JP2935270B2 - 静電荷像用液体現像剤 - Google Patents

静電荷像用液体現像剤

Info

Publication number
JP2935270B2
JP2935270B2 JP2020736A JP2073690A JP2935270B2 JP 2935270 B2 JP2935270 B2 JP 2935270B2 JP 2020736 A JP2020736 A JP 2020736A JP 2073690 A JP2073690 A JP 2073690A JP 2935270 B2 JP2935270 B2 JP 2935270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
methacrylate
group
parts
liquid developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2020736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03225359A (ja
Inventor
信一 倉本
一男 津布子
和彦 梅村
ひでみ 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020736A priority Critical patent/JP2935270B2/ja
Publication of JPH03225359A publication Critical patent/JPH03225359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935270B2 publication Critical patent/JP2935270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の分野】
本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等に用いら
れる熱ロール定着用の液体現像剤に関する。
【従来の技術】
熱ロール定着ロール用の液体現像剤として、特開昭63
−301966〜301969号公報、同64−50062〜50067号,同64
−52167号,同64−142560〜142561号公報などがある。
これらは脂肪族炭化水素が主成分の担体液のため、その
脂肪族炭化水素のガスが複写機外に排出される、定着ロ
ールに塗布するためのシリコンオイルを供給しなければ
ならず、そのために複写機が複雑になったり、消耗品点
数が増すなどの問題があった。
【本発明の目的】
複写機から発生する炭化水素系の溶剤ガスの低減を目
的とする。 液体現像剤を使用した熱ロール定着装置において、定
着ロールへのオイル塗布装置の除去を可能とし、またオ
イル供給の手間を省く。 不燃性の液剤をある割合で混入させることにより引火
などの危険を少なくする。
【発明の構成】 近年、熱効率が高く高速定着が可能な液体現像剤の定
着方法として、熱ロール定着が提案されている。担体液
に炭化水素系の溶剤を使用し、この定着方法を採用する
と、従来より使用されている雰囲気定着に比べ、若干単
位枚数あたりの溶剤ガス排出量が減少するが、高速で多
数枚複写をしたときには大量の溶剤ガスが発生する。ま
た、トナー層と定着ロールとの離型性を上げるためシリ
コンオイルの塗布が必要であった。本発明は、担体液と
してシリコーン系溶剤を用いることにより、上記欠点を
改良するとともに、トナーの凝集力を上げ、いわゆる
“ホットオフセット”を防止する点にある。 本発明に適用されるシリコーン系の溶剤としては、KF
96(信越シリコン)、SH200、SH344(東レシリコン)、
TSF451(東芝シリコン)などが挙げられ、その他デカメ
チルテトラシロキサン、オクタメチルトリシロキサン等
を使用してもよい。また、脂肪族炭化水素溶液としてシ
クロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オク
タン、n−ノナン、イソオクタン、イソドデカン、リグ
ロイン及びそれらの混合物などの石油系炭化水素(市販
品としてエクソンケミカル社製アイソパーE,G,H,L,K,V
やシェル石油社製シェルゾール71、ソルッベッソ150、
等がある)が挙げられこれらを適宜混合して使用する。
転写溶剤を低減するために、担体液は10cst以下、好ま
しくは3cSt以下がよい。 本発明においてはトナーの凝集力を上げる手段とし
て,活性ハロゲン原子を有する単量体による成分と、ア
クリル系単量体による成分とからなる共重合体を使用す
ることがあげられる。 共重合体中の活性ハロゲン原子を有する単量体の割合
は約0.5〜10wt%好ましくは約2〜5wt%である。 前記活性ハロゲン原子を有する単量体とは、例えば次
の一般式(1)または一般式(2)で示されるものであ
る。 式中、Y1は、オキシ基、アルキレンオキシ基、フエニ
レンオキシ基、オキシフエニレン基、オキシアルキレン
基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基、カルバ
ミド基、フエニレン基、または、 (但しY3はアルキレン基または置換アルキレン基であ
る。)を表わし、 Y2は、アルコキシ基、アシル基、フエニル基、またはフ
エニルオキシ基を表わし、 Aは、ビニル基、アルキル置換ビニル基、またはアリル
基を表わし、 Rは、水素原子またはメチル基を表わし、 Xは、ハロゲン原子を表わし、A−Y1基及びY2基は−0.
1より大きいハメットの置換基定数を有する。 斯かる単量体の好ましい具体例としては、次のものを
挙げることができる。 また、アクリル系単量体の具体例としては、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウ
リル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステ
アリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フエ
ニル、α−クロルアクリル酸メチルなどのアクリル酸エ
ステル類;メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチ
ル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸n−ブチ
ル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸n−オ
クチル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸ラウ
リル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリ
ル酸ステアリル、メタアクリル酸フエニル、メタアクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、メタアクリル酸ジエチルア
ミノエチルなどのメタアクリル酸エステル類を挙げるこ
とができる。 更に、以上の単量体と共重合し得る単量体の好ましい
ものとしてはスチレン系単量体を挙げることができ、そ
の具体例としては、たとえばスチレン、o−メチルスチ
レン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−
メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチル
スチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチ
ルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシル
スチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシス
チレン、p−フエニルスチレン、p−クロルスチレン、
3,4−ジクロルスチレン、その他を挙げることができ
る。 前記活性成分の活性ハロゲン原子が離脱して生成する
活性点と反応する官能基を2つ以上含有する架橋剤を含
有せしめることが好ましい。この架橋剤としては活性ポ
リアミンが有用である。好ましい架橋剤としては、例え
ばヘキサメチレンジアミンカルバメートと二塩基性亜リ
ン酸鉛との組成物、ヘキサメチレンテトラミン、イオウ
とトリエチルトリメチレントリアミンとの組成物、2−
メルカプトイミダゾールと鉛丹との組成物、アンモニウ
ムベンゾエート、脂肪酸金属塩とイオウとの組成物、そ
の他を用いることができる。斯かる架橋剤を含有せしめ
ておくことにより、複写機の現像クリーニング部材にお
けるトナー物質の高分子量化が積極的に生じ、従って確
実に裏面汚れの現象の発生を防止することができる。 本発明に使用できる着色材としては、プリンテックス
V、プリンテックスU、プリンテックスG、スペシャル
ブラック15、スペシャルブラック4、スペシャルブラッ
ク4−B(以上デグサ社製)、三菱#44、#30、MR−1
1、MA−100(以上三菱化成社製)、ラーベン1035、ラー
ベン1252、ニュースペクトII(以上コロンビアカーボン
社製)、リーガル400、660、ブラックパール900、110
0、1300、モーガルL(以上キャボット社製)などの無
機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、スカイブルー、ローダミンレーキ、マラカイト
グリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ、ピーコッ
クブルーレーキ、ナフトールグリーンB、ナフトールグ
リーンY、ナフトールイエローS、ナフトールレッド、
リソールファーストイエロー2G、パーマネントレッド4
R、ブリリアントファーストスカーレット、ハンザイエ
ロー、ベンジジンイエロー、リソールレッド、レーキレ
ッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、パ
ーマネントレッドF5R、ピグメントスカーレット3Bイン
ジゴ、チオインジゴオイルピンクおよびボルドー10Bな
どの有機顔料があげられる。 以上の顔料を前記樹脂と、二本ロール、ニーダーフラ
ッシャーなどで混練、粉砕し、顔料を処理することがで
きる。また、前記樹脂とともに下記の樹脂を使用しても
良い。 イーストマンケミカル(Eastman Chemical)社製 (N−10,N−11,N−12,N−14,N−34,N−45,C−10,C−1
3,C−15,C−16,E−10,E−11,E−12,E−14,E−15) 三井石油化学社製 (110P,220P,220MP,820MP,410MP,210MP,310MP,405MP,20
0P,4202E,4053E) 三洋化成社製 (131P,151P,161P,171P,E300,E250P) サゾール社製 (H1,H2,A1,A2,A3,A4) バスフ(BASF)社製 (OA WAX,A WAX) ペトロライト(Petrolite)社製 (バレコ(BARECO)500,同2000,E−730,E−2018,E−202
0,E−1040,ペトロナバ(Petronaba)C,同C−36,同C−
400,同C−7500) ヘキスト(Hoechst)社製 (PE580,PE130,PED121,PED136,PED153,PED521,PED522,P
ED534) ユニオンカーバイド社製 (DYNI,DYNF,DYNH,DYNJ,DYNK) モンサント社 (オルゾン(ORUZON)805,705,50) デュポン社 (アラトン(ALATHON)3,10,12,14,16,20,22,23) アライドケミカル社 (ACポリエチレン6,6A,615) 三井ポリケミカル社 (エバフレックス150,210,220,250,260,310,360,410,42
0,450,460,550,560) などの合成ポリエステル、ポリプロピレン及びその変成
したもの、カルナバワックス、モンタンワックス、キャ
ンデリラワックス、シュガーケーンワックス、オーキュ
リーワックス、密蝋、木蝋、ヌカ蝋などの天然ワック
ス、エステルガム、硬化ロジンなどの天然樹脂、天然樹
脂変成マレイン酸樹脂、天然樹脂変成フェノール樹脂、
天然樹脂変成ポリエステル樹脂、天然樹脂変成ペンタエ
リストール樹脂、エポキシ樹脂などの天然樹脂変成硬化
樹脂等が併用できる。 また本発明に併用することが好ましい分散用樹脂とし
ては (R1はHまたはCH3を、nは6〜20の整数を表わす。) であらわされるビニルモノマーAと (R1はHまたはCH3を、 R2はH,CnH2n+1〔n=1〜5〕,C2H4OH, 〔m=1〜4〕を表わす。) で表わされるビニルモノマー及びビニルピリジン、ビニ
ルピロリドン、エチレングリコールジメタクリレート、
スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンより選ば
れるモノマーBの各一種づつもしくは、数種の共重合
体、グラフト共重合体があげられる。 またシリコン溶剤への分散性を上げるためにアクロイ
ル基を有するシリコン材料、信越シリコン社製のLS4080
などを共重合させても良いし、同様に東亜合成化学社製
のAK−5、チッソ社製のTM0701、FM0711、FM0721、FM07
25を使用しても良い。 これらの着色材、樹脂、担体液をボールミル、キティ
ーミル、ディスクミル、ピンミルなどの分散機に投入、
分散、混練を行い濃縮トナーを調製し、これを本発明の
担持液中に分散させることにより現像液を得ることがで
きる。
【実施例】
以下の実施例中「部」は「重量部」を表わす。 製造例1 エチルアクリレート50gと、メチルメタアクリレート4
6gとグリシジルメタアクリレートモノクロル酢酸付加物
4gとアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム3gと、重亜
硫酸ナトリウム0.03gと、チオ硫酸カリウム0.5gと、ホ
ウ酸ナトリウム1gと、水250gとを混合し、温度50℃で60
時間窒素気流下で反応させた。反応終了後、固型物を濾
別し、水洗乾燥して共重合体を製造した。 製造例2 スチレン50gと、イソプロピルアクリレート30gと、メ
チルメタアクリレート17gと、モノクロル酢酸ビニル3g
とを用い、共重合体1の合成と同様にして共重合体を製
造した。 実施例1 製造例1の樹脂 70部 カーボンブラック(デグサ社製Printex V) 30部 を90℃で130分間二本ロールで混練後粉砕した。 前記粉砕物 50部 ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリレート
/メタクリル酸/グリシジルメタアクリレート(80/10/
5/5)共重合体のアイソパーH 20%溶液 100部 アイソパーH(EXXSON社商品名) 200部 をボールミルに入れて24時間分散後、さらにアイソパー
Hを300部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとし
た。これを200g取り、KF96(信越シリコーン社製、粘度
3cSt)1を加えて希釈し、現像剤とした。 実施例2 製造例2の樹脂 57部 250P(三洋化成社製ポリエチレン) 8部 MA60(三菱化成社製カーボンブラック) 35部 を90℃で30分間フラッシャーで混練後粉砕した。 前記粉砕物 60部 ステアリルメタクリレート/メチルメタクリレート/
メタクリル酸/ヒドロキシメチルメタクリレート(85/7
/4/4)共重合体のアイソパーH 10%溶液 200部 アイソパーH 100部 をボールミルに入れて24時間分散後、さらにアイソパー
Hを300部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとし
た。これを用い実施例1と同様にして現像剤を得た。 実施例3 製造例2の樹脂 60部 AC400A(アライドケミカル社製) 10部 リーガル400(キャボット社製) 30部 を90℃、30分間フラッシャーで混練粉砕した。 以下,実施例1と同様にして現像剤を調製した。 リコー製CT5085の定着部を熱ロール定着に改良した試
験機でオイルレスで定着試験を行った。その結果は次表
の通りであった。 以上の結果より明らかなとおり、本発明現像剤により
オフセット現像を示さない熱ローラ定着可能な範囲の温
度巾が得られ、熱ローラ定着が可能であることがわか
る。 また密閉された室内で、試験複写機を用い連続コピー
を行い、溶剤ガス濃度を測定したところ、担体液として
としてアイソパーHのみを用いた現像剤では300〜360pp
mであったのに対し、本発明現像剤ではいずれも80〜150
ppmと半減していた。
【効果】
本発明現像剤を用いることにより、定着ロールにオイ
ル塗布を行わなくても、オフセット現象を起こすことな
く、熱ロール定着が可能となり、コンパクトな複写機で
高速、かつ低エネルギー定着が可能となった。また、複
写機より発生する炭化水素系ガス量も低減した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植松 ひでみ 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭64−52167(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/13

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン系溶剤を主成分とする高抵抗低誘
    電率の担体液中に、着色剤と樹脂とからなるトナー粒子
    を分散してなる静電荷像用液体現像剤であって、少なく
    とも前記樹脂の1部として活性ハロゲン原子を有する単
    量体による成分と、アクリル系単量体による成分とから
    なる共重合体を含有することを特徴とする静電荷像用液
    体現像剤。
JP2020736A 1990-01-31 1990-01-31 静電荷像用液体現像剤 Expired - Fee Related JP2935270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020736A JP2935270B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 静電荷像用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020736A JP2935270B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 静電荷像用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225359A JPH03225359A (ja) 1991-10-04
JP2935270B2 true JP2935270B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12035482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020736A Expired - Fee Related JP2935270B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 静電荷像用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935270B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03225359A (ja) 1991-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935270B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2936516B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2935271B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2942845B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2826854B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2675016B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2935269B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2826853B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2675015B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2942842B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2826851B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2829758B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
US20060093945A1 (en) Dry toners comprising amphipathic copolymeric binder and volatile plasticizer
JP2826872B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2829756B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2826870B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2931012B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2572066B2 (ja) 静電荷像現像用液体現像剤
JP2675013B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2829757B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JPH05257332A (ja) 電子写真用現像剤
US20060093934A1 (en) Dry toners comprising amphipathic copolymeric binder and non-volatile plasticizer
JP2826871B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2942843B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP3034563B2 (ja) 静電写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees