JP2934517B2 - 金属鉱石の直接還元方法 - Google Patents

金属鉱石の直接還元方法

Info

Publication number
JP2934517B2
JP2934517B2 JP3015302A JP1530291A JP2934517B2 JP 2934517 B2 JP2934517 B2 JP 2934517B2 JP 3015302 A JP3015302 A JP 3015302A JP 1530291 A JP1530291 A JP 1530291A JP 2934517 B2 JP2934517 B2 JP 2934517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
steam
temperature
water vapor
direct reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3015302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04254796A (ja
Inventor
康弘 山内
雄次 時田
精一 白川
信明 村上
勝彦 田北
顕介 村石
祥三 金子
聡 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3015302A priority Critical patent/JP2934517B2/ja
Publication of JPH04254796A publication Critical patent/JPH04254796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934517B2 publication Critical patent/JP2934517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温ガス冷却原子炉
(以下HTGR)の核熱を利用した金属鉱石の直接還元
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】HTGR核熱による天然ガスの水蒸気改
質により還元ガスを作り、HTGRの核熱を熱源として
使用し、鉄鉱石を流動材とする多段流動層反応炉におい
て前記還元ガスによって鉄鉱石を還元して製鉄を行う従
来の方法を、図3に示す。
【0003】HTGR200を冷却した高温のヘリウム
ガス120で天然ガス130のリフォーマ132を加熱
し、脱硫された天然ガス130と改質用蒸気発生器13
1からの水蒸気の混合ガスを同リフォーマ132へ供給
して天然ガスから改質ガスを作る。この改質ガスをCO
転化装置133で水素主体の還元ガスとし、CO2 2
O分離器134でCO2 ,H2 Oを分離して水素ガスと
する。この水素ガスを、HTGR200からの高温ヘリ
ウムガス120により還元ガス加熱器122で750℃
まで加熱し、4段式流動層炉140へ供給する。4段式
流動層炉では途中の2段目から還元ガスを、HTGR2
00から供給される高温ヘリウムガス120によって還
元ガス再熱器123で再加熱し次の段へ供給するように
なっている。4段式流動層炉140で鉄鉱石143と反
応し水素は水蒸気となり、鉄鉱石143は還元鉄144
に、還元ガスは水蒸気を含んだガスとなる。還元鉄14
4は電炉145で溶融され、鋼材146となる。水蒸気
を含んだ還元ガスは、循環ファン141で昇圧された
後、蒸気分離器142で水蒸気と分離されたのち再使用
される。前記のリフォーマ132、還元ガス加熱器12
2及び還元ガス再熱器123から出たヘリウムガスは、
発電用蒸気発生器150で水蒸気を発生する熱源として
使用されたあとHTGR200の冷却用ガスとして使用
される。発電用蒸気発生器150で発生した水蒸気は蒸
気151タービンを駆動し、発電機152で電気を発生
する。この電気は一部電炉用電源として用いられる。
【0004】なお、各部分におけるヘリウムガス,水蒸
気,還元ガス等の温度が、図3中に示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】地球温暖化防止の観点
からCO2 の発生の抑制が望まれているが、前記従来の
技術では、原料天然ガスから還元ガスを合成するため、
抜本的なCO2 の削減にはつながらない。また、前記従
来の技術では、還元ガスからの水蒸気の分離を凝縮によ
って行なうので、熱効率が低下する。
【0006】本発明は、CO2 の発生を削減することが
でき、かつ熱効率の高い核熱を利用した金属鉱石の直接
還元方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明の金属鉱石の直接
還元方法は、固体電解質を用いた高温水蒸気電解装置に
おいてHTGRの高温の核熱と同核熱によって発電した
電力を用いて水蒸気より水素ガスを発生させ、この水素
ガスによって金属鉱石を直接還元する金属鉱石の直接還
元方法であって、前記高温水蒸気電解装置より出る水素
ガスと水蒸気の混合ガス中の水蒸気を圧力スイング式水
蒸気吸着装置で吸着して水素ガスより分離し、この水蒸
気を分離した水素ガスによって金属鉱石を直接還元す
る。
【0008】
【作用】発明では、固体電解質を用いた高温水蒸気電
解装置において、HTGRの高温の核熱と同核熱によっ
て発電した電力を用いて水蒸気から水素ガスを発生さ
せ、これを用いて金属鉱石の直接還元を行なっているた
めに、CO2 を発生することがない。
【0009】また、水蒸気は、圧力スイング(以下PS
Aという)式水蒸気吸着装置において凝縮することなく
吸着されて水素ガスから分離されるので、分離された水
蒸気を熱源として再利用することが可能であり、熱効率
が向上する。
【0010】
【実施例】鉄鉱石の直接還元方法としての本発明の一実
施例を、図1によって説明する。
【0011】HTGR(高温ガス冷却原子炉)10から
でた高温のヘリウムガスは、中間熱交換器12,蒸気発
生器13に供給される。この高温ヘリウムガスの熱によ
って蒸気発生器13で発生した水蒸気は、蒸気タービン
30へ供給されて同蒸気タービン30を駆動し、後記す
る高温水蒸気電解に必要な電力を発生する。蒸気タービ
ン30からでた水蒸気は、コンデンサ31で凝縮し、給
水加熱器32,33,34で加熱された上、蒸気発生器
13へ戻る。
【0012】蒸気タービン30の低圧段から抽気された
10気圧の抽気水蒸気42の一部は、後記する高温水蒸
気電解用原料蒸気として用いられ、残りは海水淡水化装
置40の加熱蒸気として用いられる。海水淡水化装置4
0には、海水41が供給され生成淡水44と濃縮された
海水43が放出される。淡水44は、前記コンデンサ3
1よりの水と混合して前記発電用の補給水として用いら
れる。
【0013】前記抽気水蒸気の一部である高温水蒸気電
解用の水蒸気は、前記中間熱交換器12で700から1
000℃に加熱された後高温水蒸気電解装置20に供給
される。
【0014】また、高温水蒸気電解装置には、公知の固
体電解質が用いられた電解セルとして構成されており、
同電解装置20には装置を加熱し装置内で発生する熱を
除去するため空気が供給される。この空気は、ガスター
ビン21のコンプレッサで約10気圧に圧縮され、前記
中間熱交換器12で700から1000℃に加熱され、
高温水蒸気電解装置20に供給される。
【0015】高温水蒸気電解装置20としては、例え
ば、特願平1−271288号に係る図2に示すものが
用いられる。即ち、図2に示すように、高温水蒸気電解
装置20においては、石英ガラス容器101に入った多
孔質セラミックス102からなる部分に、前記蒸気ター
ビン30の低圧段から抽気された抽気水蒸気の一部であ
る水蒸気が、中間熱交換器12で1000℃まで加熱さ
れた上、水蒸気入口管103から供給される。この高温
の水蒸気は、固体電解質としてのイットリア安定化ジウ
ルコニア(以下、YSZという)等の円筒で作られた電
解セル105に供給される。この電解セル105の白金
またはニッケルのYSZサーメットでできた水素極10
6に結線された負電極107と白金またはランタン型プ
ロブスカイト型酸化物(LaCoO3 ,LaMnO2
LaCrO3 等)でできた酸素極108に結線された正
電極109に直流電圧を加えると、水蒸気が電解され、
水素極106側に水素ガスが、酸素極108側に酸素ガ
スが生じる。前記ガスタービン21のコンプレッサで圧
縮され中間加熱器12で1000℃まで加熱された空気
が空気入口管110へ供給され、前記の発生した酸素ガ
スは、この空気によって酸素富化空気となって出口管1
11から排出される。
【0016】電解セル105は、内部の温度を一定にす
るためと、熱放散を防ぐため、断熱容器112でおおわ
れている。また、温度を均一にするため、空気入口管1
10と出口管111に、多孔質セラミックス113を設
けるようにしてもよい。前記の発生した水素ガスは、残
存する水蒸気と共に水素出口管112から排出される。
【0017】高温水蒸気電解装置20では、以上のよう
に水蒸気が水素ガスと、酸素ガスに分解され、酸素ガス
は空気と混合して約1000℃の酸素富化空気となり、
高温水蒸気電解装置20から出る。この酸素富化空気の
熱は、ガスタービン21で動力回収されて、同ガスター
ビン21による一部電気出力の一部として回収されると
共に、ガスタービン21の燃料の酸化に用いられる。同
ガスタービン21の排気は約300℃の温度であり、こ
の熱は前記給水加熱器34で熱回収される。ガスタービ
ン21と蒸気タービン30で発電された電気は、前記の
高温水蒸気電解装置20の電解用電力として利用され
る。
【0018】一方、高温水蒸気電解装置20で発生した
水素ガス22は、後記する還元ガスと混合され、PSA
式水蒸気吸着装置51において水蒸気を分離される。分
離された水蒸気は、前記給水加熱器32に供給されて熱
回収される。PSA式水蒸気吸着装置51で水蒸気を分
離したガスは、循環ファン52で昇圧され、部分燃焼器
53で一部のガスを燃焼して温度を約800℃に上げた
後、還元ガスとして流動層反応装置54へ供給される。
この流動層反応装置54は3段になっており、各段にお
いては、供給される鉄鉱石55が流動材を形成してお
り、また各段で温度が異なるようになっている。最後の
反応装置をでた還元ガスは、前記のように高温水蒸気電
解装置20からの水素ガス22と混合して循環する。
【0019】前記の流動層反応装置54においては、同
装置54に供給される鉄鉱石55は還元ガス中の水素と
反応して直接還元され還元鉄56となる。また、鉄鉱石
55の反応熱をあたえるために、HTGR10からの高
温のヘリウムガスが供給される流動層加熱用熱交換器1
4で加熱されたヘリウムガス15が用いられ、このヘリ
ウムガス15は、流動層反応装置54へ供給されて流動
層反応装置54を加熱する。流動層反応装置54を加熱
したヘリウムガス15は、前記給水加熱器33で熱回収
が行なわれた後流動層加熱用熱交換器14へもどる。
【0020】以上のように、本実施例では、HTGR1
0の核熱と同核熱から発生した蒸気を用いて発電された
電力を用いて、高温水蒸気電解装置20において水蒸気
から水素ガスを発生させ、この水素ガスによって流動層
反応装置54で鉄鉱石55の直接還元を行っているの
で、CO2 の発生がない直接還元方法を実現することが
できる。
【0021】また、高温水蒸気電解装置20を出たガス
中の水蒸気は、PSA式水蒸気吸着装置51において凝
縮することなく水素ガスから分離され、その熱が給水加
熱器32において熱回収されるために、熱効率を向上さ
せることができる。
【0022】なお、前記実施例は鉄鉱石の直接還元方法
に係るが、本発明は他の金属鉱石の直接還元に適用する
ことができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、HT
GRの高温の核熱と同核熱から発電した電力を利用して
水蒸気から発生した水素ガスを用いて金属鉱石の直接還
元を行なっており、CO2 の発生のない金属鉱物の直接
還元方法を提供することができる。
【0024】また、PSA式水蒸気吸着装置によって高
温水蒸気電解装置からの水蒸気を凝縮させることなく水
素ガスより分離することができ、吸着された水蒸気の熱
を再利用して熱効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の系統図である。
【図2】同実施例に用いられる高温水蒸気電解装置の説
明図である。
【図3】従来の高温ガス冷却原子炉を用いた鉄鉱石の直
接還元方法の系統図である。
【符号の説明】
10 高温ガス冷却原子炉(HTGR) 12 中間熱交換器 13 蒸気発生器 14 流動層加熱用熱交換器 15 ヘリウムガス 20 高温水蒸気電解装置 21 ガスタービン 22 水素ガス 30 蒸気タービン 31 コンデンサ 32,33,34 給水加熱器 40 海水淡水化装置 41 海水 42 抽気水蒸気 43 海水 44 生成淡水 51 圧力スイング(PSA)式水蒸気吸着装置 52 循環ファン 53 部分燃焼器 54 流動層反応装置 55 鉄鉱石 56 還元鉄
フロントページの続き (72)発明者 村上 信明 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株 式会社長崎研究所内 (72)発明者 田北 勝彦 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株 式会社長崎研究所内 (72)発明者 村石 顕介 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株 式会社長崎造船所内 (72)発明者 金子 祥三 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株 式会社長崎造船所内 (72)発明者 内田 聡 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株 式会社長崎造船所内 (56)参考文献 特開 昭51−98683(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21D 9/00 C21B 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質を用いた高温水蒸気電解装置
    において高温ガス冷却原子炉の高温の核熱と同核熱によ
    って発電した電力を用いて水蒸気より水素ガスを発生さ
    せ、この水素ガスによって金属鉱石を直接還元する金
    鉱石の直接還元方法であって、前記高温水蒸気電解装置
    より出る水素ガスと水蒸気の混合ガス中の水蒸気を圧力
    スイング式水蒸気吸着装置で吸着して水素ガスより分離
    し、この水蒸気を分離した水素ガスによって金属鉱石を
    直接還元することを特徴とする金属鉱石の直接還元方
JP3015302A 1991-02-06 1991-02-06 金属鉱石の直接還元方法 Expired - Fee Related JP2934517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015302A JP2934517B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 金属鉱石の直接還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015302A JP2934517B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 金属鉱石の直接還元方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04254796A JPH04254796A (ja) 1992-09-10
JP2934517B2 true JP2934517B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=11885017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015302A Expired - Fee Related JP2934517B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 金属鉱石の直接還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934517B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8034219B2 (en) 2005-12-21 2011-10-11 General Electric Company System and method for the production of hydrogen
KR101197936B1 (ko) * 2010-12-28 2012-11-05 주식회사 포스코 원자로를 이용한 환원철 제조장치 및 이를 이용한 환원철 제조방법
SE543341C2 (en) * 2019-04-01 2020-12-08 Greeniron H2 Ab Method and device for producing direct reduced metal
IT201900008019A1 (it) * 2019-06-04 2020-12-04 Tenova Spa Metodo e sistema per la produzione di acciaio o di materiali fusi contenenti ferro a emissioni ridotte
SE543642C2 (en) * 2019-09-23 2021-05-11 Greeniron H2 Ab Method and device for producing direct reduced, carburized metal
SE544421C2 (en) * 2020-06-26 2022-05-17 Greeniron H2 Ab Method and device for producing direct reduced metal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04254796A (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479462A (en) Method for producing methanol by use of nuclear heat and power generating plant
US4041210A (en) Pressurized high temperature fuel cell power plant with bottoming cycle
US20050123810A1 (en) System and method for co-production of hydrogen and electrical energy
KR920704368A (ko) 전기 및 기계적 에너지를 병합 생산하는 장치 및 방법
JP2008507113A (ja) 二酸化炭素の放出を抑止する、統合された高効率の化石燃料を用いる発電所/燃料電池システム
JP2009513829A (ja) 電気分解
JPH04289673A (ja) 内部改質溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
ITMI20090733A1 (it) Sistema e processo per separazione di co2 e recupero di combustibile da gas esausti anodici di celle a combustibile a carbonati fusi
JPH09129255A (ja) 間接燃焼ガスタービンおよび2重化された燃料電池の複合サイクルの電力発生システム
JP6857433B2 (ja) 二酸化炭素回収のための溶融炭酸塩型燃料電池アノード排気の後処理
JPH11297336A (ja) 複合発電システム
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
JP2934517B2 (ja) 金属鉱石の直接還元方法
EP3657095A1 (en) Method for generating heat from water electrolysis
KR101983305B1 (ko) 고압 증기의 생산을 위해 폐열 회수를 이용하는 연료 전지 시스템
JP3085796B2 (ja) 高温水蒸気電解方法
JPS6257072B2 (ja)
JP2018500726A5 (ja)
JP3000118B2 (ja) 固体酸化物燃料電池を用い電力発生と同時に二酸化炭素を分離回収する方法
JP2023540467A (ja) 電気分解プロセス中の熱回収
CA2065385C (en) Process and installation for generating electrical energy
JP2008223107A (ja) 高温水蒸気電解システムおよび高温水蒸気電解方法
JP3079317B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2909234B2 (ja) 核熱を利用したメタノール製造方法
JPH0693482A (ja) 加圧高温水蒸気電解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees