JP2929574B2 - メッセージ受信装置 - Google Patents

メッセージ受信装置

Info

Publication number
JP2929574B2
JP2929574B2 JP7183104A JP18310495A JP2929574B2 JP 2929574 B2 JP2929574 B2 JP 2929574B2 JP 7183104 A JP7183104 A JP 7183104A JP 18310495 A JP18310495 A JP 18310495A JP 2929574 B2 JP2929574 B2 JP 2929574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
decoding
receiving
decoding unit
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7183104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0937317A (ja
Inventor
中 則 子 田
杉 明 夫 上
中 洋 浦
田 高 志 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7183104A priority Critical patent/JP2929574B2/ja
Priority to US08/620,646 priority patent/US5799023A/en
Publication of JPH0937317A publication Critical patent/JPH0937317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929574B2 publication Critical patent/JP2929574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、個別選択呼出を受ける
メッセージ受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ページャなどのメッセージ受信装
置は、従来までの鳴音のみの呼び出し方法から数字や文
字を送受信することによりメッセージを伝える呼び出し
方法へと拡張され、さらにはグラフィクスなどへの移行
が図られている。このような機能拡張により、送受信さ
れるデータは大容量化していく傾向にある。
【0003】以下、従来のメッセージ受信装置について
説明する。図5は従来のメッセージ受信装置の構成を示
すものである。図5において、51は送信局からの信号
を受信して復調し、データ列を出力する受信部、52は
受信部51から出力されるデータ列を解析し、誤り訂
正、アドレス照合、メッセージの格納などを行なう復号
部、53は復号部52の格納したメッセージを表示する
表示部である。
【0004】以上のように構成されたメッセージ受信装
置について、以下その動作を説明する。まず、送信局か
らの信号を受信部51で受信する。この信号は、例えば
現在のページャに用いられているPOCSAG信号など
である。受信部51では、この信号を復調し、データ列
に変換する。復号部52は、受信部51から得たデータ
列の誤り訂正を行ない、その結果データがアドレスであ
れば、このメッセージ受信装置固有のアドレスと照合す
る。この時一致していれば、次に受けるデータ列の誤り
訂正をしてメッセージを生成し、格納する。表示部53
は、復号部52が格納したメッセージを表示する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のメッセージ受信装置においては、小型化や低電
力化などのために回路的制限を受けることや、使用形態
によっては微弱な信号を受けなければならなくなること
から、メッセージ受信装置自体の動作が受信部に影響を
与え、ビット誤りを引き起こすという問題を有してい
た。また、メッセージ長が長くなるにつれ、メッセージ
中に誤りが含まれる可能性が高くなるとともに、消費電
力が大きくなって電池の寿命が短くなり、大容量メッセ
ージが受信できなくなるという問題があり、今後のメッ
セージの大容量化に対する課題であった。
【0006】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
もので、メッセージの受信に対し、ビット誤り率の低減
と低消費電力という相反する性能項目を適宜使い分ける
ことのできるメッセージ受信装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、受信部の受信動作が完了してから復号処
理を行なう第1の復号部と、受信部の受信動作と同時に
復号処理を行なう第2の復号部と、受信部から得た同期
信号のビット誤り率によって第1の復号部と第2の復号
部のどちらで復号を行なうか選択する選択部を備えたも
のである。
【0008】
【作用】本発明は、上記構成により、ビット誤り率が高
いと予想される場合は、受信部の受信動作が完了してか
ら復号処理を行なう第1の復号部が選択され、復号部の
動作雑音による受信信号への影響を最小限に抑制するこ
とにより、ビット誤り率の低減を可能とする。また、ビ
ット誤り率が低いと予想される場合は、受信部の受信動
作と同時に復号処理を行なう第2の復号部が選択され、
データの解析結果から必要なデータのみを受信するので
処理時間が短縮されるため、消費電力を低減することが
可能となる。以上のことから、ビット誤り率の高低によ
って複数ある特性の異なる復号部のうちの1つを選択し
て復号を行なうことで、ビット誤り率の低減と低消費電
力という相反する性能項目を適宜使い分けることができ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例におけるメ
ッセージ受信装置の構成を示すものである。図1におい
て、11は送信局により送信された信号を受信して復調
し、データ列に変換して出力する受信部である。12は
送信局から送信された同期信号を受信部11が受信して
データ列に変換し、受信部11から得た同期信号のデー
タ列のビット誤り率を算出し、復号部に選択信号を出力
する選択部である。13はビット誤り率が高いと予想さ
れる場合に選択部12が出力する第1の選択信号、14
はビット誤り率が低いと予想される場合に選択部12が
出力する第2の選択信号である。15は第1の選択信号
13を受けて起動する第1の復号部であり、受信部11
が受信した全ブロックのデータ列を受け取った後、イン
ターリーブ解除して誤り訂正し、アドレス照合などを行
なって得られたメッセージを内部のメモリに格納する。
16は第2の選択信号14を受けて起動する第2の復号
部であり、すでに格納されているデータ列をインターリ
ーブ解除して誤り訂正し、アドレス照合などを行なって
得られたメッセージを内部のメモリに格納するのと当時
に、受信部11から出力されるデータ列を格納する。1
7は第1の復号部15または第2の復号部16の復号処
理によって各復号部内のメモリに格納されたメッセージ
を表示する表示部である。18は受信部11から出力さ
れる同期信号のデータ列、19は受信部11から出力さ
れるインターリーブされたブロックのデータ列である。
【0010】以上のように構成された本実施例のメッセ
ージ受信装置の動作について説明する。はじめに、メッ
セージ受信装置が受信する信号の構造を図2(a)を用
いて説明する。図2(a)において、21は送信局から
送信される信号のフォーマットを示すものである。22
は同期信号、23はnワード単位でインターリーブされ
たデータ列を示す(以下、このデータ列をブロックと称
す。)。送信局は、はじめに同期信号22を送信し、続
いてブロック23をj個送信する。図2(b)はブロッ
ク23の構成を示している。図2(b)において、送信
局によりインターリーブされ送信されるデータのブロッ
ク23は、m[ビット/ワード]×n[ワード]で構成
されている。24は情報ビット、25はαビットの誤り
訂正能力を持つ誤り訂正符号のビットである。26はイ
ンターリーブされたデータユニットである。送信局によ
りインターリーブされたデータは、ブロック23に示す
ように1ワードがmビットで構成され、深さnから成る
ブロックで、データユニット26をm個受信することで
1ブロックが完成する。このブロック23は、図2
(a)に示すように複数個連続して受信することにな
る。メッセージ受信装置では、1ブロックを格納した
後、インターリーブ解除し、1ワード(mビット)毎に
誤り訂正を行なうことで、実際のデータを得ることがで
きる。
【0011】次に、図3に示すフローチャートを用い
て、本実施例における動作を説明する。はじめに、受信
部11は送信局からの同期信号22を受信して、受信し
た信号を復調し、データ列に変換する(ステップ3
1)。受信部11から同期信号22のデータ列を得た選
択部12は、同期信号22のデータ列からビット誤り率
を算出する(ステップ32)。
【0012】ビット誤り率が高いと予想される場合は
(ステップ33)、選択部12が第1の選択信号13を
出力して第1の復号部15を選択する(ステップ3
4)。インターリーブされたブロックが複数個集まって
1つのデータを構成している時に、受信信号に第1の復
号部15の動作によって与える影響を小さくするため
に、受信部11が全ての信号を受信し復調してデータ列
に変換完了するまで(ステップ35)、復号部15は、
受信部11の出力するデータ列を復号部15内のバッフ
ァに格納することのみ行なう。受信部11から全てのデ
ータ列を受け取った後、第1の復号部15は、インター
リーブ解除、誤り訂正、アドレス照合などの処理を行な
い、復号したメッセージを復号部15内のメモリに格納
する(ステップ36)。
【0013】ビット誤り率が低いと予想される場合は
(ステップ33)、選択部12が第2の選択信号14を
出力して第2の復号部16を選択する(ステップ3
7)。第2の復号部16は、図4に示す2ブロック分の
データ列格納領域、すなわち第1のバッファ41と第2
のバッファ42とを有する。インターリーブされたブロ
ックが複数個集まって1つのメッセージを構成している
時に、第2の復号部16は、k+1番目のブロックを第
2のバッファ42に格納しながら、第1のバッファ41
に格納されているk番目のブロックのインターリーブ解
除、誤り訂正、アドレス照合など行ない、メッセージを
復号部内メモリへの格納を行なう。アドレス照合の結果
を受信部11にフィードバックして、メッセージ受信装
置固有のアドレスが存在しない場合は、受信部11の動
作を停止することにより、消費電力を抑制することを可
能とする。第1のバッファ41に格納されているk番目
のブロックの復号処理が終了し、第2のバッファ42に
格納されているk+1番目のブロックの格納が完了した
時点で、第2の復号部16は、第2のバッファ42に格
納されているk+1番目のブロックの復号処理を開始
し、同時に、受信部11からk+2番目のブロックを第
1のバッファ41に格納していく(ステップ38)。こ
のように、第2の復号部16は、インターリーブ解除、
誤り訂正、アドレス照合、メッセージ格納を行なうのと
並行して、受信部11から次のデータ列を受けて格納す
ることを行なう。従って、第2の復号部16では、必要
なデータ列のみが処理されるので、第1の復号部15に
比べて受信部の動作時間が短縮され、消費電力を減少さ
せることが可能となる。第1の復号部15または第2の
復号部16の復号処理により格納されたメッセージは、
表示部17へ表示される(ステップ39)。
【0014】なお、本実施例においては、選択部12の
選択基準として、同期信号のビット誤り率を算出した
が、同期信号を受信する前の最も新しい受信信号のビッ
ト誤り率を算出するかまたは電界強度センサなどで受信
電界の強度を直接測定することによって、どちらの復号
部を利用するか判断しても、同様の効果が得られること
は容易に類推できる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明は、受信部の受信動
作が完了してから復号処理を行なう第1の復号部と、受
信部の受信動作と同時に復号処理を行なう第2の復号部
と、受信部から得た同期信号のビット誤り率によって第
1の復号部と第2の復号部のどちらで復号を行なうか選
択する選択部を設けることで、ビット誤り率の高低によ
り複数の復号部のうちの1つを選択して、ビット誤り率
の低減と低消費電力という相反する性能項目を使い分け
ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるメッセージ受信装置
の構成を示すブロック図
【図2】(a)実施例における送信局から送信される信
号のフォーマット図 (b)送信局によりインターリーブされたデータの1ブ
ロックを示す模式図
【図3】実施例におけるメッセージ受信装置の動作を示
すフロー図
【図4】実施例における第2の復号部が持つ2ブロック
分のデータ列格納領域を示す模式図
【図5】従来のメッセージ受信装置の構成を示すブロッ
ク図
【符号の説明】
11 受信部 12 選択部 13 第1の選択信号 14 第2の選択信号 15 第1の復号部 16 第2の復号部 17 表示部 18 同期信号のデータ列 19 ブロックのデータ列 21 送信局から送信される信号 22 同期信号 23 インターリーブされるデータのブロック 24 情報ビット 25 誤り訂正符号ビット 26 インターリーブされたデータユニット 41 第1のバッファ 42 第2のバッファ 51 受信部 52 復号部 53 表示部
フロントページの続き (72)発明者 浜 田 高 志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−66770(JP,A) 特開 平4−276922(JP,A) 特開 平7−193514(JP,A) 特開 平5−122197(JP,A) 特開 平7−131358(JP,A) 特開 平1−158829(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 H03M 13/00 - 13/22 H04L 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信局から送信された信号を受信して復
    調を行ないデータ列に変換する受信部と、前記受信部が
    動作している時は、前記受信部から出力されるデータ列
    の格納処理のみを行ない、前記受信部の受信動作が完了
    してから復号処理を行なう第1の復号部と、前記受信部
    から出力されるデータ列の格納処理と復号処理を同時に
    行なう第2の復号部と、前記第1の復号部と前記第2の
    復号部のどちらで復号を行なうか選択する選択部と、復
    号結果を表示する表示部とを備え、前記受信部から出力
    されるデータ列のビット誤り率が高いと予想される場合
    は第1の復号部を選択部によって選択し、ビット誤り率
    が低いと予想される場合は第2の復号部を選択部によっ
    て選択することを特徴とするメッセージ受信装置。
  2. 【請求項2】 選択部が、受信部から得た同期信号のデ
    ータ列のビット誤り率によって第1の復号部と第2の復
    号部のどちらで復号を行なうかを選択することを特徴と
    する請求項1記載のメッセージ受信装置。
  3. 【請求項3】 選択部が、受信電界の強度を測定する装
    置によって第1の復号部と第2の復号部のどちらで復号
    を行なうかを選択することを特徴とする請求項1記載の
    メッセージ受信装置。
JP7183104A 1995-07-19 1995-07-19 メッセージ受信装置 Expired - Fee Related JP2929574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183104A JP2929574B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 メッセージ受信装置
US08/620,646 US5799023A (en) 1995-07-19 1996-03-22 Message receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183104A JP2929574B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 メッセージ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937317A JPH0937317A (ja) 1997-02-07
JP2929574B2 true JP2929574B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=16129851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183104A Expired - Fee Related JP2929574B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 メッセージ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929574B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110384B2 (ja) 1998-06-15 2000-11-20 静岡日本電気株式会社 個別選択呼び出しの受信機、受信方法および受信手順のプログラムを記憶した記憶媒体
JP5417759B2 (ja) * 2008-07-31 2014-02-19 富士通株式会社 フレーム処理装置,光受信装置,光送受信装置,光伝送システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0937317A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128665A (en) Selective call signalling system
US5450071A (en) Method and apparatus for addressing a single message to multiple addresses
JPH01502870A (ja) 受信機のビットレートを変更するための装置を備えた無線通信受信機
JP2001508274A (ja) 通信システムにおける電池の節約
CA2162929C (en) Time diversity communication system
US5828671A (en) Method and apparatus for deinterleaving an interleaved data stream
US5317621A (en) Multi-address radio display pager
CA2153813A1 (en) Selective calling system and selective calling receiver
JP2929574B2 (ja) メッセージ受信装置
US5954834A (en) Systems and methods for communicating desired audio information over a communications medium
WO1994017607A1 (en) Wireless call system
US5892457A (en) Audio paging apparatus and method for cordless paging receiver
EP0489034B1 (en) Selective call signalling system
WO1994019879A1 (en) Method of selective radio paging, and receiver for radio paging
JP2890929B2 (ja) 無線選択呼出受信機
KR930002751B1 (ko) 페이저수신기에서 자기 어드레스데이타 표시장치
JP3081135B2 (ja) メッセージ受信装置
JP2802406B2 (ja) 無線選択呼出方式および無線呼出用受信機
JP3152567B2 (ja) 無線呼出通信システムのデータ伝送方法
JP3044064B2 (ja) 時間ダイバーシチー通信方式
JPH0937318A (ja) メッセージ受信装置およびメッセージ送受信方法
KR0178838B1 (ko) 광역서비스 무선호출수신기의 전원절약방법
JPH08204761A (ja) 無線受信装置
JPH06103849B2 (ja) オートダイアラ機能付きページング受信機
JPH11298338A (ja) 送信装置及び送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees