JP2936598B2 - ディスク再生装置及びその駆動装置 - Google Patents

ディスク再生装置及びその駆動装置

Info

Publication number
JP2936598B2
JP2936598B2 JP1259235A JP25923589A JP2936598B2 JP 2936598 B2 JP2936598 B2 JP 2936598B2 JP 1259235 A JP1259235 A JP 1259235A JP 25923589 A JP25923589 A JP 25923589A JP 2936598 B2 JP2936598 B2 JP 2936598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
disk
disc
gear
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1259235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03120664A (ja
Inventor
清 梅崎
信吾 鹿毛
義一 山野
稔 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1259235A priority Critical patent/JP2936598B2/ja
Publication of JPH03120664A publication Critical patent/JPH03120664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936598B2 publication Critical patent/JP2936598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0402Servo control
    • G11B17/0404Servo control with parallel drive rollers

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、12cmコンパクトディスク(以下CDとい
う)、8cmコンパクトディスク(以下CDシングルとい
う)のディスク再生装置および該装置に用い得る駆動装
置に関するものである。
従来の技術 近年、CDプレーヤの普及は著しいものがある。据置型
をはじめポータブルタイプや車載用まで幅広く商品化さ
れている。また、12cmのCDに加え8cmのCDシングルも登
場し、今後も大幅な伸びが予想されている。当初CDプレ
ーヤはCDシングルをアダプタ対応で再生する方法を採っ
ていたが、操作性の向上から次第にアダプタなしで直接
再生できるものが増えてきている。また多数のディスク
を専用のマガジンに収納し、そのマガジンから一枚ずつ
ディスクを取り出して再生するチェンジャ式のプレーヤ
も、その操作性の良さから増加してきている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、車載用のCDプレーヤにおいては、車内
での使用ということからフロントローディング方式のデ
ィスク装着方法が多いため、アダプタなしでのCDシング
ル対応が遅れており、その対応が望まれている。またチ
ェンジャ式のCDプレーヤにおいてもCDシングルの対応は
遅れており、また本体寸法の大きさから設置場所が限ら
れるなどの問題点を有している。
そこで、本発明はこれら従来の問題点に鑑み、CD及び
CDシングルの両方がフロントローディングにて使用可能
で、またCDシングル用のマガジンを使用した小型化の可
能なチェンジャ式のディスク再生装置を提供することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明のディスク再生装置
は、マガジンに収納されたディスクとダイレクト挿入口
に挿入されたディスクを選択的に水平方向に移動せしめ
るべく回転するローラを有するローラ部材を設けるとと
もに、このローラ部材を上下に移動せしめてマガジンに
収納された複数のディスクの高さに位置合せを行なって
当該ディスクのローディングを可能とする第1のモード
と、上記ローラ部材をダイレクト挿入口に挿入されたデ
ィスクをはさみ込む位置に回動せしめて当該ディスクの
ローディングを可能とする第2のモードと、上記マガジ
ンの選択されたディスクに位置合せした状態でマガジン
からディスクを取り出す第3のモードとを備えた切換駆
動装置を設けると共に、切換駆動装置は、外周に欠歯部
を有して間欠駆動される切換カムと、この切換カムの全
周ギア部と常にかみ合い状態にありかつ同一歯数に設定
され、マガジンからのディスクの取り出しに寄与するデ
ィスク取り出しギア機構とを備え、切換カムとこれに係
る係合手段によって各モードを取るようにするととも
に、第3のモード時に上記ディスク取り出しギア機構に
よってディスクをマガジンから取り出すように構成した
ことを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、マガジンに収納
されたディスクを取り出してローラ部材により再生位置
にローディングするロディスク再生装置であって、マガ
ジンからのディスクの取り出し時には一定回転速度によ
って水平移動せしめ、一方ディスクのマガジンへの収納
時には取り出し方向の回転より高速度で収納方向への水
平移動を行なわせるローラ駆動手段と、上記ローラ部材
によるディスク取り出し時に取り出し完了位置でディス
クが当接される位置決め部材とを備えたことを特徴とす
るものである。
また、本発明のディスク再生装置は、挿入されたディ
スクをローラの回転によって、ローディングを行なう際
に、挿入方向と異なる方向の再生位置へローディングす
るように構成したディスク再生装置であって、上記ロー
ラを支持するローラアームに設けた回動ギアと、この回
動ギアに噛合し駆動力を伝達する駆動ギアとを備え、上
記回動ギアのかみ合い開始部に角状の突起部を設けると
ともに、上記突起部と係合してギア同士のかみ合いを開
始せしめるべく上記駆動ギアに駆動ピンを設け、上記ロ
ーラアームの回動開始を円滑に行なわせるようにしたこ
とを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、上記構成におい
て、角状の突起部を、駆動ピンとの正常な係合部と反対
側を斜面に形成し、逆方向からの係合を行なわないよう
にしたことを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、ディスクの挿入
により当接を受けて回動動作を行なう第1のレバーと、
この第1のレバーと一定角度を保つように開き方向のば
ね付勢を受けて同軸上に構成された第2のレバーと、こ
の第2のレバーと当接されて上記ばね付勢力によってオ
ン状態となる検出スイッチとを備え、上記第1のレバー
がディスクの挿入によって回動することにより検出スイ
ッチをオン状態とするように構成したことを特徴とする
ものである。
また、本発明のディスク再生装置は、上記した構成に
おいて、挿入されたディスクを再生位置に移動させるべ
く回転するローラによってはさみながらローディングす
るローラ部材を備え、ディスクの再生装置では第1のレ
バーの回動状態をローラ部材によって保持し、検出スイ
ッチのオン状態を続行させるように構成したことを特徴
とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、上記した構成に
おいて、第1のレバーをローラ部材の奥部後方に配置
し、ディスクがローラ部材によって排出されて第1のレ
バーが復帰した位置をもって排出完了位置として検出る
ように構成したことを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、挿入されたディ
スクをローラの回転によって再生位置へローディングす
る際に回動するローラアームを有し、当該ローラアーム
より大きな角度の回動を行なうディスク位置決め部材
と、このディスク位置決め部材の回動によってディスク
挿入口に移動されるディスク挿入阻止部材とを備え、デ
ィスクの重複挿入を防止するように構成したことを特徴
とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、上記した構成に
おいて、ローラアームが回動する前あるいは回動途中に
ディスク挿入阻止部材の通常のディスク挿入口への移動
が妨げられた場合にのみ、ディスク位置決め部材の回動
によってディスク挿入阻止部材と当接されてオン状態と
なる検出スイッチを備え、この検出スイッチでディスク
挿入異常状態を検出するように構成したことを特徴とす
るものである。
また、本発明のディスク再生装置は、挿入されたディ
スクをローラの回転によって主面と平行な水平方向へ移
送を行い再生位置へローディングするようにしたディス
クローディング装置であって、上記ローラを有するロー
ラ部材に上下動可能に配置されたローラ両端の保持部材
と、上記ローラ両端の保持部材がダイレクト挿入口から
のディスク挿入位置ではローラでディスクの圧着を行な
い、前記ローラ両端の保持部材が演奏位置ではディスク
挿入位置より下降することによりローラの圧着を解除し
てローラとディスクを離間せしめるローラ圧着手段と、
前記ローラ両端の保持部材に一端が蝶着され、前記ロー
ラ両端の保持部材が下降することによりディスクローデ
ィング装置の固定部と当接し回動支点とすることによ
り、作用点となる他端側に軸着された前記ローラ部材の
ディスク上面側ローラを上昇せしめるローラ圧着解除補
助部材と、上記したローラの圧着解除前に、ディスクの
内径部付近に嵌入してディスクを載置可能な高さに上昇
する演奏手段のターンテーブル部材とを備え、ディスク
が挿入、排出される位置でのディスク高さと、ターンテ
ーブル上に載置された演奏位置でのディスク高さが略等
しくなるように構成したことを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、複数のディスク
を収納したマガジンより選択されたディスクを取り出
し、再生位置にローディングするローラを有するローラ
部材と、挿入されたマガジンを排出する排出手段と、上
記ローラ部材のローラに回動力を伝達する駆動手段と、
該ローラがディスクをはさみ込んでいない状態において
上記駆動手段の駆動力を上記マガジン排出手段に伝達す
る連動手段とを備え、ディスクのローディング及びマガ
ジンの排出を行なうように構成したことを特徴とするも
のである。
また、本発明のディスク再生装置は、上記構成におい
て、ローラがディスク圧着状態から離間状態に移行して
ディスクの再生可能状態となったとき、駆動手段の駆動
力を連動手段に伝達可能に構成し、マガジン排出を行な
うように構成したことを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、上記構成におい
て、マガジンの収納部以外に別途ディスクのダイレクト
挿入口を設け、このダイレクト挿入口より挿入されたデ
ィスクの再生状態において、マガジンの排出を行なうよ
うに構成したことを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、マガジンに収納
された複数のディスクをローラによって取り出すべくロ
ーラを保持して上下動するローラ部と、このローラ部の
高さ方向移動に対応し少なくとも上記マガジンにおける
ディスクのピッチに合せてオン・オフするように構成さ
れた第1のスイッチ手段と、上記ローラの高さ方向リセ
ット位置を基準にして上下方向でオン又はオフとなる第
2のスイッチ手段とを備え、ローラ高さ方向のリセット
時にローラ部を上記第2のスイッチ手段が切換わる位置
へ移動させるようにしたことを特徴とするものである。
また、本発明のディスクの再生装置は、上記した構成
において、基準となるリセット位置は、マガジンのディ
スク対応位置とその下方に設定されたディスク再生位置
との間に設けられたことを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、アクセサリ電源
を有し当該アクセサリ電源がオフの状態では不動作状態
にあるマイクロコンピュータを備えたディスク再生装置
であって、ディスク排出完了を検知するとオフ状態にな
るとともに再びディスクを挿入した場合にオン状態とな
る排出検出スイッチを備え、アクセサリ電源がオフの状
態でディスクを挿入し上記排出検出スイッチがオフから
オンになることにより、マイクロコンピュータが起動さ
れるように構成したことを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置の駆動装置は、周面
ギアに欠歯部を有して間欠駆動される切換カムと、この
切換カムのカム面と係合する係合部を有してカムの回転
によって第1の位置と第2の位置に切換えられる切換レ
バーと、上記切換カムのギアに噛合し駆動力を伝達する
とともに上記欠歯部で非噛合状態となるカム駆動ギア
と、上記切換カムの欠歯部とカム駆動ギアの非噛合状態
で当該切換カムに回転トリガを与えるとともに上記切換
レバーの切換規制を行なう制御レバーと、この制御レバ
ーの作動を制御するソレノイドとを備え、切換レバーを
ソレノイドを短時間吸引後に切換カムを回転させること
によって第1の位置に、一方ソレノイドを吸引中に切換
カムを回転させることによって制御レバーの規制により
第2の位置に切換えるように構成したことを特徴とする
ものである。
また、本発明のディスク再生装置の駆動装置は、上記
した構成において、切換レバーが係合される切換カム
は、切換レバーが第3の位置となるカム面を備え、この
第3の位置は第1の位置又は第2の位置のどちらからで
も移行可能であり、かつこの第3の位置から第1の位置
又は第2の位置に移行可能に構成したことを特等とする
ものである。
また、本発明のディスク再生装置の駆動装置は、上記
した構成において、切換レバーが第1〜第3の位置をと
るとき、カム駆動ギアと切換カムの欠歯部が非噛合状態
で対向していることを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、固定基板に対し
てダンパ部材にてフローティングされたトラバースメカ
部のクランパアームに凹部又は凸部を設けるとともに、
上記クランパアーム上昇時に上記凹部又は凸部が対応し
て係合される凸部又は凹部を固定基板に設け、フローテ
ィングされたトラバースメカのクランパアーム上昇時に
おける固定基板への固定を可能としたことを特徴とする
ものである。
また、本発明のディスク再生装置は、ディスクの再生
状態でトラバースメカ部を固定基板からフローティング
する複数のダンパ部材と、上記トラバースメカ部と固定
基板との間に介在されたアーム部材とを備え、アーム部
材の一方はトラバースメカ部に支持し、アーム部材の他
方は上記ダンパ部材のダンパ軸を支持してなり、ローデ
ィング時にトラバースメカ部が下降した際に、アーム部
材のトラバースメカ部支持側は該トラバースメカの移動
量だけ下方に押し下げられるも、ダンパ軸支持側はダン
パ部材がダンパ機能を果すに十分なだけの移動量となる
ように、当該アーム部材の回動規制を行なうように構成
したことを特徴とするものである。
また、本発明のディスク再生装置は、上記した構成に
おいて、固定基板とアーム部材との間に介在されたフロ
ーティングばねを有し、このフローティングばねのアー
ム部材側支持部を、ローディング時にトラバースメカ部
が下降した際に上昇せしめられるアーム部材の位置に係
合してなるものである。
作用 本発明は、上記した構成により次のような作用を有す
る。
(1) 第1〜3のモードに切換可能な切換駆動装置を
設けたことにより、ローラ部を上下動する第1のモード
と、ローラ部を回動する第2のモードと、マガジンより
ディスクを取り出す第3のモードが、1つの駆動系によ
って切換えて達成できることとなる。
(2) 切換駆動装置として切換カムの外周ギアと常に
かみ合い状態にありかつ同一歯数のギア機構によってデ
ィスクを取り出すので、常に切換カムの回転と同期した
ディスクの取り出しを行なうこととなる。
(4) ディスクのマガジンからの取り出し時のローラ
回転速度より収納時の回転を速くすることにより、取り
出し時におけるディスクの当接による衝撃やスリップを
防止し、又収納時は高速で安定に行なうことができる。
(5) ローラアームの回転ギアのかみ合い開始部に角
状突起を、駆動ギア側に駆動ピンを設けたことにより、
この角状突起と駆動ピンとによってかみ合い開始をより
確実に、安定に行なって、ギア同士のかみ合せへと移っ
て行くこととなる。
(6) 角状突起部の正常な係合部と反対側を斜面に形
成したので、逆方向からの係合の場合逃げることとな
る。
(7) ディスクの挿入により第1のレバーが回動する
ときばね付勢力によって第2のレバーを介して検出スイ
ッチをオン状態として、ディスクの挿入を検出すること
ができる。
(8) 上記の検出スイッチは、ディスク再生中ローラ
部材によって第1のレバーの回動状態を保持してオン状
態を続行することにより、この検出スイッチによって再
生中の電気信号を取り出し得ることとなる。
(9) 第1のレバーをローラ部材の奥部後方に配置す
ることにより、ディスクがローラ部材によって排出され
た際に検出スイッチがオフとなるので、この検出スイッ
チのオンからオフへの移行をもってディスク排出完了を
検出することとなる。
(10) ローラアームの回動に連動するディスク挿入阻
止部材によって、再生中やチェンジ動作中にディスクの
重複挿入を防止することができる。
(11) ディスクの挿入阻止部材が、挿入口に存在する
ディスクによって挿入阻止ができない場合、検出スイッ
チがオンすることとなり、この検出スイッチで異常状態
を検出してディスクの重複挿入を防止することとなる。
(12) ローラをディスク挿入位置より下降することに
よりローラの圧着を解除してローラとディスクを離間せ
しめるローラ圧着手段を備えたので、ローラ部材を単に
下降させるのみで、ローラの離間によってディスクの再
生状態とすることができることとなる。
(13) そして上記において、ディスクの挿入及び排出
の高さが、ディスクの再生位置と等しくなるように構成
されることにより、ディスクの移動を可能な限り少なく
してローディングすることとなる。
(14) ディスクをローディングするローラの駆動手段
の駆動力をマガジン排出手段に伝達する連動手段によ
り、ローラの回転によるディスクの移送を行なっていな
いときに、同一の駆動手段によってマガジンの排出を行
なうこととなる。
(15) そして、上記(14)項の作用はローラがディス
ク圧着状態から離間状態に移行してディスクの再生可能
状態となったときに行なわれるようにすることにより、
その連動切換がスムーズに進行させることとなる。
(16) また、マガジンの排出をダイレクト挿入口より
挿入されたディスクの再生中に行なうことにより、ディ
スク再生中にマガジンに収納されるディスクの交換を行
なうことができることとなる。
(17) 第1のスイッチ手段によってローラ部をマガジ
ンに収納されたディスクに対応して上下位置決めできる
とともに、第2のスイッチ手段によって、リセット時ロ
ーラの上下移動の基準位置を容易に設定可能である。
(18) 上記ローラの上下移動の基準位置をマガジンの
ディスク対応位置とディスク再生位置との間に設定する
ことにより、マガジンからのディスクの取り出しと再生
という大きく異なる位置をリセット位置としてその移行
動作がスムーズになる。
(19) アクセサリ電源がオフの状態で、ディスクの挿
入により排出検出スイッチがオンになってマイクロコン
ピュータが起動されるようにしたことにより、スタンバ
イ時の消費電流を少なくすることができる。
(20) 切換レバーを、ソレノイドを短時間吸引後に切
換カムを回転させることによって第1の位置に、ソレノ
イドを吸引中に切換カムを回転させることによって第2
の位置に切換えることにより、ソレノイドの吸引時間の
バラツキ範囲を広く取ることができ、又切換カムの駆動
源としてカバナ回路のないDCパワーモーターを使用する
ことができることとなる。
(21) 上記において切換カムに切換レバーが第3の位
置となるカム面を備えて、第1又は第2の位置から、ま
た第3の位置から第1又は第2の位置へ移行可能とした
ので、3つのモードを持つ駆動装置として利用すること
ができる。
(22) 上記において切換レバーが第1〜第3の位置を
とるとき切換カムの欠歯部が非噛合状態となっているの
で、その切換位置を確実に実行することができる。
(25) クランパアームに凹部又は凸部を設けるととも
に固定基板にクランパアーム上昇時に上記凹部又は凸部
が係合される凸部又は凹部を設けることにより、ローデ
ィング時のクランパアーム上昇時におけるクランパアー
ムの固定基板への固定が確実に行なわれることとなる。
(26) トラバースメカ部を固定基板からフローティン
グ支持するに際し、ダンパ部材とともにアーム部材を備
え、アーム部材の一方はトラバースメカ部に支持し、他
方はダンパ部材のダンパ軸を支持して、アーム部材の作
用によりトラバースメカ部の移動量に対してダンパ軸の
移動量が小さくなるようにしてあり、従ってダンパの許
容範囲より大きなトラバースメカ部の移動量を取ること
ができ、ダンパ機能を損うことなくディスクのローディ
ング時にこのトラバースメカ部自体を大きく下方へ移動
させることも可能である。
(27) 上記において、固定基板とアーム部材との間の
フローティングばねを、ローディング時にトラバースメ
カ部が下降した際に上昇せしめられるアーム部材の位置
に設けることにより、ローディング時にばねの取付長さ
を引き伸ばすことなく、トラバースメカ部の押し下げに
必要な駆動力を少なくすることができ、かつばねの疲労
もなく再生状態でのフローティング機能を果すこととな
る。
実施例 以下本発明のディスク再生装置としてのCDプレーヤの
実施例について、図面に基づき説明する。
第1図は本発明のCDプレーヤのマガジンとディスク再
生位置の関係を示す平面図である。第1図は1DINサイズ
のCDプレーヤを上部から見た状態を示している。1はト
ラバースメカであり、ディスクの回転、光ピックの移動
など通常のトラバース動作を行ない、ディスク面の信号
を読み取るものである。2はメカニズム基板であり、各
機構部品を取付ける土台となるものである。3はダンパ
ーゴムであり、固定基板上に固定又はアームを介して後
述する構成にて取付けられており衝撃・振動をトラバー
スメカ1に伝えないような緩衝作用を有している。4は
ローラアームであり、メカニズム基板2上に回動可能に
配置されており、第1図の回動位置においては保持して
いるローラ部材を後述する方法にて上下動作可能にして
おり又そのローラ部材によってローラ回転時にディスク
の移動を行なわしめるものである。5はマガジンであ
り、3枚のCDシングルが収納可能であり後述する方法に
よってディスクを一枚ずつ選び出すことが可能である。
トラバースメカ1とマガジン5は1DINサイズの中に対角
に構成されており、ローラアーム4はその間にななめに
配置されている。
次に第2図はフロントパネルを示したものである。6
は前記したマガジン5を装着するマガジン収納口であ
る。7はダイレクト挿入口であり、CD又はCDシングルを
フロントローディングにより挿入することができる。
次に第3図は上記ダイレクト挿入口7部よりのフロン
トローディグが可能な状態を示した平面図である。第3
図においてローラアーム4は矢印方向に回動されてお
り、ダイレクト挿入口7と平行となっている。ダイレク
ト挿入口7にディスクを挿入した場合、ダイレクト挿入
口7近傍に設けたフォトセンサよりなる挿入検出センサ
118によってディスクの挿入が検知され、ローラアーム
4のローラ部の回転が始まりディスクは後述する方法に
よって一定位置まで水平移動が行なわれる。
次に第4図はダイレクト挿入した場合のディスクの水
平移動を示したものである。8は8cm/12cmディスク位置
決め用レバーでありメカニズム基板2上に回動可能に配
置されており、該レバー8上に設けられたピン8a及び8b
によってディスクの水平移動時の位置決めを行なってい
る。又、摺動溝部8dにおいてローラアーム4の係合ピン
4bと係合されており、ローラアーム4が軸4aを中心に回
動すると位置決めレバー8も軸8cを中心に回動される。
この場合、位置決めレバー8の回動角の方がローラアー
ム4より大きくなるように支点比が設定されている。9
はCDシングル、10はCDであり、図ではこれらが挿入され
た状態を表わしている。11はローラであり、ローラアー
ム4上に回転可能に配置されている。12はガイドローラ
であり、ローラ11にはさみ込まれたディスクが上下にふ
らつかないようにガイドする役目を果している。第4図
においてCD10又はCDシングル9は、それぞれ図面上の上
方に図示された位置が挿入位置であり、メカニズム基板
上のガイドピン2aと位置決めレバー8のピン8a,8bによ
って位置決めされる。
次に第5図及び第6図はCD10の再生位置までの移動の
状態を示したものであり、第5図はダイレクト挿入直後
のローラ送りを表わし、第6図はローラアーム4の回動
及び、その後のローラ送りによる水平移動を表わしてい
る。第5図の挿入位置に位置決めされたCD10は、ローラ
11によって圧着を受けており、ローラ11が回転を一度停
止した状態でも保持を続けている。次に第16図におい
て、ローラアーム4は軸4aを中心に一定角度の回動を行
なう。このときローラ11の回転は一時停止の状態となっ
ており、CD10は回転前と同じ位置にて保持されている。
又、位置決めレバー8は、前記した係合関係により図の
位置まで回動されるため、ピン8a,8bはCD10と離間さ
れ、CD10の再生位置への移動に邪魔にならないようにな
っている。次にローラ11を回転することにより、CD10は
矢印方向にディスク送りが行なわれ、トラバースメカ1
上に設けられた位置決めピン1a,1bによって再生位置に
位置決めされる。この場合、トラバースメカ1はローデ
ィング状態にあり、ディスクの水平移動に支障をきたさ
ないようになっており、接触を受けている1a,1bはトラ
バースメカ1が再生状態に戻されるとCD10から離間され
る構成となっている。
次に第7図及び第8図はCDシングル9の再生位置まで
の移動の状態を示しており、第7図はダイレクト挿入直
後のローラ送り状態を、第8図はローラアーム4の回動
後の状態を示したものである。第7図の上部に位置決め
されたCDシングル9はローラ11によって圧着を受けてお
り、ローラ11が回転を停止した状態でも保持を続けてい
る。次に第8図において、ローラアーム4は軸4aを中心
に一定角度の回転を行なう。このとき、ローラ11の回転
は停止されており、CDシングル9はローラ11に対して回
動前と同じ位置にて保持されており、この位置がCDシン
グル9の再生位置となるよう位置決めレバー8のピン8b
の位置が設定されている。又、位置決めレバー8は前記
した係合関係により図の位置まで回動されるため、ピン
8a,8bはCDシングル9と十分に離間されている。
以上第5図〜第8図に基づき説明したような動作によ
って、CDシングル9及びCD10はダイレクト挿入により再
生位置までの移動を行なうが、高さ方向においてはほぼ
同一平面上を水平移動しており、ローディング中はトラ
バースメカ1が下方に押し下げられる構成をとってい
る。
次に、第9図及び第10図について説明するが、同図は
上記マガジン5からのディスクの出し入れについて示し
たものであり、第9図はディスクの取り出し状態を、第
10図は取り出したディスクの収納状態を示したものであ
る。13はディスククランパであり、上記トラバースメカ
1の芯出しリング1cとマグネットにより吸着される関係
にあり、ディスク装着時のクランプを行なう。14aはマ
ガジン5の上段に収納されたディスク、14bは同中段に
収納されたディスク、14cは同下段に収納されたディス
クである。
取り出し状態を示す第9図において、後述するけり出
し手段により上段のディスク14aをけり出してローラ11
にはさみ込ませ、次にローラ11を回転させることによっ
て水平移動を行なわせ、固定基板上に設けられた第1の
位置決めピン15に当接される。次に、ディスク14aはロ
ーラ11の圧着を受けたままの状態で下方へ移動され、再
生位置であるトラバースメカ1の芯出しリング1c上に位
置する。ここで、トラバースメカ1がローディング状態
を解除されて上方に移動しフローディング状態となる
と、芯出しリング1cとクランパ13はマグネットにより吸
着し、ディスク14aは装着状態となる。さらにローラ11
を下方に下げると後述する手段によって上下のローラ11
の圧着は解除され、ディスク14aとの間に隙間が作られ
ディスクの再生可能な状態となる。
次に、収納状態を示す第10図において、再びローラ11
を上方を移動させることによってローラの圧着が行なわ
れる。そして、トラバースメカ1を再びローディング状
態とするため下方に移動させ芯出しリング1cはクランパ
13から引きはがされるとともに、クランパ13はディスク
14aの移動の邪魔にならないよう上方へ引き上げられ
る。ここで、ローラ11によってのみ保持を受けることに
なったディスク14aは、ローラ11の回転によって左方向
へ移動され、固定基板上に設けられた第2の位置決めピ
ン16に当接される。次にローラ11をマガジン5のやや下
の位置まで上げてから今度はディスク14aを右方向へ送
り第1の位置決めピン15に当接せしめた状態で、再びロ
ーラ11を元のディスク14aのマガジン5における上段の
収納高さまで移動させ、ローラ11を回転させディスク14
aを左方向に送ることによりマガジン5の所定位置(す
なわち上段)に収納完了させることができる。このディ
スク14aに引続き、ローラ11を中段のディスク14bの位
置、更には下段のディスク14cの位置に順次移動させた
のち同様の動作を行なえば連続的に再生を行なうことが
できる。以上のように、ローラ11の上下移動とその回転
を交互に行なうことによって、マガジン5とトラバース
メカ1の横方向の位置間隔を短く設定することができ、
フローティング解除後の位置ずれによるディスク14と位
置決めピン15,16の上下方向での干渉を防ぐことができ
る。又ここで説明したローラ11の圧着及び解除の動作と
トラバースメカ1の上下動作によるローディングとフロ
ーティング状態の切り換えは、ダイレクト挿入時の場合
も同じように行なわれるものである。
また、上記実施例では第2の位置決めピン16に当接さ
れる位置でディスク14の収納方向の水平移動量を決めた
が、ローラ11を一定の短い時間回転させてその移動量を
決めても良い。またディスク14をマガジン5の収納高さ
に上昇させた後のマガジン5方向へのローラ11回転速度
を、取り出し時の速度より速くすることによって、マガ
ジン5内にスムーズにディスク14を収納することができ
る。ここでディスク14の取り出し時のローラ11回転速度
を速くしないのは、取り出しの時には第1の位置決めピ
ン15にディスク14が当接され、ローラ11がスリップする
ことや、当接時の衝撃によってディスク14の水平度が悪
くなったり表面に傷がつくのを防止するためである。
次に、第11図及び第12図は上記マガジン5よりのディ
スク再生動作とダイレクト挿入口7よりのディスク再生
動作の切換を行なう切換機構部を示したものであり、第
11図は切換機構部の平面図、第12図はその切換機構部と
マガジン5との位置関係を示す平面図である。図の如く
切換機構部はマガジン5の後方に位置しており、高さ方
向の位置はマガジン5とほぼ同じ高さに構成されてい
る。第11図及び第12図における切換機構部の状態は、後
述するローラ11の上下モードを表わしているが、以下そ
の構成を説明する。17は両面にカム面が形成された切換
カムであり、第13図〜第17図に明示するように、上面に
ギアの駆動切換を行なうカム部17aが配置され、下面に
ギアのかみ合いを制御するカム部17bが配置されてお
り、その周面にはギア17cを形成して全歯幅方向下面側
の一部に間欠動作させる欠歯部17dを形成している。18
は制御レバーであり、ソレノイド38の吸引によって切換
カム17の下面カム17bに対してけり出しを行なわせ、又
切換カム17が一定角度回転後再び欠歯部17dに戻った位
置での回転止めの付勢をあたえている。19はギアHであ
り、切換カム17の前段に位置される減速ギアで、大径ギ
ア部19aと小径ギア部19bを有し、切換カム17とは後述す
る構成で小径ギア19bが間欠的に噛合されるようになっ
ている。20はギアIであり、上記ギア19と同軸上に小径
ギア19bと同径でかつ相互に回動可能に構成されてお
り、ギア19が切換カム17と間欠的に噛合されているのに
対し、このギア20は切換カム17の周面ギア17cと常にか
み合い状態を保つよう構成されている。21は制御レバー
ばねであり、制御レバー18に時計方向のばね付勢を与え
ており、その荷重はソレノイド38の吸引を妨げない範囲
に設定されている。22は切換レバーであり、切換カム17
の表カム17aのカム面との係合により当該切換レバー22
に設けたギア24のかみ合わせの切換えを行なうものであ
る。23は切換レバーばねであり、切換レバー22に時計方
向のばね付勢を与えている。24はギアBであり、上記切
換レバー22上に回転自在に取付けられており、モータか
らの駆動の伝達を切換えるものである。25はマガジン下
基板であり、マガジン5の挿入時の下面の受け板である
と共に、切換カム17をはじめとする回転ギアや制御レバ
ー18,切換レバー22等を回転軸等によって取付ける基板
となるものである。26は切換モータギアで、切換モータ
26aの出力軸に圧入されており、正逆両方向に回転可能
であり、マイコンにより指定された時間だけ、指定され
た方向に回転される。そして、この切換モータギア26と
上記ソレノイド38の吸引との組み合せによって、上記ロ
ーラ11の上下モード,回転モード等モードの切換を行な
っている。27はギアAでありマガジン下基板25上に回転
自在に配置されており、中段が切換モータギア26とかみ
合う大径ギアであり、下段及び上段に同じ小径のギアが
構成された3段構成になっており、減速後の駆動を、下
段は切換カム17の駆動系に、上段をローラ11部の上下動
又は回動を行なう駆動系に連結している。又ギア27の上
部には、同軸で上記切換レバー22が回動可能に取付けら
れている。28はギアCであり、切換レバー22が図示状態
の場合、上記ギア24との係合により回転を上下モードの
駆動系へ伝達するようになっており、このギア28の上段
の大径ギアでギア24とかみ合い、下段の小径ギアによっ
て減速して駆動を伝達するものである。29はギアDであ
り、常に上記ギア28とかみ合わされている中継ギアであ
る。30はギアEであり、後述する回動モードにおいてロ
ーラ11部の回動を行なう駆動系につながっており、上段
の大径ギア部が切換レバー22の切換時にギア24と噛合さ
れ、下段が小径ギアになっており減速を行なっている。
31はギアFであり、上段はマガジン下基板25上で上記ギ
ア30と噛合され、下段はメカニズム基板2上まで延びて
おり、後述するメカニズム基板2上の回動ギア系列へ駆
動を伝達している。32はギアG1、33はギアG2であり、こ
の両方ギア32,33は上記ギア27の下段の回転を上記ギア1
9の大径ギア19aに伝達する中継ギアである。34はギアJ
であり、上記ギア20と常に噛合されており、その歯数は
切換カム17の周面ギア17cと同じに設定されており、切
換カム17の間欠動作に対応して同じ位置で停止,動作開
始を繰返す。このギア34の上面ギア部の下には円周内に
入ってきたレバーをけり出すリブ状の突部34aが設けら
れている。35はリリースレバーであり、上記マガジン下
基板25上に3段重ねに同軸で構成されており、それぞれ
がマガジン5内のディスク14をけり出す高さに構成され
ている。36はリリースばねレバーであり、上記リリース
レバー35と同軸に構成されており、3コのリリースレバ
ー35を反時計方向に押すように係合している。37はリリ
ースレバーばねであり、上記リリースばねレバー36を反
時計方向に付勢しているが、リリースばね37の通し軸37
aがリリースレバー35のストッパになっており、通常図
示位置で保持されている。38はソレノイドであり、マガ
ジン下基板25上に固定されており、制御レバー18を吸引
によって回動させることによって切換カム17の制御を行
なっている。39はローラ軸受であり、ローラ11やガイド
ローラ12を保持し、モード切換に対応して上下及び回動
を行なう部材である。40は選択レバーであり、ローラ軸
受39上に回動可能に配置されており、ローラ軸受39の上
下に伴い同様に高さ移動を行なうが、マガジン5の各デ
ィスク位置と対応した高さにて上下動を停止した後、ギ
ア34が時計方向に回転することによって、当該レバー40
の先端部40aで複数のリリースレバー35のうちの選ばれ
た一つのレバー35の係合部35aを時計方向にけることが
できる。41は選択レバーばねであり、選択レバー40を時
計方向に付勢し、ローラ軸受39上のストッパに当接せし
めている。42はキックレバーであり、マガジン5内に3
段重ねて取付けられており、収納される3枚のディスク
14a〜14cのそれぞれと係合されており、選んだ一枚を取
り出すためディスク14a〜14cのけり出しを行なう。
次に第12図において、43はディスク押さえばねであ
り、マガジン5に挿入されたディスク14をマガジン5内
に留めておくための引き込み方向のばね付勢を与えてい
る。44は上下駆動ギアであり、後述するローラ11の上下
移動部に構成されており、上記ギア29から駆動を伝達さ
れている。
次に第13図及び第14図は、上記切換カム17とギア19,
ギア20,制御レバー18の詳細な構成を示したものであ
り、第13図はその平面図、第14図はその側面図である。
切換カム17には上面カム部17aと下面カム部17bがある
が、上面カム17b部は外周部の内カムと内周部の外カム
によって構成されており、内カム部の突起によって形成
されたカム面b1と制御レバー18の係合ピン18aの係合に
よって切換カム17は一定位置に回転を止められた状態と
なっている。また後述のように制御レバー18が反時計方
向に回動することにより、係合ピン18aと外カム部のカ
ム面b2が係合され、切換カム17は時計方向へ回転力を受
ける。この時、切換カム17のギア部17cのギア19との係
合部は、切歯部17dに対向した非噛合状態から噛合状態
に移行せしめられ、ギア19と切換カム17のかみ合いが始
まる。また切換カム17のギア17cの全歯幅方向上面部は
欠歯にはなっておらず常にギア20とかみ合っている。従
って切換カム17のギア下部を欠歯部17dとし、上部を欠
歯なしにすることによって、カムの制御とカムの回転力
の伝達を少ないスペースで行なうことができる。
次に第15図〜第17図は、上記制御レバー18のソレノイ
ド38による吸引と、ギア19の回転によって切換カム17が
回転し切換レバー22の回動角度が変化する様子を示して
いる。第15図はローラ11の上下モードの状態を示し、第
16図はソレノイド38が吸引され切換カム17がわずかに回
された状態を示しており、上記ギア24がギア28又は30の
両方に噛合されない中立の状態である。
第17図は、ギア19が切換カム17の周面ギア部17cの第
2の欠歯部17d−2に対向した状態であり、又回動モー
ドを示している。なお、ここで切換カム17のギア部17c
における欠歯部17d−1,17d−2は、ギア部17cの厚みの
下半分に形成されており、破断して図示してある。
第15図は上下モードであるが、切換カム17は前段のギ
ア19が第1の欠歯部17d−1に対向して非噛合状態にあ
り、ローラ11部の上下動のため切換モータギア26が回転
されても回りだす状態にはなっていない。切換レバー22
は切換レバばね23の付勢により時計方向に回動力が働い
ているが、切換カム17の表カム部17aのカム面a1とピン2
2bの係合によって最も反時計方向に回動された状態に保
っている。次に、この第15図の状態において、ソレノイ
ド38を吸引することにより、係合関係にある制御レバー
18は反時計方向に回動され、この時制御レバー18のピン
18aは切換カム17の裏カム部17bの内カムのカム面b1との
係合状態が外れて同外カムのカム面b2と当接させるた
め、切換カム17はわずかに時計方向に回転されて第16図
に示す状態となる。そして、このとき切換カム17が回転
されたことによって、ピン22bが表カム部17aの頂上カム
面a1と係合されていた切換レバー22は、カム面の急傾斜
部に沿って時計方向に回動される。従って上下モードの
伝達を行なっていたギア24とギア28のかみ合いは解除さ
れ、また回動モード側のギア30ともかみ合う位置にはな
い状態となっている。また切換カム17が時計方向に回さ
れたことにより、ギア19とのかみ合いが可能な状態とな
り、上記切換モータ26aの駆動力によってギア19を反時
計方向に回転させることにより、切換カム17を引き続き
回転させることができる。この時、切換レバー22のピン
22bは切換カムの表カム17aのなだらかな勾配のカム面a2
に沿って動くため、切換レバー22は軸22aを回動中心と
して時計方向に回動される。ここで、ギア19の回転を行
なう前にソレノイド38の吸引を停止していた場合、制御
レバー18はばね付勢によって時計方向に引き戻され、ギ
ア19の回転によって切換レバー22のピン22bはカム面17a
の最内周部のカム面a3までたどりつくことができる。こ
の状態が第17図である。一方、ギア19の反時計方向の回
転が始まった後もソレノイド38を一定時間吸引すると、
切換カム17の回転に従い時計方向に回転してきた切換レ
バー22は端部22cの部分が制御レバー18のストッパ部18b
と当接されるため、切換レバー22の回転は途中で規制さ
れることとなる。この当接された状態でもギア24はギア
28又はギア30とはかみ合っておらず中立状態を保つよう
に構成されている。この中立状態で、切換カム17が引き
続き回転されほぼ半周した位置にある第2の欠歯部17d
−2によってギア19との噛合が再び解除された位置にお
いて、切換レバー22のピン22bは、切換カム17の表カム1
7aの離れ小島になっているカム面a4に沿って進み、わず
かに反時計方向に回動された位置で保持される。従って
制御レバー18のストッパ部18bとの当接は解除され、一
定時間の吸引を終えた制御レバー18は元の状態に戻され
る。この状態では切換レバー22は回動モード又は上下モ
ードのどちらとも係合されておらず、切換カム17も回転
されない中立保持の状態となっている。後述する第19図
及び第20図がこの状態である。このようにソレノイド38
の吸引とギア19の回転時期を重複させるか否かで、切換
レバー22のモードを2通りに切換ることが可能となる。
次に、第17図において、切換レバー22は支点22aを中心
に最も時計方向に回動された状態であり、ギア24はギア
30とかみ合い状態となっている。この状態より再度ソレ
ノイド38を一定時間吸引し、ギア19の反時計方向の回転
を行なわせることによって切換カム17は再び時計方向へ
回転される。切換カム17の回転によって切換レバー22の
ピン22bは表カム17aのカム面に沿って登っていくため反
時計方向に回動されていき第15図の状態に戻ることにな
る。
次に第18図は前記した第17図の回動モード状態におけ
る切換ギア機構部全体の平面図である。第18図において
切換レバー22は時計方向に回動されておりギア24はギア
30とかみ合い状態となっている。この状態では、上下モ
ードの駆動系及び切換カム17はかみ合っていないため、
切換モータギア26を反時計方向に回転させればローラ11
のローディング方向へ回動動作を行ない、一方時計方向
に回転させればエジェクト方向への回動動作を行なうこ
とができるがその動作については後述する。
次に第19図及び第20図は、マガジン5からのディスク
14のけり出し状態を表わしたもので、第20図は駆動部の
詳細を表わした平面図であり、第19図はその時のマガジ
ン5との関係を示したものである。また第21図及び第22
図は、マガジン5のキックレバー42のけり出しを行なう
リリースレバー35と選択レバー40との構成を示したもの
である。第21図は側面図であり高さ方向の位置関係を示
しており、第22図はその平面図である。
以下第11図〜第12図及び第19〜22図を参照しながらマ
ガジン5のディスク選択及びけり出しについて説明す
る。まず第12図においてマガジン5はマガジン下基板25
内の収納位置に装着されており、またマガジン5内には
3枚のディスク14が完全に収納された状態となってい
る。従ってキックレバー42もディスク14による規制によ
り、時計方向に回動された位置でディスク押さえばね43
によるばね付勢を受けている。次に第11図において、切
換モータギア26を時計方向に回転することにより、前記
した上下モードのギア群のかみ合せによって、ローラ11
部が上昇動作を行なうため、ローラ軸受39やこの軸受39
上に取付けられている選択レバー40が上昇してくる。こ
の時、第21図及び第22図において選択レバー40はギア34
のリブ状のけり出し部34aとリリースレバー35の係合部3
5aにはさまれた間のすき間を上昇していくこととなる。
第21図において選択レバー40とリリースレバー35−1〜
35−3の係合部35a-1〜35a-3が同じ高さになった所で切
換モータギア26の回転を止めることによって選択するデ
ィスク14a〜14cを決めることができる。この時第22図の
ように、選択レバー40とギア34のけり出し部34aとリリ
ースレバー35の係合部35aとの間には平面的に見てすき
まがあり、上昇または下降の邪魔にはならない。次に、
このように上昇した状態の第11図において、切換モータ
ギア26は停止状態のままでソレノイド38を吸引すると前
記した第16図の状態となり、切換レバー22は時計方向に
回転されギア24とギア28のかみ合いは解除され中立状態
となる。次にソレノイド38を吸引したままの状態で切換
モータギア26を反時計方向に回転させることにより、制
御レバー18のストッパ部18bの働きで上述のように中立
状態のままで切換カム17を時計方向に回転させることに
なる。切換カム17が時計方向に回転することによりギア
34はギア20の中継により時計方向に回転していく。ギア
34の回転によりリブ状のけり出し部34aが選択レバー40
と当接される。選択レバー40は時計方向に回動され、そ
の先端部40aが選択されたリリースレバー35−1〜35−
3の係合部35a-1〜35a-3の1つと当接し、リリースレバ
ー35が時計方向に回動され、マガジン5内の対応するキ
ックレバー42を反時計方向に回動し目的のディスク14a
〜14cのうち1つをけり出すことができる。切換カム17
が約半周して再び第2の欠歯部17d−2がギア19に対向
する少し前にソレノイド38の吸引をやめることによっ
て、第20図に表わす中立状態になっている。第20図にお
いてギア34は約半周の回転を終え、けり出し部34aは図
示される位置にきており、けり出しを終えている。同図
中にはけり出し途中の状態を二点鎖線で表わしており、
選択レバー40,リリースレバー35(係合部35a)及びキッ
クレバー42はその時の位置で示されている。また第19図
に、キックレバー42が反時計方向に回動されディスク14
がディスク押さえばね43の力に打ち勝って飛び出した状
態を表わしている。飛び出したディスクは前記したよう
にローラ11にはさみ込まれ、このローラ11の回転により
マガジン5内から矢印方向に引き出されることとなる。
次に再び切換モータギア26を反時計方向に回転させ、ソ
レノイド38を一定時間吸引することによって第11図の上
下モード状態に戻すことができる。切換カム17が回転を
終え、ギア24がギア28とかみ合わされるため、切換モー
タギア26を引き続き反時計方向に回転すると、ローラ11
部はディスク14をマガジン5から引出してはさんだ状態
で下降動作を行ない、第9図,第10図に基づいて前記し
た方法で再生することができる。またディスク14を戻す
場合は、ローラ11部を取り出したディスク14の収納高さ
まで上昇させ、ローラ11の回転による送りによってディ
スク14をマガジン5内に水平移動させることによって行
なうことができる。この一連の動作は第21図のリリース
レバー35−1〜35−3のどのレバーにおいても可能であ
る。なお、ギア34のけり出し部34aと選択レバー40また
は選択レバー40の先端部4aとリリースレバー35の係合部
35aの係合を、一方をV溝とし一方を山形とすることに
よって、ローラ11の高さのズレや選択レバー40等のふら
つきを補正することができる。
以上のようにしてマガジン5からのディスクの選択・
取り出しを行なうことができる。
次に、第23図から第31図は上述した第3図〜第8図に
示したローラアーム4の具体的な回動動作について示し
たものである。第23図及び第24図は、回動を行なうギア
機構部及び排出検出について示した平面図であり、第23
図は前進位置の状態を表わし第24図は後退位置の状態を
表わしている。また第28〜31図は、上記ダイレクト挿入
口7より挿入されるディスク9,10のディスク位置決め用
レバー8との係合によるディスクの2重挿入防止手段に
ついて示したものであり、第28図及び第29図は前進位置
の平面図及び前面図、第30図及び第31図は後退位置の平
面図及び前面図である。
第23図において、45は回動ギアAでありメカニズム基
板2上に配置されており、上記ギア31のマガジン下基板
25より延ばされた下段ギア31aと噛合されており、上述
したマガジン下基板25上のギア機構と連結されている。
46は回動ギアBであり、上記回動ギア45と噛合された中
継ギアである。47は回動ギアCであり、その大径ギア47
aが上記回動ギア46と噛合している減速ギアである。48
は2段構成された回動ギアDであり、下段ギア48aが上
記回動ギア47の小径ギア47bと噛合されており、上段ギ
ア48bは欠歯部が3分の2程度のギア歯数になってその
ギア48bの実歯部の両端付近にピン48c-1,48c-2が設けら
れている。49はローラアームギアであり、ローラアーム
4の下面に取付けられ、上記回動ギア48の上段ギア48b
が噛合されるようになっており、ローラアーム4の回動
中心とセンターを合わせた扇形に形成されている。また
かみ合いの始めはギア部の両端にある角状の突起49a-1
と回動ギア48のピン48c-1の係合によって行なわれる。5
0は前進スイッチであり、ローラアーム4が前進位置に
回動されている場合ONになる(第23図状態)。51は後退
スイッチであり、ローラアーム4が後退位置に回動され
ている場合ONになる(第24図状態)。52は排出レバーで
あり、ダイレクト挿入されたディスク9,10の挿入及び排
出の検出を行なうもので、メカニズム基板2上において
ダイレクト挿入されるディスク9,10と同じ高さ付近に構
成されている。53は排出スイッチレバーであり、上記排
出レバー52と同軸にメカニズム基板2上に構成されてお
り、ディスク9,10の挿入により排出スイッチ55をONにす
るよう係合されている。54は排出レバーばねであり、一
端を排出レバー52側に、もう一端を排出スイッチレバー
53側にかけたねじりばねであり、2つのレバー52,53を
広げる方向にばね付勢を加えている。しかしながら排出
レバー52と排出スイッチレバー53は第23図の角度より広
がらぬよう互いに当接され、開き角度の上限がきめられ
ている。55は排出スイッチであり、排出レバー52にディ
スク挿入によりディスク9,10が当接され反時計方向に回
動された場合、排出スイッチレバー53は排出レバーばね
54のばね付勢により反時計方向に回動され排出スイッチ
55がONになる。なお排出レバーばね荷重は排出スイッチ
55をONにするのに十分なものであり、またディスク9,10
の排出後、排出スイッチ55は自己の反力によりOFFに復
帰し、ここにディスク9,10の排出を検出可能に構成され
ている。
次に、第28図において、56はローラアームばねであ
り、一端をローラアーム4、もう一端をメカニズム基板
2に取付けられたねじりばねであり、ローラアーム4が
前進位置に近づけば反時計方向にばね付勢を行ない、ロ
ーラアーム4が後退位置に近づけば時計方向にばね付勢
を行なうよう構成されている。57はストッパであり、再
生中やチェンジャ動作中に新たなディスクを挿入されな
いよう阻止する部材であり、メカニズム基板2の前部に
左右及び上下に移動可能に取付けられている。58はスト
ッパばねであり、上記ストッパ57を矢印方向に付勢して
いる。59はストッパスイッチであり、ディスク9,10が続
けて2枚挿入された場合など、ストッパ57が完全に上り
きっていない時期に挿入された場合、ストッパ57により
当接されONとなる。60はストッパ押えであり、ストッパ
57の左右及び上下の移動量を規制している。
第23図において、ギア31aが反時計方向に回転すると
その駆動は減速され回動ギア48に伝えられ回動ギア48を
反時計方向に回転せしめる。回動ギア48上のピン48c-1
は、ローラアームギア49の角状の突起49a-1と係合され
る。この係合によりローラアームギア49は時計方向に回
動し、次にギア48bとローラアームギア49のギア同士の
かみ合いが始まる。回動ギア48の反時計方向の回転によ
りローラアーム4は第24図のような状態となり、後退ス
イッチ51がONとなりギア31aの回転は止められる。また
ギア31aを時計方向に回転することによって、同様に第2
3図の状態にすることができる。
第25図は前記した回動ギア48とローラアームギア49の
係合部を表わしたものである。前記した動作の場合、ピ
ン48cは角状の突起49aと図のような高さ関係で係合する
ため当接される。しかしながら、オーバーランや回転方
向を間違えた場合、角状の突起部49aの斜めにカットさ
れた側で係合されるため、第26図のような状態となり、
ピン48cによって角状の突起部49aはばね性によって上に
持ち上げられ第27図のようにピン48cを通過させること
により回動ミスを防止している。
また第23図において、ディスクが挿入された場合、通
常はローラ11の前面に設けられたディスク挿入検出セン
サー(第3図118)によって検出されローラ11の回転が
行なわれ、ディスクは図中上方より水平移動される。デ
ィスクとの当接によって排出レバー52は反時計方向に回
動され、前記した構成により排出スイッチ55がONにな
る。ローラ11による水平移動が終わるとローラアーム4
は前記したギア駆動によって後退位置に回動され第24図
の状態となる。第24図において排出レバー52はローラア
ーム4と当接されており、ディスクが再生状態となった
後も保持されている。排出スイッチレバー53は排出スイ
ッチ55をONにした位置で止められており、排出レバーば
ね54がたわめられることによってそれ以上回動させるこ
とを防いでいる。次にディスクの排出のためローラアー
ム4が前進位置に回動されローラ11がディスク排出方向
に回転すると、排出レバー52はディスクに沿って時計方
向に回動していく。第23図に表わされる状態まで排出レ
バー52が回動されると排出スイッチ55がOFFになり、ロ
ーラ11の回転が止められる。この時ディスクはローラ11
部にはさまれており、振動によって挿入口から落る心配
がない。またディスクが取り出されない場合は一定時間
後に再び吸い込むことも可能である。またアクセサリ電
源がOFFの状態でディスクが挿入された場合でも、ディ
スク挿入によって排出レバー52が動かされ排出スイッチ
55とONにすることによって挿入を検出することができ
る。この検出方法の詳細は別途、回路図を用いて後述す
るものとする。
次に第28図及び第29図において、ストッパ57はストッ
パばね58によってばね付勢され、ストッパ押え60の案内
穴60aによって位置決めされている。すなわち、第29図
に示すようにストッパ57はピン57aがばね58の引張り力
で下方の係止部60a-1にとどめられており、ストッパ57
のディスク阻止部57bがダイレクト挿入口7の水平面よ
り下方に位置しており、ディスクの挿入が可能である。
次に第30図及び第31図において、ローラアーム4が後退
位置に回動されることにより、位置決めレバー8も時計
方向に回動され、係合部8eがストッパ57と当接する。位
置決めレバー8の8e部によって移動されたストッパ57
は、通常はばね58の付勢力でピン57aが上記案内穴60aの
斜面60a-2に添って上方に持ち上げられ、第31図に2点
鎖線で示すように係止部60a-3に係止される位置にあ
り、ディスク阻止部57bによって新たなディスクの挿入
を阻止することができる。この状態では、ストッパスイ
ッチ59はOFFのままである。一方、ローラアーム4の回
動途中に新たなディスクを挿入した場合、その挿入した
ディスクによってストッパ57の持ち上げが阻止され、ピ
ン57aが係止部60a-4に係止されて、ストッパ57は実線で
示された状態となり、ストッパスイッチ59はスイッチ押
圧片57cに押されてONとなる。ストッパスイッチ59のON
によって異常が検知され、ローラアーム4の後退位置へ
の回動は中止されて再び前進位置に戻され、ローラ11の
回転によってディスクは排出されることになる。以上の
ようにしてローラアーム4の回動中又は回動後のディス
ク挿入を防止することができる。
次に第32図はローラアーム4上に構成されたローラ11
の圧着及び駆動機構の平面図である。61はモータプレー
トであり、ローラ11の右側の軸受となっており、またモ
ータやギアが取付られる母体となっている。62はローラ
モータであり、モータプレート61に取付けられておりロ
ーラ11の回転源である。63は上ローラであり、ローラ11
の上部でやや後方に配置されており、ローラ11と一対と
なってディスクの圧着及び解除を行なうため一定量の上
下動が可能に構成されている。このローラ部は左側を上
記ローラ軸受39,右をモータプレート61にて保持されて
おり、ローラアーム4上において上方への移動が可能に
構成されている。
次に第33図は上記モータプレート61の構成を示した平
面図であり、第34図はその側面図である。第34図はディ
スクの圧着が可能な状態を示している。64はローラモー
タギアであり、ローラモータ62の回転軸に圧入されてお
り後段に回転を伝えるものである。65はローラギアAで
あり、大径ギアがローラモータギア64とかみ合わされて
おり、小径ギアにより後段に回転を伝える減速ギアであ
る。66はローラギアBであり、大径ギアがローラギア65
の小径ギアにかみ合わされており、小径ギアにて後述す
るマガジン5の排出駆動系に回転を伝達する。また、上
記ローラギア66はローラ11の軸に固定されておりローラ
ギア66が回転するとローラ11も同様に回転するため、は
さまれたディスクを送ることができる。67はローラばね
レバーAであり、モータプレート61上に一端67aを回動
自在に取付けてあり、他端には上ローラ63の軸が通る長
穴67bがあけられている。68はローラ圧着レバーAであ
り、一端68aがモータプレート61に回動自在に取付けて
あり、他端にて上ローラ63の軸63aを保持している。69
は圧着解除レバーであり、一端69aをローラ圧着レバー6
8に回動自在に取付けており、先端69bをローラアーム4
に当接してローラ圧着レバー68の下方への回動を規制し
ている。70はローラ圧着ばねAであり、一端をモータプ
レート61に、他端を上記ローラばねレバー67にかけてあ
り、ローラばねレバー67に時計方向のばね付勢を与えて
いる。以上のような構成によりこのモータプレート61を
核とする機構部は、圧着解除レバー69の先端bによって
その高さを支えている。ここで、モータプレート61のロ
ーラアーム4後退時において、上下移動のための係合部
61aが上方に動かされた場合、モータプレート61はロー
ラアーム4上に設けられた軸に沿って上方へ移動される
ため圧着解除レバー69の先端69bはローラアーム4より
離される。またモータプレート61の上下移動係合部61a
を下方へ押し下げることにより、圧着解除レバー69はロ
ーラアーム4へ当接したままであるので、その一端69a
を支点としてローラ圧着レバー68の一端68aがモータプ
レート61とともに押し下げられて時計方向に回動され
る。この時の状態を示したものが第37図である。第37図
において、上ローラ63はローラ圧着レバー68によって上
方に持ち上げられ、またローラばねレバー67も一端67a
を中心に反時計方向に回動される。このような係合関係
では、モータプレート61の移動量に対し、上ローラ63の
移動量を拡大することができる。またローラ圧着ばね70
の荷重は引っぱった位置では上下方向の力として大きく
働らかぬような係合がなされており、押し下げ荷重の低
減が図られている。
次に第35図はローラ軸受39の構成を示した平面図であ
り、第36図はその側面図である。第36図はディスクの圧
着が可能な状態を示している。71はローラばねレバーB
であり、ローラ軸受39上に一端71aを中心に回動自在に
取付けてあり、他端には上ローラ63の軸63aが通る長穴7
1bがあけられている。72はローラ圧着レバーBであり、
一端72aをローラ軸受39上に回動自在に取付けてあり、
他端にて上ローラ63の軸63aを保持している。73はロー
ラ圧着ばねBであり、一端をローラ軸受39に、他端をロ
ーラばねレバー71にかけており、このローラばねレバー
71に反時計方向のばね付勢を与えている。以上のような
構成によりローラ軸受39を核とする機構部は、ローラ圧
着レバー72とローラアーム4の高さ保持部4cの当接によ
ってその高さを支えている。ローラ軸受39の上下移動の
ための係合部39aが上方に動かされれば、ローラ圧着レ
バー72とローラアーム4の係合部4cの当接は解除されロ
ーラ軸受39は上昇される。またローラ軸受39の係合部39
aを押し下げることにより、ローラ圧着レバー72はその
下端部72bのローラアーム4の係合部4cとの当接により
反時計方向に回動される。この状態を示したものが第38
図である。第38図において、上ローラ63はローラ圧着レ
バー72によって上方に持ち上げられ、またローラばねレ
バー71も時計方向に回動される。このような係合関係で
は、ローラ軸受39の移動量に対し、上ローラ63の移動量
を拡大することができる。またローラ圧着ばね73の荷重
は引っぱった位置では上下方向の力として大きく働らか
ぬような係合がなされており、押し下げ荷重の低減が図
られている。このような構成にすることによって、ダイ
レクト挿入されたディスクはもちろん、マガジン5より
取り出されたディスクにおいても、ローラ部が回動後又
は下降動作によってディスクを再生高さに合わせた後、
トラバース部をフローティング後、再びモータプレート
61及びローラ軸受39を押し下げることによって、ローラ
11及び上ローラ63をディスクより遠ざけることができ
る。従ってローラ部の圧着・解除を上下移動によって行
なうことができるため構成を小型でシンプルなものにす
ることができる。
次に第39図及び第40図はローラ部を上下させる駆動機
構を示したものであり、第39図はローラアーム4の回動
可能な高さであり、第40図はマガジン5からのチェンジ
ャ動作のため上昇した位置を示している。第39図におい
て、74は連結アングルであり、メカニズム基板2上に取
付けられており、各回転軸を連結する土台となるもので
ある。75はリフターBであり、突起部75aにて上記ロー
ラ軸受39の係合部39aと係合可能に構成されており、穴
部には左めねじ用のタップ加工が施されており、連結ア
ングル74との間に回転止めが施されている。76は上下移
動ねじBで、両端を回転自在に保持された左ねじの軸で
あり、上部に固定された上下移動ギア44が回転すること
により上記リフター75を上下動せしめる。77は連結軸受
であり連結アングル74の両側の曲げ部の内側に取付けら
れており。直交する2軸の軸受となっている。78は連結
ギアAであり、上下移動ねじB76の上部に固定されたか
さ歯車であり、次段に回転を伝達している。79は連結ギ
アBであり、上記連結ギア78と噛合により回転の伝達を
受けている。80は連結軸であり上下駆動ギア44からの回
転力をもう一端に伝える軸であり、両端を連結軸受77に
回転自在に保持されている。81は連結ギアCであり、上
記連結ギア79と同様に連結軸80の両端に固定されてい
る。82は連結ギアDであり、上記連結ギア81との噛合に
より上下駆動ギア44からの駆動が伝達されている。83は
上下移動ねじAで、両端を回転自在に保持された右ねじ
の軸であり、上部に固定された連結ギア82によって回転
される。84はリフターAであり、係合部84aによって上
記モータプレート61の係合部61aと係合可能に構成され
ており、穴部には右めねじ用のタップ加工が施されてお
り、連結アングル74との間に回転止めが施されている。
85は高さギアAであり。上記上下移動ねじ83の下端に固
定されており、後段に回転力を伝達している。86は上下
検出レバーであり、連結アングル74に回動可能に取付け
られており、リフター84の高さによって回動が行なわれ
る。87は上下検出スイッチで、上下検出レバー86の当接
によってONになるものであり、リフター84がチェンジャ
動作中の高い位置であればOFFになり、又ローラアーム
4の回動を行なう高さ付近であればONとなる。連結ギア
78〜82はすべて同じ歯数であり、また上下移動ねじA83
と上下移動ねじB76は同じ径とピッチであるので、リフ
ター84とリフター75は上下駆動ギア44の回転に応じて同
じ量の上下移動を同方向に行なうことができる。
次に第41図(a),(b)は前記したリフター84及び
リフター75の上下機構の高さピッチ検出方法について示
したものであり、(b)図は高さ検出センサ部の平面図
である。第41図において、88は高さギアBでありメカニ
ズム基板2上に回転可能に配置されており、大径ギア部
で上記高さギア85と噛合された減速ギアである。89は高
さ検出ギアでありメカニズム基板2上に回転可能に配置
されており、外周のギア部が上記高さギア88の小径ギア
にかみ合わされている。また高さ検出ギア89の上部には
外周付近に約半周に渡ってかべ89aが設けられている。
また高さ検出ギア89の回転周期は回転でマガジンの一段
目から三段目まで移動するよう設定されており、さらに
三段目の高さから高さ検出ギア89が一回転半した位置が
ローラアーム4の回動可能高さであり、さらに半周回転
した位置が再生状態のリフター高さとなっている。90は
高さ検出センサであり、フォトダイオード90aとフォト
ダイオード90bを有し、高さ検出ギア89のかべ89aの有無
によって出力電流が変化するため、半周ごとの高さピッ
チを検出することができる。以上の構成によってローラ
部の高さ方向の移動を正確なピッチで行なうことができ
る。
次に第42図はマガジン5を排出するギア機構を示した
平面図であり、第43図はその側面図である。本図はギア
機構を表わしたもので、透視図になっており、特に陰線
処理は施していない。第42図において、91はエジェクト
ギアAであり、メカニズム基板2上に直立したアングル
に回転可能に配置されていおり、上述したローラ11部の
ローラギア66と係合可能な平歯車と後段に駆動を伝達す
るウォームによって構成されている。このエジェクトギ
ア91とローラギア66のそれぞれの係合されるギアは、か
み合わせがスムースに行なわれるように、歯先が尖った
形状をしている。92はエジェクトギアBであり、メカニ
ズム基板2上に回転可能に配置されており、下部にはす
ば歯車92aが構成されており、エジェクトギア91のウォ
ーム部と、そして、ローラ部が再生位置に下降され、ロ
ーラギア66がBの位置に移動することにより、エジェク
トギア91との係合が行なわれる。この状態にてローラモ
ータ62の回転を行なえば、エジェクトギア91に駆動力を
伝達することができ、エジェクトギア91に伝えられた駆
動力は第43図に示すようにエジェクトギア92により上部
のギア系列に伝達され、第42図のエジェクトレバー98に
よってマガジン5を排出することとなる。排出を終える
位置まで回動されたエジェクトレバー98は、突起98dが
マガジン上基板99上に設けられたストッパ99aに当接し
て回動を規制され、規定の回転時間が終るまでフリクシ
ョンギア95がから回りするが、次にエジェクトレバー98
を元の位置に戻すため逆方向の回転が規程の時間行なわ
れ、突起98dがストッパ99bに当接して復帰する。このよ
うにしてマガジン5の排出を再生状態においても、ロー
ラ送りのモータ駆動を利用することによって行なうこと
ができる。このマガジン5の排出は、上述のダイレクト
挿入口7よりディスク9又は10が挿入されて再生されて
いる状態において行なうことにより、当該マガジン5に
対する新たなディスク14の収納を行なうことができる。
また上部には次段に駆動を伝達するギア部92bが構成さ
れている。93はアイドラギアA、94はアンドラBであ
り、上記エジェクトギア92の上部のギア92bと噛合され
る中継ギアである。95はフリクションギアであり、上段
の大径ギア95aに上記アイドラギア94より伝えられた伝
達力を、マガジン5を排出することが可能なトルクを上
限に設定されたフリクション力を介して下段の小径ギア
95bに伝えている。96はエジェクトギアCであり、97は
エジェクトギアDであり、それぞれ大径ギア96a,97aに
伝えられた回転を減速して小径ギア96b,97bにて次段に
伝達する減速ギアである。98はマガジン5との係合部98
aを有するエジェクトレバーであり、ギア部98bが上記エ
ジェクトギア97の小径ギア97bと噛合し、マガジン5と
の係合部98aによってマガジン5の排出を行なうもの
で、軸98cを中心に回動されるものである。99はマガジ
ン上基板であり、マガジン5の上部に構成された、上記
ギア系列に配置するための固定基板である。次に第44図
及び第45図は、上記ローラギア66とエジェクトギア91の
噛合方法について示した平面図及び側面図である。第45
図において、ローラギア66のAの位置は上述のローラ圧
着状態で回動可能な高さを表わしており、この位置では
エジェクトギア91と係合されていない。
次に第46図及び第47図はトラバース部のローディング
時の位置決め方法について示した図であり、第46図はロ
ーディング状態を表わし、第47図はローディングされた
演奏状態を表わしている。第46図において、100はトラ
バースアングルであり、上記メカニズム基板2に固定さ
れ、トラバースメカ1部を支える部材である。101はト
ラバース基板で、上記トラバースメカ1を固定する部材
であり、またダンパーゴム3が取付けられるアングル部
を有している。102はクランパアーム支持板であり、上
記トラバース基板101に直立して取付けられており、ま
た駆動径ギア列を構成する基板部を有している。103は
クランパアームであり、クランパアーム支持板102に回
動可能に配置されており、先端部にクランパ13が取付け
られている。第46図においてクランパアーム103は開か
れた状態であり、クランパアーム103は上方に、トラバ
ースメカ1は下方に移動されており、ディスク9の水平
移動によるローディングが可能になっている。この時、
クランパアーム103に設けられたすりばち状のくぼみ103
aは、トラバースアングル100上の位置決めピン100aと係
合されることによって、ローディング動作中の位置がず
れないようにされており、トラバース基板101はその下
面先端が上記メカニズム基板2に固定された底板119上
に当接されている。また、第47図においては、クランパ
アーム103は下方へ移動されており、トラバースメカ1
も上方へ持ち上げられているため、トラバースメカ1は
トラバース基板101及びクランパアーム支持板102を介
し、フローディングばね121とダンパーコム3によって
保持された状態となっている。この状態では、クランパ
アーム103のくぼみ103aとトラバースアングル100の位置
決めピン100aは離されているので、ディスクの再生中に
接触することはない。以上のようにしてローディング時
のトラバース部の位置決めを行なうことができる。
次に、第48〜59図は、トラバースメカ1のローディン
グ時の押し下げ方法について示したものである。第48図
はフローティング状態のトラバース部の平面図であり、
第49図はローディング状態のトラバース部の平面図であ
る。第48図において、104はロッドAであり、上記トラ
バース基板101上で左右に摺動し、上記クランパアーム
支持板102上の駆動系より伝えられた左右方向の動き
を、トラバース基板101上の駆動系に伝達する働きをす
る。105は連結リンクであり、トラバース基板101上に設
けた回動軸105aを中心に回動動作を行ない、連結軸105b
において上記ロッド104からの駆動を受けている。106は
ロッドBであり、一端106aを連結リンク105と係合さ
れ、他端106bに駆動を伝達している。107はスライダで
あり、上記ロッド106の他端106で係合されており、前後
方向の動作を行なうものであり、その直立した曲げ部に
はトラバース部を上下させるための溝107a(第56図及び
58図参照)が設けられている。108はスライダアームで
あり、トラバース基板101上に設けられた回動軸108aを
中心に上下方向に回動可能に配置されており、スライド
軸108bが上記スライダ107の溝部107aと係合されて上方
に規制されることにより回動動作を行なう。109はアー
ム受け板で、メカニズム基板2上に固定された固定アン
グルであり、スライダアーム108が上方に回動された時
上方板109aに当接されることによって、トラバース部が
下げられることとなる。また、このアーム受け板109に
は、その上方板109aとスライダアーム108との間にフロ
ーティングばね122が設けられ、垂直板部にダンパ3が
取付けられている。
第50図及び第51図はトラバース部のギア駆動系につい
て表わしたものであり、第50図は平面図、第51図は側面
図である。110はクランパモータであり、トラバース部
のギア駆動系の駆動源である。111はクランパモータギ
アであり、上記クランパモータ110の回転軸に圧入され
ている。112はクランパギアAであり、クランパモータ
ギア111と噛合される減速ギアであり、クランパアーム
支持板102上の軸に回転可能に配置されている。113はク
ランパギアBであり、上記クランパギア112と噛合され
る減速ギアであり、クランパアーム支持板102上の軸に
回転可能に配置されている。114はクランパギアCであ
り、クランパギア113と噛合される減速ギアであり、ク
ランパアーム支持板102上の軸に回転可能に配置されて
いる。115はクランパギアDであり、クランパギア114と
噛合されるギアであり、圧入されたピン115aの回動によ
って上記クランパアーム103の開閉やトラバース基板101
上のリンク駆動を行なう。116はクランパモータアング
ルであり、クランパモータ110をクランパアーム支持板1
02に取付けるアングルであり、またクランパギアD115を
回動可能に取付けている。
次に第52〜55図は、上記クランパギア115からスライ
ダアーム108までの連結状態を示した後方から見た側面
図である。第52図及び第53図はフローティング状態であ
り、第54図及び第55図はローディング状態である。117
は駆動アームであり、クランパギア115のピン115aとの
係合によりクランパアーム支持板102上の軸を中心に回
動動作を行ない、トラバース基板101上のロッド104に駆
動を伝えている。
次に第56〜59図は、スライダアーム108とダンパーゴ
ム3及びアーム受け板109の関係を示した右方向より見
た側面図である。第56図及び第57図はフローディング状
態を表わし、第58図及び第59図はローディング状態を表
わしている。
以上のように構成されたトラバースの駆動系について
図面を参照しながらローディングとフローティングの状
態の切換動作について説明する。第48,52,53,56,57図は
トラバースメカ1のフローティング状態を表わしてお
り、トラバースアングル100やアーム受け板109といった
固定部材とは離された位置にあり、ダンパーゴム3やフ
ローティングばね121,122によって保持されている。ダ
ンパーゴム3に対し、トラバース基板101やスライダア
ーム108より設けられたダンパ軸3aは、上下左右又は前
後方向に十分なすきまがとられている。ここで、第52図
においてクランパギア115が時計方向に回動するようク
ランパモータ110を回転させると、駆動アーム117はクラ
ンパギア115のピン115aとの係合によって反時計方向に
に回動される。駆動アーム117と係合されたロッド104は
第48図において右方向に移動され、連結リング105が反
時計方向に回動され、ロッド106及びスライダ107が前方
向に移動される。
そして、この移動は第56図において、上記スライダ10
7が右方向に移動することにより、スライダアーム108は
軸108aを中心に時計方向に回動される。このようにして
クランパギア115が約半周時計方向に回動された状態が
第49,54,55,58,59図に示すローディング状態である。第
54図及び第55図において、トラバース基板101の右側の
部分は、上記第52図,53図に対してダンパーゴム3に係
合されたダンパ軸3aの移動可能範囲により大きな範囲に
移動されているが、スライダアーム108上にダンパーゴ
ム3と係合する上記ダンパ軸3aを構成することによっ
て、このダンパ軸3a自体の移動量をダンパーゴム3内の
移動可能範囲に留めることができる。またスライダアー
ム108の先端部108cとアーム受け板109の上方板109aにフ
ローティングばね122を取付ることによって、ローディ
ング状態において引き延ばされるばね取付長を小さくす
ることができるため、ローディング時の押し下げに必要
な駆動力を小さくすることができる。
次に、本発明のメカニズムを制御する制御回路の構成
を第60図に示す制御回路構成図に基づいて説明する。本
発明のメカニズムはマイクロコンピュータ(以下マイコ
ンと称する)200で制御される。マイコン200の端子200a
〜200sにはそれぞれフォトダイオード90a及びフォトト
ランジスタ90bから構成される前述の高さ検出センサ90,
フォトダイオード118a及びフォトトランジスタ118bから
構成される前述の挿入検出センサ118,後退スイッチ51,
上下検出スイッチ87,ストッパスイッチ59,前進スイッチ
50,排出スイッチ55,イジェクト(コンパクトディスク排
出指令操作用)スイッチ201,マイコン割込制御入力,ア
クセサリ電源状態入力,ローラモータ62の回転を制御す
るモータ正反駆動回路208,切換モータ26aの回転を制御
するモータ正反駆動回路209,クランパモータ110の回転
を制御するモータ正反駆動回路210,ソレノイド38を制御
するソレノイド駆動回路211,マイコンのクロック用の発
振子212が接続されている。更に、端子200tには電源が
供給され、端子200uは接地されている。また、高さ検出
センサ90と上下検出スイッチ87の状態とその関係を第61
図に示す。上記ローラ11の高さは図中ポジションに示す
ようにポジション1から7まであり、ポジション1,2,3
はマガジン5に収納されている3枚のディスク14a〜14c
の位置、ポジション6はローラ11の回動可能位置、ポジ
ション7はディスク14を回転させ、音楽等を再生状態に
する時の位置であり、このポジションに対して、高さ検
出センサ90のフォトトランジスタ90bがオン,オフしそ
の出力がマイコン200へ入力される。この高さ検出セン
サ90からの出力レベルは、図示する通りポジション1の
上方では“L"レベル、ポジション1と2の間では“H"レ
ベルと以下交互にレベルが変化するように構成されてい
る。一方、上下検出スイッチ87の状態は、ポジション4
と5の間のA点より高い位置ではオフ、A点より低い位
置ではオン状態になるように構成されている。
前記A点の高さはメカニズムの第1の位置決めピン15
の高さと一致いている。ローラ11が前記A点より高い位
置にある場合には、ディスクをマガジン5から取り出し
方向へ移動した時に前記第1の位置決めピン15にディス
クが当り位置決めが行なわれる。従って、ローラ11がA
点より高い位置にあれば少なくともマガジン5からのCD
シングル9の取り出し中、又は収納中であり、ローラ11
がA点より低い位置にあればCDシングル9又はCD10の取
出し中,収納中,再生中であることを判別することが可
能なように構成してある。
次に、本発明のメカニズムのリセット動作について第
62図のリセット動作フローチャート図に基づいて説明す
る。このリセット動作は後記するようにマイコン200が
各スイッチ,センサ等の状況を検知し、各モータ,ソレ
ノイドを制御し、メカニズムを初期位置に設定するもの
である。リセット動作が開始すると第62図のリセット動
作フローチャートのスタート300からマイコン200のプロ
グラムが実行される。プログラムの実行開始後、前進ス
イッチ50がステップ301で確認する。前進スイッチ50が
オン状態であればローラ11は初期位置にあるので処理は
ステップ314に進み、ステップ319でローラモータ62をデ
ィスク排出方向に回転させディスクの排出動作を行ない
リセットを終了する。次に、ステップ302において、後
退スイッチ51がオフ状態であれば、ローラ11が回動途中
にあるので、処理はステップ313へ進み、ステップ318で
切換モータ26aを回転させ、前進スイッチ50がオンする
迄ローラ11を回動させ、前記同様にステップ319を実行
させる。次に、ステップ302で後退スイッチ51がオン状
態にある場合にはステップ303で上下検出スイッチ87の
状況を判断する。上下検出スイッチ87がオフ状態であれ
ば、ローラ11が上方向に位置しているので、まずステッ
プ304でローラモータ62をマガジン5からディスクを取
り出す方向に回転させ、ステップ305で切換モータ26aを
ローラ11が下降する方向へ回転させる。ここで、ローラ
モータ62をマガジン5からディスクを取り出す方向に回
転させるのは、ディスクがローラ11で途中まで取り出
し、又は収納状態にある場合を考慮したもので、この状
態でローラ11を下方向に下げたのでは、ディスクがマガ
ジン5に引っかかり、正常な動作が行なわれなくなるの
を防止するためである。また、ローラ駆動モードが上下
モードになっていれば、ローラ11が下降すると共に処理
はステップ306,307と進み、上下検出スイッチ87がオン
状態になりステップ308で切換モータ26aを停止させるこ
とになる。この位置は、第61図の高さ検出センサ図に示
すA点に示している。一方、ステップ305で切換モータ2
6aを回転させた時に、ローラ駆動モードが上下モードで
ない場合には、ローラ11は下降しないため、ステップ30
7で上下検出スイッチ87のオンを検出できず、ステップ3
06でタイムオーバーとなる。この場合、一旦ステップ31
0で切換モータ26aを停止させ、ステップ311でカムの切
換動作を行ないローラの動作モードを上下モードにした
後、再度ステップ304から上記同様の処理が行なわれ、
第61図高さ検出センサ図A点へローラ11を移動させる。
このA点を検出すると処理は309に進み、ローラ回動可
能高さ位置Bを検出するために、ステップ315で高さ検
出センサの出力が“H"レベルから“L"レベルへ変化する
位置を検出する。B点検出後は、ステップ316でローラ
の駆動モードを上下モードから回動モードへ切換え、ス
テップ317でクランパーをリセットすると共に、前記同
様、ステップ318でローラ11を回動させた後、ステップ3
19でディスク排出を行なわせリセット動作を終了する。
また、ステップ303で上下検出スイッチ87がオン状態の
場合には、処理はステップ312へ進み、ステップ321で切
換モータ26aをローラ11が上昇する方向へ回転させる。
ローラ11がA点より低い位置にある場合には、ローラ
11にディスクがはさまれていることが考えられるがこの
場合にはローラをB点へ上昇させても、前記第1の位置
決めピン15と軽く接触するだけであり、ディスクがメカ
ニズムと当り異常が生じることが無いように構成されて
いる。この時、ローラ11の駆動モードが上下モードにあ
れば、ローラ11が上昇すると共に、処理はステップ322,
323,324と進み、上下検出スイッチ87のオフが検知され
ステップ325で切換モータ26aを停止させる。この位置は
第61図高さ検出センサ図A点の上方であるため、次に、
ステップ326でローラ11を下降させながらC点を検出
し、その後、前記同様にステップ315でB点を検出した
後、ステップ316,317,318,319と処理を行ないリセット
を終了する。一方、ステップ321で切換モータ26aを回転
させた時、ステップ323で後退スイッチ51がオフしたこ
とを検出すると処理はステップ327へ進む。この場合に
はローラの駆動モードは回動モードであるため、ステッ
プ327で再び後退スイッチ51がオンする迄ローラ11を回
動させ、その後、ステップ317でクランパをリセットさ
せた後、前記同様ステップ318,319と処理が実行されリ
セット動作を終了する。また、ステップ321で切換モー
タ26aを回転しても後退スイッチ51,上下検出スイッチ87
に変化が無い場合には、ローラ11の駆動モードが上下モ
ードでも回動モードでもないことから、ステップ322で
タイムオーバーとなりステップ328で切換モータ26aを停
止させる。そして、ローラ11の駆動モードを切換えるた
め、ステップ329でカムの切換動作を行なわせた後、再
度ステップ321から前記同様に処理を行なうことによっ
て、リセットを完了するように構成されている。
次に、自動車のアクセサリー電源(ACC電源)がオフ
状態時の本発明の装置の動作を説明する。自動車の電源
には、通常、バッテリーから直接供給されるバックアッ
プ電源と、アクセサリースイッチを介して供給されるア
クセサリー電源がある。第60図の制御回路構成図では、
ACC供給端子202がACC電源に接続されるも、その他のマ
イコン200や各モータ正反駆動回路には上記バックアッ
プ電源から所定の電圧が供給されている。従って、ACC
電源をオフした場合には、図示はしないが、メカニズム
が動作状態にあればディスクの排出完了又はディスクの
吸込み完了までの一連の動作を行なった後、マイコン20
0もクロックを停止させるストップモードに入り、バッ
クアップ電源の消費電流を押えるように構成してある。
このACC電源オフの検出は、ACC供給端子202から抵抗203
を介してトランジスタ204を駆動しているが、このトラ
ンジスタ204がオフしてACC電圧検出端子200jが“H"レベ
ルになったことにより検出している。従ってこのACC電
圧検出端子200jが“L"レベルの時にはACC電源がオンで
ある。
次に、前記マイコン200がストップモードに入った場
合の再起動について第60図制御回路構成図を用いて説明
する。マイコン200のストップモードの再起動は、本実
施例の場合、割込端子200iを“H"レベルから“L"レベル
に変化させることによって行なう。従って、前進スイッ
チ50がオン状態の時、排出スイッチ55がオンした時、イ
ジェクトスイッチ201がオンした時、ACC供給端子202に
再度ACC電源が供給された時に、この割込端子200iが
“H"レベルから“L"レベルに変化する。これによって、
マイコン200が再起動がかかり、クロックも発振を開始
する。またこの時に、上記3種類のどの操作が行なわれ
たかを知るために、それぞれマイコン200の入力端子200
g,200h,200jで入力レベルを検知することによって、ど
の操作が行なわれたかを判断する。この処理を第63図の
マイコン再起動フローチャートにより説明を加える。前
記割込端子200iが“H"レベルから“L"レベルに変化する
とフローチャートのスタート321のプログラムが実行さ
れる。プログラムが実行を開始すると直にステップ322
でイジェクトスイッチ201の状態を入力端子200hのレベ
ルで判断する。イジェクトスイッチ201がオンであれ
ば、ステップ327でディスクの排出動作を行なわせると
共に、ステップ326へ進み再びマイコン200をストップモ
ードに設定する。一方、ステップ323で排出スイッチ55
と前進スイッチ50の状態を入力端子200gのレベルで判断
する。排出スイッチ55がオンであれば、処理はステップ
328へ進み、ディスクの吸込動作を行ない、動作の完了
後ステップ326へ進む。また、ステップ324でACC供給端
子202の状態を入力端子200jのレベルで判断する。ACC供
給端子202にACC電源が供給された場合には、処理は329
へ進み、ACCがオフになって停止した、前の状態から再
び動作を開始し、図示はしないが通常の動作が行なえる
状態へプログラムが進む。また、割込によってマイコン
200が起動されたにもかかわらず、ステップ322,323,324
のいずれの状態を満足しない場合には、ステップ325へ
進み、ノイズが入力されたと判断し、ステップ326で再
びストップモードに設定される。
発明の効果 本発明は以上説明したように、マガジンに収納された
ディスクとダイレクト挿入口に挿入されたディスクを選
択して再生するディスク再生装置であって、第1〜3の
モードに切換可能な切換駆動装置を設けたことにより、
ローラ部を上下動する第1のモードと、ローラ部を回動
する第2のモードと、マガジンよりディスクを取り出す
第3のモードが、1つの駆動系によって切換えて達成で
き、マガジンからのディスク取り出し用の専用の駆動系
を作る必要がなく、安価で省スペース性を高めることが
でき、上記切換駆動装置として切換カムの外周ギアと常
にかみ合い状態にありかつ同一歯数のギア機構によって
ディスクを取り出すので、常に切換カムの回転と同期し
たディスクの取り出しを行なうことができ、制御安定性
の高い構成となる利点を有している。
また、ディスクのマガジンからの取り出し時のローラ
回転速度より収納時の回転を速くすることにより、取り
出し時におけるディスクの当接により衝撃やスリップを
防止し、又収納時は高速で安定に行なうことができる。
また、ローラアームの回転ギアのかみ合い開始部に角
状突起を、駆動ギア側に駆動ピンを設けたことにより、
この角状突起と駆動ピンとによってかみ合い開始をより
確実に、安定に行なって、ギア同士のかみ合せへと移っ
て行くことができ、かみ合せ時の強度を大きく取ること
ができる利点を有している。
また、角状突起部の正常な係合部と反対側を斜面に形
成したので、逆方向からの係合の場合逃げることがで
き、破壊されることがなく、オーバーランも可能である
ため、回転時間のバラツキ余裕も大きくとることができ
る。
また、ディスクの挿入により第1のレバーが回動する
ときばね付勢力によって第2のレバーを介して検出スイ
ッチをオン状態として、ディスクの挿入を検出すること
ができ、非挿入時のスタンバイ時の消費電流を極めて少
なくすることができる。
また、上記の検出スイッチは、ディスク再生中ローラ
部材によって第1のレバーの回動状態を保持してオン状
態続行することにより、この検出スイッチによって再生
中の電器信号を取り出し得るものである。
また、第1のレバーをローラ部材の奥部後方に配置す
ることにより、ディスクがローラ部材によって排出され
た際に検出スイッチがオフとなるので、この検出スイッ
チのオンからオフへの移行をもって、ディスクの挿入の
みでなくディスク排出完了を検出することができ、しか
もフォトセンサ等による非接触式に比べ、位置精度のバ
ラツキを低くすることができるものである。
また、ローラアームの回動に連動するディスク挿入阻
止部材によって、再生中やチェンジ動作中におけるディ
スクの重複挿入を極めて安価な構成で防止することがで
きる。
また、ディスク挿入阻止部材が、挿入口に存在するデ
ィスクによって挿入阻止ができない場合、検出スイッチ
がオンすることとなり、この検出スイッチで異常状態を
検出してディスクの重複挿入を防止することができる。
また、ローラをディスク挿入位置より下降することに
よりローラの圧着を解除してローラとディスクを離間せ
しめるローラ圧着手段を備えたので、ローラ部材を単に
下降させるという簡単な構成で、ローラの離間によって
ディスクの再生状態とすることができ、極めて安価かつ
省スペース性の高いものである。
そして、上記において、ディスクの挿入及び排出の高
さが、ディスクの再生位置と等しくなるように構成され
ることにより、ディスクの移動を可能な限り少なくして
ローディングすることができる。
また、ディスクをローディングするローラの駆動手段
の駆動力をマガジン排出手段に伝達する連動手段によ
り、ローラの回転によるディスクの移送を行なっていな
いときに、同一の駆動手段によってマガジンの排出を行
なうようにしたので、極めて安価でかつ簡単な構成によ
ってマガジンの排出を行なうことができる。
そして、上記マガジンの排出をローラがディスク圧着
状態から離間状態に移行してディスクの再生可能状態と
なったときに行なわれるようにすることにより、この連
動切換をスムーズに進行させることができる。
また、マガジンの排出をダイレクト挿入口より挿入さ
れたディスクの再生中に行なうことにより、ディスク再
生中にマガジンに収納されるディスクの交換を行なうこ
とができるものである。
また、第1のスイッチ手段によってローラ部をマガジ
ンに収納されたディスクに対応して上下位置決めできる
とともに、第2のスイッチ手段によって、リセット時の
ローラの上下移動の基準位置を容易に設定可能にしたた
め、ローラ部をディスクに対応させながら、一方でロー
ラ部の基準位置を容易に確認できるものである。
また、上記ローラの上下移動の基準位置をマガジンの
ディスク対応位置とディスク再生位置との間に設定する
ことにより、マガジンからのディスクの取り出しと再生
という大きく異なる位置をリセット位置として、その移
行動作をスムーズに行なうことができる。
また、アクセサリ電源がオフの状態で、ディスクの挿
入により排出検出スイッチがオンになってマイクロコン
ピュータが起動されるようにしたことにより、スタンバ
イ時の消費電流を少なくすることができる。
また、切換レバーを、ソレノイドを短時間吸引後に切
換カムを回転させることによって第1の位置に、ソレノ
イドを吸引中に切換カムを回転させることによって第2
の位置に切換えることにより、ソレノイドの吸引時間の
バラツキ範囲を広く取ることができ、又切換カムの駆動
源をとしてガバナ回路のないDCパワーモータを使用する
ことができ、安価な駆動装置を実現できる。
また、上記において切換カムに切換レバーが第3の位
置となるカム面を備えて、第1又は第2の位置から、ま
た第3の位置から第1又は第2の位置へ移行可能とした
もので、3つのモードを持つ駆動装置として利用するこ
とができる。
また、上記において、切換レバーが第1〜第3の位置
をとるとき切換カムの欠歯部が非噛合状態となっている
ので、その切換位置を確実に実行することができる。
また、クランパアームに凹部又は凸部を設けるととも
に、固定基板にクランパアーム上昇時に上記凹部又は凸
部が係合される凸部又は凹部を設けることにより、ロー
ディング時のクランプアーム上昇時におけるクランパア
ームの固定基板への固定を確実に行なうことができ、移
動ストロークを大きく取れるため、さそい込みの角度を
ゆるやかにすることができる。
また、トラバースメカ部を固定基板からフローティン
グ支持するに際し、ダンパ部材とともにアーム部材を備
え、アーム部材の一方はトラバースメカ部に支持し、他
方はダンパ部材のダンパ軸を支持して、アーム部材の作
用によりトラバースメカ部の移動量に対してダンパ軸の
移動量が小さくなるようにしてあり、従ってダンパの許
容範囲より大きなトラバースメカ部の移動量を取ること
ができ、ダンパ機能を損うことなくディスクのローディ
ング時にこのトラバースメカ部自体を大きく、下方へ移
動させることも可能である。
更に、上記において、固定板とアーム部材との間のフ
ローティングばねを、ローディング時にトラバースメカ
部が下降した際に上昇せしめられるアーム部材の位置に
設けることにより、ローディング時にばねの取付長さを
引き伸ばすことなく、トラバースメカ部の押し下げに必
要な駆動力を少なくすることができ、かつばねの疲労も
なく再生状態でのフローティング機能を果すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のディスク再生装置の実施例におけるマ
ガジンとディスク演奏位置の関係を示す平面図、第2図
は同フロントパネルを示す正面図、第3図は同ダイレク
ト挿入口に挿入されるディスクとディスク演奏位置の関
係を示す平面図、第4図は同ダイレクト挿入されるディ
スクの挿入状態を示す説明図、第5図及び第6図は同CD
の演奏位置までの移動状態を示す説明図、第7図及び第
8図は同CDシングルの同状態を示す説明図、第9図及び
第10図は同マガジンからのディスクの取出し及びマガジ
ンへの収納状態を示す概略側面図、第11図はマガジン・
ダイレクト動作の切換を行なう切換機構部の平面図、第
12図は同切換機構部とマガジンの位置関係を示す平面
図、第13及び14図は切換カムと駆動ギアとの関係を示す
平面図及び一部断面側面図、第15〜17図は切換カムと制
御レバー及び切換レバーとの作動状態を示す平面図、第
18図は第17図における切換機構部全体の平面図、第19図
はマガジンからのディスクの取り出し状態を示す平面
図、第20図は同状態の切換機構部の平面図、第21図はマ
ガジンのキックレバーのけり出しを行なうリリースレバ
ーと選択レバーの関係を示す側面図、第22図は同平面
図、第23図はローラアームの前進状態におけるその駆動
部の平面図、第24図は同後退状態の平面図、第25〜27図
はローラアームギアと回動ギアの係合関係の説明図、第
28図はローラアームの前進位置におけるディスクストッ
パ手段部の平面図、第29図は同正面図、第30図はローラ
アームの後退位置における同平面図、第31図は同正面
図、第32図はローラ及びローラ保持部材を含むローラア
ーム全体の平面図、第33図は一方のローラ保持部材の平
面図、第34図は同側面図、第35図は他方のローラ保持部
材の平面図、第36図は同側面図、第37図は第34図の上ロ
ーラが上昇しローラが離間せしめられた状態の側面図、
第38図は第36図の同状態の側面図、第39及び40図はロー
ラ部を上下移動させる駆動機構の構成図、第41図
(a),(b)は同上下駆動機構における高さピッチ検
出手段の構成を示す側面図及び平面図、第42図はマガジ
ン排出手段の平面図、第43図は同側面図、第44及び45図
は同手段におけるローラギアとエジェクトギアの噛合状
態を示す平面図及び側面図、第46図はトラバース部のロ
ーディング状態の側面図、第47図は同再生状態の側面
図、第48図はトラバースメカ部のフローティング状態の
平面図、第49図は同ローディング状態の平面図、第50及
び51図はトラバース部のギア駆動系を示す平面図及び側
面図、第52〜55図はクランパギアからスライダアームま
での連結状態を示した後方から見た側面図で、第第52,5
3図はフローティング状態を示す図、第54,55図はローデ
ィング状態を示す図、第56〜59図はスライダアーム部を
右方向より見た側面図で、第56,57図はフローティング
状態を示す図、第58,59図はローディング状態を示す
図、第60図は制御回路図、第61図は高さ検出センサと上
下検出スイッチの状態とその関係を示す説明図、第62図
(a),(b)はリセット動作フローチャート、第63図
はマイコン再起動フローチャートである。 1……トラバースメカ、2……メカニズム基板、3……
ダンパーゴム、4……ローラアーム、5……マガジン、
6……マガジン収納口、7……ダイレクト挿入口、8…
…ディスク位置決めレバー、9,10,14……ディスク、11
……ローラ、13……クランパ、15,16……位置決めピ
ン、17……切換カム、17c……周面ギア、17d……欠歯
部、18……制御レバー、19……駆動ギア、20……出力ギ
ア、22……切換レバー、35……リリースレバー、38……
ソレノイド、39……ローラ軸受、40……選択レバー、42
……キックレバー、44……上下駆動ギア、45〜48……回
動ギア、49……ローラアームギア、50……前進スイッ
チ、51……後退スイッチ、52……排出レバー、53……排
出スイッチレバー、55……排出スイッチ、57……ストッ
パ、58……ストッパばね、59……ストッパスイッチ、60
……ストッパ押え、61……モータプレート、62……ロー
ラモータ、63……上ローラ、67,71……ローラばねレバ
ー、68,72……ローラ圧着レバー、70,73……ローラ圧着
ばね、75,84……リフター、76,83……上下移動ねじ、86
……上下検出レバー、87……上下検出スイッチ、89……
高さ検出ギア、90……高さ検出センサ、91,92,96,97…
…エジェクトギア、98……エジェクトレバー、100……
トラバースアングル、101……トラバース基板、102……
クランパアーム支持板、103……クランパアーム、108…
…スライダアーム、118……挿入検出センサ、121,122…
…フローティングばね、200……マイクロコンピュー
タ、201……イジェクトスイッチ、202……アクセサリ電
源供給端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 17/04 301 G11B 17/04 301S (72)発明者 田部 稔 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 17/22 - 17/30 G11B 17/035 G11B 17/04

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マガジンに収納されたディスクとダイレク
    ト挿入口に挿入されたディスクを選択的に水平方向に移
    動せしめるべく回転するローラを有するローラ部材を設
    けるとともに、このローラ部材を上下に移動せしめてマ
    ガジンに収納された複数のディスクの高さに位置合せを
    行なって当該ディスクのローディングを可能とする第1
    のモードと、上記ローラ部材をダイレクト挿入口に挿入
    されたディスクをはさみ込む位置に回動せしめて当該デ
    ィスクのローディングを可能とする第2のモードと、上
    記マガジンの選択されたディスクに位置合せした状態で
    マガジンからディスクを取り出す第3のモードとを備え
    た切替駆動装置を設け、 切換駆動装置は、外周に欠歯部を有して間欠駆動される
    切換カムと、この切換カムの全周ギア部と常にかみ合い
    状態にありかつ同一歯数に設定され、マガジンからのデ
    ィスクの取り出しに寄与するディスク取り出しギア機構
    とを備え、切換カムとこれに係る係合手段によって各モ
    ードを取るようにするとともに、第3のモード時に上記
    ディスク取り出しギア機構によってディスクをマガジン
    カラ取り出すように構成したことを特徴とするディスク
    再生装置。
  2. 【請求項2】マガジンに収納されたディスクを取り出し
    てローラ部材により再生位置にローディングするディス
    ク再生装置であって、マガジンからのディスクの取り出
    し時には一定回転速度によって水平移動せしめ、一方デ
    ィスクのマガジンへの収納時には取り出し方向の回転よ
    り高速度で収納方向への水平移動を行なわせるローラ駆
    動手段と、上記ローラ部材によるディスク取り出し時に
    取り出し完了位置でディスクが当接される位置決め部材
    とを備えたことを特徴とするディスク再生装置。
  3. 【請求項3】挿入されたディスクをローラの回転によっ
    てローディングを行なう際に、挿入方向と異なる方向の
    再生位置へローディングするように構成したディスク再
    生装置であって、上記ローラを支持するローラアームに
    設けた回動ギアと、この回動ギアに噛合し駆動力を伝達
    する駆動ギアとを備え、上記回動ギアのかみ合い開始部
    に角状の突起部を設けるとともに、上記突起部と係合し
    てギア同士のかみ合いを開始せしめるべく上記駆動ギア
    に駆動ピンを設け、上記ローラアームの回動開始を円滑
    に行なわせるようにしたことを特徴とするディスク再生
    装置。
  4. 【請求項4】角状の突起部を、駆動ピンとの正常な係合
    部と反対側を斜面に形成し、逆方向からの係合を行なわ
    ないようにしたことを特徴とする請求項3記載のディス
    ク再生装置。
  5. 【請求項5】カートリッジ等に収納されていない大径デ
    ィスクまたは小径ディスクのいずれのディスクの挿入時
    にもディスク外周端面で当接を受けて回動動作を行なう
    第1のレバーと、 上記第1のレバーと一定開き角度を保つように開き方向
    のばね付勢を受けて同軸上に構成され、上記第1のレバ
    ーが回動される際には所定位置までは一定開き角度を維
    持し、その後はばねがたわめられ開き角度が小さくなる
    ように構成された第2のレバーと、 上記第2のレバーと当接されて上記ばね付勢力によって
    オン状態となる検出スイッチとを備え、 上記第1のレバーがいずれかのディスクの挿入によって
    回動することによりローディング動作中は検出スイッチ
    のオン状態を維持継続し、ディスクが排出されると検出
    スイッチの自己復帰力によりオフ状態となり、上記第1
    のレバー及び第2のレバーを一定開き角度を保った待機
    位置に回動を戻す構成としたことを特徴とするディスク
    再生装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、挿入されたディスクを
    再生位置に移動させるべく回転するローラによってはさ
    みながらローディングするローラ部材を備え、ディスク
    の再生状態では第1のレバーの回動状態をローラ部材に
    よって保持し、検出スイッチのオン状態を続行させるよ
    うに構成したことを特徴とするディスク再生装置。
  7. 【請求項7】第1のレバーをローラ部材の奥部後方に配
    置し、ディスクがローラ部材によって排出されて第1の
    レバーが復帰した位置をもって排出完了位置として検出
    するように構成したことを特徴とする請求項6記載のデ
    ィスク再生装置。
  8. 【請求項8】ディスク挿入口より挿入されたディスクの
    主面を挟み圧接し、回転によって主面と平行な水平方向
    へ移送を行なうローラと、 上記ローラの両端を回転自在に支持し、かつローディン
    グ動作の過程でディスクを挟んで水平状態を保ったまま
    所定の角度の回動動作を行なうローラアームと、 上記ローラアームの回動動作に連動して、上記ローラア
    ームの回動角度より大なる角度の回動を行なうディスク
    位置決め部材と、 上記ディスク位置決め部材の回動によって当接を受け上
    記ディスク挿入口に移動されるディスク挿入阻止部材と
    を備え、 ディスクの重複挿入を防止するように構成したことを特
    徴とするディスク再生装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、ローラアームが回動す
    る前あるいは回動途中にディスク挿入阻止部材の通常の
    ディスク挿入口への移動が妨げられた場合にのみ、ディ
    スク位置決め部材の回動によってディスク挿入阻止部材
    と当接されてオン状態となる検出スイッチを備え、この
    検出スイッチでディスク挿入異常状態を検出するように
    構成したことを特徴とするディスク再生装置。
  10. 【請求項10】挿入されたディスクをローラの回転によ
    って主面と平行な水平方向へ移送を行い再生位置へロー
    ディングするようにしたディスクローディング装置であ
    って、 上記ローラを有するローラ部材に上下動可能に配置され
    たローラ両端の保持部材と、 前記ローラ両端の保持部材がダイレクト挿入口からのデ
    ィスク挿入位置ではローラでディスクの圧着を行ない、
    前記ローラ両端の保持部材が演奏位置ではディスク挿入
    位置より下降することによりローラの圧着を解除してロ
    ーラとディスクを離間せしめるローラ圧着手段と、 前記ローラ両端の保持部材に一端が蝶着され、前記ロー
    ラ両端の保持部材が下降することによりディスクローデ
    ィング装置の固定部と当接し回動支点とすることによ
    り、作用点となる他端側に軸着された前記ローラ部材の
    ディスク上面側ローラを上昇せしめるローラ圧着解除補
    助部材と、 上記したローラの圧着解除前に、ディスクの内径部付近
    に嵌入してディスクを載置可能な高さに上昇する演算手
    段のターンテーブル部材とを備え、 ディスクが挿入、排出される位置でのディスク高さと、
    ターンテーブル上に載置された演奏位置でのディスク高
    さが略等しくなるように構成したことを特徴とするディ
    スク再生装置。
  11. 【請求項11】複数のディスクを収納したマガジンより
    選択されたディスクを取り出し、再生位置にローディン
    グするローラを有するローラ部材と、 挿入されたマガジンを排出するマガジン排出手段と、 上記ローラ部材のローラに回動力を伝達する駆動手段
    と、 該ローラによるローディングを終えディスクをはさみ込
    みを解除した状態において上記駆動手段と係合状態とな
    り上記駆動手段の駆動力を上記マガジン排出手段に伝達
    する連動手段とを備え、 ディスクのローディング完了時には切換え動作を伴わず
    即座にマガジンの排出を行なうように構成したことを特
    徴とするディスク再生装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、ローラによるローデ
    ィングを終えディスクをはさみ込みを解除した状態をデ
    ィスクの再生可能状態とし、再生中は常に駆動手段の駆
    動力を連動手段に伝達可能に構成し、駆動手段の回転開
    始のみで即座にマガジン排出を行なうように構成したこ
    とを特徴とするディスク再生装置。
  13. 【請求項13】請求項12において、マガジンの収納部以
    外に別途ディスクのダイレクト挿入口を儲け、このダイ
    レクト挿入口より挿入されたディスクの再生状態におい
    て、マガジンの排出を行なうように構成したことを特徴
    とするディスク再生装置。
  14. 【請求項14】マガジンに収納された複数のディスクを
    ローラによって取出すべくローラを保持して上下動する
    ローラ部と、このローラ部の高さ方向移動に対応し少な
    くとも上記マガジンにおけるディスクのピッチに合せて
    オン・オフするように構成された第1のスイッチ手段
    と、上記ローラの高さ方向リセット位置を基準にして上
    下方向でオン又はオフとなる第2のスイッチ手段とを備
    え、ローラ高さ方向のリセット時にローラ部を上記第2
    のスイッチ手段が切換わる位置へ移動させるようにした
    ことを特徴とするディスク再生装置。
  15. 【請求項15】基準となるリセット位置は、マガジンの
    ディスク対応位置とその下方に設定されたディスク再生
    位置との間に設けられたことを特徴とする請求項14記載
    のディスク再生装置。
  16. 【請求項16】アクセサリ電源を有し当該アクセサリ電
    源がオフの状態では不動作状態にあるマイクロコンピュ
    ータを備えたディスク再生装置であって、 カートリッジ等に収納されていない大径ディスクまたは
    小径ディスクの挿入及びローディングの期間中はディス
    ク外周端面で当接を受けて所定の回動状態を維持し、デ
    ィスクが排出されると待機位置に復帰する回動レバー部
    材と、 ディスクの挿入による上記回動レバー部材の所定の回動
    状態ではオン状態を検知し、ディスクが排出され上記回
    動レバー部材が待機位置に復帰するとオフ状態となる排
    出検出スイッチを備え、 アクセサリ電源がオフの状態でディスクを挿入し上記排
    出検出スイッチがオフからオンになることにより、マイ
    クロコンピュータが起動されるように構成したことを特
    徴とするディスク再生装置。
  17. 【請求項17】周面ギアに欠歯部を有して間欠駆動され
    る切換カムと、この切換カムのカム面と係合するように
    係合部を有してカムの回転によって第1の位置と第2の
    位置に切換えられる切換レバーと、上記切換カムのギア
    に噛合し駆動力を伝達するとともに上記欠歯部で非噛合
    状態となるカム駆動ギアと、上記切換カムの欠歯部とカ
    ム駆動ギアの非噛合状態で当該切換カムに回転トリガを
    与えるとともに上記切換レバーの切換規制を行なう制御
    レバーと、この制御レバーの作動を制御するソレノイド
    とを備え、切換レバーをソレノイドを短時間吸引後に切
    換カムを回転させることによって第1の位置に、一方ソ
    レノイドを吸引中に切換カムを回転させることによって
    制御レバーの規制により第2の位置に切換えるように構
    成したことを特徴とするディスク再生装置の駆動装置。
  18. 【請求項18】切換レバーが係合される切換カムは、切
    換レバーが第3の位置となるカム面を備え、この第3の
    位置は第1の位置又は第2の位置のどちらからでも移行
    可能であり、かつこの第3の位置から第1の位置又は第
    2の位置に移行可能に構成したことを特徴とする請求項
    17記載のディスク再生装置の駆動装置。
  19. 【請求項19】切換レバーが第1〜第3の位置をとると
    き、カム駆動ギアと切換カムの欠歯部が非噛合状態で対
    向していることを特徴とする請求項17又は18記載のディ
    スク再生装置の駆動装置。
  20. 【請求項20】固定基板に対してダンパ部材にてフロー
    ティングされたトラバースメカ部のクランパアームに凹
    部又は凸部を設けるとともに、上記クランパアーム上昇
    時に上記凹部又は凸部が対応して係合される凸部又は凹
    部を固定基板に設け、 フローディングされたトラバースメカのクランパアーム
    上昇時における固定基板への固定を可能としたことを特
    徴とするディスク再生装置。
  21. 【請求項21】ディスクの再生状態でトラバースメカ部
    を固定基板からフローティングする複数のダンパ部材
    と、上記トラバースメカ部と固定基板との間に介在され
    たアーム部材とを備え、アーム部材の一方はトラバース
    メカ部に支持し、アーム部材の他方は上記ダンパ部材の
    ダンパ軸を支持してなり、ローディング時にトラバース
    メカ部が下降した際に、アーム部材のトラバースメカ部
    支持側は該トラバースメカの移動量だけ下方に押し下げ
    られるも、ダンパ軸支持側はダンパ部材がダンパ機能を
    果すに十分なだけの移動量となるように、当該アーム部
    材の回動規制を行なうように構成したことを特徴とする
    ディスク再生装置。
  22. 【請求項22】固定基板とアーム部材との間に介在され
    たフローティングばねを有し、このフローティングばね
    のアーム部材側支持部を、ローディング時にトラバース
    メカ部が下降した際に上昇せしめられるアーム部材の位
    置に係合してなる請求項21記載のディスク再生装置。
JP1259235A 1989-10-03 1989-10-03 ディスク再生装置及びその駆動装置 Expired - Fee Related JP2936598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259235A JP2936598B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ディスク再生装置及びその駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259235A JP2936598B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ディスク再生装置及びその駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120664A JPH03120664A (ja) 1991-05-22
JP2936598B2 true JP2936598B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17331286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1259235A Expired - Fee Related JP2936598B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ディスク再生装置及びその駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936598B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137545U (ja) * 1991-06-11 1992-12-22 船井電機株式会社 デイスクプレーヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254450A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Sony Corp デイスクチエンジヤ用デイスクパツク
JPS6282558A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Canon Electronics Inc ディスク駆動装置を用いるコンピュータシステムの電源制御装置
JPS62183081A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Sanyo Electric Co Ltd デイスク再生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273350U (ja) * 1985-10-24 1987-05-11

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254450A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Sony Corp デイスクチエンジヤ用デイスクパツク
JPS6282558A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Canon Electronics Inc ディスク駆動装置を用いるコンピュータシステムの電源制御装置
JPS62183081A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Sanyo Electric Co Ltd デイスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03120664A (ja) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356825B2 (en) Disk carrying apparatus
US6618341B1 (en) Disk loading device having a drive mechanism to move a disk retaining member adjacent to a disk insertion slot
US7576946B2 (en) Disc loading mechanism for disc recording and/or reproducing device
US5140579A (en) Disk loading device for disk player
US5963533A (en) Disk playback device with changer allowing playback of one disk while another can be exchanged
US5014258A (en) Disc player having means for preventing disc magazine from being inserted upsidedown
JP2936598B2 (ja) ディスク再生装置及びその駆動装置
EP0174590B1 (en) Mode switching device in a disc playback device
JPH0821221B2 (ja) デイスク再生装置
US6330216B1 (en) Recording medium transfer apparatus
JP2003257106A (ja) 駆動装置
US20050086673A1 (en) Disk carrying apparatus
JP2005190553A (ja) ディスク装置
JP4052246B2 (ja) 交換型ディスク再生装置
US20050086671A1 (en) Disk carrying apparatus
JP3536036B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2531641Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのディスク取出し位置記憶装置
JPH1092080A (ja) ディスク装置
JP3363972B2 (ja) 初期位置復帰装置
JPH0237166Y2 (ja)
JP3988906B2 (ja) ディスクプレーヤとその駆動源制御方法
KR850001166B1 (ko) 오오토 체인져(auto changer)부착플레이어
JP2572303B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ
JP3372368B2 (ja) ディスクオートチェンジャ
JPH11162079A (ja) 情報記録ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees