JP2932578B2 - 筆記具材料 - Google Patents
筆記具材料Info
- Publication number
- JP2932578B2 JP2932578B2 JP5650590A JP5650590A JP2932578B2 JP 2932578 B2 JP2932578 B2 JP 2932578B2 JP 5650590 A JP5650590 A JP 5650590A JP 5650590 A JP5650590 A JP 5650590A JP 2932578 B2 JP2932578 B2 JP 2932578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- acid
- oxyalkylene
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は筆記後に水を含んだ布で容易に消すことので
きる固形の筆記具材料に関する。
きる固形の筆記具材料に関する。
水で拭くことによって容易に消すことのできるクレヨ
ンや鉛筆の芯の材料としては、特開昭52−58621号公報
にパラフィンろう等のワックスと炭酸カルシウム等の増
量剤と着色顔料と水溶性界面活性剤とを混合して成形し
たものが提案されており、特開昭59−176369号公報には
分子量1,000以上のポリエチレングリコールと非イオン
界面活性剤と着色剤とを混合して成形したものが提案さ
れている。
ンや鉛筆の芯の材料としては、特開昭52−58621号公報
にパラフィンろう等のワックスと炭酸カルシウム等の増
量剤と着色顔料と水溶性界面活性剤とを混合して成形し
たものが提案されており、特開昭59−176369号公報には
分子量1,000以上のポリエチレングリコールと非イオン
界面活性剤と着色剤とを混合して成形したものが提案さ
れている。
しかしながら、パラフィンろう等のワックスを混合し
た材料を用いて筆記あるいは描画後、水を含んだ布で拭
いても色残りして完全には消すことができず、また経済
的に材料が外装材へ移行する欠点があり、ポリエチレン
グリコールと非イオン界面活性剤を混合したものはこの
ような欠点はないが、顔料や増量剤をうまく分散できな
い欠点がある。
た材料を用いて筆記あるいは描画後、水を含んだ布で拭
いても色残りして完全には消すことができず、また経済
的に材料が外装材へ移行する欠点があり、ポリエチレン
グリコールと非イオン界面活性剤を混合したものはこの
ような欠点はないが、顔料や増量剤をうまく分散できな
い欠点がある。
本発明は水を含んだ布で容易に消すことができ、顔料
や増量剤が均一に分散された水溶性筆記具材料を提供す
ることを目的とする。
や増量剤が均一に分散された水溶性筆記具材料を提供す
ることを目的とする。
本発明者らはこれらの課題を解決すべく鋭意検討した
結果、特定の共重合体とポリアルキレングリコール誘導
体の混合物が顔料を均一に分散でき、かつ書き味が良
く、筆記後も水を含んだ布で容易に消去できるクレヨン
や鉛筆の芯等の固形の筆記具材料となることを見い出
し、本発明に到達した。
結果、特定の共重合体とポリアルキレングリコール誘導
体の混合物が顔料を均一に分散でき、かつ書き味が良
く、筆記後も水を含んだ布で容易に消去できるクレヨン
や鉛筆の芯等の固形の筆記具材料となることを見い出
し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、(a)一般式(1)で示される
アルケニルエーテルと無水マレイン酸と他の単量体との
モル比が5〜60:20〜90:0〜50である共重合体と(b)
一般式(2)で示されるポリオキシアルキレングリコー
ル誘導体と(c)着色剤とからなる筆記具材料である。
アルケニルエーテルと無水マレイン酸と他の単量体との
モル比が5〜60:20〜90:0〜50である共重合体と(b)
一般式(2)で示されるポリオキシアルキレングリコー
ル誘導体と(c)着色剤とからなる筆記具材料である。
(ただし、Zは多価フェノール、多価アルコール、糖類
およびそれらの部分エーテル化物や部分エステル化物か
ら選ばれる水酸基をもつ化合物の残基、A1Oは炭素数2
〜18のオキシアルキレン基の1種または2種以上の混合
物で、2種以上のときはブロック状に付加していてもラ
ンダム状に付加していてもよく、R1は炭素数2〜5のア
ルケニル基、R2は炭素数1〜24の炭化水素基またはアシ
ル基、aは1〜8、bは0〜7、cは0〜7、a+b+
c=2〜8、l、mおよびnはそれぞれ0〜1,000、か
つal+bm+cn=1〜1,000である。) (ただし、Yは多価フェノール、多価アルコール、糖類
およびそれらの部分エーテル化物や部分エステル化物か
ら選ばれる水酸基をもつ化合物の残基。A2Oは炭素数3
〜18のオキシアルキレン基で、オキシエチレン基とオキ
シアルキレン基はブロック状に付加していてもランダム
状に付加していてもよく。R3は炭素数1〜24の炭化水素
基またはアシル基、dは0〜8、eは0〜8、d+e=
2〜8、pおよびrはそれぞれ0〜500、pd+re=30〜
1,000、qおよびsはそれぞれ0〜300、qd+se=0〜60
0、かつpd+re>qd+seである。) 一般式(1)において、Zを残基とする多価フェノー
ル、多価アルコール、糖類およびそれらの部分エーテル
化物や部分エステル化物から選ばれる2〜8個の水酸基
を持つ化合物としてはカテコール、レゾルシン、ヒドロ
キノン、フロログルシン等の多価フエノール、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ドデシレングリコール、オクタデシレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、スチレングリコール、グ
リセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5ペンタン
トリオール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、
ソルビタン、ソリバイド、ソルビトール−グリセリン縮
合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マ
ンニトール等の多価アルコール類、キシロース、アラビ
ノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクト
ース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビ
オース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、
シュークロース、ラフイノース、ゲンチアノース、メレ
ジトース等の糖類、それらの部分エーテル化物や部分エ
ステル化物などがある。
およびそれらの部分エーテル化物や部分エステル化物か
ら選ばれる水酸基をもつ化合物の残基、A1Oは炭素数2
〜18のオキシアルキレン基の1種または2種以上の混合
物で、2種以上のときはブロック状に付加していてもラ
ンダム状に付加していてもよく、R1は炭素数2〜5のア
ルケニル基、R2は炭素数1〜24の炭化水素基またはアシ
ル基、aは1〜8、bは0〜7、cは0〜7、a+b+
c=2〜8、l、mおよびnはそれぞれ0〜1,000、か
つal+bm+cn=1〜1,000である。) (ただし、Yは多価フェノール、多価アルコール、糖類
およびそれらの部分エーテル化物や部分エステル化物か
ら選ばれる水酸基をもつ化合物の残基。A2Oは炭素数3
〜18のオキシアルキレン基で、オキシエチレン基とオキ
シアルキレン基はブロック状に付加していてもランダム
状に付加していてもよく。R3は炭素数1〜24の炭化水素
基またはアシル基、dは0〜8、eは0〜8、d+e=
2〜8、pおよびrはそれぞれ0〜500、pd+re=30〜
1,000、qおよびsはそれぞれ0〜300、qd+se=0〜60
0、かつpd+re>qd+seである。) 一般式(1)において、Zを残基とする多価フェノー
ル、多価アルコール、糖類およびそれらの部分エーテル
化物や部分エステル化物から選ばれる2〜8個の水酸基
を持つ化合物としてはカテコール、レゾルシン、ヒドロ
キノン、フロログルシン等の多価フエノール、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ドデシレングリコール、オクタデシレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、スチレングリコール、グ
リセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5ペンタン
トリオール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、
ソルビタン、ソリバイド、ソルビトール−グリセリン縮
合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マ
ンニトール等の多価アルコール類、キシロース、アラビ
ノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクト
ース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビ
オース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、
シュークロース、ラフイノース、ゲンチアノース、メレ
ジトース等の糖類、それらの部分エーテル化物や部分エ
ステル化物などがある。
A1Oで示される炭素数2〜18のオキシアルキレン基と
しては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキ
シブチレン基、オキシテトラメチレン基、オキシスチレ
ン基、オキシドデシレン基、オキシテトラデシレン基、
オキシヘキサデシレン基、オキシオクタデシレン基など
がある。
しては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキ
シブチレン基、オキシテトラメチレン基、オキシスチレ
ン基、オキシドデシレン基、オキシテトラデシレン基、
オキシヘキサデシレン基、オキシオクタデシレン基など
がある。
一般式(1)においてR1で示される炭素数2〜5のア
ルケニル基としては、ビニル基、アリル基、メタリル
基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、3−メチル−
3−ブテニル基などがある。
ルケニル基としては、ビニル基、アリル基、メタリル
基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、3−メチル−
3−ブテニル基などがある。
R2で示される炭素数1〜24の炭化水素基としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、
ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、オクタデシル
基、イソオクタデシル基、オレイル基、オクチルドデシ
ル基、ドコシル基、デシルテトラデシル基、ベンジル
基、クレジル基、ブチルフエニル基、ジブチルフエニル
基、オクチルフエニル基、ノニルフエニル基、ジノニル
フエニル基、スチレン化フエニル基などがあり、またア
シル基としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、
ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、マーガリン酸、
ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキン酸、ベヘン
酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノ
レン酸、エルカ酸等に由来するアシル基がある。
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、
ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、オクタデシル
基、イソオクタデシル基、オレイル基、オクチルドデシ
ル基、ドコシル基、デシルテトラデシル基、ベンジル
基、クレジル基、ブチルフエニル基、ジブチルフエニル
基、オクチルフエニル基、ノニルフエニル基、ジノニル
フエニル基、スチレン化フエニル基などがあり、またア
シル基としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、
ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、マーガリン酸、
ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキン酸、ベヘン
酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノ
レン酸、エルカ酸等に由来するアシル基がある。
他の単量体としては一般式(1)のアルケニルエーテ
ルおよび無水マレイン酸と共重合しうるビニル型単量体
があり、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロ
トン酸、マレイン酸、これらの一価または二価の金属
塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、炭素数1〜24のア
ルコールとのエステル、ポリオキシアルキレングリコー
ルとのエステル、さらにはスチレン、メチルスチレンな
どの芳香族ビニル化合物、塩化ビニル、塩化ビニリデン
などのハロゲン化ビニル化合物、イソブチレン、ジイソ
ブチレンなどのオレフイン、酢酸ビニル、アクリロニト
リル、アクリルアミドなどがある。
ルおよび無水マレイン酸と共重合しうるビニル型単量体
があり、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロ
トン酸、マレイン酸、これらの一価または二価の金属
塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、炭素数1〜24のア
ルコールとのエステル、ポリオキシアルキレングリコー
ルとのエステル、さらにはスチレン、メチルスチレンな
どの芳香族ビニル化合物、塩化ビニル、塩化ビニリデン
などのハロゲン化ビニル化合物、イソブチレン、ジイソ
ブチレンなどのオレフイン、酢酸ビニル、アクリロニト
リル、アクリルアミドなどがある。
本発明で使用する共重合体は、一般式(1)のアルケ
ニルエーテルと無水マレイン酸と、必要によりさらに他
の単量体とをベンゾイルペルオキシド、アゾビスイソブ
チロニトリル等のラジカル重合触媒の存在下で共重合す
ることによって得ることができる。
ニルエーテルと無水マレイン酸と、必要によりさらに他
の単量体とをベンゾイルペルオキシド、アゾビスイソブ
チロニトリル等のラジカル重合触媒の存在下で共重合す
ることによって得ることができる。
共重合を行う場合にはトルエン等の溶媒を使用しても
よく、融点の低いアルケニルエーテルの場合には溶媒を
使用しなくても良い。
よく、融点の低いアルケニルエーテルの場合には溶媒を
使用しなくても良い。
本発明の共重合体におけるアルケニルエーテルと無水
マレイン酸と他の単量体とのモル比は、5〜60:20〜90:
0〜50であり、好ましくは30〜50:30〜70:0〜40である。
また、重量平均分子量は2,000以上である。
マレイン酸と他の単量体とのモル比は、5〜60:20〜90:
0〜50であり、好ましくは30〜50:30〜70:0〜40である。
また、重量平均分子量は2,000以上である。
一般式(1)において、R1で示されるアルケニル基は
無水マレイン酸と共重合させるために少なくとも1個は
必要であり、また、水に溶けることが必要なのでaは1
または2であることが好ましい。
無水マレイン酸と共重合させるために少なくとも1個は
必要であり、また、水に溶けることが必要なのでaは1
または2であることが好ましい。
A1Oで示されるオキシアルキレン基は合計の付加量(a
l+bm+cn)で少なくとも1個は必要であるが、1,000を
越えると粘度が著しく高くなって取り扱いが困難になる
ので1,000以下であることが必要で、好ましくは500以下
である。
l+bm+cn)で少なくとも1個は必要であるが、1,000を
越えると粘度が著しく高くなって取り扱いが困難になる
ので1,000以下であることが必要で、好ましくは500以下
である。
オキシアルキレン基は水溶性であるためにはオキシア
ルキレン基の量が全体の分子量の30%以上であるが、そ
うでない場合は酸無水物基の部分を塩にして使用するの
が好ましい。
ルキレン基の量が全体の分子量の30%以上であるが、そ
うでない場合は酸無水物基の部分を塩にして使用するの
が好ましい。
一般式(2)において、Yを残基とする多価フェノー
ル、多価アルコール、糖類およびそれらの部分エーテル
化物や部分エステル化物から選ばれる2〜8個の水酸基
をもつ化合物としては、一般式(1)のZを残基とする
多価フェノール、多価アルコール、糖類およびそれらの
部分エーテル化物や部分エステル化物から選ばれる化合
物として例示したものがある。
ル、多価アルコール、糖類およびそれらの部分エーテル
化物や部分エステル化物から選ばれる2〜8個の水酸基
をもつ化合物としては、一般式(1)のZを残基とする
多価フェノール、多価アルコール、糖類およびそれらの
部分エーテル化物や部分エステル化物から選ばれる化合
物として例示したものがある。
また、A2Oで示される炭素数3〜18のオキシアルキレ
ン基としては、一般式(1)のA1Oで示される炭素数2
〜18のオキシアルキレン基として例示したものから、オ
キシエチレン基を除くものである。
ン基としては、一般式(1)のA1Oで示される炭素数2
〜18のオキシアルキレン基として例示したものから、オ
キシエチレン基を除くものである。
R3の炭素数1〜24の炭化水素基またはアシル基として
は、一般式(1)のR2として例示したものがある。
は、一般式(1)のR2として例示したものがある。
また、水に溶けるためにはオキシエチレン基の量(pd
+re)はオキシアルキレン基の量(qd+se)より多いこ
とが必要で、融点を高くする場合にはオキシエチレン基
の量が全体の分子量の70%以上であることが好ましい。
+re)はオキシアルキレン基の量(qd+se)より多いこ
とが必要で、融点を高くする場合にはオキシエチレン基
の量が全体の分子量の70%以上であることが好ましい。
さらに、オキシエチレン基の量(pd+re)は30未満で
あると融点が低すぎて常温で固体とならず、オキシエチ
レン基とオキシアルキレン基の合計量(pd+qd+re+s
e)が1,600を越えると粘度が高くなって取り扱いが困難
になる。
あると融点が低すぎて常温で固体とならず、オキシエチ
レン基とオキシアルキレン基の合計量(pd+qd+re+s
e)が1,600を越えると粘度が高くなって取り扱いが困難
になる。
また、共重合体と一般式(2)のポリオキシアルキレ
ングリコール誘導体との混合比は、両者は任意の割合で
混合できるが、本発明の効果を発揮させるためには、9
0:10〜5:95であり、好ましくは50:50〜10:90である。
ングリコール誘導体との混合比は、両者は任意の割合で
混合できるが、本発明の効果を発揮させるためには、9
0:10〜5:95であり、好ましくは50:50〜10:90である。
また、着色剤としては筆記具に通常使用される無機や
有機の顔料、染料などが通常使用される範囲で使用され
る。
有機の顔料、染料などが通常使用される範囲で使用され
る。
さらに、本発明の筆記具材料には従来からクレヨン等
に一般に使用されている酸化チタン、タルクなどの充填
剤、硬化油、高級アルコールなどの賦形剤などが必要に
応じて添加される。
に一般に使用されている酸化チタン、タルクなどの充填
剤、硬化油、高級アルコールなどの賦形剤などが必要に
応じて添加される。
本発明は特定の共重合体とポリアルキレングリコール
誘導体と着色剤とからなるように構成したことにより、
着色剤が均一に分散され、描画後も水を含む布で拭くだ
けで容易に消去できる筆記具材料である。
誘導体と着色剤とからなるように構成したことにより、
着色剤が均一に分散され、描画後も水を含む布で拭くだ
けで容易に消去できる筆記具材料である。
本発明を実施例および比較例により説明する。
実施例1〜5および比較例1〜2 表1の共重合体を用いた表2に示す組成のクレヨン材
料を用いて下記のテストを実施した。
料を用いて下記のテストを実施した。
テスト1:クレヨン材料100重量部に染料(大日本イン
キ化学工業(株):ダイレクトスカイブルー6B)を10重
量部加え、30分間攪拌して混合したのち、80℃の恒温槽
に1時間静置したときの外観をつぎの規準により評価し
た。
キ化学工業(株):ダイレクトスカイブルー6B)を10重
量部加え、30分間攪拌して混合したのち、80℃の恒温槽
に1時間静置したときの外観をつぎの規準により評価し
た。
○:均一に分散している。
△:底に一部沈澱物がある。
×:ほとんど分離している。
テスト2:テスト1で配合した材料を再度攪拌したの
ち、直径1cm、長さ5cmの円柱状の型に流しこみ、室温で
固めてクレヨンを作製した。このクレヨンを用いて、和
紙、上質紙およびキャンバスに長さ10cmの線を引き、30
分後と1月後に水を含んだ布で拭き、線の消え具合を下
記の基準で評価した。
ち、直径1cm、長さ5cmの円柱状の型に流しこみ、室温で
固めてクレヨンを作製した。このクレヨンを用いて、和
紙、上質紙およびキャンバスに長さ10cmの線を引き、30
分後と1月後に水を含んだ布で拭き、線の消え具合を下
記の基準で評価した。
○:こするだけで簡単に線が消える。
△:線は薄くなるが、完全には消えない。
×:線が少し薄くなるだけである。
以上のテスト結果を表3に示すが、本発明の筆記具材
料が顔料の分散性に優れ、かつ水を含んだ布で拭くだけ
で簡単に消去できることがわかる。
料が顔料の分散性に優れ、かつ水を含んだ布で拭くだけ
で簡単に消去できることがわかる。
Claims (1)
- 【請求項1】(a)一般式(1)で示されるアルケニル
エーテルと無水マレイン酸と他の単量体とのモル比が5
〜60:20〜90:0〜50である共重合体と(b)一般式
(2)で示されるポリオキシアルキレングリコール誘導
体と(c)着色剤とからなる筆記具材料。 (ただし、Zは多価フェノール、多価アルコール、糖類
およびそれらの部分エーテル化物や部分エステル化物か
ら選ばれる2〜8個の水酸基を持つ化合物の残基、A1O
は炭素数2〜18のオキシアルキレン基の1種または2種
以上の混合物で、2種以上のときはブロック状に付加し
ていてもランダム状に付加していてもよく、R1は炭素数
2〜5のアルケニル基、R2は炭素数1〜24の炭化水素基
またはアシル基、aは1〜8、bは0〜7、cは0〜
7、a+b+c=2〜8、l、mおよびnはそれぞれ0
〜1,000、かつal+bm+cn=1〜1,000である。) (ただし、Yは多価フェノール、多価アルコール、糖類
およびそれらの部分エーテル化物や部分エステル化物か
ら選ばれる2〜8個の水酸基を持つ化合物の残基。A2O
は炭素数3〜18のオキシアルキレン基で、オキシエチレ
ン基とオキシアルキレン基はブロック状に付加していて
もランダム状に付加していてもよく、R3は炭素数1〜24
の炭化水素基またはアシル基、dは0〜8、eは0〜
8、d+e=2〜8、pおよびrはそれぞれ0〜500、p
d+re=30〜1,000、qおよびsはそれぞれ0〜300、qd
+se=0〜600、かつpd+re>qd+seである。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5650590A JP2932578B2 (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | 筆記具材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5650590A JP2932578B2 (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | 筆記具材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03259972A JPH03259972A (ja) | 1991-11-20 |
JP2932578B2 true JP2932578B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=13028982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5650590A Expired - Fee Related JP2932578B2 (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | 筆記具材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2932578B2 (ja) |
-
1990
- 1990-03-09 JP JP5650590A patent/JP2932578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03259972A (ja) | 1991-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2714482B2 (ja) | 水性のインクジェット用インクの浸透剤 | |
JP3636817B2 (ja) | ポリシロキサン−ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−トリブロックコポリマーおよび該コポリマーを含有する消泡化合物 | |
TW200538519A (en) | Liquid dispersion polymer thickeners for aqueous systems | |
JPH10338826A (ja) | インク | |
JP3421039B2 (ja) | 耐熱性インク用ラテックス | |
JP2000265083A (ja) | 水性インクジェット記録液およびその製造方法 | |
DE68923950T2 (de) | Stabilisierungsmittel für Dispersionen von anorganischem Pulver in öligem Material. | |
US4963611A (en) | Vinyl acetate resin emulsion composition | |
JP2932578B2 (ja) | 筆記具材料 | |
EP0389179B1 (en) | Addition polymer particles | |
JP2000226546A (ja) | ウォッシャブルマ―キング組成物 | |
JP2004210951A (ja) | 水系インク | |
JP4000561B2 (ja) | 水性インキ | |
JP2019196438A (ja) | 着色樹脂微粒子及び筆記具用水性インク組成物 | |
JPH06184488A (ja) | 筆記板用固形筆記体 | |
JP4267775B2 (ja) | 油性消去性マーキングペン用有機顔料インキ組成物 | |
JP3297820B2 (ja) | 筆記板用水性マーキングペンインキ | |
JP2692201B2 (ja) | 無機粉末の水中分散安定剤 | |
JP4063859B2 (ja) | 水性インキ組成物用水性顔料分散体、その製造方法および水性インキ組成物 | |
JPH02253836A (ja) | 分散剤および粉末の分散液 | |
KR20200103536A (ko) | 중합체 복합 마이크로구형체의 수성 분산물 | |
JPS621983B2 (ja) | ||
JPH08283642A (ja) | 水性インキ組成物 | |
JP2949444B2 (ja) | 筆記板用マーキングペンインキ | |
JPH0613659B2 (ja) | マ−キングインキ組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |