JP2936299B2 - 信号伝送・記録、及び入力・出力方法 - Google Patents

信号伝送・記録、及び入力・出力方法

Info

Publication number
JP2936299B2
JP2936299B2 JP5181091A JP18109193A JP2936299B2 JP 2936299 B2 JP2936299 B2 JP 2936299B2 JP 5181091 A JP5181091 A JP 5181091A JP 18109193 A JP18109193 A JP 18109193A JP 2936299 B2 JP2936299 B2 JP 2936299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
luminance
interlaced scanning
scanning information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5181091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746627A (ja
Inventor
明宏 堀
忠男 黒崎
正克 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TEREBI HOSOMO KK
Original Assignee
NIPPON TEREBI HOSOMO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TEREBI HOSOMO KK filed Critical NIPPON TEREBI HOSOMO KK
Priority to JP5181091A priority Critical patent/JP2936299B2/ja
Priority to CA002113755A priority patent/CA2113755C/en
Priority to US08/184,230 priority patent/US5457498A/en
Publication of JPH0746627A publication Critical patent/JPH0746627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936299B2 publication Critical patent/JP2936299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/02Colour television systems with bandwidth reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョン信号の信号
伝送・記録方式に関し、特にプログレッシブ(順次)走査
における情報量の増加を抑制して、信号をディジタル化
するのに有効な、信号伝送・記録方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビジョン信号の飛越走査で
は、国際無線通信諮問委員会(CCIR)勧告 601で
示される如く、走査線数525本,60フィールド/
秒、または、走査線数625本,50フィールド/秒の
場合、輝度信号を 13.5MHzでサンプリングし、色
差信号を6.75MHzでサンプリングする、いわゆる、
422と呼ばれる信号ディジタル化方式が広く用られて
いる。これに対して、順次走査信号をディジタル化する
場合には、情報量が飛越走査の倍になるため、輝度信号
を27MHzでサンプリングし、色差信号を13.5MH
zでサンプリングする、いわゆる、844と呼ばれる方
式が用られている。なお、これに関しては、例えば、ソ
ニー(株)の「D-1 SIGNAL CONVERTER
BKDV 4224DA」についての「操作およびメンテ
ナンス用マニュアル」(1991年3月発行)の記載を参考にす
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の信号ディジタル
化方式においては、いずれの場合にも、色差信号のサン
プリング周波数が輝度信号のサンプリング周波数より低
いが、これは、人間の眼の特性として、色情報について
の情報量が輝度情報の半分でも、それほど画像の劣化と
して感じられないことを利用しているものである。そこ
で、上述の特性を利用して、順次走査信号をディジタル
化する際に、画像の劣化を伴なうことなしに、情報量を
更に減少させることができれば、情報の伝送や記録に有
利であることは明らかである。本発明は、上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、順
次走査するテレビジョン信号をディジタル化する際に、
画像の劣化を伴なうことなしに、情報量を更に減少させ
ることが可能な、信号伝送・記録方式を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、
次走査したテレビジョン信号をディジタル化する、信号
伝送・記録方法において、順次走査情報を第1の飛越走
査情報と第2の飛越走査情報とに分解し、前記第1の飛
越走査情報における輝度信号のサンプリング周波数をサ
ンプリング周波数Xとし、色差信号のサンプリング周波
数を前記サンプリング周波数Xの1/2とし、前記第2
の飛越走査情報における輝度信号のサンプリング周波数
を前記サンプリング周波数Xとし、かつその輝度信号を
ヘルパー情報として用いてディジタル化することを特徴
とする信号伝送・記録方法によって達成される。又、
発明の上記目的は、順次走査したテレビジョン信号をデ
ィジタル化する、信号伝送・記録方法において、順次走
査情報を第1の飛越走査情報と第2の飛越走査情報とに
分解し、前記第1の飛越走査情報における輝度信号のサ
ンプリング周波数をサンプリング周波数Xとし、色差信
号のサンプリング周波数を前記サンプリング周波数Xの
1/4とし、前記第2の飛越走査情報における輝度信号
のサンプリング周波数を前記サンプリング周波数Xと
し、かつその輝度信号をヘルパー情報として用いてディ
ジタル化することを特徴とする信号伝送・記録方法によ
って達成される。又、本発明の上記目的は、上記したデ
ィジタル化された信号を、入力又は出力することを特徴
とする信号入力・出力方法によって達成される。
【0005】
【作用】本発明に係る信号伝送・記録方式においては、
順次走査情報を2つの飛越走査に分解し、分解した2つ
の飛越走査情報中、一方の飛越走査情報(飛越走査1)の
輝度は6.75MHz(13.5MHzサンプリングで表現
されるアナログ 周波数帯域で、実効的には、後述する
如く6MHz)の帯域として、伝送記録する。更に、他方
の飛越走査情報(飛越走査2)の輝度成分を、輝度そのも
のまたはそれに対応する情報(例えば、後述する「ライン
間差信号」等)に割り当てられるデータであるヘルパー情
報(付加情報)として、蓄積/伝送する。このヘルパー情
報の種類としては、前述の422の4相当、すなわち、
13.5MHzサンプリング、または、2相当、すなわち
6.75MHzサンプリングの情報量を割り当てる。ま
た、色差信号(R−Y,B−Y)は、垂直方向に1/2(240
lph)の帯域とする。一方、色差情報の水平帯域は、42
2+“4”,422+“2”の場合(以下、これを「42
24,4222」等と記す、他も同様に表記)、約3MH
z、4112では約1.5MHzとなる。上述の付加情報
“4”に対応する輝度の順次化ヘルパー情報は、13.
5MHz×8ビット相当以上、そして、“2”に対応す
る輝度の順次化ヘルパー情報は、6.75MHz×8ビッ
ト相当以上であり、また、4112とは、422と同一
データ量で、色差情報が422の半分、順次化用のヘル
パー情報は4222と同じものを指す。これにより、本
発明に係る信号伝送・記録方式においては、順次走査信
号をディジタル化する際に、付加された付加情報に基づ
いて、画像の劣化を伴なうことなしに、順次走査情報の
情報量を減少させることを可能としたものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施例に係るテレビジ
ョン信号のディジタル化を説明するための図である。な
お、以下の説明では、走査線数が525本の場合を例と
し、また、信号を処理する際の前提条件として、以下の
2点を想定している。 (i)映像処理系では、動き検出による処理を行わない。 (ii)デコード側では、基本的にエンコード処理で行った
処理と逆の処理を行い、映像を再生する。 前述の如く、本実施例に係る信号伝送・記録方式におい
ては、順次走査情報をインタレース1,2の2つの飛越
走査に分解する(図1参照)。分解した2つの飛越走査情
報中、一方の飛越走査情報(インタレース1)の輝度は、
13.5MHzサンプリング(ここでは、6.75MHz、
前述の422の4に相当する)とする。
【0007】なお、以上の説明では、帯域を理論値で表
現したが、以下の具体的説明においては、帯域は実質的
な実現値で表現する。これにより、サンプリング周波数
が13.5MHzの場合、アナログ信号の帯域は約6MH
z、サンプリング周波数が6.75MHzの場合、約3M
Hzというように制限される。他方の飛越走査情報(イン
タレース2)の輝度成分またはそれに対応する情報、例
えば、ライン間差信号等は、割り当てられるデータをヘ
ルパー情報として蓄積/伝送する。この種類として、前
述の422の4相当、または、2相当の情報量を割り当
てる。色差信号(R−Y,B−Y)については、垂直方向
に1/2(240lph)の帯域とする。一方、色差情報の水平
帯域は、4224,4222の場合、約3MHz、41
12では約1.5KHzとなる。
【0008】輝度の順次化ヘルパー情報の形態として
は、ここでは、信号のサンプリング周波数を変化させ、
量子化ビット数を一定とする方式を用いるものとする。
これについては、以下の4種類を挙げることができる。 (a)順次化ヘルパー情報として単なる輝度情報Y(イン
タレース2)を情報伝送/記録する場合:この場合、4
224であれば、輝度情報は順次走査で全帯域伝送可能
であり、飛越走査の6MHzに相当する。 但し、4222/4112では、輝度のヘルパー情報は
帯域1/2、すなわち、3MHzの伝送帯域しか存在し
ない。従って、1ライン毎に 水平帯域が半分に制限さ
れたものとなる。
【0009】この場合、単に帯域を制限したものでは、
折り返りを生ずるため、順次走査状態で折り返り防止用
のフィルタが必要となる。輝度のヘルパー情報が輝度そ
のものの場合の、4222/4112の再生可能領域を
図2に示す。なお、このような三次元周波数表示につい
ては、例えば、吹抜敬彦 著「TV画像の多次元信号処
理」(日刊工業新聞社 1989年刊)の記載を参考にすること
ができる。図2は、インタレース2の飛越走査信号の帯
域制限によってで失われる情報を模式的に示している。
【0010】(b)2ライン間差信号(ΔY、図3中、Δ
Y=b−a)として情報伝送/記録する場合:この場合
も、4224では、順次化ヘルパー情報として、ΔYが
フル帯域(前述の約6MHz)存在するので、輝度の情報
は 順次走査で完全に再現可能となる。 しかし、4222および4112では、輝度のヘルパー
帯域が1/2に制限されているため、斜高域成分は再現
不可能となる。従って、この場合にも、帯域制限する前
に、この斜高域成分を除去すること(プリフィルタ処理)
が必要になる。
【0011】(c)3ライン間差信号(LD、図4中、L
D=b−(a+c)/2)として情報伝送/記録する場
合:この場合、基本的に再生可能な領域は、前項のΔY
と同様な特性を有するため、帯域制限時(4222/4
112)には、プリフィルタ処理が必要となる。 但し、上下ライン平均との差であるため、前項のΔYと
は相関関係が異なる。すなわち、垂直方向2タップフィ
ルタと3タップフィルタの差となる。ヘルパー情報がΔ
YまたはLDの場合、4222/4112の輝度再生可
能領域を図5に示す。
【0012】(d)フィールド間差信号(FD、図6中、
FD=b−a)として情報伝送/記録する場合:この場
合、フィールド間差が0、すなわち、静止画の場合は、
輝度に関して4224/4222/4112いずれの場
合にも、順次走査帯域完全再生が可能となる。一方、動
画時は、4222/4112の場合、帯域制限により、
水平高域成分の再生が不可能となる。ヘルパー情報がΔ
YまたはLDの場合、4222/4112の表示領域を
図7に示す。 上述の、各方式を適用した場合の動作を説明する。ま
ず、4224の場合、輝度情報は、順次走査で水平方向
約12MHz(飛越走査約6MHzに相当)が得られる。従
って、525本順次走査としては、全帯域輝度情報を満
足することが可能である。
【0013】一方、色に関しては、水平方向約3MH
z、垂直方向240lph程度の解像度しか得られない。し
かし、これについては、以前行った主観評価実験から、
水平方向には2MHz、垂直方向240lphを確保できれ
ば、順次走査の色情報としてほぼ満足な画質が得られる
ことが確かめられている。従って、525本順次走査の
表示画質としては、上述の4224の情報で十分である
と結論付けることが可能である。しかし、この情報を用
いて、映像の加工処理(例えば、クロマキー,HDへの
変換,DVE等)を考慮する場合には、この限りではな
い。この場合、順次走査ヘルパー情報の信号形態として
は、Y,ΔY,LD等のどの信号形態であっても、順次
走査の輝度で全帯域再生平可能である。従って、最も簡
易である輝度情報(Y)を記録/伝送する方式が最適であ
ると考えられる。
【0014】更に、輝度情報とした場合には、輝度情報
がそのまま記録/伝送されるが、ΔY,LD等の信号時
は、輝度信号の差であるから、ダイナミックレンジとし
て2倍必要となる。従って、輝度時と同じ情報量なら
ば、ビット精度は半分に低下する。このことからも、4
224の場合、ヘルパー情報は単なる輝度情報とするの
が最適であるといえる。次に、4222の場合を説明す
る。前述の如く、4222では、ヘルパー情報に割り当
てられる帯域が“2”、すなわち、3MHzとなる。こ
のヘルパー情報として、何を割り当てるかで 表示可能
領域が変化する。
【0015】(1)ヘルパー情報が輝度(Y)の場合:輝度
情報Yとして、情報を伝送/記録する場合、2つの飛越
走査中の一つの飛越走査(インタレース1)は 6MHzの
帯域となり、他方の飛越走査(インタレース2)は 半分
の帯域、すなわち、3MHzの帯域しか存在しない。従
って、1ライン毎に帯域が制限されたものが表示される
映像となり、次に述べるΔY,LD等の相関を利用した
場合の方が、画質は良い。 (2)ヘルパー情報がライン間差信号(LD/ΔY)の場
合:この場合の、4222ΔYまたはLDの再生可能領
域は、図5に示した領域と同じである。
【0016】また、LDとΔYの差は、垂直フィルタが
3タップであるか2タップであるかの差である。垂直フ
ィルタのタップ数が増加すれば、その分だけ急峻に垂直
高域成分を抽出可能であるが、ハードウェアがタップ数
増加分だけ複雑になる。このように、フィルタを急峻に
することにより、ヘルパー情報のエネルギーが小さくな
るため、帯域制限による画質劣化を受けにくくなる。従
って、ΔYよりもLDの方が、画質は若干向上する。Δ
YかLDかの選択は、ハードウェアの簡便さをとるか、
画質をとるかの選択となる。なお、前述の如く、単に帯
域を制限したのでは、情報が欠落して折り返りが生ずる
ため、予め再生不可能な斜高域成分を除去するフィルタ
処理が必要である。
【0017】(3)ヘルパー情報がFDの場合:この場合
の、4222FDの表示可能領域は、図7に示した領域
と同じである。この場合も、ΔY/LDと同様に、帯域
制限による折り返りを防止するため、帯域制限する前
に、プリフィルタ処理が必要となる。このフィルタは、
時間方向の処理を含むため、ΔY/LDの場合よりも、
ハードウェアは若干複雑、かつ、高価になる可能性があ
る。 また、4222に、エンコード,デコードを複数回繰り
返すことにより、A/D,D/Aの繰り返しによる劣化
が大きくなる可能性があり、この点には注意が必要であ
る。なお、ハードウェアの簡便性と画質とを考慮する
と、4222のヘルパー情報としては、LDによるもの
が最適である。
【0018】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、順次走査信号をディジタル化する際に、画像の劣
化を伴なうことなしに、情報量を更に減少させることが
可能な信号伝送・記録方式を実現できるという効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るテレビジョン信号のデ
ィジタル化を説明するための図である。
【図2】図1に示した実施例に係る、ヘルパー情報が輝
度情報の場合の、4222/4112の再生可能領域を
示す図である。
【図3】本発明の他の実施例に係るテレビジョン信号の
ディジタル化を説明するための図である。
【図4】本発明の更に他の実施例に係るテレビジョン信
号のディジタル化を説明するための図である。
【図5】図2または図3に示した実施例に係る、ヘルパ
ー情報がΔYまたはLDの場合の、4222/4112
の再生可能領を示す図である。
【図6】本発明の更に他の実施例に係るテレビジョン信
号のディジタル化を説明するための図である。
【図7】図6に示した実施例に係る、ヘルパー情報がF
Dの場合、4222/4112の表示領域を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 11/00 - 11/24 H04N 9/77 H04N 9/79 - 9/898

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順次走査したテレビジョン信号をディジ
    タル化する、信号伝送・記録方法において、 順次走査情報を第1の飛越走査情報と第2の飛越走査情
    報とに分解し、前記第1の飛越走査情報における輝度信
    号のサンプリング周波数をサンプリング周波数Xとし、
    色差信号のサンプリング周波数を前記サンプリング周波
    数Xの1/2とし、前記第2の飛越走査情報における輝
    度信号のサンプリング周波数を前記サンプリング周波数
    Xとし、かつその輝度信号をヘルパー情報として用いて
    ディジタル化することを特徴とする信号伝送・記録方
    法。
  2. 【請求項2】 順次走査したテレビジョン信号をディジ
    タル化する、信号伝送・記録方法において、 順次走査情報を第1の飛越走査情報と第2の飛越走査情
    報とに分解し、前記第1の飛越走査情報における輝度信
    号のサンプリング周波数をサンプリング周波数Xとし、
    色差信号のサンプリング周波数を前記サンプリング周波
    数Xの1/4とし、前記第2の飛越走査情報における輝
    度信号のサンプリング周波数を前記サンプリング周波数
    Xとし、かつその輝度信号をヘルパー情報として用いて
    ディジタル化することを特徴とする信号伝送・記録方
    法。
  3. 【請求項3】 前記サンプリング周波数Xが13.5M
    Hzであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の信号伝送・記録方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の飛越走査情報のヘルパー情報
    が、輝度信号そのものであることを特徴とする請求項1
    から請求項3のいずれかに記載の信号伝送・記録方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の飛越走査情報のヘルパー情報
    が、輝度信号のフィールド間の差信号であることを特徴
    とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の信号伝
    送・記録方法
  6. 【請求項6】 前記第2の飛越走査情報のヘルパー情報
    が、輝度信号の2ライン間の差信号であることを特徴と
    する請求項1から請求項3のいずれかに記載の信号伝送
    ・記録方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の飛越走査情報のヘルパー情報
    が、輝度信号の3ラ イン間における差信号であることを
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の信
    号伝送・記録方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の飛越走査情報のヘルパー情報
    が、帯域制限されたものであることを特徴とする請求項
    1から請求項7のいずれかに記載の信号伝送・記録方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれかに記載のディ
    ジタル化された信号を、入力又は出力することを特徴と
    する信号入力・出力方法。
JP5181091A 1993-07-22 1993-07-22 信号伝送・記録、及び入力・出力方法 Expired - Fee Related JP2936299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181091A JP2936299B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 信号伝送・記録、及び入力・出力方法
CA002113755A CA2113755C (en) 1993-07-22 1994-01-19 Television signal digitizing method
US08/184,230 US5457498A (en) 1993-07-22 1994-01-19 Television signal digitizing method dividing progressive-scanned signal into two complementary interlace signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181091A JP2936299B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 信号伝送・記録、及び入力・出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0746627A JPH0746627A (ja) 1995-02-14
JP2936299B2 true JP2936299B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16094674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181091A Expired - Fee Related JP2936299B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 信号伝送・記録、及び入力・出力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5457498A (ja)
JP (1) JP2936299B2 (ja)
CA (1) CA2113755C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677981A (en) * 1994-06-14 1997-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording apparatus which receives a digital progressive scan TV signal and switches the progressive signal frame by frame alternately
JP2933487B2 (ja) * 1994-07-15 1999-08-16 松下電器産業株式会社 クロマフォーマット変換の方法
DE69629423T2 (de) * 1995-06-30 2004-06-17 Mitsubishi Denki K.K. Vorrichtung zur Flimmerreduzierung
US5666166A (en) * 1995-12-04 1997-09-09 Nippon Television Network Corporation Method for converting progressive scan signals and converter thereof
JP2936315B2 (ja) * 1996-01-22 1999-08-23 日本テレビ放送網株式会社 順次走査方式の伝送データの変換方法、及びその変換装置
JP3121778B2 (ja) 1996-12-16 2001-01-09 松下電器産業株式会社 信号処理装置
JPH10308952A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp 映像方式変換回路
DE19808005A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-02 Philips Patentverwaltung Anordnung zum Bearbeiten von Videosignalen
KR100374717B1 (ko) * 1998-03-05 2003-03-04 주식회사 팬택앤큐리텔 비월주사방식 영상을 위한 색차신호 모양정보 추출방법 및 장치
TWI311436B (en) * 2005-07-05 2009-06-21 Realtek Semiconductor Corp Motion detection method
WO2013103490A1 (en) 2012-01-04 2013-07-11 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dual-layer backwards-compatible progressive video delivery

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257081A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Toshiba Corp テレビジョン信号送信装置およびテレビジョン信号受信装置
KR920010512B1 (ko) * 1989-01-27 1992-11-30 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 촬상장치
JP2782631B2 (ja) * 1989-12-14 1998-08-06 キヤノン株式会社 画像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2113755C (en) 2000-03-14
JPH0746627A (ja) 1995-02-14
CA2113755A1 (en) 1995-01-23
US5457498A (en) 1995-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI100572B (fi) Yhteensopiva televisiolähetysjärjestelmä
EP0796539B1 (en) Method for enhancing the vertical resolution of a television signal having degraded vertical chrominance transitions
EP0523299A1 (en) System and method for combining multiple composite video signals
KR920010043B1 (ko) 일반 텔리비젼과 고화질 텔리비젼의 화면신호 호환 장치 및 방법
US6208382B1 (en) Color video processing system and method
JP2936299B2 (ja) 信号伝送・記録、及び入力・出力方法
EP0797353B1 (en) Memory requirement reduction in a SQTV processor by ADCPM compression
US5012326A (en) Television signal transmitting and receiving system
US5327241A (en) Video signal processing apparatus for reducing aliasing interference
Yamamoto et al. 30 Mbit/s codec for the NTSC color TV signal using an interfield-intrafield adaptive prediction
US5068729A (en) Compatible extended-definition television
JP2713973B2 (ja) テレビジョン信号の伝送方法及び再生方法
US5161003A (en) Compatible television system with companding auxiliary signal
US6366324B1 (en) Transmitting sequentially scanned images through a channel intended for interlaced images
JP2698487B2 (ja) ノンインタレースtv信号送信装置および受信装置
JPH0495479A (ja) クリアビジョン方式のテレビジョン表示装置
JP2734871B2 (ja) ディジタル映像信号処理回路
JPH04504790A (ja) 付加信号によるテレビ伝送システム
KR960002045B1 (ko) 색신호용 샘플링 주파수 변환방법 및 회로
Hori 525-line progressive scan signal digital interface standard and equipment
JPH01170294A (ja) 高品位テレビ受信機
Mahler Resolution Comparison of Digital (NTSC) Television vs. Digital HDTV
JPH06217262A (ja) テレビジョン回路
Dalton Studio techniques for PALplus compatible wide-screen television
JPH04273683A (ja) テレビジョン信号の受信、処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees