まだ終了していない
ものがあればステップ115へ戻る。また、既に全ての
測距点のデフォーカス計算が終了していればステップ1
34へ進む。 「ステップ134」 全ての測距点のデフォーカス量か
ら主被写体を想定し(例、一番近距離側にあるもの)、
その測距点を選択測距点とする。
【0038】上記ステップ129において再び測距点を
選び直す必要があると判別した場合は、前述したように
ステップ135へ進む。 「ステップ135」 全ての測距点のデフォーカス量の
計算が終了しているか否かの判定を行い、まだデフォー
カス量の計算が終了していないものがあればステップ1
15へ戻る。また、全ての測距点のデフォーカス量の計
算が終了していれば先のステップ134へ進み、測距点
の選び直しを行う。
【0039】 続いて、図9のフローチャートにしたが
って説明を続ける。 「ステップ136」 選択された測距点のデフォーカス
量に基いてレンズ駆動をするためにデフォーカス量の設
定を行う。 「ステップ137」 上記ステップ136で得られたデ
フォーカス量が合焦範囲内であるかの判定を行う。 「ステップ138」 合焦であるか否かを判別し、合焦
であればステップ139へ進み、合焦でなければステッ
プ140へ進む。 「ステップ139」 ここでは合焦表示を行う。 「ステップ140」 ここではインターフェース回路1
2を介してレンズ駆動手段13を駆動し、レンズ駆動を
行う。
【0040】以上の動作が終了すると、図1のメインフ
ローへリターンする。
【0041】 本実施例によれば、視線検知用センサの
信号読出し及びその信号のA/D変換を開始させる作業
をインターフェース回路16で行わせ、更にA/D変換
された値をDMA転送(ダイレクトメモリアクセス)に
マイコン10内の所定のメモリへ転送させるようにし
ている為、具体的には、視線検知センサの蓄積動作終了
後はステップ113においてその信号読出し等をハード
的な作業によって開始させ、一方、マイコン10はこの
間ステップ114以降に示す様に焦点検出処理のみを行
う様にしている為(実際にはこの焦点検出処理の間にお
ける空き時間を利用してDMA転送はなされる)、視線
検知の為の処理と焦点検出の為の処理が並列的に行われ
ることになり、従来の様にこれら処理をシーケンシャル
に行うものに比べて、その一連の処理時間を最小限に抑
えるようにしている。したがって、撮影者が注視してい
る点(被写体)に高速でピントを合せる事が可能となる
と共に、駒速の向上を図ることができる。つまり、シャ
ッタチャンスに強いカメラを実現することが可能とな
る。
【0042】
【発明の効果】 以上説明したように、請求項1記載の
本発明によれば、ハードウエア回路にて視線検知用信号
蓄積型センサ手段で蓄積された信号の読出し及び及び前
記A/D変換器でのA/D変換動作が行われている時間
帯において焦点検出のための処理を前記プロセッサにて
行わせるようにしたから、撮影の準備動作時間を短くす
ることができる。また、請求項2に記載の本発明によれ
ば、焦点検出のための処理と視線位置を検知のための処
理と測光値に対しての演算処理を並行して行わせるよう
にしたから、処理時間の高速化を図り、意図した撮影を
瞬時に行うことができる。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるカメラの要部構成を
示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例であるカメラの光学系配置
を示す図である。
【図3】 本発明の一実施例における動作を説明する為
のタイミングチャートである。
【図4】 本発明の一実施例であるカメラのメインフロ
ーチャートである。
【図5】 図4のサブルーチン『SW1のON制御』の
動作を示すフローチャートである。
【図6】 図5の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
【図7】 図6の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
【図8】 図7の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
【図9】 図8の動作の続きを示すフローチャートであ
る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視線位置を検知するための視線検知用蓄
    積型センサ手段と、該視線検知用蓄積型センサ手段にて
    蓄積された信号に基づき視線位置に関与する情報を演算
    するプロセッサと、前記視線検知用蓄積型センサ手段で
    蓄積された信号に対しての読出しを行うとともに、該読
    出しされた信号に対して前記プロセッサ内のA/D変換
    器にてA/D変換させるための信号を出力する、前記プ
    ロセッサに接続されるハードウエア回路とを設け、更
    に、前記A/D変換器にてA/D変換された値を前記プ
    ロセッサ内のメモリにダイレクトメモリアクセスにて転
    送させ、前記プロセッサは、前記視線検知用蓄積型セン
    サ手段で蓄積された信号の読出し及び前記A/D変換器
    でのA/D変換動作が行われている時間帯において焦点
    検出のための処理を行うことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 焦点検出のための像信号蓄積型センサ手
    段と、視線位置を検知する視線検知用信号蓄積型センサ
    手段と、前記像信号蓄積型センサ手段にて蓄積された信
    号に基づき焦点状態の演算及び前記視線検知用蓄積型セ
    ンサ手段にて蓄積された信号に基づき視線位置に関与す
    る情報を演算するプロセッサと、測光回路を有するカメ
    ラにおいて、前記像信号蓄積型センサ手段による信号の
    蓄積中に前記視線検知用信号蓄積型センサ手段による信
    号の蓄積動作を行わせると共に、前記像信号蓄積型セン
    サ手段による像信号の蓄積中に、前記プロセッサにて
    記測光回路からの測光値に対しての演算処理を行わせる
    ことを特徴とするカメラ。
JP4154161A 1992-05-22 1992-05-22 カメラ Expired - Fee Related JP2941120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154161A JP2941120B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 カメラ
DE4317133A DE4317133C2 (de) 1992-05-22 1993-05-21 Kamera mit einer parallel zu einem weiteren photographischen Verarbeitungsablauf arbeitenden Sichtlinien-Sensoreinrichtung
US08/193,884 US5467161A (en) 1992-05-22 1994-02-09 Camera having a line-of-sight sensor operating in parallel with another photographic processing operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154161A JP2941120B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323181A JPH05323181A (ja) 1993-12-07
JP2941120B2 true JP2941120B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15578169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154161A Expired - Fee Related JP2941120B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5467161A (ja)
JP (1) JP2941120B2 (ja)
DE (1) DE4317133C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333060A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Nikon Corp 測光装置
JPH0862661A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nikon Corp カメラの測光装置
EP0701162B1 (en) * 1994-09-07 2003-11-26 Canon Kabushiki Kaisha A camera having a line-of-sight detecting means
JP3920659B2 (ja) * 2002-02-26 2007-05-30 株式会社メガチップス Af評価値算出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172552A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 株式会社トプコン 視線方向検出装置
DE3841575C2 (de) * 1987-12-17 1994-11-03 Asahi Optical Co Ltd Kamera mit einem Suchersystem mit einer Einrichtung zum Feststellen der Blickrichtung des Benutzers
JP2950546B2 (ja) * 1988-08-31 1999-09-20 キヤノン株式会社 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ
US5214466A (en) * 1990-04-11 1993-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera having visual axis detecting apparatus
US5245381A (en) * 1990-08-20 1993-09-14 Nikon Corporation Apparatus for ordering to phototake with eye-detection
US5245371A (en) * 1991-02-08 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera provided with a visual axis direction detecting portion

Also Published As

Publication number Publication date
DE4317133A1 (de) 1993-11-25
DE4317133C2 (de) 2002-07-11
US5467161A (en) 1995-11-14
JPH05323181A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253008A (en) Camera
US6308015B1 (en) Camera having automatic focusing device
JP4963569B2 (ja) 撮像システム及びレンズユニット
US6215960B1 (en) Camera with camera-shake detection apparatus
JPH10311999A (ja) カメラ
JPH02135311A (ja) 焦点検出装置
JPH0772762B2 (ja) 焦点検出装置
US6308014B1 (en) Ranging apparatus installed in camera
JPH0664225B2 (ja) 焦点調節装置
JP2941120B2 (ja) カメラ
JPH1138313A (ja) 光学装置及びカメラ
US5666567A (en) Image sensor with accumulation time of electric charges determined by subject image signals
JPH10170813A (ja) 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ
JP2985126B2 (ja) 焦点検出カメラ
US6477327B1 (en) Camera having image pick-up device
JP5409201B2 (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP4011738B2 (ja) 光学装置
JPH1068871A (ja) 焦点検出装置および交換レンズ
JP2012128343A (ja) カメラ
JPH1068872A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3559622B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
JP2001165622A (ja) 光学装置
JPH06138378A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2757396B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees