JP2931226B2 - 光帰還式光検出装置 - Google Patents

光帰還式光検出装置

Info

Publication number
JP2931226B2
JP2931226B2 JP7011012A JP1101295A JP2931226B2 JP 2931226 B2 JP2931226 B2 JP 2931226B2 JP 7011012 A JP7011012 A JP 7011012A JP 1101295 A JP1101295 A JP 1101295A JP 2931226 B2 JP2931226 B2 JP 2931226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoconductive
photodetector
voltage
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7011012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08201168A (ja
Inventor
結 小石
光一 白川
晃 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP7011012A priority Critical patent/JP2931226B2/ja
Priority to US08/591,392 priority patent/US5614708A/en
Priority to DE69623830T priority patent/DE69623830T2/de
Priority to EP96300568A priority patent/EP0724258B1/en
Publication of JPH08201168A publication Critical patent/JPH08201168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931226B2 publication Critical patent/JP2931226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • G02B21/0084Details of detection or image processing, including general computer control time-scale detection, e.g. strobed, ultra-fast, heterodyne detection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06817Noise reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5009Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive
    • H01S5/5018Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive using two or more amplifiers or multiple passes through the same amplifier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被測定体からの戻り光
により発生した光源の出射光の光強度変化を検出する光
帰還式光検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ共振器から出射された光が何等か
の物質を照射したとき、その光の一部が物質に反射され
て再びレーザ共振器に帰還入射すると、その相対的な帰
還量が極めて僅かであっても、レーザ特性に大きな変化
が生じる。このレーザ外部からの戻り光により誘起され
る特性変動は、半導体レーザでは特に顕著に現れ、各種
の応用に際して雑音の増大などの形で大きな障害をもた
らすものである。
【0003】一方、この現象を積極的に利用して、半導
体レーザの出射光を所定の物体に照射し、その物体から
の返ってくる反射光、散乱光、又は回折光の強度を検出
し、測定するレーザフィードバック光検出法と呼ばれる
技術がある。
【0004】以下、このレーザフィードバック光検出法
の動作原理を、図12を用いて説明する。
【0005】半導体レーザ700の一方の出射面(前
面)から出射した光を、レンズ等から構成される光学系
710を介して被測定体720に照射すると、被測定体
720で反射、散乱等された光の一部が、再び光学系7
10を介して半導体レーザ700の出射面に帰還入射す
る。このときの半導体レーザ700に帰還入射する光
を、戻り光と呼ぶ。
【0006】この戻り光により半導体レーザ700の出
射光の光強度が変化する。一般的に、半導体レーザ70
0への注入電流を一定とした場合には、戻り光の増加に
伴って半導体レーザ700の出射光の光強度も増大す
る。
【0007】また、半導体レーザ700の他方の出射面
(後面)側には、光検出器として例えばフォトダイオー
ド730が設置されている。このフォトダイオード73
0は、その一方の端子が電源740に接続され、他方の
端子が抵抗Rを介して接地されて、所定の電圧が印加さ
れるようになっている。
【0008】このため、このフォトダイオード730に
は、半導体レーザ700への戻り光によって光強度が変
化した半導体レーザ700の出射光が入射し、その光強
度に応じた光電流が発生する。そしてこの光電流は、フ
ォトダイオード730に接続された増幅器750によっ
て増幅され、出力信号として出力される。
【0009】従って、このフォトダイオード730の出
力信号から、半導体レーザ700の出射光の光強度変化
を検出し、それによって戻り光の光量を計測し、更には
被測定体720で反射、散乱等された光の強度を計測す
ることができる。
【0010】このようにレーザフィードバック光検出法
は、被測定体で反射、散乱等された光の強度を直接に検
出する方法と比較すると、光源としての半導体レーザへ
の戻り光を抑制するための光アイソレータや、被測定体
で反射、散乱等された光を光検出器に誘導入射させるた
めの光分岐手段や、光検出器への雑音の混入を防止する
ためのピンホール板などが不要になるため、光学的な構
成が極めて簡単になるという特長がある。
【0011】このため、極度に光学系の簡単小型化が要
求される光ディスクのピックアップ技術として有望視さ
れ、研究されてきた(柳井久義編「光通信ハンドブッ
ク」,(朝倉書店,1984),pp610-611 及びY.Mitsuhas
i,et al.,Optics Communications.April 1976,Vol.17,N
o.1,pp95-97 参照)。
【0012】また、近年、上記の用途とは異なるが、レ
ーザフィードバック光検出法を共焦点レーザ走査顕微鏡
に応用して良好な結果が得られたという報告が、オック
スフォード大学の研究グループから報告されている(R.
Juskaitis,et al.,Optics Communications.109(1994)16
7-177 及びR.Juskaitis,et al.,Optics Letters.July19
93,Vol.18,No.14,pp1135-1137参照)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
レーザフィードバック光検出法においては、一般的に半
導体レーザの端面反射率が0.3程度と小さく、その共
振器長も数百μm程度と他のレーザと較べて著しく小さ
いため、僅かな戻り光に対しても影響を受け易く、雑音
が増大するという問題がある。
【0014】この戻り光による雑音の増大には、戻り
光の影響で出射光のスペクトルが変化するため、特定の
周波数領域で半導体レーザの本質的な量子雑音が増大す
るものと、戻り光の影響でレーザ発振が不安定化する
ため、数百MHz以下の低周波数領域全体で雑音が増大
するものとがある。前者の雑音は、主に光通信などにお
いて問題となるが、大きな光量の変化を伴う場合の戻り
光の検出においては、後者の雑音の低減が課題となる。
【0015】例えば、上記の光ディスクのピックアップ
技術にレーザフィードバック光検出法を応用する場合、
この雑音の問題が深刻である。即ち、単一モード発信状
態において使用すると光路長変化による干渉ノイズが発
生し、多モード発信状態において使用するとモード変換
ノイズが発生し、実用化にとって大きな障害となってい
る。このため、戻り光の影響でレーザ発振が不安定化す
るために生ずる雑音を低減する方法として、単一モード
の安定化や、モード変換ノイズの少ない多モード化を実
現しようとする試み等、各方面での雑音対策が検討され
ている。しかしながら、半導体レーザの動作条件にもよ
るが、いずれの方法によっても雑音レベルは0.1〜1
%程度であり、略100%〜0.01%程度の広い範囲
の戻り光を計測したい場合には、レーザフィードバック
光検出法を用いるに十分な雑音の低減が達成されていな
い。従って、レーザフィードバック光検出法を用いたピ
ックアップ技術は現在に至るまで成功例がなく、結局実
用化されていない。
【0016】また、例えば、上記の共焦点レーザ走査顕
微鏡にレーザフィードバック光検出法を応用する場合、
レーザフィードバック光検出法の原理上、発光点と受光
点とが同一であるため、集光光学系に顕微鏡を用いた場
合に極めて簡単に共焦点光学系を構成することができる
という、レーザフィードバック光検出法の本質的な特長
を利用してはいるが、しかしながら、前述の雑音対策に
ついては何ら新しい試みはなされておらず、依然として
未解決の課題として残されている。
【0017】更に、レーザフィードバック光検出法を用
いる場合の雑音を低減する方法としては、半導体レーザ
を所定周波数で変調し、戻り光をフォトダイオードなど
の光検出器で受光し、ロックインアンプなどの同期検波
手段で検出して、S/N比を向上させる方法も可能であ
る。しかしながら、ロックインアンプの周波数は高々1
00kHz程度であるため、高速応答を期待することが
できないという問題がある。また、装置が複雑で高価に
なるため、上記の光ディスクのピックアップ技術などの
用途には実用上使用することができないという問題もあ
る。
【0018】本発明は、上記の状況を鑑みてなされたも
のであり、雑音を抑制して、高いS/N比と広いダイナ
ミックレンジをもつと共に、高速応答が可能な光帰還式
光検出装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の光帰還式光検出
装置は、(a)所定周波数の同期信号を発振する発振器
と、(b)前記発振器から出力された同期信号に基づ
き、前記所定周波数で変調した駆動信号を出力する駆動
信号出力部と、(c)前記駆動信号出力部から出力され
た駆動信号を入力して、前記所定周波数で光強度を変調
した光を外部に出射すると共に、外部から入射する光に
よる光増幅機能を有する光源と、(d)前記光源から出
射された光を被測定体に照射すると共に、前記被測定体
から返ってくる光を前記光源に帰還入射させる光学系
と、(e)前記発振器から出力された同期信号に基づ
き、前記所定周波数の交流電圧信号を出力する電圧印加
部と、(f)前記光源から出射された光を受光すると共
に、前記電圧印加部から出力された交流電圧信号が印加
されて、前記光源から出射された光を前記所定周波数で
同期検波する光導電型受光器と、(g)前記光導電型受
光器を流れる変調電流を電圧信号に変換して出力する電
流電圧変換部と、(h)前記電流電圧変換部から出力さ
れた電圧信号の低周波成分を抽出して出力する周波数フ
ィルタ部と、を備え、前記光源から出射された光の、前
記被測定体からの戻り光により発生した信号成分を検出
することを特徴とする。
【0020】ここで、前記光源に入力される駆動信号の
変調位相と前記光導電型受光器に印加される交流電圧信
号の変調位相とを調整する位相調整部を更に備えて構成
することが可能である。
【0021】また、前記光導電型受光器の動作バイアス
電圧を調整するバイアス調整部を更に備えて構成するこ
とも可能である。
【0022】上記の光帰還式光検出装置では、光源は、
半導体レーザ又はスーパールミネッセントダイオードで
あることが好適である。また、上記の半導体レーザは、
スレッショルド電流値より小さい範囲の駆動電流によっ
て動作する、ことが好適である。
【0023】また、上記の光帰還式光検出装置では、光
導電型受光器は、受光する光強度を一定とし、印加電圧
を独立変数とした場合、印加電圧値が0Vを含む所定の
定義域において、前記光導電型受光器を流れる光導電電
流が印加電圧の略奇関数であると共に、印加電圧を一定
とし、受光強度を独立変数とした場合、受光強度が所定
の定義域において、前記光導電型受光器を流れる光導電
電流が受光強度の略線形関数であり、前記光導電型受光
器に印加される電圧信号は、周期的であり、時間平均値
が略0であり、且つ、振幅が0となる隣り合う時刻の中
点の時刻を原点として、振幅が時間の略偶関数である、
ことが好適である。上記の光導電型受光器は、金属−半
導体−金属(Metal-Semiconductor-Metal ;以下、「M
SM」と略する)フォトディテクタである、ことが実用
的である。また、上記の光導電型受光器は、受光物質と
してGaAs、InP、GaP、InGaAs、HgC
dTe、PbS、PbSe、CdS、又はCdSeを用
いたフォトディテクタを、好適に使用することができ
る。
【0024】
【作用】本発明の光帰還式光検出装置においては、発振
器が所定周波数の同期信号を発振し、その同期信号を駆
動信号出力部及び電圧印加部へ出力するため、光源には
駆動信号出力部を介して所定周波数で変調された駆動信
号が入力されると共に、光導電型受光器には電圧印加部
を介して所定周波数で変調された交流電圧信号が印加さ
れる。
【0025】従って、光源は、駆動信号出力部からの変
調駆動信号に基づいて、所定周波数で光強度を変調した
光を外部に出射して、光学系を介して被測定体を照射す
る。そしてこの照射光は、被測定体で反射、散乱等さ
れ、再び光学系を介して光源に帰還入射する。ここで、
光源は外部からの入射光による光増幅機能を有している
ため、被測定体から帰還入射した戻り光により、光源の
出射光の光強度が変動する。
【0026】この被測定体から帰還入射した戻り光によ
って光強度が変動する光源の出射光は、光導電型受光器
により受光される。このとき、光導電型受光器には電圧
印加部からの変調電圧信号が印加されているため、この
光導電型受光器において光源の出射光が所定周波数で同
期検波される。この結果、光導電型受光器を流れる光導
電電流は変調電流信号となり、光源の出射光の変調周波
数成分と変調電圧信号の変調周波数成分との積値に応じ
た値の低周波成分を含むことになる。なお、低周波と
は、戻り光の強度変調周波数よりも低周波の意味であ
り、実際の動作上はかなり高い周波数(例えば、1MH
z)程度のものも指す。
【0027】この光導電型受光器を流れる変調電流信号
は、電流電圧変換部により電圧信号に変換され、続い
て、周波数フィルタ部によりその電圧信号の低周波成分
のみが抽出され、光帰還式光検出装置の出力信号として
出力される。
【0028】即ち、本発明の光帰還式光検出装置では、
周波数の高い信号の処理は全て光導電型受光器において
行い、電気的に取扱い易い周波数領域の信号のみを電気
的な増幅などを施して測定を実施する。
【0029】また、光導電型受光器の印加電圧信号とし
て、周期的であり、時間平均値が略0であり、且つ、振
幅が0となる隣り合う時刻の中点の時刻を原点として、
振幅が時間の略偶関数である電圧信号を選択することに
より、背景光の直流成分の除去がされると共に、変調電
圧信号の周波数以外の交流的な背景光に対してもこれを
低減して測定を実施する。
【0030】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。なお、各実施例において同一の要素には同一
の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0031】(第1実施例)図1は、本発明の光帰還式
光検出装置の第1実施例の構成図である。本実施例の装
置は、例えば光ディスクの読出しに使用する光ピックア
ップ装置に利用するのに好適な装置である。
【0032】図1に示すように、本実施例の装置は、
(a)所定周波数fo の同期信号を発振する発振回路1
00と、(b)発振回路100から出力された同期信号
に基づき、周波数fo で変調した駆動信号を出力する駆
動信号出力回路110と、(c)駆動信号出力回路11
0から出力された変調駆動信号を入力して、周波数fo
で光強度を変調した光を外部に出射すると共に、外部か
らの入射光による光増幅機能を有する光源としての半導
体レーザ120と、(d)半導体レーザ120の出射光
を被測定体130に照射すると共に、被測定体130か
ら返ってくる光を半導体レーザ120に帰還入射させる
光学系140と、(e)発振回路100から出力された
同期信号に基づき、周波数fo の変調電圧信号を出力す
る電圧印加部150と、(f)半導体レーザ120の後
部に配置され、半導体レーザ120の後方出射光を受光
すると共に、電圧印加部150から出力された変調電圧
信号が印加され、半導体レーザ120の出射光を周波数
fo で同期検波する光導電型受光器160と、(g)光
導電型受光器160を流れる変調電流信号を電圧信号に
変換して出力する電流電圧変換部170と、(h)電流
電圧変換部170から出力された電圧信号の低周波成分
を抽出して出力する周波数フィルタ部180と、を備
え、更に(i)発振回路100と電圧印加部150との
間に設置され、半導体レーザ120に入力される駆動信
号の変調位相と光導電型受光器160に印加される交流
電圧信号の変調位相とを調整する位相調整回路190
と、(j)光導電型受光器160に接続して設置され、
光導電型受光器160の動作バイアス電圧を調整するバ
イアス調整部200と、を備えている。
【0033】ここで、光導電型受光器160は、受光強
度を一定とし、印加電圧Vを独立変数とした場合、印加
電圧値が0Vを含む所定の定義域において、光導電型受
光器160を流れる光導電電流Iが印加電圧Vの略奇関
数である、という特性を有している。図2(a)〜
(c)は、本発明の光帰還式光検出器において採用可能
な光導電型受光器160の受光強度を一定とした場合に
おけるV−I特性を例示した図である。また、光導電型
受光器160は、原理上、構造上、印加電圧Vの極性に
対して対称な応答を示す受光器であり、印加電圧Vの極
性により光導電電流Iの極性も変化する。
【0034】従って、これらの特性を利用することによ
り、半導体レーザ120の後方出射光の受光によって発
生する光導電電流Iに対して印加電圧Vによる利得変調
が可能であり、その変調特性が略直線であれば、光導電
型受光器160の応答周波数の範囲において、受光した
半導体レーザ120の出射光信号と印加された変調電圧
信号との積を演算し、光現象の同期検波を光導電型受光
器160自体で行わせることが可能である。
【0035】次に、本実施例の装置の要部の回路構成
を、図3〜図5を用いて説明する。
【0036】図3〜図5は、それぞれ、電圧印加部15
0、光導電型受光器160、電流電圧変換部170、周
波数フィルタ部180、及びバイアス調整部200に関
する詳細回路及び相互接続の一例を示す構成図である。
【0037】図3に示すように、電圧印加部150は、
電圧信号の交流分の電圧信号を光導電型受光器160に
印加するための接続コンデンサC1、C2を有する電圧
印加回路151から構成されている。
【0038】光導電型受光器160としては、例えば金
属−半導体−金属を接合したMSMフォトディテクタ1
61が使用されている。また、MSMフォトディテクタ
161には、MSMフォトディテクタ161に発生する
光電流の低周波成分を通すチョークコイルL1,L2が
接続されている。なお、このMSMフォトディテクタ1
61は、100GHz以上の応答周波数をもつものが容
易に得られるため高速変調を行う場合に適していると共
に、暗電流が小さいため発生ノイズが小さいという特徴
がある。また、光導電型受光素子の受光物質である半導
体部位の材料としては、半導体レーザ120の出射光が
可視領域から近赤外領域の場合にはGaAs、InP、
GaPなどのIII-V族半導体が適しているが、光通信に
用いられる長波長領域の用途に対してはInGaAs、
HgCdTeなどの混晶化合物半導体が適しており、ま
た、応答周波数は制限されるが、PbS、PbSe、C
dS、CdSeなどを使用することもできる。
【0039】電流電圧変換部170は、演算増幅器A1
及び抵抗R1から構成され、入力された変調電流信号を
抵抗R1によって電圧に変換し、電圧信号として出力す
るようになっている。
【0040】周波数フィルタ部180は、演算増幅器A
2、抵抗R2、及びコンデンサC4から構成され、電流
電圧変換部170から出力された電圧信号をコンデンサ
C4の容量値と抵抗R2の抵抗値との積で決まる時定数
に応じて積分して時間平均値の演算を実行することによ
り、目的とする周波数域の電圧信号を出力するようにな
っている。
【0041】バイアス調整部200は、バイアス電圧値
を調整する可変抵抗VR1と、可変抵抗VR1の端子と
接続される、直列接続された直流電源E1,E2と、か
らなり、直流電源E1と直流電源E2との接続点が接地
電位に設定され、光導電型受光器160に対するバイア
ス電圧値を調整するようになっている。
【0042】なお、図3の回路構成から電圧信号の印加
方法を変更して、電圧印加回路151の代わりに、図4
に示す電圧印加回路152を採用した回路構成例にして
もよいし、或いはまた図5に示す電圧印加回路153を
採用した回路構成例にしてもよい。
【0043】また、図3の電流電圧変換部170及び周
波数フィルタ部180を一体化して、図4及び図5に示
すフィルタ部210を採用した回路構成例にしてもよ
く、フィルタ部210により、目的とする周波数領域よ
り高い周波数成分を除去する。
【0044】即ち、このフィルタ部210は、演算増幅
器A3、抵抗R3、及びコンデンサC5から構成され、
入力された変調電流信号を抵抗R3によって電圧に変換
すると共に、コンデンサC5の容量値と抵抗R3の抵抗
値との積で決まる時定数に応じて積分して時間平均値の
演算を実行することにより、目的とする周波数域より高
い周波数成分を除去するようになっている。
【0045】次に、本実施例の装置の動作を説明する。
【0046】発振回路100が、例えば10MHz程度
の周波数fo の同期信号を発振して、その同期信号を駆
動信号出力回路110及び電圧印加部150へ出力す
る。この発振回路100から出力された同期信号に基づ
き、駆動信号出力回路110は周波数fo で変調した駆
動電流を光源としての半導体レーザ120へ出力する一
方、電圧印加部150は周波数fo で変調した電圧信号
を光導電型受光器160へ出力する。
【0047】また、発振回路100と電圧印加部150
との間に設置された位相調整回路190は、発振回路1
00から電圧印加部150へ出力される同期信号を遅延
させることにより、半導体レーザ120に入力される駆
動信号の変調位相と光導電型受光器160に印加される
交流電圧信号の変調位相とを調整する。
【0048】次いで、半導体レーザ120は、駆動信号
出力回路110からの変調駆動信号に基づいて周波数f
o で光強度を変調した光を外部に出射し、レンズ等から
構成される光学系140を介して、例えば光ディスクな
どの被測定体130を照射する。この照射光は被測定体
130で反射、散乱、回折等されるが、その一部は再び
光学系140で集光され半導体レーザ120に帰還入射
する。ここで、半導体レーザ120は外部からの入射光
による光増幅機能を有しているため、被測定体130か
ら帰還入射した戻り光により、半導体レーザ120の出
射光の光強度が変動する。
【0049】なお、駆動信号出力回路110から半導体
レーザ120へ出力する駆動信号、即ち駆動電流は、半
導体レーザ120のスレッショルド電流値Ithよりやや
小さい順方向電流値に設定することが望ましい。このよ
うな駆動条件では半導体レーザは自然放出光成分が支配
的な多モード発振となり、特定のモードが極端に強調さ
れない動作状態を保つため戻り光による発生ノイズが極
めて小さくなる。
【0050】次いで、半導体レーザ120の後部に配置
されている光導電型受光器160が、被測定体130か
らの戻り光によって光強度が変動する半導体レーザ12
0の後方出射光を受光すると共に、電圧印加部150か
ら出力された電圧信号が印加される。このときの電圧印
加部150を介して光導電型受光器160に印加される
電圧信号は、周波数fo で変調された正負対称の交流電
圧信号であって、その振幅が例えば±0.3〜20Vで
あり、時間平均値が略0Vである。
【0051】そして光導電型受光器160は、半導体レ
ーザ120の後方出射光の受光によって発生する光導電
電流に対して印加電圧による強度変調を行い、受光した
半導体レーザ120の出射光信号と印加された変調電圧
信号との積を演算し、半導体レーザ120の後方出射光
を周波数fo で同期検波する。こうして光導電型受光器
160により半導体レーザ120の出射光が同期検波さ
れる結果、光導電型受光器160を流れる光導電電流は
変調電流信号となり、光源の出射光の変調周波数成分と
変調電圧信号の変調周波数成分との積値に応じた値の低
周波成分を含むことになると共に、同期検波周波数fo
以外の周波数成分は減衰させられる。
【0052】次いで、電流電圧変換部170は、光導電
型受光器160を流れる変調電流信号を電圧信号に変換
して周波数フィルタ部180へ出力し、周波数フィルタ
部180は、その電圧信号の低周波成分を抽出し、本実
施例の装置の出力信号として出力する。
【0053】このとき、光導電型受光器160に接続し
て設置されているバイアス調整部200が、光導電型受
光器160の動作バイアス電圧を調整することにより、
光導電型受光器160の動作上の微小なアンバランス等
に起因する電流電圧変換部170の入力オフセット電圧
を補償する。また、光導電型受光器160の暗電流、半
導体レーザ120のバイアス光や外乱光などにより発生
する直流信号成分は、電流電圧変換部170及び周波数
フィルタ部180において平坦化され、その平均値が零
となるため、周波数フィルタ部180から出力されるこ
とはない。
【0054】このように本実施例の装置は、被測定体1
30からの戻り光によって光強度が変動する半導体レー
ザ120の後方出射光が光導電型受光器160によって
同期検波されることにより、同期検波周波数fo 以外の
周波数成分が減衰されると共に、光導電型受光器160
の暗電流、半導体レーザ120のバイアス光や外乱光な
どにより発生する直流信号成分が電流電圧変換部170
及び周波数フィルタ部180において平坦化され、その
平均値が零となるため、半導体レーザ120で発生する
低周波数領域の雑音及び外乱光などにより発生する雑音
を大幅に低減でき、被測定体130からの戻り光により
発生する信号成分のみを高いS/N比で検出することが
できる。
【0055】また、光導電型受光器160として高速応
答可能なMSMフォトディテクタ161を用いることに
より、高速変調を行うことが可能となるため、高周波応
答を実現することができる。
【0056】なお、以上の説明は、半導体レーザ120
の変調位相、即ち光導電型受光器160の変調位相に対
して、被測定体130から半導体レーザ120に帰還入
射した戻り光の時間的遅れ、即ち位相遅れを無視するこ
とができる程度に小さいこと、例えば位相差として±9
0°以内であることを前提としている。従って、変調周
波数が高く、半導体レーザ120の出射端面と被測定体
130との間の物体距離が長い場合、戻り光の時間的遅
れ、即ち位相遅れが無視できなくなり、半導体レーザ1
20のフィードバック効果を有効に生かせないことがあ
る。例えば位相差が180°になる程に位相がずれた場
合、装置の感度は零または最小になる。
【0057】以下、戻り光の位相遅れを無視することが
できない場合の物体距離と装置の感度との関係を、図6
を用いて説明する。
【0058】図6(a)は、装置の概略構成図である。
図6(b)は、周波数fo で変調された半導体レーザの
出射光信号が正弦波信号である場合における半導体レー
ザの出射端面から被測定体までの物体距離Lと装置の感
度との関係を示すグラフであり、図6(c)は、周波数
fo で変調された半導体レーザの出射光信号が矩形波信
号である場合における半導体レーザの出射端面から被測
定体までの物体距離Lと装置の感度との関係を示すグラ
フである。
【0059】図6(a)に示すように、この装置は基本
的には図1に示される第1実施例の装置と同様である。
即ち、所定周波数fo の同期信号を発振する発振回路
(図示せず)と、この発振回路から出力された同期信号
に基づき、周波数fo で変調した駆動信号を出力する駆
動信号出力回路110と、この駆動信号出力回路110
から出力された変調駆動信号を入力して、周波数fo で
光強度を変調した光を外部に出射すると共に、外部から
入射する光による光増幅機能を有する光源としての半導
体レーザ120と、この半導体レーザ120の出射光を
被測定体130に照射すると共に、被測定体130から
返ってくる光を半導体レーザ120に帰還入射させる光
学系141と、発振回路から出力された同期信号に基づ
き、周波数fo の変調電圧信号を出力する電圧印加部
(図示せず)と、半導体レーザ120の後部に配置さ
れ、半導体レーザ120の後方出射光を受光すると共
に、電圧印加部から出力された変調電圧信号が印加さ
れ、半導体レーザ120の出射光を周波数fo で同期検
波する光導電型受光器160と、この光導電型受光器1
60を流れる変調電流信号を電圧信号に変換して出力す
る電流電圧変換部(図示せず)と、この電流電圧変換部
から出力された電圧信号の低周波成分を抽出して出力す
る周波数フィルタ部(図示せず)と、を備えている。
【0060】但し、この装置の場合、半導体レーザ12
0の前方出射光は、光学系141によって略平行ビーム
光に変えられ、この平行ビーム光が半導体レーザ120
の出射端面から物体距離Lの位置に設置された被測定体
130を照射するようになっている。
【0061】図6(b)、(c)に示すように、周波数
fo で変調された半導体レーザの出射光信号が正弦波信
号であると矩形波信号であるとを問わず、半導体レーザ
120の出射端面から被測定体130までの物体距離L
がC/2fo の整数倍となるときに装置の感度は最大に
なる。但し、Cは光の速度である。
【0062】従って、戻り光の位相遅れを無視すること
ができない場合は、変調周波数foが、 fo =N・C/2L 但し、 N:正の整数 を満足する、又はほぼ満足するように設定されることが
望ましい。例えば物体距離Lが15cmであるときは、
装置の感度を最大とするため、変調周波数fo は10M
Hzの略整数倍に設定されることが望ましい。
【0063】この変調周波数fo と物体距離Lとの関係
を逆に利用して、物体距離Lを調節することにより計測
領域を限定することも可能である。例えば変調周波数f
o が10MHzのとき、装置の感度は物体距離Lが15
cmの整数倍の位置において最大となるため、被測定体
130が丁度この領域に設置されるように装置を構成す
れば、この領域から外れる領域にある障害物からの影響
を小さくすることができ、被測定体130からの戻り光
により発生する信号成分を高いS/N比で検出すること
ができる。
【0064】また、本実施例においては、光源として半
導体レーザ120を用いているが、外部からの信号によ
り出射光の光強度を所定周波数で変調することが可能で
あり、且つ、外部から入射する光による光増幅機能を有
する光源であれば、半導体レーザに限定されず、例えば
半導体レーザと類似した構造をもつスーパールミネッセ
ントダイオード(Super Luminescent Diode ;以下、
「SLD」と略する)を光源として用いてもよい。
【0065】以下、SLDについて、図7〜図9を用い
て説明する。
【0066】図7は代表的なSLDの構造を示す図であ
り、図7(a)はSLDの共振器方向に垂直な断面を示
す断面図、図7(b)はSLDの斜視図である。図8は
SLDの発光スペクトルを示すグラフである。図9
(a)〜(c)はそれぞれSLDの光放出側の反射率を
低減する構造を示す図である。
【0067】図7(a)に示すように、SLDは、第1
電極300と、この第1電極300上に形成されたキャ
ップ層310と、このキャップ層310上に形成された
第1クラッド層320と、この第1クラッド層320上
に形成され、第1クラッド層320よりも禁制帯幅が小
さい活性層330と、この活性層330上にストライプ
リッジ形状に形成され、活性層330よりも禁制帯幅が
大きい第2クラッド層340と、この第2クラッド層3
40のストライプリッジ側面及び底面上に形成された電
流ブロック層350と、第2クラッド層340のストラ
イプリッジ上面及び電流ブロック層350上に形成され
たGaAsバッファ層360と、このGaAsバッファ
層360上に形成されたGaAs基板370と、このG
aAs基板370上に形成された第2電極380とを、
備えている。
【0068】こうして、活性層330がその上下を第1
及び第2クラッド層320、340に挟まれたダブルヘ
テロ構造が形成されている。また、第2クラッド層34
0のストライプリッジの両側が電流ブロック層350に
よって埋め込まれ、屈折率導波型構造が形成されてい
る。
【0069】図7(b)に示すように、SLDの共振器
長は例えば250μmであり、−方の端面(前面)には
無反射膜390がコーティングされ、他方の端面(後
面)には例えば50%程度の反射膜400がコーティン
グされている。また、図中に太い破線で示す光導波路の
方向は、一点鎖線で示す共振器方向に対して例えば3°
程度の角度をもって傾斜しており、いわゆる斜め光導波
路構造をなしている。
【0070】従って、SLDは、基本的には半導体レー
ザとほぼ同一の電極構造を有する発光素子であるが、前
面の光出射端面には無反射膜390がコーティングさ
れ、また光出射端面からの反射光が光導波路に帰還しな
いように斜め光導波路構造が採用されている点におい
て、半導体レーザと異なる特徴がある。こうした特徴か
ら、SLDは、半導体レーザと同様の電極構造を有する
にも拘らず、共振による素子のレーザ作用が抑制される
ため、図8の発光スペクトルのグラフに示すように、明
確な発振モードをもたない自然放出光による連続スペク
トルの出力を得ることができる。通常、SLDの発光ス
ペクトル半値幅は850nmのもので20nm程度であ
り、コヒーレンス長は35μm程度であり、半導体レー
ザとは明確に異なる特性を有する。
【0071】次に、SLDの光放出側の反射率を低減す
る構造を、図9(a)〜(c)にそれぞれ示す。
【0072】図9(a)は、光導波路410の方向は半
導体レーザと同様に共振器方向と一致し、後面には50
%程度の反射膜400をコーティングしているものの、
前面の光出射端面に精密に制御された無反射膜390を
コーティングすることにより、光放出側の反射率を低減
したものである。
【0073】図9(b)は、図7を用いて既に詳しく説
明したように、光出射端面に無反射膜390をコーティ
ングすると共に、光導波路411が共振器方向に対して
3°〜10°程度の角度をもって傾斜している斜め光導
波路構造を採用し、光出射端面からの反射光が光導波路
411に帰還しないようにすることにより、光放出側の
反射率を低減したものである。
【0074】図9(c)は、光出射端面に無反射膜39
0をコーティングすると共に、光導波路412が光出射
端面にまで至らないよう途中で途切れさせる構造を採
り、光出射端面からの反射光が光導波路412に帰還し
ないようにすることにより、光放出側の反射率を低減し
たものである。
【0075】このようにSLDは、半導体レーザと同様
に戻り光により出力パワーが変化するという特性を有す
るため、本実施例の装置の光源として使用することが可
能であると共に、半導体レーザと比較して戻り光による
ノイズ発生が1/100程度と極めて小さいという特長
があることから、被測定体から反射、散乱等された戻り
光が微弱な場合や戻り光の微小な変化を測定する場合に
適している。
【0076】なお、本実施例において、光導電型受光器
160は、半導体レーザ120又はSLDのパッケージ
内に一体的に収納されることが望ましい。これにより、
本実施例の装置の小型化を実現することができるからで
ある。
【0077】(第2実施例)図10は、本発明の光帰還
式光検出装置の第2実施例の構成図である。本実施例の
装置は、第1実施例と同様に、例えば光ディスクの読出
しに使用する光ピックアップ装置に利用されるが、何等
かの事情によって光源としての半導体レーザの後方出射
光が得られない場合に好適な装置である。
【0078】図10に示すように、本実施例の装置の構
成は、第1実施例の装置の構成と比較して、光源として
の半導体レーザ120の前方に設置された光学系140
及び半導体レーザ120の後部に配置された光導電型受
光器160の代わりに、半導体レーザ120の前方に設
置された光学系142と、この光学系142内に設置さ
れ、半導体レーザ120の前方出射光を分岐する光分岐
手段500と、この光分岐手段500により分岐された
半導体レーザ120の出射光を集光する光学系510
と、この光学系510により集光された半導体レーザ1
20の出射光を通過させるピンホール板520と、この
ピンホール板520を通過した半導体レーザ120の出
射光を受光すると共に、電圧印加部150から出力され
た変調電圧信号が印加されて、半導体レーザ120の出
射光を周波数fo で同期検波する光導電型受光器160
と、を備えている点で異なる。
【0079】次に、本実施例の装置の動作を説明する。
【0080】上記の第1実施例の場合と同様に、発振回
路100が、例えば10MHz程度の周波数fo の同期
信号を発振して、駆動信号出力回路110及び電圧印加
部150へ出力し、この同期信号に基づき、駆動信号出
力回路110は周波数fo の変調駆動電流を半導体レー
ザ120へ出力する一方、電圧印加部150は周波数f
o の変調電圧信号を光導電型受光器160へ出力する。
このとき、位相調整回路190は、発振回路100から
電圧印加部150へ出力される同期信号を遅延させるこ
とにより、半導体レーザ120に入力される駆動信号の
変調位相と光導電型受光器160に印加される交流電圧
信号の変調位相とを調整する。
【0081】次いで、半導体レーザ120は、駆動信号
出力回路110からの変調駆動信号に基づいて、周波数
fo で光強度を変調した光を外部に出射し、光学系14
2を介して被測定体130を照射する。この照射光は被
測定体130で反射、散乱、回折等されるが、その一部
は再び光学系142で集光され半導体レーザ120に帰
還入射する。ここで、半導体レーザ120は外部からの
入射光による光増幅機能を有しているため、被測定体1
30から帰還入射した戻り光により、半導体レーザ12
0の出射光の光強度が変動する。
【0082】次いで、被測定体130からの戻り光によ
って光強度が変動する半導体レーザ120の前方出射光
を、半導体レーザ120の前方の光学系142内に設置
された光分岐手段500により分岐した後、光学系51
0により集光し、ピンホール板520を通過させ、光導
電型受光器160に受光させる。同時に、光導電型受光
器160に、電圧印加部150から出力された変調電圧
信号が印加される。
【0083】そして光導電型受光器160は、光分岐手
段500、光学系510、及びピンホール板520を介
して受光した半導体レーザ120の前方出射光によって
発生する光導電電流に対して印加電圧による強度変調を
行い、受光した半導体レーザ120の出射光信号と印加
された変調電圧信号との積を演算し、半導体レーザ12
0の出射光を周波数fo で同期検波する。この同期検波
により、光導電型受光器160を流れる光導電電流は変
調電流信号となり、光源の出射光の変調周波数成分と変
調電圧信号の変調周波数成分との積値に応じた値の低周
波成分を含むことになると共に、同期検波周波数fo 以
外の周波数成分は減衰させられる。
【0084】次いで、電流電圧変換部170は、光導電
型受光器160を流れる変調電流信号を電圧信号に変換
して周波数フィルタ部180へ出力し、周波数フィルタ
部180は、その電圧信号の低周波成分を抽出し、本実
施例の装置の出力信号として出力する。このとき、光導
電型受光器160に接続して設置されているバイアス調
整部(図示せず)が、光導電型受光器160の動作バイ
アス電圧を調整することにより、光導電型受光器160
の動作上の微小なアンバランス等に起因する電流電圧変
換部170の入力オフセット電圧を補償する。また、光
導電型受光器160の暗電流、半導体レーザ120のバ
イアス光や外乱光などにより発生する直流信号成分は、
電流電圧変換部170及び周波数フィルタ部180にお
いて平坦化され、その平均値が零となるため、周波数フ
ィルタ部180から出力されることはない。
【0085】このように本実施例の装置は、半導体レー
ザの後方出射光が得られない場合にも使用することがで
きるという特長を有している反面、上記の第1実施例の
装置と比較すると、光分岐手段500、光学系510、
及びピンホール板520を設置し、これらを介して光導
電型受光器160が半導体レーザ120の出射光を受光
する分だけ、光学系が複雑になり、途中での損失が多少
増加し、感度が多少悪化することになるが、これらの点
を除けば、上記の第1実施例の場合と同様の効果を奏す
ることができる。
【0086】なお、ピンホール板520は、検出領域を
制限するためのものであり、広範囲の領域からの信号を
検出する場合には設置しなくともよい。
【0087】また、上記の第1実施例において説明した
ように、半導体レーザ120の代わりに、SLDを光源
として用いてもよい。この場合、半導体レーザと比較し
て戻り光によるノイズ発生が1/100程度と極めて小
さいという特長があるため、被測定体130から反射、
散乱等された戻り光が微弱な場合や戻り光の微小な変化
を測定する場合に適している。
【0088】(第3実施例)図11は、本発明の光帰還
式光検出装置の第3実施例の構成図である。本実施例の
装置は、例えばレーザ走査共焦点顕微鏡に利用するのに
好適な装置である。
【0089】図11に示すように、本実施例の装置は、
(a)所定周波数fo の同期信号を発振する発振回路1
00と、(b)発振回路100から出力された同期信号
に基づき、周波数fo で変調した駆動信号を出力する駆
動信号出力回路110と、(c)駆動信号出力回路11
0から出力された変調駆動信号を入力して、周波数fo
で光強度を変調した光を外部に出射すると共に、外部か
らの入射光による光増幅機能を有する光源としての半導
体レーザ120と、(d)半導体レーザ120の出射光
を所定の被測定体131に集束照射すると共に、被測定
体131から返ってくる光を半導体レーザ120に帰還
入射させる共焦点光学系143と、(e)発振回路10
0から出力された同期信号に基づき、周波数fo の変調
電圧信号を出力する電圧印加部150と、(f)半導体
レーザ120の後部に配置され、半導体レーザ120の
後方出射光を受光すると共に、電圧印加部150から出
力された変調電圧信号が印加され、半導体レーザ120
の出射光を周波数foで同期検波する光導電型受光器1
60と、(g)光導電型受光器160を流れる変調電流
信号を電圧信号に変換して出力する電流電圧変換部17
0と、(h)電流電圧変換部170から出力された電圧
信号の低周波成分を抽出して出力する周波数フィルタ部
180と、(i)周波数フィルタ部180から出力され
た出力信号をA/D変換するA/D変換器600と、
(j)共焦点光学系143と一体的に構成され、半導体
レーザ120の前方出射光の進行方向に垂直なX−Y平
面で2次元的に出射光を走査するビーム走査部610
と、(k)ビーム走査部610に走査信号を出力するビ
ーム走査回路620と、(l)A/D変換器600によ
りA/D変換された出力信号とビーム走査回路620か
ら出力された2次元的な走査位置を示す位置信号を入力
し、記憶する画像処理装置630と、(m)画像処理装
置630に記憶された出力信号と位置信号に基づき、2
次元分布を濃淡画像として表示する表示装置640と、
を備え、更に、(n)発振回路100と電圧印加部15
0との間に設置され、半導体レーザ120に入力される
駆動信号の変調位相と光導電型受光器160に印加され
る交流電圧信号の変調位相とを調整する位相調整回路1
90、を備えている。
【0090】なお、ここでは、共焦点光学系143とビ
ーム走査部610とを別々の構成要素としているが、こ
れらを一体化してビーム走査光学系という1つの構成要
素としてもよい。
【0091】また、上記の第1の実施例と同様に、光導
電型受光器160に接続して設置され、光導電型受光器
160の動作バイアス電圧を調整するバイアス調整部2
00を更に備えてもよい。更に、上記の第1の実施例に
おいて図3〜図5を用いて説明した装置要部の回路構成
例は、本実施例の装置についても適用できる。
【0092】次に、本実施例の装置の動作を説明する。
【0093】発振回路100が、例えば10MHz程度
の周波数fo の同期信号を発振して、その同期信号を駆
動信号出力回路110及び電圧印加部150へ出力す
る。この発振回路100から出力された同期信号に基づ
き、駆動信号出力回路110は周波数fo で変調した駆
動電流を光源としての半導体レーザ120へ出力する一
方、電圧印加部150は周波数fo で変調した電圧信号
を光導電型受光器160へ出力する。また、発振回路1
00と電圧印加部150との間に設置された位相調整回
路190は、発振回路100から電圧印加部150へ出
力される同期信号を遅延させることにより、半導体レー
ザ120に入力される駆動信号の変調位相と光導電型受
光器160に印加される交流電圧信号の変調位相とを調
整する。
【0094】次いで、半導体レーザ120は、駆動信号
出力回路110からの変調駆動信号に基づいて周波数f
o で光強度を変調した光を外部に出射し、レンズ等から
構成される共焦点光学系143を介して、所定の被測定
体131を集束照射する。この照射光は被測定体131
で反射、散乱されるが、その反射、散乱された光は再び
共焦点光学系143で集光され半導体レーザ120に帰
還入射する。
【0095】この場合、従来型のレーザ走査共焦点顕微
鏡において必要とされる戻り光抑制のための光アイソレ
ータが不要であり、また半導体レーザ120の微小な光
出射点がそのまま受光のピンホールとなるため、理想的
な共焦点光学系を構成することが可能となることから、
被写界深度を極めて浅くして被測定体131の奥行き方
向のスライス画面が得られると共に、光学系が極めて簡
単になり、同時に光学系の調整が容易になるというレー
ザフィードバック法の特長を発揮することができる。
【0096】同時に、ビーム走査回路620からビーム
走査部610に走査信号が出力され、この走査信号に基
づき、共焦点光学系143と一体的に構成されているビ
ーム走査部610が、半導体レーザ120の前方出射光
の進行方向に垂直なX−Y平面で2次元的に出射光を走
査する。
【0097】従って、外部からの入射光による光増幅機
能を有している半導体レーザ120は、X−Y平面の走
査位置ごとに被測定体131から反射、散乱された光が
帰還入射し、この戻り光により半導体レーザ120の出
射光の光強度が変動する。
【0098】次いで、半導体レーザ120の後部に配置
されている光導電型受光器160が、被測定体131か
らの戻り光によって光強度が変動する半導体レーザ12
0の後方出射光を受光すると共に、電圧印加部150か
ら出力された変調電圧信号が印加される。そして光導電
型受光器160は、半導体レーザ120の後方出射光の
受光によって発生する光導電電流に対して印加電圧によ
る強度変調を行い、受光した半導体レーザ120の出射
光信号と印加された変調電圧信号との積を演算し、半導
体レーザ120の後方出射光を周波数fo で同期検波す
る。
【0099】このとき、通常のレーザ走査共焦点顕微鏡
は高速なX−Y平面の走査を行うため光検出には10M
Hz以上の応答周波数が要求され、このような高い周波
数での同期検波は従来技術では不可能であったが、光導
電型受光器160として例えば100GHz以上の応答
周波数をもつMSMフォトディテクタを使用すれば、1
0MHz程度の周波数での同期検波は容易に実現するこ
とができる。
【0100】こうして光導電型受光器160により半導
体レーザ120の出射光が同期検波される結果、光導電
型受光器160を流れる光導電電流は変調電流信号とな
り、光源の出射光の変調周波数成分と変調電圧信号の変
調周波数成分との積値に応じた値の低周波成分を含むこ
とになると共に、同期検波周波数fo 以外の周波数成分
は減衰させられる。
【0101】次いで、光導電型受光器160を流れる変
調電流信号は、電流電圧変換部170により電圧信号に
変換され、また周波数フィルタ部180によりその電圧
信号の低周波成分が抽出され、出力信号となり、更にA
/D変換器600によりその出力信号をA/D変換す
る。このとき、光導電型受光器160の暗電流、半導体
レーザ120のバイアス光や外乱光などにより発生する
直流信号成分は、電流電圧変換部170及び周波数フィ
ルタ部180において平坦化され、その平均値が零とな
るため、周波数フィルタ部180から出力されることは
ない。
【0102】次いで、画像処理装置630が、A/D変
換器600によりA/D変換された出力信号とビーム走
査回路620から出力されたX−Y平面での2次元的な
走査位置を示す位置信号を入力し、記憶する。続いて、
この画像処理装置630に記憶された出力信号と位置信
号に基づき、表示装置640がX−Y平面での2次元分
布を濃淡画像として表示する。
【0103】このように本実施例の装置は、戻り光抑制
のための光アイソレータが不要で、半導体レーザ120
の微小な光出射点がそのまま受光のピンホールとなるた
め、理想的な共焦点光学系143を構成することが可能
になる。従って、被写界深度を極めて浅くして、被測定
体131の奥行き方向のスライス画面を得ることができ
ると共に、光学系が極めて簡単になり、同時に光学系の
調整が容易になるという、従来技術のレーザフィードバ
ック法の特長を発揮することができる。
【0104】また、被測定体131からの戻り光によっ
て光強度が変動する半導体レーザ120の出射光が光導
電型受光器160によって同期検波されることにより、
同期検波周波数fo 以外の周波数成分が減衰されると共
に、光導電型受光器160の暗電流、半導体レーザ12
0のバイアス光や外乱光などにより発生する直流信号成
分が電流電圧変換部170及び周波数フィルタ部180
において平坦化され、その平均値が零となるため、従来
技術のレーザフィードバック法の欠点である戻り光雑音
を著しく改善することができ、例えばレーザ走査共焦点
顕微鏡に応用した場合に、高精度で高品質の画像の取得
を実現することができる。
【0105】更に、光導電型受光器160として例えば
100GHz以上の応答周波数をもつMSMフォトディ
テクタを使用することにより、10MHz程度の高い応
答周波数での同期検波が可能となるため、レーザ走査共
焦点顕微鏡の高速走査を行うことができる。
【0106】なお、本実施例の装置においても、第1実
施例に対する第2実施例への変形と同様な変形が可能で
ある。
【0107】また、上記の第1実施例において説明した
ように、半導体レーザ120の代わりに、SLDを光源
として用いてもよい。この場合、半導体レーザと比較し
て戻り光によるノイズ発生が1/100程度と極めて小
さいという特長があるため、被測定体131からの反
射、散乱光が微弱な場合や戻り光の微小な変化を測定す
る場合に適している。また、共焦点光学系143におい
て、半導体レーザ120の場合と同様、SLDの微小な
光出射点がそのまま受光のピンホールとなるため、理想
的な共焦点光学系を構成することができる。
【0108】更に、上記の第1の実施例と同様に、装置
の小型化を図るため、光導電型受光器160は半導体レ
ーザ120又はSLDのパッケージ内に一体的に収納さ
れることが望ましい。
【0109】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく種々の変形が可能であり、例えば光センサ、光
ファイバージャイロなどへ応用することができる。
【0110】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明の光
帰還式光検出装置によれば、光学系が極めて簡単になり
同時に光学系の調整が容易になるという、従来技術のレ
ーザフィードバック法の特長を生かしつつ、被測定体か
らの戻り光によって光強度が変動する光源の出射光を光
導電型受光器によって同期検波することにより、レーザ
フィードバック法の欠点である戻り光雑音を大幅に減少
させることができるため、簡単な回路構成にも拘らず、
外乱光など影響を大幅に抑制し、被測定体からの戻り光
により発生する信号成分のみを高いS/N比と広いダイ
ナミックレンジで検出することができる。
【0111】また、光導電型受光器として高速応答可能
なMSMフォトディテクタを使用することにより、従来
のロックイン検波による場合よりも高い周波数での同期
検波が可能となり、高周波応答を実現することができ
る。
【0112】更に、外部からの入射光による光増幅機能
を有する光源として半導体レーザ又はSLDを用いるこ
とが可能であるが、SLDを用いた場合、半導体レーザ
を用いた場合よりも低ノイズで高感度な高検出を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光帰還式光検出装置の第1実施例の構
成図である。
【図2】光導電型受光器の特性の説明図である。
【図3】第1実施例の装置の要部の回路の第1構成図で
ある。
【図4】第1実施例の装置の要部の回路の第2構成図で
ある。
【図5】第1実施例の装置の要部の回路の第3構成図で
ある。
【図6】第1実施例の装置の感度と物体距離との関係の
説明図である。
【図7】SLDの構造図である。
【図8】SLDの発光スペクトル特性の説明図である。
【図9】各種のSLDの構造図である。
【図10】本発明の光帰還式光検出装置の第2実施例の
構成図である。
【図11】本発明の光帰還式光検出装置の第3実施例の
構成図である。
【図12】レーザフィードバック光検出法の動作原理を
説明するための構成図である。
【符号の説明】
100…発振回路、110…駆動信号出力回路、120
…半導体レーザ、130、131…被測定体、140、
141、142…光学系、143…共焦点光学系、15
0…電圧印加部、151、152、153…電圧印加回
路、160…光導電型受光器、161…MSMフォトデ
ィテクタ、170…電流電圧変換部、180…周波数フ
ィルタ部、190…位相調整回路、200…バイアス調
整部、210…フィルタ部、300…第1電極、310
…キャップ層、320…第1クラッド層、330…活性
層、340…第2クラッド層、350…電流ブロック
層、360…GaAsバッファ層、370…GaAs基
板、380…第2電極、390…無反射膜、400…反
射膜、410、411、412…光導波路、500…光
分岐手段、510…光学系、520…ピンホール板、6
00…A/D変換器、610…ビーム走査部、620…
ビーム走査回路、630…画像処理装置、640…表示
装置、700…半導体レーザ、710…光学系、720
…被測定体、730…フォトダイオード、740…電
源、750…増幅器。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−94530(JP,A) 特開 平4−281243(JP,A) 特開 平3−92732(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01J 1/42 - 1/44 G01B 11/00 G01C 3/06 G11B 7/00 - 7/135

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定周波数の同期信号を発振する発振器
    と、 前記発振器から出力された同期信号に基づき、前記所定
    周波数で変調した駆動信号を出力する駆動信号出力部
    と、 前記駆動信号出力部から出力された駆動信号を入力し
    て、前記所定周波数で光強度を変調した光を外部に出射
    すると共に、帰還入射する光による光増幅機能を有する
    光源と、 前記光源から出射された光を被測定体に照射すると共
    に、前記被測定体から返ってくる光を前記光源に帰還入
    射させる光学系と、 前記発振器から出力された同期信号に基づき、前記所定
    周波数の交流電圧信号を出力する電圧印加部と、 前記光源から出射された光を受光すると共に、前記電圧
    印加部から出力された交流電圧信号が印加されて、前記
    光源から出射された光を前記所定周波数で同期検波する
    光導電型受光器と、 前記光導電型受光器を流れる変調電流を電圧信号に変換
    して出力する電流電圧変換部と、 前記電流電圧変換部から出力された電圧信号の低周波成
    分を抽出して出力する周波数フィルタ部と、 を備え、前記光源から出射された光の、前記被測定体か
    らの戻り光により発生した信号成分を検出することを特
    徴とする光帰還式光検出装置。
  2. 【請求項2】 前記光源に入力される駆動信号の変調位
    相と前記光導電型受光器に印加される交流電圧信号の変
    調位相とを調整する位相調整部を更に備える、ことを特
    徴とする請求項1記載の光帰還式光検出装置。
  3. 【請求項3】 前記光導電型受光器の動作バイアス電圧
    を調整するバイアス調整部を更に備える、ことを特徴と
    する請求項1記載の光帰還式光検出装置。
  4. 【請求項4】 前記光源は、半導体レーザ又はスーパー
    ルミネッセントダイオードである、ことを特徴とする請
    求項1記載の光帰還式光検出装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体レーザは、スレッショルド電
    流値より小さい範囲の駆動電流によって動作する、こと
    を特徴とする請求項4記載の光帰還式光検出装置。
  6. 【請求項6】 前記光導電型受光器は、 受光する光強度を一定とし、印加電圧を独立変数とした
    場合、印加電圧値が0Vを含む所定の定義域において、
    前記光導電型受光器を流れる光導電電流が印加電圧の略
    奇関数であると共に、印加電圧を一定とし、受光強度を
    独立変数とした場合、受光強度が所定の定義域におい
    て、前記光導電型受光器を流れる光導電電流が受光強度
    の略線形関数であり、 前記光導電型受光器に印加される電圧信号は、周期的で
    あり、時間平均値が略0であり、且つ、振幅が0となる
    隣り合う時刻の中点の時刻を原点として、振幅が時間の
    略偶関数である、 ことを特徴とする請求項1記載の光帰還式光検出装置。
  7. 【請求項7】 前記光導電型受光器は、金属−半導体−
    金属フォトディテクタである、ことを特徴とする請求項
    6記載の光帰還式光検出装置。
  8. 【請求項8】 前記光導電型受光器は、受光物質として
    GaAs、InP、GaP、InGaAs、HgCdT
    e、PbS、PbSe、CdS又はCdSeを用いたフ
    ォトディテクタである、ことを特徴とする請求項6記載
    の光帰還式光検出装置。
  9. 【請求項9】 前記光源に入力される駆動信号及び前記
    光導電型受光器に印加される電圧信号の変調周波数fo
    と、前記光源から前記被測定体まで物体距離Lとが、 fo =N・C/2L 但し、 N:正の整数 C:光の速度 を満足する、又はほぼ満足するように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の光帰還式光検出装置。
JP7011012A 1995-01-26 1995-01-26 光帰還式光検出装置 Expired - Fee Related JP2931226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011012A JP2931226B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 光帰還式光検出装置
US08/591,392 US5614708A (en) 1995-01-26 1996-01-25 Optical feedback photodetection apparatus
DE69623830T DE69623830T2 (de) 1995-01-26 1996-01-26 Optische Rückkopplungs-Photodetektorvorrichtung
EP96300568A EP0724258B1 (en) 1995-01-26 1996-01-26 Optical feedback photodetecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011012A JP2931226B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 光帰還式光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201168A JPH08201168A (ja) 1996-08-09
JP2931226B2 true JP2931226B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=11766213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011012A Expired - Fee Related JP2931226B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 光帰還式光検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5614708A (ja)
EP (1) EP0724258B1 (ja)
JP (1) JP2931226B2 (ja)
DE (1) DE69623830T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115166A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp 半導体レーザ素子の出力制御装置
JP3128247B2 (ja) * 1996-03-06 2001-01-29 株式会社東芝 フォーカシング装置およびこれを用いた光ディスク装置
SG93825A1 (en) * 1999-03-24 2003-01-21 Sony Prec Engineering Ct Singa Method and apparatus for measuring characteristics of optical pickup
US20040224421A1 (en) * 2000-06-15 2004-11-11 Deweerd Herman Bi-directional scanning method
US6737223B2 (en) * 2000-08-07 2004-05-18 Shipley Company, L.L.C. Fiber optic chip with lenslet array and method of fabrication
US20040005959A1 (en) * 2002-06-17 2004-01-08 Shigeo Takizawa Rehabilitation device
JP3669352B2 (ja) * 2002-09-11 2005-07-06 オムロン株式会社 光電センサ
US7423279B2 (en) * 2002-10-23 2008-09-09 The Trustees Of Dartmouth College Systems and methods that detect changes in incident optical radiation
US20070041729A1 (en) * 2002-10-23 2007-02-22 Philip Heinz Systems and methods for detecting changes in incident optical radiation at high frequencies
US20090027038A1 (en) * 2002-10-23 2009-01-29 Elsa Garmire Systems And Methods That Detect Changes In Incident Optical Radiation
US7773404B2 (en) * 2005-01-07 2010-08-10 Invisage Technologies, Inc. Quantum dot optical devices with enhanced gain and sensitivity and methods of making same
WO2005101530A1 (en) 2004-04-19 2005-10-27 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
US7742322B2 (en) * 2005-01-07 2010-06-22 Invisage Technologies, Inc. Electronic and optoelectronic devices with quantum dot films
US7746681B2 (en) 2005-01-07 2010-06-29 Invisage Technologies, Inc. Methods of making quantum dot films
CA2519608A1 (en) 2005-01-07 2006-07-07 Edward Sargent Quantum dot-polymer nanocomposite photodetectors and photovoltaics
JP5189301B2 (ja) * 2007-03-12 2013-04-24 オリンパス株式会社 レーザー走査型顕微鏡
US8242851B2 (en) * 2010-02-04 2012-08-14 Honeywell International Inc. Processes for stabilizing a VCSEL in a chip-scale atomic clock
JP2012008261A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hamamatsu Photonics Kk 画像生成装置
US8624682B2 (en) 2011-06-13 2014-01-07 Honeywell International Inc. Vapor cell atomic clock physics package
JP5265050B1 (ja) * 2012-02-27 2013-08-14 株式会社シンクロン Led光源装置、膜厚測定装置及び薄膜形成装置
CN112654899A (zh) * 2018-08-02 2021-04-13 利特洛普技术有限公司 用于在空腔内存储波信号的装置和方法
CN110007439B (zh) * 2019-04-29 2023-11-28 佛山科学技术学院 一种数字航空测绘全色相机远心光学系统
CN114520141A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 浜松光子学株式会社 用于检测荷电粒子或光的检测器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126553A (en) * 1977-04-12 1978-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd High frequency wave heating device
JPS5636185A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Mitsubishi Electric Corp Optical information reader
JPS5927974B2 (ja) * 1980-03-31 1984-07-10 工業技術院長 光情報処理装置
JPS57133531A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Agency Of Ind Science & Technol Optical information processor
JPS6145414A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Nec Corp 光学的信号の読出し回路
JP2661114B2 (ja) * 1988-03-10 1997-10-08 ソニー株式会社 光学記録媒体の再生装置
JPH0758801B2 (ja) * 1989-06-08 1995-06-21 浜松ホトニクス株式会社 受光素子の電極設計方法およびその受光素子
JPH0589465A (ja) * 1991-06-28 1993-04-09 Hitachi Ltd 光学式情報記録再生方法およびその装置
JP3224844B2 (ja) * 1991-09-09 2001-11-05 株式会社東芝 光ディスク装置
JP2785921B2 (ja) * 1992-10-21 1998-08-13 シャープ株式会社 光メモリ読み出し装置用の半導体レーザ駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE69623830T2 (de) 2003-05-28
DE69623830D1 (de) 2002-10-31
EP0724258A3 (en) 1997-01-08
EP0724258A2 (en) 1996-07-31
US5614708A (en) 1997-03-25
JPH08201168A (ja) 1996-08-09
EP0724258B1 (en) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2931226B2 (ja) 光帰還式光検出装置
US5594543A (en) Laser diode radar with extended range
EP0640846B1 (en) Optical measuring apparatus
US20220146675A1 (en) Locking a self-homodyne mixed beat frequency to an external frequency in a lidar system
US6876441B2 (en) Optical sensor for distance measurement
JP3761240B2 (ja) 光検出装置
JP2004527765A5 (ja)
US6844936B2 (en) Device for the non-contacting measurement of an object to be measured, particularly for distance and/or vibration measurement
US4994663A (en) Light intensity correlating apparatus
JP3968109B2 (ja) 共焦点顕微鏡
US6205161B1 (en) Method and device for operating a laser diode
US11581703B2 (en) External cavity laser with a phase shifter
Dupuy et al. Analysis of an avalanche photodiode used as an optoelectronic mixer for a frequency modulated continuous wave laser range finder
JP2941911B2 (ja) 反射型光走査トンネル顕微鏡
JP3065446B2 (ja) 超音波振動測定方法
EP1645837A1 (en) Device for the measurement of a displacement of an object using a self-mixing technique
JP2675419B2 (ja) 高感度電圧検出装置
US6243401B1 (en) Methods and apparatus for wavelength measurement and tracking using a semiconductor laser amplifier
US11867814B1 (en) Techniques for driving a laser diode in a LIDAR system
JP3478063B2 (ja) 光変調器の安定化装置
JP2021076431A (ja) 気体検知濃度測定装置
CN117836657A (zh) 具有通过激光谐振器中的双折射产生的子脉冲的lidar测量方法和测量设备
JPH11173921A (ja) オートコリレータ
JPH0462491A (ja) 距離測定装置
Matsuda et al. A monolithically integrated confocal laser and detector

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees