JP2937539B2 - 塩弗化アルカンの精製方法 - Google Patents

塩弗化アルカンの精製方法

Info

Publication number
JP2937539B2
JP2937539B2 JP3116670A JP11667091A JP2937539B2 JP 2937539 B2 JP2937539 B2 JP 2937539B2 JP 3116670 A JP3116670 A JP 3116670A JP 11667091 A JP11667091 A JP 11667091A JP 2937539 B2 JP2937539 B2 JP 2937539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
hours
cfc
reaction
chloroalkene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3116670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680592A (ja
Inventor
静男 千葉
康誠 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority to JP3116670A priority Critical patent/JP2937539B2/ja
Publication of JPH0680592A publication Critical patent/JPH0680592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937539B2 publication Critical patent/JP2937539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩弗化アルカン中に微
量に含まれる塩弗化アルケンを分解し、高純度の塩弗化
アルカンを得るのに好適な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩弗化アルケンは、クロロフルオロカー
ボン、例えばトリクロロフルオロメタン又はジクロロフ
ルオロメタンの代替品と考えられている塩弗化アルカ
ン、例えば2,2-ジクロロ-1,1,1−トリフルオロエタン又
は1,1,1,2-テトラフルオロエタンの製造過程において副
生物として形成される。これら副生物の幾つかは潜在的
に毒性があり且つ腐食性を有するため、比較的少量存在
しても好ましくなく、塩弗化アルカンから塩弗化アルケ
ンを除去することが必要になる。しかし塩弗化アルケン
の沸点は製品となる塩弗化アルカンの沸点と非常に近い
ので、通常の分別蒸留方法では十分に低いレベルまで簡
単に除去できない。
【0003】従来このような塩弗化アルカン中の塩弗化
アルケンの除去には、酸化分解法として、過マンガン酸
アルカリ金属塩の水溶液と接触させる方法(特開平2-28
2338号, 米国特許第 4129603号)が示されているが、多
量の過マンガン酸アルカリ金属塩が必要となるばかり
か、廃液処理も問題となる。また吸着法として活性炭で
吸着させ除去する方法(特開平2-268124号)も示されて
いるが、除去すべき塩弗化アルケンの濃度の影響を受け
やすいばかりでなく、除去量に対し大量の活性炭が必要
とされるか、活性炭床の頻繁な再生が必要とされる。さ
らに、水素化法として白金族の触媒の存在下で水素と反
応させる方法(特開平2-273634号)が示されているが、
水素化に伴う多数の副生物が発生し、また用いる触媒の
価格も高価である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来法
の欠点を解消した、塩弗化アルケンを含有する塩弗化ア
ルカンの精製方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわる塩弗化
アルカンの精製方法は、塩弗化アルケンを含有する塩弗
化アルカンを気相にて、酸素共存下、80℃〜300℃
の範囲の温度で活性炭触媒に接触させて塩弗化アルケン
を分解させることを特徴とする。
【0006】本発明の対象となる塩弗化アルカンは炭素
数2〜6もので、代表的な例としては2,2-ジクロロ-1,
1,1−トリフルオロエタン(以下、HCFC-123と記す)、
1,1,1,2-テトラフルオロエタン(以下、HFC-134aと記
す)、1-クロロ-1,2,2,2−テトラフルオロエタンなどが
挙げられる。
【0007】これらの塩弗化アルカン中に含まれる塩弗
化アルケンの代表的な例としては、1,1-ジクロロ−2,2-
ジフルオロエチレン(以下、CFC-1112a と記す)、1-ク
ロロ−1,2,2-トリフルオロエチレン(以下、CFC-1113と
記す)、2-クロロペルフルオロブテン-2(以下、CFC-13
17mxと記す)、1-クロロ−2,2-ジフルオロエチレン、2-
クロロ−1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロブテン-2、1,1,2-
トリフルオロエチレンなどがある。
【0008】触媒となる活性炭は、比表面積が1000
2/g以上であり、かつフロンの吸着力に優れた、触
媒、触媒担体又は溶剤回収などの用途に使用される気相
用の活性炭が好ましく、例えば市販の日本カーボン社製
“コロムビアJXN”又は“コロムビアMBV”、太平
化学社製“ヤシコールLL”やクラレケミカル社製“G
C”などが挙げられる。
【0009】反応温度については、80℃以下では十分
に高い分解活性が得られず、一方300℃以上では塩弗
化アルカンの分解が起きてしまうため、80から300
℃の範囲が使用される。反応に用いる塩弗化アルケンを
含む塩弗化アルカン(以下、試料ガスと言う)の触媒と
の接触時間は、反応温度、試料ガス中の塩弗化アルケン
の濃度、試料ガスと酸素の割合、及び使用される触媒に
依存し適宜決められるが、0.3秒以下の接触時間では
十分に高い分解活性が得られず、一方、10秒以上の接
触時間では塩弗化アルケンを除いた塩弗化アルカンを得
るのに時間がかかりすぎることから、0.3から10秒
の範囲が好ましい。
【0010】共存させる酸素の量については、反応温
度、試料ガスと触媒との接触時間、試料ガス中の塩弗化
アルケンの濃度及び使用される触媒に応じて適宜定めれ
ば良いが、塩弗化アルケンの量に対し酸素の量が少なす
ぎる場合には塩弗化アルケンを十分に分解させることが
できないため、塩弗化アルケン:酸素の体積比が1:1
以上、であることが必要である。すなわち塩弗化アルカ
ン中に不純物として含まれる塩弗化アルケンの量が1%
の場合は、使用される酸素の量は試料ガス:酸素の体積
比を1:0.01以上、にすれば良い。酸素量の最大値
は特に限定されないが、経済的な理由から試料ガス:酸
素の体積比が1:10以下、までの範囲が好ましい。使
用される酸素としては純粋な酸素又は酸素と他の不活性
ガスとの混合物例えば空気などを挙げることができる。
【0011】反応後の塩弗化アルケンからの主な分解生
成物として、CO2 COなどが検出される。
【0012】以下、実施例により、本発明をさらに具体
的に説明する。
【0013】
【実施例1】固定床気相流通系反応装置を用い、活性炭
として日本カーボン社製“コロムビアJXN”(比表面
積約1200m2/g)1.0gを電気炉により包囲され
た石英製反応管(内径10mm,長さ300mm)に入
れた。試料としてCFC-1112aを3000ppm含んだHCF
C-123を気化器を通しガス化して導入した。試料の供給
速度は120ml/分、共存させた酸素の供給速度は2
0ml/分とし、反応温度120℃にて触媒層を通過さ
せ反応を行った後、生成物についてガスロロマトグラフ
ィーを用い分析を行った。試験開始5時間後の生成物中
のCFC-1112a の含有率は2ppm以下で、15時間後も
同様であった。また反応後の活性炭の重量を測定し、反
応前後で活性炭の重量変化が認められないことから、CF
C-1112aが活性炭により吸着除去されたのではないこと
を確認した。
【0014】
【実施例2】活性炭としてクラレケミカル社製“GC”
(比表面積約1000m2/g)を用いた以外は実施例1
と同様に反応を行った。試験開始5時間後の生成物中の
CFC-1112a の含有率は2ppm以下で、15時間後も同
様であった。
【0015】
【実施例3】活性炭として太平化学社製“ヤシコールL
L”(比表面積約1200m2/g)を用いた以外は実施
例1と同様に反応を行った。試験開始5時間後の生成物
中のCFC-1112a の含有率は2ppm以下で、15時間後
も同様であった。
【0016】
【実施例4】反応温度を180℃に変えた以外は実施例
1と同様に反応を行った。試験開始5時間後の生成物中
のCFC-1112a の含有率は2ppm以下で、15時間後も
同様であった。
【0017】
【実施例5】試料の供給速度を70ml/分(ガス)、
酸素の供給速度を70ml/分に変えた以外は実施例1
と同様に反応を行った。試験開始5時間後の生成物中の
CFC-1112a の含有率は2ppm以下で、15時間後も同
様であった。
【0018】
【実施例6】試料としてCFC-1317mxを30ppm含んだ
HCFC-123を用いた以外は実施例1と同様に反応を行った
結果、5時間後のCFC-1317mxの含有率は1ppm以下で
あった。また活性炭の反応前と5時間後での重量変化は
認められなかった。
【0019】
【実施例7】試料としてCFC-1113を3%含んだHCFC-123
を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った結果、
5時間後のCFC-1113の含有率は0.9%であった。また
活性炭の反応前と5時間後での重量変化は認められなか
った。
【0020】
【比較例1】反応管に活性炭を入れない以外は、実施例
1と同様に反応を行った。試験開始5時間後の生成物中
のCFC-1112a の含有率は3000ppm、15時間後も
同様で、CFC-1112a は全く分解されていなかった。
【0021】
【比較例2】酸素を供給しない以外は実施例1と同様に
反応を行った。試験開始5時間後の生成物中のCFC-1112
a の含有率は2900ppm、15時間後は3000p
pmで、CFC-1112a は分解も吸着もされていなかった。
【0022】
【比較例3】酸素の代わりに水素を供給した以外は、実
施例1と同様に反応を行った。試験開始5時間後の生成
物中のCFC-1112a の含有率は3000ppm、15時間
後も同様で、CFC-1112a は全く除去されていなかった。
【0023】
【比較例4】反応温度を70℃に変えた以外は実施例2
と同様に反応を行った。試験開始5時間後の生成物中の
CFC-1112a の含有率は450ppm、15時間後は12
00ppmで、CFC-1112a の分解率は低かった。
【0024】実施例1〜5及び比較例1〜4の結果をま
とめると下記の通りである。 CFC-1112aの含有率 5時間後 15時間後 実施例1 <2ppm <2ppm 実施例2 <2ppm <2ppm 実施例3 <2ppm <2ppm 実施例4 <2ppm <2ppm 実施例5 <2ppm <2ppm 比較例1 3000ppm 3000ppm 比較例2 2900ppm 3000ppm 比較例3 3000ppm 3000ppm 比較例4 450ppm 1200ppm
【0025】
【発明の効果】簡単な操作により塩弗化アルカン中の塩
弗化アルケンを除去することができ、廃液処理とか、副
生物処理とかの問題がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 17/38 - 17/42 C07C 19/08 - 19/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩弗化アルケンを含有する塩弗化アルカ
    ンを気相にて、酸素共存下、80℃〜300℃の範囲の
    温度で活性炭触媒に接触させて塩弗化アルケンを分解さ
    せることを特徴とする塩弗化アルカンの精製方法。
JP3116670A 1991-04-22 1991-04-22 塩弗化アルカンの精製方法 Expired - Fee Related JP2937539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116670A JP2937539B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 塩弗化アルカンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116670A JP2937539B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 塩弗化アルカンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680592A JPH0680592A (ja) 1994-03-22
JP2937539B2 true JP2937539B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=14692991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116670A Expired - Fee Related JP2937539B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 塩弗化アルカンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937539B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749581B1 (fr) * 1996-06-06 1998-08-14 Atochem Elf Sa Procede de purification d'hydrofluorocarbures satures
FR2759078B1 (fr) * 1997-02-04 1999-03-05 Atochem Elf Sa Purification du chlorotetrafluoroethane par distillation extractive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680592A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU624480B2 (en) Purification of saturated halocarbons
US3696156A (en) Process for purification of fluoroperhalocarbons
US4059675A (en) Decomposition of halogenated organic compounds
JP2009541034A (ja) 高圧触媒活性化法及びそれにより製造された触媒
JPH06256234A (ja) ペンタフルオロエタンの精製
US7208644B2 (en) Production and use of hexafluoroethane
US6500994B1 (en) Purification of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane
US5057470A (en) Regeneration of noble metal catalysts used in hydrodehalogenation of halogen-substituted hydrocarbons containing fluorine and at least one other halogen
JPH05500329A (ja) フルオロハロカーボン類又はフルオロハロ炭化水素類を用いた貴金属触媒の再生又は活性化
KR960004870B1 (ko) 1,1,1,2-테트라플루오로에탄의 정제방법
JPH0794397B2 (ja) 1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの精製法
JP4356149B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの処理方法
JP2937539B2 (ja) 塩弗化アルカンの精製方法
JP2897454B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
WO1995006021A1 (en) Organic separation from hf
JP3862316B2 (ja) ペンタフルオロエタン精製方法
RU2010789C1 (ru) Непрерывный способ получения 1,1-дихлортетрафторэтана
US5202510A (en) Activation of noble metal catalysts for use in hydrodehalogenation of halogen-substituted hydrocarbons containing fluorine and at least one other halogen
JPH11228463A (ja) 1,1−ジフルオロエタンの製造方法及び精製方法並びにこれらの方法により得られる生成物
JP3180228B2 (ja) トリクロルエチレン中の安定剤の除去方法
JP2638146B2 (ja) 水素含有フルオロ炭化水素の異性化法
EP0592711B1 (en) Method for the purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JPH07233103A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法
KR20010017372A (ko) 활성탄에 담지된 팔라듐 촉매 및 그의 제조 방법과, 이를 이용한 염화불화탄소로부터 불화탄화수소의 제법
JP2003261476A (ja) フルオロエタンの製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees